みんなで遊ぼう〜日記帳

ファミリーの日記帳です。 お見せするほどの内容もありませんが…(^^ゞ  
トップページに戻るには、下の【終了<トップページに戻る>】をクリックしてください。
また、表示されている日記の日付が古いときは下の【更新<最新の日記へ>】をクリックしてください。


《↑前のページあり》 [更新<最新の日記へ>] [終了<トップページに戻る>]

削除 2020.09.04 北海道に行ってきます。
昨年に今年6月のダイヤモンドプリンセスのクルーズに申し込んでいた
のですが、コロナウィルスの流行を受けて5月にクルーズがキャンセルと
なり、その代わりに申し込んだ8月のぱしふぃっくびいなすのクルーズ、
そして9月のにっぽん丸の「飛んでクルーズ北海道」という礼文島、
羅臼をめぐるクルーズも全部催行中止になってしまいました。
日本船も外国船もクルーズ再開の目処は立っていないようですね…。(>_<)

というわけで北海道行きの飛行機のチケットが宙に浮いてしまった
ので、今週末は北海道に行くことにしました。とりあえず襟裳岬、帯広、
富良野、旭川あたりに行ってみようと考えています。
台風が西日本に接近する中、娘を残して家を空けるのも心配ですし、
北海道は猛暑らしいですけど、これも何かのご縁だろうと思います。
というわけで、行ってきます。(^^)/~~~


削除 2020.08.30 もうすぐ9月
とても暑い日が続きます。でも季節は確実にめぐっているようで、散歩をしていても
クマゼミやアブラゼミの鳴き声を耳にしなくなり、ツクツクボウシの鳴き声ばかりが
響き渡りますし、近くの田んぼは既に出穂して稲穂が頭を垂れ始めています。
もうすぐ9月、秋の到来も近いのですね。

朝早くの散歩を終えてコーヒーを飲みながら今日の予定を相談していると、
ママが「そう言えば寝室のエアコンが最近つけ始めにカビ臭がする」というので
エアコンのフィルターとルーバーを外して中のファンを見ると…カビで全面が
白っぽくなってしまっていました。黒カビです。で、ブラシと雑巾と防カビ剤、
そしてエアコンクリーナースプレーを使って2時間近くかけて掃除をしました。
エアコンはきれいになりましたが、こちらはカビと汗でドロドロです。(^^ゞ
年末に掃除はしたんですがねえ。これだけ暑い中酷使されているエアコンは
こまめに手入れをした方が良さそうです。
昼からはCB1100で六甲山を走りました。山上は涼しくて気持ちがいいです。
そして六甲山ビジターセンターに行き、山の案内人さんのガイドで六甲山の
ハイキングコースを歩きました。この季節のガイドツアーは初めてでしたが、
ミズヒキ、ヤマジノホトトギス、フサフジウツギ、ゲンノショウコ、ウド、
クサアジサイ、タマアジサイなどの花を見ることが出来ました。ガイドさんが
いないと見落としそうな小さな花を見て歩くのは楽しかったです。
タマアジサイはつぼみから花が開くのですね。初めて知りました。

日曜日は土曜日よりも更に暑そうでしたので、散歩と買い物以外はうちでお料理
をしたりして過ごしました。かなちゃんが会社からもらってきた牛タン丸々1本と
すね肉の塊1kgを使い、牛タンは低温調理をして仕込み、すね肉は圧力鍋を
使ってビーフシチューにしました。調理の合間には、時解の持ち帰り謎解き
「容疑者からの脱出」を遊びました。簡単な謎で煮込みの待ち時間に解くには
丁度いい感じでした。初めて作ったビーフシチューも美味しく出来ましたし、
タンもいい感じで出来て良かったです。(^^)


削除 2020.08.23 ボードゲームの虫干し
物凄く暑い日が続きます。そのうえ、今週末は天気が不安定で午後は雨が降ると
いうので、今週末は買い物と散歩以外はうちで過ごしていました。
日中の日差しの強さも結構しんどいですからね。

というわけで土曜日はうちにあるゲームの整理と掃除をすることにしました。
うちには250を超えるボードゲーム、カードゲームがありますが、ほとんどの
ゲームは子供たちが中学生であるころ以前に購入して遊んだもので、今となっては
一部のゲーム以外はほとんど触れることがありません。今では手に入らない貴重な
ゲームも中にはありますが、10年以上も放置していると中にはカビが生えて
ゲームボードやカードにざらつきやシミが見られるものもあります。そこで、
ママと2人で一つ一つゲームを開けて中をチェックし、汚れやカビが見られるもの
はきれいにしていきます。ドイツ製のゲームはボードやカードが丈夫で雑巾で
拭いても大丈夫です。2時間以上かかって全部のゲームを点検、清掃し終えました。
懐かしいゲームもたくさんありましたし、ゲームのルールを思い出せなくなって
いるものもありました…また大人数でこれらのゲームを遊ぶ日は来るでしょうか…。

土曜日の午後買い物に行くと、関西スーパーで大きな天然の真鯛が何故か598円
という値段で売られていましたので、夕食にはアクアパッツアを作りました。
フレッシュトマトの代わりにトマト缶半分を使ったらずいぶんトマトの勝った
アクアパッツアになりましたが美味しかったです。今ではクックパッドなどで
簡単にレシピを検索出来ますので、色んな料理に気軽にトライすることが出来て
いいですね。自分なりのレシピ、そして作れる料理が増えてくるのも嬉しいです。

日曜日は朝早く起きて涼しいうちに散歩に行くことにしました。さすがに7時前
の時間帯なら気温も低くて日差しもそう気になりません。同じことを考える人が
多いようで、散歩中には散歩やジョギングをする人とたくさんすれ違いましたし、
虫取りをする親子連れも何組も見かけました。北山貯水池のほとりでは、
普段ほとんど見かけないチョウゲンポウ(小型の猛禽類です…つまり、ハヤブサと
同じくらいの大きさの小さな鷹ですね)の姿を見かけました。貯水池のほとりの
枝にとまってあたりを見回しては急降下を繰り返して狩りをしているようです。
人を恐れる風もなく、近づいても堂々としています。小さくても鷹なんですね。
おかげでゆっくり観察出来て嬉しかったです…早起きのおかげですね。(^^)


削除 2020.08.16 お盆休みはお料理と謎解き
お盆休み後半の初日、13日はゆうやくん一家が来るということで朝から買い物を
し、食材の調理に取りかかります。今回のメニューはヒレ肉の塊を低温調理して
仕上げたローストビーフ、パエリア、そしてカレーを作りました。ママはイチジク
と生ハムのサラダ、バジルパスタ、マッシュポテトなどを用意していました。
そして夕方に皆で母のお墓にお参りしてから夜はかなちゃんも加わってみんなで
食事です。よく食べて飲んでにぎやかな夜を過ごしました。
14日は朝から阪神電車沿線を歩く謎解き「甲子園球場と幻のダイヤ」を遊びに
行きました。あちこちの駅の周辺を巡って謎を解いて行きます。暑い中よく歩き
ましたが、知らなかった地元の歴史などを知ることが出来て面白かったです。
しかし、朝10時に謎解きを始めて最後の謎を解き終わった時には既に5時を
過ぎていました…結構な移動量、そして謎の量だったね。
15日は午後になっちゃん一家がくる約束でしたので再び朝から買い物、そして
食材の調理です。メニューはゆうやくんたちと大きくは変わりませんが、パエリア
の代わりにシュクメルリを作り、ローストビーフは新しく焼き直しました。
16時過ぎになっちゃんたちが来たので早目の食事を始め、6時間近く色々話を
したりして一緒に飲んでいました。またずいぶん飲んでしまいました。(^^ゞ
日曜日は朝10時にママとCB1100で出かけ、午前中になっちゃんたちと
待ち合わせてなっちゃんのお義母さんのお墓にお参りし、その後マリンピア神戸に
行って「夏に現れる6つの謎」という謎解きを遊びました。マリンピア神戸は
初めてでしたが、ショッピングモールのすぐ横には明石海峡大橋が見えますし、
アウトレットのお店がたくさん並んでいてちょっと雰囲気が違いますね。
謎は初心者向けのレベルでしたが、金券も頂けてお得感がありました。
でも、とっても暑かったので買い物も早々に切り上げて家に帰り、夕方は家で
ゆっくり過ごしていました。この暑さはいつまで続くんでしょうね…。


削除 2020.08.09 広島謎解き街歩き
さて、お盆前半のお休みとなりました。といっても今年はGOTOキャンペーンと
帰省自粛ムードという相反する雰囲気が交差する中、どうするかは直前まで決まり
ませんでしたが、急遽広島でやっている「広島謎解き街歩き」という周遊謎解きを
遊びに行くことにしました。やっぱりどこかへ行きたい、という思いもありますし、
長い間周遊タイプの謎解きを遊べていませんでしたからね。それに今はGOTO
キャンペーンのおかげでホテルも一人4千円もあれば朝食付きの部屋が取れます。

土曜日の朝、家を8時に出発して12時には広島市街の中心地に着きました。
ホテルに車と荷物を預け、昼食を済ませてからおりづるタワーに行き、キットを
購入して謎解きスタートです。広島のショッピングモールや商店街を巡りながら
謎を解いて行きます。大体2時間半ほどで周遊部分の謎を解き終えたので、
原爆ドームを見に行ってからおりづるタワーで最後の謎に挑戦しました。
そして全部解き終えたのは16時すぎでした。スクラップらしい良く工夫された
ギミックの謎で非常に面白かったです。その後ホテルにチェックインして一休み
してから広島城を外から眺め、そしてお好み焼きの夕食を頂きました。広島でも
コロナウィルスの感染が問題になっているようで、若貴というお店に行きましたが、
お好み焼き以外の鉄板焼きメニューは自粛しているそうです。要するに長い時間
飲んで食べてゆっくりするのはやめましょう、ということになっているのですね。
ちょっと拍子抜けでしたが、お好み焼きはボリュームがあって美味しかったです。

日曜日は朝食の後歩いて広島平和記念公園に行きました。少し散策してから
広島平和記念資料館に入館しましたが、ずいぶん展示内容も変わっていました…。
情報や資料の量が飛躍的に充実していて、生々しさ、迫力を増していました。
しかし、十数万人が命を落とした悲惨な出来事を伝えるためには止むを得ないの
かもしれませんが、個人情報をここまで公開していることに戸惑いも感じました。
館内を出て平和公園を歩き、ちょうど原爆ドームの見えるところに来た時に
8月9日11時2分の長崎原爆投下時間を知らせるサイレンが響いてきました。
長崎では鎮魂の集いが行われていることでしょうね…。

昼前に広島を出発し、夕方4時にはうちに帰り着いていました。往復8時間の
ドライブは結構長かったけど久しぶりに周遊謎解きも出来たし広島平和公園にも
行けたし良かったと思います。感染リスクもほとんどなかったと思いますしね。


削除 2020.08.02 人の少ないユニバーサルスタジオ
梅雨が明けたようで、良く晴れてとても暑い夏らしい週末となりました。
セミの声も早朝から薄暮までずっとにぎやかに響いています。でも、晴れた日中は
クマゼミの声が優勢で、早朝、夕方はアブラゼミ、夜明け時や薄暮はヒグラシ、と
鳴く時間帯が分かれているようです…なぜかは分かりませんが。

かなちゃんが土曜日は予定がなくて遊びたい、という話からUSJにママと3人で
行くことになりました。怖い乗り物が嫌いなママですが、娘がそれを担当して
くれるというのなら、ということです。それで、7時過ぎのバスでUSJに
向かい、8時40分にはパーク内に入場していました。コロナウィルス対策で
ソーシャルディスタンスを取るためでしょう、相当入場者数を絞っているようで
園内は空いていました。どの乗り物も10〜20分程度の待ち時間で乗れますし、
ショップもレストランも空いていて、パレードも並ばずに最前列で見られます。
私達はハリウッド・ドリーム・ザ・ライド、シング・オン・ツアーから始めて、
ハリーポッター・アンド・ザ・フォアビドゥン・ジャーニー×2、
フライト・オブ・ザ・ヒッポクリフと立て続けにライドに乗り、そして
ユニバーサルワンダーランドをのぞいてからユニバーサルサマーパレードを
見ました。なかなか元気なパレードです。その後ジョーズ、ウォーターワールド
を見てから昼食を頂いて一休みし、そしてミニオン・ハチャメチャ・アイス、
ミニオン・ハチャメチャ・ライド、スパイダーマン・ザ・ライド、
ターミネーター、ザ・フライング・ダイナソー、バックドラフト、と合計12の
ライドに乗ってパークの乗り物をほぼ全部堪能してもまだ4時でした。
こんなにすいているUSJは初めてです…このままでは立ち行かないでしょうね。
これだけのキャストと設備を動かしてこんな動員ではとても合わない気がします。

よく歩いてくたびれたので4時半にはパークを後にし、かなちゃんのよく行く
淡路駅の近くにある居酒屋で一杯飲んで9時にはうちに帰り着きました。

日曜日はやはり少し疲れていたので、少しバイクを動かし、そして買い物と散歩に
行くほかはうちでゆっくりしていました。やっぱりもうお年ですし、無理をしない
ようにするのがいいようです。(^^ゞ


削除 2020.07.26 ぐずついた雰囲気が続きます
せっかくの4連休ですが、毎日あいにくの雨模様のすっきりしない天気が続き
ました。全国でコロナウィルスの感染が広がりつつあるという報道もあって
なかなか遠出をする気分にはなりませんでした。この連休は政府の旅行支援
キャンペーンが始まっているということなのですが、未だにどうやって旅行補助
を受け取るのか誰にもはっきりわかっていないようで、色んなことが霧の中です。

連休初日は散歩の後母の墓参に行きました。納骨以来です。お墓の掃除をして
お花を手向けます…まだ母が逝ってからわずか3カ月しかたっていないのですね。
金曜日はゆうやくんたちが赤ちゃんを見せにお昼前にうちに寄ってくれました。
もう6か月弱ということではいはいも寝返りも出来るようでずいぶんとしっかり
してきました。(^^) 離乳食もそろそろ始めているそうです。ゆうやくんたちが
帰ってから、午後は三宮に出かけて三宮阪急百貨店をのぞき(そごうから阪急に
かわってからは初めてです…通路も広くなり、少しゆったりした雰囲気になり
ました)、神戸国際会館に天野喜孝のファンタジーアート展を見に行きました。
ファイナルファンタジーややさいのようせいなどの作画をされたデザイナーです。
ゲームキャラクターの絵やタイムボカンなど懐かしいモチーフの絵もあって
興味深かったです。ただ、展示会というよりも絵画の販売会という色彩が強く、
販売員のセールストークには少々困りました。
何十万もする絵をその場のノリで買うことを勧められても…ねえ。
土曜日の午後はなっちゃん、かなちゃんと西宮ガーデンズで待ち合わせ、2人の
服や靴を何点か買いました。こうして買い物に行く機会もあまりないからね。
そして夜は夙川のイタリアンレストランで食事をしてからバー「ルミエール」で
いつもながらの美味しいカクテルを頂いてゆっくり過ごしました。
日曜日も雨模様でしたのでママと散歩と買い物の他はうちで謎解きをしたりして
過ごしていました。特に最初に解いたアナザービジョンの「Xワード」という
謎解きはえらく難解でヒントを見ても2時間以上かかりましたが面白かったです。

今年は梅雨が長引いて雨の日が続きましたが、雨の合間をぬってどんどんセミが
羽化しているようです。アジサイの葉に隠れて雨をよけて羽が乾くのを待って
いるセミを何匹か見かけました…もうすぐ8月ですもんね。


削除 2020.07.19 大阪の渡船と昔ながらの風景
梅雨が明けるめどが一向に立たないそうでぐずついた天気が続きます。
地域によってはまだ豪雨災害が収まっていないようですし困ったものです。
一方、西宮市はそこそこいい天気に恵まれた週末となりました。
甲山周辺ではようやくセミの声も聞かれるようになってきました。
まだ夏本番というほどの暑さでもないのでしょうが、散歩をしていても
日差しがあると汗だくになります。本当はこれぐらいでいいんですよね。

土曜日の午後はママと謎解きをしていました。一度昔やった謎を解いてみよう
ということになり、5年前に解いたクロネコキューブのアニマルポリスを
やってみましたが…覚えてないもんですね。でも当時よりは謎解き力は上がって
いるようで、まあまあさくさく解き進めることができました。その他はLINE
で遊べる謎を3作(キミに贈る謎、七夕謎2020、とある感染研究所からの脱出)
遊びました。無料で遊べる謎ですが、精緻に作られていて面白いです。

日曜日はいい天気でしたので早起きしてママと大阪市に8ヵ所現存する渡船に
乗船する、というチャレンジに取り組んでみました。7時過ぎのバスで出かけ、
阪神電車とJRを乗りついで8時40分に桜島駅に着きました。USJのキャスト
専用の入口は桜島駅のそばにあるんですね。そこから歩いて9:00の天保山渡船に
乗船しました。乗客の大半は外国人のUSJキャストであるようです。徒歩は私達
だけでした…。そしてバスと徒歩で9:45の甚兵衛渡船に乗り、次いで10:20
の千歳渡船、バスを使って10:40の船町渡船、歩いて11:15の木津川渡船
に乗り、ちょっと疲れたのでバスで加賀屋駅に出て昔ながらのお店でお好み焼きなど
の昼食を頂き、また歩いて13:15の千本松渡船、14:00の落合下渡船、
そして14:15の落合上渡船に乗って8渡船に乗り終えました。炎天下を長時間
歩いてくたびれました…万歩計の歩数は28000を超えていました。で、バスで
難波に出て謎解きショップ時解に寄っていくつか謎を購入してから近くのお店で
ビールを飲んで一休みしてから17:45に家に帰りつきました。
大阪にもこんなにレトロな光景が残っているんですね。面白かったですし、久々に
潮の香りをかいで小さな船に乗って風に吹かれるのも心地よかったです。(^^)


削除 2020.07.12 メディアの影響力
先週末からずっと梅雨前線が日本近辺で停滞したままの状態が続いており、
あちこちで豪雨による被害が出ているようです。テレビではそうした報道の
際に「被災地」という言葉を使い始めました。阪神大震災で神戸、西宮が
そう呼ばれた日々を思い出します…あまり良い響きの言葉ではないですね。

土曜日は朝から大雨でしたのでゆっくり寝て、昼前に雨が上がったので散歩に
行き、午後は買い物の後は又謎解きをしていました。今回遊んだ謎は
「魔法探偵と不思議な宝石」です。スクラップらしい謎でしたが、少し難易度
は低めかな、という感じがしました。夜には、「シュクメルリ」という料理に
挑戦しました。木曜日のテレビでスーパー家政婦と呼ばれる人がにんにくを
丸々3つ使ったチキンのクリーム煮を作っていたのですが、土曜日の日経新聞
に同じ料理のレシピがたまたま載っていたので、テレビのレシピとミックス
して作ってみることにしたのです。濃厚なチキンのガーリッククリーム煮と
いった感じのシンプルな料理ですがとても美味しかったですしスタミナが
ついた感じがします。お客様にはにんにくを控えめにして作るといいかも
しれません。レシピを「料理のお話」のコーナーに掲載しておきます。

日曜日は曇り空でしたので朝から布引の滝にハイキングに行くことにしました
(土曜日の「おとな旅あるき旅」でロケをやっていたんです)。
CB1100で新神戸駅に行き、そこから歩いて山を登ります。布引の滝は
どれも雨の影響でしょう、水量が半端なく増えていて迫力がありました。
また、いつもは水の流れがない「五本松隠れ滝」も迫力ある滝の姿が見られ
ました。又、布引ダムも水を満々とたたえていてきれいでした。そこから一旦
途中まで山を下りて猿のかずら橋から急な山道を登り、瀧山城跡まで行って
見ました。途中神戸の市街地がきれいに見えるスポットもあり、また神戸の
山中にかつてお城があったことも初めて知ることが出来て興味深かったです。
2時間ほどの山登りでしたけどいい汗をかいて色々見られて楽しかったです。


削除 2020.07.05 雨上がりのアジサイ
梅雨前線による大雨で九州では大きな災害が起きたようです。また、東京では
コロナウィルスの感染者の増加傾向が続いているようで、なんだか不安になる
ニュースが多いです…。平穏で制限のない日々が早く戻ってくるといいですね。

土曜日は雨模様でしたので、朝のうちに小雨の中散歩を済ませてからママと
西宮ガーデンズに買い物に出かけました。混んでいるというほどではなかった
ですが、以前のような活気ある場所に戻っていてよかったと思います…ただ、
行きかう人のほとんどはマスク姿ですけれど。買い物を済ませて早めに帰宅
し、夕方はママと謎解きの続きをしたりしていました。夜は、最近夙川で
営業を開始した懐石料理店「三弦」に行ってみました。カウンターではなく
別室の椅子席で料理を頂きましたが、料理のお味はともかく、設備、サービス、
心配りなど色々足りないものがあってこのままではどうかな、という感じが
しました。接待やハレの日に使うお店としての細やかさ、そして品格が欠けて
いるのでしょう…。お店を営むのは難しい事なんだと改めて思いました。

日曜日は朝少しゆっくりしてからママとCB1100で神戸市立森林植物園
に出かけました。昨日からの雨はやんでいましたが、山上の道路はあちこち
湧き水などで濡れていますのでちょっとゆっくり目に走ります。森林植物園
では様々な種類のアジサイが見ごろできれいな花をたくさんつけていました。
また、園内の周遊路ではウグイスなどの野鳥がきれいなさえずりを聞かせて
くれます。2時間強かかってぐるっと園内を一周し、15時には家に帰り
つきました。やっぱり山の緑の中を歩くのは気持ちがいいですね。(^^)
夕方は再び謎解き、です。今週遊んだ謎解きは、一枚謎「MONOLITH」
と「アリスと終わらない夢」の2つです。モノリスはA4用紙1枚を印刷
すれば遊べる無料の謎解きですが、非常に濃く、また面白いのでお勧め
です。ページ右上にはヒントサイトへのリンクも用意されています。
この日記の写真の下にあるリンクからどうぞ。

http://monolith2020.wordpress.com/2020/05/15/monolith/


削除 2020.06.28 なっちゃんのおくりもの
ママが今乗っている車はホンダのステップワゴンですが、もう14年目になります
ので、そろそろ乗り換えを検討しようかという話になりつつあります。走行距離が
4万キロ程度で不具合もないですし、子供たちの運転の練習にちょうどいいと
いうことで今迄来ましたが、さすがに何かあってもねえ、ということです。で、
いくつかのディーラーをまわって何台か試乗してみましたが、やっぱりママには
ステップワゴンが一番しっくりくるようです。結局あまり変わらない感じに
なってしまいそうね。(^^ゞ

土曜日はなっちゃん夫婦がうちに来るということで、お昼からその準備です。
パパは先週に引き続いてローストビーフを焼き、鯛めし(今回は金目鯛と真鯛の
切り身を使いました)を炊きました。ママはポテトのバジル焼きとハモなどの
刺身の盛り合わせを用意し、タンとエビのグリルの準備をしていました。
15時過ぎになっちゃんたちが到着したので、料理を待つ間にスクラップの
リモート通信脱出ゲーム「ある2つの通信基地からの脱出」を遊んでもらって
(楽しかったようでよかったです)からみんなで乾杯、です。
よく話し、よく飲んで楽しい時間を過ごしました。途中、なっちゃんたちから
父の日のプレゼントとして珍しいお酒を2本と、なっちゃん特製のマウスパッド
を頂きました。マウスパッドはリトルグリーンメンをモチーフにしたうちの家族
を描いたもので、2015年のパパの誕生日のプレゼント(2015.12.1日記)
として生まれたこのモチーフは2019年のクリスマスに(2019.12.22日記)
バージョンアップし、そして今回の3作目となりました。お店に売っていても
おかしくない素晴らしい品質です。ありがとうね。
(写真下部に1作目、2作目も掲載しておきます)

日曜日は天気も不安定そうだったのでゆっくり過ごすことにし、買い物の後は
ママとうちで謎解き「くまっキーと過去からの不思議な手紙」を遊んでいました。
スクラップの周遊謎解きを持ち帰り謎としてアレンジしたものですが、難しすぎる
こともなく1時間強で遊べて面白かったです。今週も色々楽しかったね。


削除 2020.06.21 ホームパーティと六甲山観光/謎解き
昨日までの雨が嘘のように気持ちのいい好天に恵まれた週末となりました。
いつもの散歩の途中にいくつかある田んぼではずいぶんしっかりしてきた稲の間を
カブトエビ、オタマジャクシ、アメンボなどが泳いでいます。北山貯水池の
アジサイもどんどん花が大きく立派になってきている感じがします。初夏ですね。

今日はゆうやくん一家が夕方うちに来る、というので散歩の後、買い物に行き、
それから夕食の調理を始めました。低温調理で下ごしらえの後冷凍しておいた
ローストビーフを解凍して焼き上げ、グレービーソースを作り、そして鯛めし
を炊き上げました。ママはラタトゥーユを仕上げ、サラダを作り、そしてハモと
マグロとサーモンの刺身を盛りつけました。そして17時過ぎにはゆうやくんたち
が到着し、早速乾杯です。父の日のプレゼントを頂き(いつもどうもありがとう)、
シャンパンやワインを飲みながらにぎやかに色々話をしたり、ゆうやくんの失敗談
をいじったりして楽しい時間を過ごしました。料理も、途中鯛めしを仕上げて、
タンとエビも焼きましたので結構なパーティメニューとなりました。まあ喜んで
もらえて良かったです。なっちゃんは今週は都合がつかなかったので次の週末に
来てくれる予定ですが、似たようなメニューになりそうな感じがします。(^^ゞ

日曜日は朝からママとCB1100で六甲山に出かけました。6月7日に遊んだ
謎解き「トキガミW 六甲王国と神々の剣」上級編の続きをするのが主目的ですが、
「六甲山花さんぽ」というイベントチケットでオルゴール館、高山植物園、枝垂れ
の3施設に割引入場できますので(前売1400円、じゃらんでクーポンが使え
ますので1100円になります)それをまず使うことにしました。10時に
六甲オルゴールミュージアムに着いてオルゴールコンサートを聴き、館内を見て
回ってからトキガミWのおまけ謎を解いて遊びました。同館には池を巡る遊歩道
のあるきれいな中庭もあり本当にゆっくりできました。そして六甲ガーデンテラス
に移動してトキガミWの謎解きの続きです。かなり難しい謎が多く、特に最後の
2問は嫌になるようなパズル謎でしたが、何とか夕方に解き終えて、エンディング
を見ることが出来ました。しかしこの謎何人が最後まで行けるんでしょう…。

http://https://www.rokkosan.com/flowerwalk/#about


削除 2020.06.14 雨の週末
梅雨に入り、雨模様の週末となりました。北山貯水池のほとりのアジサイも次々と
花をつけ始めました。今年はちょっと小ぶりですがきれいに咲いています。
また天気のいい週末があれば六甲山の神戸市立森林植物園にも行ってみたいです。

土曜日は母の四十九日法要でした。お経を読んで頂き、お墓まで行って小雨の中
お骨を墓内に納めます。隣には40年前に亡くなった父の骨壺が並んでいます…。
また日を改めてゆっくりお墓参りに来るからね。

日曜日は朝方に雨は止み、お昼ごろは薄曇り程度のまあまあの天候でしたが、
夕方には強い雨になるという予報でしたので出かけるのはやめて散歩と買い物の
他はうちで謎解きをして過ごすことにしました。
まず遊んだのは、リモート通信脱出ゲーム「ある2つの通信基地からの脱出」
です。スクラップ制作のこのゲームは、リモート環境で2人のプレイヤーが
それぞれ北極基地、南極基地のキットを担当して遊ぶことを前提としており、
途中画像が乱れたり音声が途切れたりするアクシデントが発生する中、
ジェスチャーで暗号を伝えあうなどして、2人が協力し合って謎を解いて
基地からの脱出を目指していきます。リモート環境を前提としたこともあってか、
難易度もそれほど高くなく、2人で離れてわちゃわちゃ遊べて面白かったです。
1時間強で遊び終わったので、次に「インカに眠る幻の秘宝」という謎解きを
遊んでみました。こちらはきまぐれボックスの作品ですが、謎の精度ももう一つ
で、更にヒントサイトを見ても「そんなもん書いてねーよ」といった所が
複数あり、また謎も凝り過ぎていていまいち、という感じでした。
謎にも当たり外れがありますし、解き手の好みも様々ですから、遊んで楽しいか
どうかはやってみてのお楽しみ、というところがありますね。(^^ゞ


削除 2020.06.07 連日の六甲山
6月になりました。梅雨入りももうすぐでしょうから天気のいい週末は貴重ですね。
ただ、ずいぶん暑くなってきましのであまりいい天気でも…といったところです。

土曜日は曇り空の朝となりました。ママとどこへ行こうか、と相談した結果
たまには動かさない筋肉も使ってみようか、ということになり、六甲山にある
フィールドアスレチックに行くことにしました。近くの駐車場にバイクを停めて
歩いて施設に向かいます。開場直後の10時過ぎに入口に着きましたが、既に
入場券の購入窓口には列ができていました。多くは小さな子供連れのご家族です。
ご両親が心配そうに見守る中、子供たちは楽しそうに様々な種目にチャレンジ
していきます。私たちも年甲斐もなく子供たちの列にまじって40近くある
種目にチャレンジしましたが、やっぱり年ですね…足が思うように前に行きません。
特に高いところを組んだ丸太の上を歩くチャレンジは怖くて最後まで行けません
でした。また、いくつか密になることを避けるために閉鎖されていた種目も
ありましたが、1時間40分ほどかけて全コースのチャレンジを終えました。
いい汗をかいたと思いますし、普段使わない筋肉を使ったと思います。
それから六甲ガーデンテラスのお店をのぞいてから昼過ぎには家に帰りました。
思ったより疲れましたし、特に足の筋肉がぷるぷるします…。
午後は買い物の他はゆっくり過ごしました。

日曜日はゆっくり過ごすつもりだったのですが、朝起きるとあまりにもいいお天気
なので、予定を変更して9時半過ぎにゆうやくんのVTZ250を借りて再び
六甲山に上りました。昨日ガーデンテラスでお店を見ている際に謎解きをしている
人々を見かけたので私たちも、ということです。六甲山カンツリーハウスに
10時過ぎに着きましたが昨日以上の人出で結構な人と行列です。昨日行った
フィールドアスレチックは道路まではみ出すほどの長蛇の列になっていました。
私達はカンツリーハウスで謎解き「トキガミW 六甲王国と神々の剣」の中級編
と上級編を買って2つの謎を並行して遊びました。特に上級編は意地悪な謎も
あって時間がかかり、中級編は(家で出来る)最後の謎を残し、上級編は
カンツリーハウス内で解く謎を解き終えたところで4時前になったので中級編の
続きは今夜うちで、上級編の続きは後日解くことにして引き上げました。
久しぶりの周遊謎で歩き回って謎を解くのは楽しかったです。
しかし…フィールドアスレチックのダメージがこれから来そうです。(^^ゞ


削除 2020.05.31 緊急事態ではない週末
いい天気で暑い土曜日となりました。空には入道雲がかかり、最高気温も
30度近くまで上がったようです。梅雨を飛ばして夏が来たような勢いですね。
うちの近くの田んぼも田植が始まったようで、一部の田んぼではか細い稲が等間隔
に植わって風にそよいでいます。
いい天気なので遠出しよう、ということになり、散歩の後ママとCB1100で
京都に出かけました。県間移動の自粛解除は6月1日からだそうですので多少
フライング気味ですが、空いているうちに行った方がリスク軽減になりますしね。
清水寺に11時半に着きましたが、いつもバイクを停める清水坂の駐車場が閉鎖
されていてちょっと止める場所を見つけるのに苦労しました。清水寺参道のお店
も半分以上がまだ営業しておらず、参道はがらんとしていました。こんな景色は
初めてです。境内もかなり空いており、新緑の映える素敵な季節なのに
もったいない話です…。でも、私たちにとっては古刹の雰囲気をゆっくり楽しむ
ことが出来て良かったです。それから清水寺のふもとのお店でおうどんの昼食を
頂いた後(このお店は何度か来ていますが美味しいです)、今度は伏見稲荷神社に
行ってみました。こちらは駐車場も営業していましたし、参道のお店もほぼ営業
していました。同じ京都の観光地なのに対応にはばらつきがあるのですね。
でも境内はずいぶん空いていてゆったり千本鳥居の参道を歩くことが出来ました。
前回来た時など朝の通勤時の駅のような混雑でしたから本当に嘘みたいです。
2時間ほどかけて稲荷山の山頂、一の峰までぐるっと歩きましたので最後は
随分へたばっていましたが、楽しい散策、観光ができて良かったです。(^^)

日曜日は一転して雨模様の天気でしたので、午前中に買い物を済ませて昼からは
謎解きをしたりして遊んでいました。今回遊んだ謎は「時解(Tokitoki)」の
通販サイトで手に入れたちょっと小さめの謎4つ(死者からの手紙、
名探偵と奇妙な手紙、謎の地図とお宝大冒険、僕らの流れ星)です。どれも
1時間もかからずに解くことが出来ますので気軽です。こうして遊んだ持ち帰り謎
のストックがどんどん増えていきます…誰かもらってください。(^^ゞ

午後には雨が止んだので夕方にはいつもの散歩に出かけました。いつもと
変わらない平和な景色です。明日から6月になります…今年の夏、どんな光景、
どんな将来が待っているのでしょうね。出来れば明るいものであってほしいです。


削除 2020.05.24 野に咲く花々と働く人々
良く晴れた土曜日となりました。陽射しはもう夏、という感じで歩いていてもすぐに
汗ばんできます。いつもの朝の散歩をしていると道端や公園の草花がぐんぐん背丈を
伸ばして生い茂ってきていることを感じます。そうした植物にまじって、タンポポ、
ニワゼキショウ、カタバミ、ヒメジョオン、オオバコ、シロツメグサ、ニガナ、
ユウゲショウなどが可憐な花をつけています。特に北山貯水池の土手を埋め尽くす
一面のタンポポの花々は見事です。…雑草という名の植物はない、と言われますが
私達は野に生える植物の名前をほとんど知りません…知っているのは花をつける
ごく一部の植物だけです。
散歩の後、西宮ガーデンズに出かけました。緊急事態宣言発令後40日以上の間
休業していましたが、金曜日から営業を再開したそうで、館内は従来同様に
きらびやかな活気あふれた空間となっていました。違うところは…館内の人の
マスク率が100%であることです。館内でマスクをしていない人を一人も
見かけませんでした。ママの服などを少し買って早々に引き上げ(私たちが
引き上げるころには駐車場に入る車の列ができていましたから夕方にかけては
混むのではないかと思います)、夕方は有馬温泉に行ってみました。
営業自粛が解除された有馬温泉街では、半分弱ぐらいのお店が営業していましたが
人通りはまばらで、とても商売が成り立つようには見えませんでした。
県間移動の自粛要請が続く中、地元の人だけでは観光は成り立ちませんよね…。
営業しておられる旅館の金泉に入り、食事を頂きましたが、お客になりに行って
良かったと思いました。やっぱり、お店はお客が来て仕事があってなんぼ、ですね。

日曜日は散歩と買い物の他はうちで謎解きをしたりしてゆっくり過ごしました。
今週遊んだ謎はSQUARE MAZEという謎です。正方形のカードに書かれた
謎を解いては並べていきますが、なかなか凝った趣向で最後の謎にはびっくり、
でした。2時間以上たっぷり楽しんだね。


削除 2020.05.17 お持ち帰り料理とバラ園
5月14日は私たちの結婚記念日でした。これで結婚してから33年目に入った
ことになります。初めて会ったのは更に3年以上さかのぼりますので、
本当に長いこと一緒に過ごしていることになりますね…。

今週、ふるさと納税で大きなブロック肉を頂いたので、切り分けて低温調理を
施したうえでローストビーフに仕上げて子供たちに配ることにしました。
かなちゃんは一番にローストビーフを持って彼氏のところにでかけました。
ゆうやくんはステーキで食べたいというので焼く前のブロック肉を届けます。
なっちゃんは家まで肉を取りに来てくれて、流れでご飯を食べて帰ることに
なりました。それで、直心から鯖寿司と穴子寿司をテイクアウトし、帰りに
鯖寿司をゆうやくんにもおすそ分けして持って帰りました。それから刺身、
サラダ、そしてアクアパッツア等も用意して夕食です。色々話も弾んで
ワインも良く進みました…4人で3本以上あけちゃったね。(^^ゞ

日曜日は朝起きて散歩の後、CB1100で荒牧バラ園に行きました。
一番の見ごろは少し過ぎた位の感じでしたが、様々なバラの花が咲いていて
きれいでしたし、いい香りを楽しむことも出来ました。バラ園は駐車場がまだ
閉鎖されているそうですが、結構な人で賑わっていました。皆思い思いに
写真を撮ったり座り込んでお弁当を食べたりして休日を楽しんでいるようでした。
2時過ぎには家に帰り、夕方は又謎解きをしてママと遊んでいました。
今週はアナザービジョンの「TOP SECRET」とウェブ謎を何本か遊びました。
このところステイホーム応援ということなのでしょうか、クオリティの高い
無料のウェブ謎が沢山配信されていてありがたいことです。
よろしければ日記写真下のリンクからいくつか遊んでみて下さい。(^^)

http://www.shiwehi.com/link/


削除 2020.05.10 謎解きと映画と日曜大工
北山貯水池周辺はツツジの花が満開で華やかな雰囲気です。花の蜜にハナムグリや
アブ、ハチなどの虫たちもたくさん飛び交っています。近くの公園では藤の花が
咲いていい香りをただよわせています。例年ならば百毫寺や福島の藤を見に行って
いたでしょうけれど、今年は自粛ムードで見に行くこともはばかられますね。

土曜日は朝から長めの散歩に出かけ、甲山のふもとをぐるっと一周歩いて
なかよし池まで出かけました。野鳥のさえずりも沢山聞かれて気持ちのいい散歩
でした。センダイムシクイなどの野鳥の姿も見られて楽しかったです。
午後は食事の後、タカラッシュ!のオンライン謎解き、〜ある冒険家の隠し財宝〜
を遊びました。40分制限のオンライン謎解きでしたが、最後の謎が解ききれず
脱出失敗となりましたが面白かったです。その後は明智光秀Aiの謎解き「滋賀編」
を遊びましたが、最後の謎で行き詰ってしまいました…やはり謎は最後まで
解ききれないともやもやしますね。(追記…日曜日夜遅くにようやく解けました。
結構意地悪な謎でした…) 夜は食事の後、ママと映画「同胞」を見ました。
この映画はパパが高校の頃授業の一環として見たことのあるのですが、見ていて
自分たちが幼かった昭和の頃の暮らしを思い起こして懐かしい感じがしました。
感動的ないい映画でした。外出自粛が呼びかけられている今の時期は、私たちが
忘れかかっていた内なるものを見直すいい機会なのかもしれませんね…。

日曜日の朝、トイレのウォシュレットが突然動かなくなりました。もう十数年は
使っている機械でしたし水漏れもしていたので新しい機械を手に入れて交換しよう
とママとホームセンターに出かけました。家の近くのホームセンターは日曜休業
でしたので甲子園近くの店に行きましたが、結構な人で混雑していました。
帰りに広田のうどん屋さんで昼食を頂きましたが、こちらはいつもなら行列が
出来る人気のお店なのにとても空いていました(写真はぼっかけ丼定食とママの
好きなあんかけ卵とじうどんです)…場所によって混み方に結構な差がありますね。
午後はウォシュレットの交換です。同じメーカーだから簡単だろうと思ったら
便座の取り付けアタッチメントも取水分岐栓も全く互換性がなく全部交換する
ことになりました。水栓を分解していると普通外れるべきでない場所が外れて
しまって手こずりましたが、ちょうど母の日のプレゼントを届けに来てくれた
ゆうやくんの助けも借りてうちにある有り合わせの資材(なんでうちにあるのか
分からないのですが…ガラクタでも取っとくもんですね)で何とかなりました。
それからついでに以前から気になっていた浴室のシャワー栓のつけねの水漏れも
何とかしようとしましたが、こちらはかえって症状をこじらせてしまいました。
もう20年以上使っている浴室用水栓ですからね…水栓をまるごと交換する
ことになりそうです。今日は一日雨でしたし、水難の日だったのかな。(^^ゞ


削除 2020.05.03 ゴールデンウィークと子供たち
さて、ドタバタの数日間が終わり、ゴールデンウィークのお休みに入りました。
非常に良く晴れて暑いぐらいの陽気で、北山貯水池周囲の遊歩道をを取り巻く
ように植えられたツツジの花も見ごろを迎えています。そして花の周りを
何十匹というハナムグリがぶんぶん飛び回っています。ぱっと見ハチのように
見えますが全部甲虫類で、甘そうな香りのする花には何匹ものハナムグリが
たかって蜜を吸っています。空を見上げると羽虫がいっぱい空を飛び交って
います。もうすぐ夏、繁殖の季節を迎えようとしているのですね。

土曜日は夕方にゆうやくんたちが来てくれるというので、朝散歩の後食材を
調達しに買い物に出かけ、午後は部屋の片づけや食事の準備をしていました。
17時過ぎにゆうやくんたちが到着し、まず赤ちゃんの世話を済ませた後
皆で夕食です。今回のメニューはお刺身の盛り合わせ、生ハムとオニオンと
卵のサラダ、厚切りタンの塩焼、そしてアクアパッツア、フランスパン、
苺のデザート、といったところです。厚切りタンは低温調理しておきました
ので表面をさっと焼くだけでさくさくとした食感で美味しかったですし、
アクアパッツアもまあまあの出来でした。もうすぐ3か月になるともくんも
元気で皆の視線を集めていました。首もずいぶんしっかりしてきて順調だね。
会話もはずみ、楽しいパーティとなりました。

日曜日は散歩、買い物の後洗車などうちの用事をしてから15時過ぎに
なっちゃん夫婦がうちに到着し、一緒にパエリアを作ったりしてから
17時から一緒に夕食を頂きました。今回のメニューはお刺身の盛り合わせ、
生ハムとオニオンと卵のサラダ、厚切りタンの塩焼き、そしてパエリアでした。
昨日に引き続きいろんな話で盛り上がって楽しいパーティでした。最後は
みんなで映画「WALLーE」を見てからのお開きとなりました。
2日連続でのパーティだったけどみんな楽しんでくれたようで何よりです。

さて、今後のためにも料理のレパートリーをもう少し増やさないと…。(^^ゞ


削除 2020.04.29 母逝く
4月29日午前1時10分、昭和の日に母が旅立ちました。86歳でした。
母は2012年6月より介護付き老人ホームで暮らしていましたが、2015年3月
にバスに乗車する際に誤って転倒し、頭を負傷してから記憶の混濁の症状が起こり
ました。少し前のことを覚えていられなくなり、徐々に衰えが進行していたところに
再び転倒して大腿骨頸部を骨折してからは歩けなくなり、その結果更に認知症が進行
してもう回復の見込みは立ちづらくなっていました。最後は息子以外の家族の顔も
分からなくなっていたので、亡くなったことは悲しい事なのですが、母が長い苦しみ
からこれでやっと解放されたのかな、という思いもあります。
昭和8年にこの世に生を受け、第二次世界大戦の飢餓を生き抜き、兄と私を育て、
数十年にわたって創業家としてまた社長として会社を守ってきた元気なころの母を
思い起こし、安らかに休んでいただけたらと心から思います。
こんなご時世ですし、母の生前からの望みでもありましたので母は兄家族、そして
私達家族だけで見送らせて頂くことにしました。母にかかわっていただいた皆様に
心より感謝申し上げます。 合掌。


削除 2020.04.26 もう4月も下旬ですが…
うちの庭のハナミズキが花をつけました。朝日に照らされた白い花はとても美しい
です。散歩に行くと様々な花にまじってカラスノエンドウやオオバコが可憐な花を
つけています。このところこの時期にしては気温が低めですが、散歩するのが
とても気持ちのいい季節です。北山貯水池周辺を歩く地元の方々も、今はある程度
お互いの距離を取るようにしておられますが、それでもみんなすれ違う際には
「おはようございます」と挨拶を交わして下さいます。(^^) 大事なことですよね。

土曜日は散歩、昼食の後うちの手入れをすることにしました。まずキッチンと
ダイニングの家具を全て別の部屋に移した後床を拭き掃除した後、フローリングに
ワックスをかけていきます。ワックスをかけ終えた後、乾くのを待つ間に今度は
ウッドデッキに木材保護塗料を塗っていきます。この工程を2度繰り返し、家具を
戻すまでに4時間弱かかりました…きれいになりましたがへばりました。
モップと刷毛を持つ腕と指がこわばって痛いです。
夕方は謎解きをしたりして過ごしました。先週行き詰っていたサイフアーカイブと
いう謎も何とかクリアできて良かったです。

日曜日は朝からママとCB1100で出掛けました。バイクももう3週間エンジン
をかけていませんでしたので少しは動かさないと、ということです。西宮浜から
鳴尾浜にかけて海沿いを走り、浜甲子園運動公園に行ってみました。例年なら
海辺にはたくさんの水鳥が見られる季節なのですが、今年はカラスばかりが目立ち、
海鳥は数えるぐらいしかいませんでした。それから西宮ガーデンズをのぞいて
見ました。ほとんどの店舗は休業中で、営業しているイズミヤと西宮阪急も人の
姿が少なく閑散としていて気の毒な感じがしました。特にイズミヤは食品以外の
フロアも営業していましたが、多分みんな知らないのでしょう…人がいません。
午後は早々にうちに戻り、ママと謎解き(「トライズ」と「中二謎」の2作品を
遊びましたが、どちらも分かりやすい謎で面白かったです。)をしたり、夕方は
北山貯水池に散歩に出掛けたりして過ごしました。今週も楽しい週末でした。

さて、少しだけ真面目な話をしたいと思います。

現在では政府のみならず各都道府県の行政当局がそれぞれ独自路線で自粛要請の
範囲をどんどん広げています。「念のために」やってはいけないことを列挙する
ばかりで、結果に責任を持とうという姿勢を持たないリーダーしかいないように
見えることはこの国にとって不幸なことです。また、そうした政府、自治体の発表
を十分咀嚼することなく、建前と憶測をないまぜにした情報を拡散し、更に報道の
ネタを求めて、ごく少数の悲惨な事例をことさらに強調して報道し、いたずらに
人々の恐怖をあおるメディアばかりであることも悲しいことです。
結果として、感染予防の有無ではなく、「自粛要請の趣旨に外見的に沿わない」
人を糾弾する雰囲気まで醸成されつつあります。本来健康維持のためには奨励
されるべき山歩きや散歩まで白眼視する人が増え、他県から来た人を迫害すること
を奨励するような発言をする自治体まであることは異様です。

感染者と接していても正しい感染防止処置を取れば感染しない、という認識を
共有し、感染の恐怖よりも人の絆を大切にした方が良いと私は思います。
(そう考えられないと感染者と日々接する医療関係者はやっていられません…。)
非常事態宣言も延長を予測する向きが大半となる中、長期化する事態に対応する
覚悟、そして現実的、持続可能な対策をやり切る姿勢が今は非常に大切です。


削除 2020.04.19 暖かくなってきましたが…
桜の花はほぼ散って新緑の季節となりました。今見頃なのはコバノミツバツツジ、
八重桜、シャクナゲ、そしてビオラなどの園芸植物ですね。暖かくなってきて
ポロシャツ一枚でも歩いていると汗ばむような陽気で散歩も気持ちがいいです。
しかしながら、緊急事態宣言が全国に拡大して発令される中、お出かけするのも
気が引けるところです。車やバイクなら道中誰にも近づきませんし、屋外の混雑
していない施設なら良いのでは、とも考えてしまうのですが、今は感染の危険
の大小の問題ではなくとにかく外出は自粛、という雰囲気ですからね…。

土曜日は午前中から買い物に出かけました。週末の食材が必要ですし、それに
会社で頼まれたハンドソープとせっけん(品薄で手に入りづらいらしいです)を
探さないといけませんでしたから。確かにホームセンターにはハンドソープは
売り切れており、せっけんもほとんどなくなっていましたが、ドンキホーテで
両方とも見つけることが出来て良かったです。しかしマスクは言うに及ばず、
消毒液やハンドソープなど色々なものが手に入りづらくなっているのですね。
午後、買い物の後はにママと散歩に出かけ、甲山森林公園まで歩いてみました。
混んでいるというほどではないですが、森林公園にはそれなりに人がいます。
しかし、公園から山の中を通るハイキングコースにはほぼ人もおらず、静かな
雰囲気をゆったり楽しむことが出来ました。適度な田舎に住む役得です。(^^)

日曜日は散歩の後は謎解き、です。まず「トロンプ・ルイユ殺絵事件」という
謎解きを遊びました。これは横浜大世界という場所で行われた周遊謎解きの
公演をラインを使ってバーチャル体験するという趣向のものでしたが、現地の
映像の撮影が下手で面白味をずいぶん減殺してしまっていました。現地で
遊んだら数段楽しかっただろうなと思います。これをクリアしてから、次に
「サイフアーカイブ」というアナザービジョンの謎に取りかかりました。
落とした財布の中身から謎が展開されて行くのですが、9問目でヒントを見ても
答えが分からずに完全に詰まってしまいました…誰か助けて。(>_<)


削除 2020.04.12 緊急事態宣言と外出自粛
おおかたの桜の花は見ごろを過ぎましたが、八重桜、枝垂桜など種類によっては
丁度見ごろの桜もあります。北山貯水池ではまだつぼみの状態の大輪の八重桜の
木が数本残っています。コバノミツバツツジの花もどんどん咲き始めていますし、
本当にあでやかな季節です。

兵庫県を含む7都道府県に緊急事態宣言が発令され、外出の自粛が強く促される
状況となりました。百貨店、ショッピングセンター、繁華街の飲食店なども
休業したそうです。そんな中ですし、病院は非常にリスクの高い場所ですので
迷ったのですが、土曜日の午前中に3カ月に1度の検診の為に笹生病院に行き
ました。病院前にはカウンターが設置されており、検問、体温測定、そして
手指消毒の後入館しましたが、患者の数も少なく院内は閑散としていました。
やっぱり皆思うことは同じなのですね。検診を終え、週末の食材をスーパーで
購入して2時過ぎには自宅に戻って午後は謎解きなどをして過ごしました。

日曜日は曇りのち雨の予報でしたので、早起きをして7時前から散歩に出かけ、
そのあとは自宅で謎解きをしたりお昼寝をしたりして過ごしました。
今週末遊んだ謎は、「タカラッシュ!調査団とくらやみ城の光の剣」と
「タカラッシュ!調査団とおばけ横丁の歌う宝石」です。
タカラッシュ!の謎解きは両方とも公演モード(時間制限付き)で遊んで
みましたが、両方とも脱出失敗、という結果に終わりました。
通常の公演謎をバーチャル化してラインとムービーを使って遊ぶのですが
ちょっと勘違いをしやすい部分もあり、クリアはかなり難しそうです。
その他にウェブで公開されているLINE謎「竜馬とペリーが海外を行く!」と
「Blue Bird」も遊びました。いずれも数十分で解ける簡単な謎で、この日記
の下にあるリンクから遊ぶことが出来ます。無料かつ手軽で面白いです。

日曜日の夕食は、前日買い物をした際に天然の鯛が安く売っているのを
見つけたので土鍋で鯛めしを炊いてみました。家にこもって時間があるので
料理のレパートリーもどんどん増えていきそうです。(^^ゞ

http://www.shiwehi.com/link/


削除 2020.04.05 桜満開
桜の花が一斉に満開になりました。公園も、甲山周辺の道路も、北山貯水池も
桜であでやかに彩られています。全国でコロナウィルスの感染者の増加が加速
しているなど暗いニュースばかりが続きますが、やっぱり桜を眺めていると
気持ちが明るくなりますね。早く少しでもいいニュースが聞きたいものです。

土曜日は散歩の後CB1100で夙川沿いを走り、そして六甲山を縦走しました。
バイクに乗って走っている分には誰にも近づくことがありませんからね。
夙川の桜もきれいに咲いていましたが、強い風に花吹雪が舞うシーンも見られ
ました。どうやら桜の見ごろも今週末までのようです。六甲山も緑に包まれ、
春の訪れを感じますがやはり下に比べて相当気温が低くて寒いです。
その後午後にスーパーに買い物に行きましたが、どのお店も結構混みあって
いました。そして買い物かご2つに山盛りの商品を買いこむ人の姿も多く
見かけました。自宅に籠城する覚悟をしておられるのでしょうか。

日曜日はうちで過ごすことにして、午前中はちょっと長めの散歩に出かけました。
甲山の山頂の原っぱでは子供と遊ぶご家族の姿を何組か見かけましたし、
また、北山貯水池のあたりではハイキングする人の姿を数多く見かけました。
そして甲山森林公園や神呪寺、北山貯水池の駐車場は一杯で空きを待つ車列で渋滞
してしまっていました。みんなやっぱり屋外でリフレッシュしたいのでしょうね。
午後はママと謎解きをしたりして過ごしました。今週遊んだ謎はアナザービジョン
の「近見知新聞」とタカラッシュ!の「悪魔の森の黄金ドクロ」です。
アナザービジョンは謎トレなどのテレビ番組でも有名な団体ですが、コンパクトに、
そしてきれいな謎を作っていて面白かったです。タカラッシュの謎は周遊謎を
バーチャル化したものですが、システムに癖があってちょっと分かりづらかった
観があります。でもこのやり方に慣れれば楽しめるのかな、と思います。

自宅で過ごしていますから時間もたっぷりありますし、果実のなる木が欲しかった
ので庭にレモンの木を植えました。以前に子供たちと種から育てた栗の木があった
場所です。しっかり根付いてくれたらと思います。そして、この木が秋に実を
つける頃にはまた平穏な日々が戻ってくれていることを信じたいと思います。


削除 2020.03.29 お宮参り
毎日コロナウィルスを巡る暗いニュースばかりで、テレビを見ても不安を増幅
させるようなことばかり言っていて陰鬱ですが…、北山貯水池のほとりでは
様々な種類の桜がぼつぼつ見ごろを迎えてきています。様々な野鳥にまじって、
南から還ってきたツバメの姿も見られました。本来なら春の訪れに心浮き立つ
光景なのですが、今年はちょっと素直に喜ぶこともはばかられる雰囲気ですね。
東京では上野公園も封鎖されて花見ができなくなっていると聞きます。

土曜日はゆうやくんたちのベビー、ともくんのお宮参りということで朝から
広田神社に出かけました。ゆうやくんの奥様のご両親も来られ、みんなで
お祓いをして頂きました。空いていて私たちの1組だけで対応して頂けました。
お昼までに時間が余ったので、境内のコバノミツバツツジを見て歩き、それから
少し移動して白鹿記念酒蔵館を見学したりして過ごし、お昼ごはんは
白鹿クラシックスで頂きました。ベビーがいますので完全個室のお部屋を
確保できたので安心してみんなで昼食を頂くことが出来て良かったです。
そして写真を撮りにスタジオに行くゆうやくんたちと別れ、夕方に家に帰りつき
ました。これからともくんが健やかに成長してくれたらいいなと思います。

土曜日の夕方、そして日曜日の日中は散歩と買い物の他はうちで謎解きなどをして
過ごしました。今週は国産の謎を遊ぼう、ということでNO ESCAPEという
謎解き作成団体の作った「モナと慌ただしい実験室」と「モナと4つの宝石」を
遊びました。可愛いつくりの謎でしたが、少し易しめかな、という感じでした。
まだ買って来てある謎のストックはあと4つあります。しばらくは外出を控える
日々が続くでしょうけれど、週末はママと楽しく過ごしたいと思っています。(^^)


削除 2020.03.22 自粛と経済のバランス
木曜日の夕方、突如として大阪府より大阪〜兵庫間の移動を自粛するように要請
する旨の発表がなされました。そこまで深刻な事態なのか、と驚くとともに、
兵庫が感染源扱いされていることにかなり強い違和感を感じました。
客観的に見て、兵庫は大阪からうつされた側だと思いますからね。

というわけで、金曜日の祝日は大阪を避けて京都嵐山に行って見ることにし、
早目に起きて8時半にCB1100で出発しました。10時前に嵐山に着くと
結構閑散としていて外国人観光客の姿も少なめで、昔の嵐山の雰囲気に近い感じ
がしました…(最近の嵐山はもの凄い人出で渡月橋も歩行者の不正横断防止の為
歩道と車道の間に工事用柵が張られていたりして風情も台無しでしたからね)。
竹林もゆったり歩けましたし、桂川の河辺では桜も咲き始めていて、久々に
京都の雰囲気、風情をゆっくり楽しむことが出来ました。しかし、お店は
お客さんが大幅に減ってしまっているので大変であるようです。お店の方の
愛想もよく、物凄くサービスがいいのでかえって申し訳ない感じがしました。
感染予防も分かりますが、皆食べていかないといけませんからね…。
ただ、お昼ごろからぐっと人が増えて(やはりほとんど日本人で、学生の姿が
全く見られないのもいつもと違います)かなり賑やかにはなってきましたので、
やはり京都は観光地として強いところなんだなと改めて感じました。私達は
混雑を避けてお昼過ぎには京都を後にして兵庫県に戻りました。で、夕方テレビ
を見ると、兵庫県知事の会見では、「大阪、その他の地域への移動自粛」という
表現だったことを知りました。京都もダメだったのか…。(^^;

天気がいいのにもったいなくはありますが、遠出と人混みは避けた方がいいと
いうことですので土曜日は墓参りと買い物、日曜日は家の近くの散歩の他は
うちで謎解きをして遊んだりして過ごしました。今週は東灘区のスポットを巡る
謎解き「ある建築家の時を超える恋文」を遊ぼうとしましたが、コロナウィルス
の影響でほとんどの施設が閉鎖となっていてスマホで全ての現地の謎の鍵を見る
ことが出来るようになっていましたので、もはや周遊謎ではなかったです。
その他、家では「脱出:ザ・ゲーム(荒れはてた小屋)」と「エスケープルーム
(プリズンブレイク編)」を遊びましたが、やっぱり謎解きは日本のものの方が
上質、というか謎がエレガントですね。謎解きというよりは作者の意図を見抜く
ことが目的といった感じで余り解けた時の爽快感が感じられません…。

北山貯水池の枝垂れ桜は既に3分咲きぐらいの花をつけており、池を取り囲む
桜のつぼみもピンク色に色づいてきています。来週末ぐらいには花見の見ごろを
迎えるでしょう。無事に桜の季節を楽しむことが出来るように祈るばかりです。


削除 2020.03.15 うちの近くで過ごす週末
新型コロナウィルスの影響は日に日に深刻化し、もはや惨状と言っていいレベル
に達しています。アメリカやヨーロッパでも日に日に感染者の数が増大して
いるそうで、また経済に与える打撃も半端ではなくなっています。
飲食店、観光地、宿泊施設、輸送産業などに携わる方々も大変な思いを
しておられることでしょう。本当にこれ以上事態が悪化せず、状況が改善して
いってくれることを祈るばかりです。

土曜日は街に出かけるのはやめて、いつもの散歩コースでゆっくり野鳥を観察
したりしてお昼まで過ごしていました。木々にはヤマガラ、シジュウカラ、
コゲラなどの姿が見られますし、貯水池にはマガモ、キンクロハジロなどの
水鳥が泳いでいます。また、数羽のヒヨドリが木々の枝から少し飛んでは
同じ木に戻る動作を繰り返していました。繁殖期の求愛行動なんでしょうか。
午後は昼食後うちで謎解き「code:box #3 人形使いと思い出のアトリエ編」
を遊びました。作者の高町ぐずりさんはボードゲーム関連の同人誌を発行
されているほか、非常に難易度の高い(自ら凶悪と言われています)謎解き
を制作される方です。今までいくつか遊んだことがあったので時間がかかる
とは思っていましたが、結局4時間かかってもクリアできず、ヒントサイトの
助けを借りて4時間半かかってようやくエンディングにたどり着きました。
色々なギミック満載の謎でとても面白かったのですが疲れました…。(^^ゞ

日曜日は長めの散歩をしようか、と朝9時に家から歩き始めました。
北山貯水池、神呪寺、甲山森林公園を経て関西学院校内を通り抜け、甲東梅林
の梅を眺めてから門戸厄神東光寺に参拝してこれ以上悪いことが続かないよう
に願をかけ、そして西宮北口に向かいます。アクタで昼食を取ってから少しだけ
西宮阪急で魚などを買ってから1時過ぎのさくらやまなみバスで家まで帰り
ました。約2万歩歩いたようです。いい天気で色々な花も咲いていましたし、
気持ちのいい散歩となりました。それからスーパーに買い物に出かけてから
夕方は先週に引き続き、「脱出:ザ・ゲーム」(ファラオの玄室)という
謎解きゲームを遊んでいました。ゲームシステムにも慣れてきたのでさくさく
遊べましたが…やっぱり観光地などを巡る周遊謎も遊びたいなあと思います。


削除 2020.03.08 昆陽池昆虫館と野鳥
ゆうやくんの奥さんも里帰りから帰ってきたのでゆうやくんも自分の家に戻り、
また3人暮らしとなりました。かなちゃんは週末はいませんのでママと二人です。
土曜日は天気が良かったのでCB1100で昆陽池まで出かけることにしました。
子供たちが小さい頃はよく訪れた公園です。公園内の遊歩道沿いには多くの
野鳥観察スポットがあり、シロハラ、ツグミ、アオジ、その他多くの野鳥の姿が
見られます。今回はカワセミの姿も見ることが出来ました。また、園内の池には
冬の間多くの水鳥が集まっており、バードウォッチングにはとてもいいところです。
そして、園内にある昆虫館では様々な昆虫の展示のほかに大きな温室があり、様々な
種類の蝶がたくさん飛び交っています。混みあうこともないですから今の時期には
良いお出かけ先でした。ちょっと自然に触れてリフレッシュしました。(^^)

日曜日は天気も悪かったですから家で過ごすことにしました。謎解きを含む殆どの
イベントが中止となっており、また屋内施設はほとんど臨時休業していますからね。
というわけでうちで遊ぶことが出来る脱出ゲームをたくさん買い込んでおいたので
それを遊びます。今週は「脱出:ザ・ゲーム」というコスモス社から発売されて
いる脱出ゲームを2つ(忘れ去られた島・秘密の実験室)遊びました。翻訳された
ゲームですので一部分かりにくいところもありましたがまあまあ面白かったです。
あと5つ買ってありますのでしばらくはこうして楽しむことが出来そうです。

…私たちの日常の暮らしにはそう大きな変化がないのですが、新聞などで報道
される新型コロナウィルスの影響は日に日に深刻化しており、ちょっとただ事では
ないような感じになってきています。何が正しい情報なのか良く分からないことが
不安に拍車をかけてしまっているようで、デマも数多く流れているようです。
マスクや消毒薬だけでなくトイレットペーパーやガーゼなど思わぬものまで
手に入りづらくなっている現状はやっぱり異常です。これ以上騒ぎが大きく
ならないことを祈るばかりです。


削除 2020.03.01 外出はひかえめに
木曜日に突如として2週間の学校の休校、人が集まるイベントの自粛、そして外出
を控えるように、との政府の要請が発表され、あちこち大変であるようです。
東京ディズニーランド、USJなどの遊園地、そして博物館なども閉鎖される
ようですし、コンサートや様々なイベントも続々と中止が決まっています。
私たちの住む兵庫県ではまだ発症者が出たという発表もなく、どこか他人事の
ようにコロナウィルスのニュースを受け止めていたのですが、いきなり自分たちの
身近なところに影響が及んできてびっくりです。しかし、今回の処置で仕事が
なくなってしまう人も多いでしょうし、観光地などは更に人出が落ちるでしょう
から大変ですね。早く事態が収束してくれればいいと思います。

というわけで、私たちも今週末は遠出を控えて散歩と買い物の他はうちで過ごして
いました。散歩も特に急ぐこともありませんのですこし回り道をしたりしながら
歩いてみました。3月に入って暖かくなり、上着も要らないぐらいの陽気で
ジョウビタキやツグミなどの野鳥の姿もあちこちで見られます。また、梅の花も
あちこちで咲いており、今迄気づかなかった見事な紅白の梅の木を見つけたりする
など新しい発見もありました。また、日曜日の午後は「5分間リアル脱出ゲーム」
という謎解き本のパズルを解いて遊んだりもしていました。5分間脱出ゲームと
ありますが、とても5分で解ける謎ではありません。ママと2人がかりで40分は
優にかかって解いていました。1冊で10問ありますから結構な遊びごたえです。
まあ、お出かけをしなくても色々と楽しいことはありますね。でも、早くみんなが
いつも通りの生活に戻ることが出来ればそれが一番なのですけれど。


削除 2020.02.23 心の充電
週末の午後、ゆうやくんたちが2週間検診の帰りにベビーを連れて来てくれました。
生れてすぐの時よりも一回り大きくなってちょっとしっかりしてきたようです。
お母さんは初めての育児で大変な思いをしているようですが…誰もが経験すること
ですから、そして過ぎてしまえば良い思い出になりますから頑張って下さい。
ママは赤ちゃんにメロメロになっていますが、私はまだ「ゆうやくんの子ども」と
いう感じが強くて孫、という実感はわきません。ひょっとして「おじいさん」で
あることを心のどこかで認めたくないのかもしれません。(^^ゞ

ゆうやくんたちが引き上げた後、ママと有馬温泉に行きました。このところ色々と
(良い事も悪い事も)あって少々燃え尽き気味になっていましたのでちょっと
リフレッシュ、です。茶色く濁った金泉にゆっくりつかり、ご馳走を頂いて
ママとゆったりした時間を過ごしました。自分へのご褒美、ですかね。(^^)

日曜日はお昼前に家を出、「第10回 にしのみや なないろの音楽だより」という
吹奏楽のイベントに行きました。アミティホールで9つのアマチュア吹奏楽団が
数曲づつ演奏していきます。かなちゃんの所属するポコアポコウインドアンサンブル
は「インヴィクタ序曲」「栄冠は君に輝く」「バビロン川のほとりで」の3曲を
演奏していました。かなちゃんのトランペットの音も良く聞こえましたし、
きれいな演奏で良かったです。

今週は3連休ですので明日もお休みがありますが、新型ウィルスの蔓延のせいで
あちこちのイベントが中止となり、ショッピングセンターなど人の集まる場所も
人出が少なくなっているようですね。さて私たちはどうしようかな。


削除 2020.02.16 福知山で謎解き
土曜日は週半ばよりは少し暖かい気候でしたので、久々にバイクで少し遠出する
ことにしてママと10時前に家を出発しました。行先は福知山市街です。
11時半ごろに福知山駅に着き、「明智光秀×歴史リアル謎解きゲーム『謎の城』」
という謎解きイベントを遊びました。謎のヒントを求めて福知山駅周辺の市街を
歩きます。どうやら2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で明智光秀が
取り上げられたのでそれを街おこしのシンボルにしよう、ということらしく
あちこちでステッカーやのぼりが見られました。しかし、駅前に廃墟ビルがある
など街は寂れた感じで人通りもあまりなく、商店街もシャッター街化していました。
途中、福知山市治水記念館という案内看板を見つけたので行って見ると非常に
丁寧にご案内頂いて恐縮しました…何でも福知山は盆地であり大雨時には水位が
上がりやすく、また市街を流れる由良川の氾濫などによって何度も7〜8m級の
水害に見舞われた歴史があるそうです。なかなか興味深い展示でした。
それから謎を解き進め、福知山城へ行きました。福知山城は小高いところに建つ
小さな山城で、簡素な作りであったようです。ごく最近再建された天守閣の内部
は博物館を兼ねた感じになっており、ここも明智光秀押し、という感じでした。
15時頃にすべての謎を解き終えて帰路につき、17時前にはうちに帰り着いて
いました…やっぱりバイクに乗るにはまだ寒いですね。(^^;

日曜日は雨模様でしたので散歩、買い物の後はママと持ち帰り謎を解いて遊んで
いました。今回遊んだのは「言霊」と「陽のあたる場所へ」という謎解きで、
いずれもきまぐれボックスという団体の作品でしたがなかなかひねった謎で
面白かったです。そして夜にはゆうやくんもやってきて一緒に夕食を頂きました。
ゆうやくんの奥様は無事にご退院され、1か月ほどご実家で療養するご予定です
ので、しばらくはゆうやくんは一人暮らしです。ですから、うちでご飯を食べたり
泊まったりすることも今後あるだろうと思います。まあ、自分の家も気になるよう
ですし、奥さんの所にも行くでしょうから気が向くようにしたらいいと思います。
私達としては、にぎやかになる分にはどの子もいつでも歓迎です。(^^)


削除 2020.02.09 ゆうやくん父になる
土曜日は朝から出かけ、母の様子をのぞきに行ってから清荒神清澄寺にお参りに
行きました。1月はいろいろありましたので、ここで初詣のやり直しをして
気持ちを切り替えよう、ということです。久しぶりに行った清荒神はずいぶん
きれいになっていました。昔はいつもお正月の押し合いへし合いの中参拝して
いましたので、空いているとずいぶん雰囲気が違う感じがしました。
それからスーパーで買い物をしているとゆうやくんからラインメッセージで
無事に子供が生まれた、という連絡が入りました。2698gの男の子だと
いうことです。ゆうやくんもとうとうお父さんになったね。おめでとう。
…ということは私達はお爺さん、お婆さんということでもありますね…。(^^ゞ
母子ともに健康、ということで何よりです。というわけで夜にはママと
シャンパンをあけてこれからの新しい家族に乾杯、です。(^^)

日曜日は散歩の後昼食を済ませてから西宮ガーデンズにバスで出かけて買い物、
そして新しいパパ、ママへのプレゼントを買ってから夕方かなちゃんと
かなちゃんの彼氏と一緒に4人でゆうやくんたちのお見舞いに伺って
ニューベビーを見せて頂いてから、かなちゃんの彼氏と一緒に夕食を頂いて
色々話を聞かせてもらいました。かなちゃんカップルもこれから仲良く新しい
家庭を築いていってくれるのならば私たちに何の異論もあろうはずがありません。
幸せになってくれたらと心から思います。(^^)


削除 2020.02.02 なっちゃんのお宅にお呼ばれ
この冬は雪も全く降らず、寒さもそれほどではない日が多いですね。土曜日の朝、
散歩をしていると近くの畑ではアブラナ科の植物が黄色い花をつけていました。
2月の初旬に菜の花…かなり気の早い話です。(^^ゞ

散歩の後、電車で難波に出かけ、なんばウォークで開催されていた謎解きイベント、
「なんばウォークへ潜入せよ!顔のないスパイ編」を遊びました。新型肺炎の
流行もあって大阪の繁華街に行くのは少し怖かったのでマスクをつけて歩きました。
やはり少し街を歩く人の数も少ないように思いますが、中国人観光客の姿もまだ
結構見かけます。マスクをしている人の比率は半々ぐらい、という感じでした。
2時間弱で謎を解き終え、少し梅田で手土産を買ってから夕方、神戸市兵庫区の
なっちゃんの家にお邪魔しました。道中かなちゃんも合流してゲストは3人です。
1年前の引っ越しの時に比べて家具も増え、住みやすそうな雰囲気になっています。
なっちゃんの手料理を頂いてワインもたっぷり飲ませて頂きました。
結構手の込んだ料理も作っていて美味しかったです。ご馳走様でした。
これからもご主人と仲良く暮らしてください。(^^)

日曜日は買い物のついでに岡本梅林公園をのぞきました。早咲きの梅がもう
一杯花をつけて見ごろといってもいい感じです。また、ふくらんだ白梅のつぼみは
きれいな浅い緑色で、命の勢いを感じます。まだ2月になったばかりですが、
春は案外近いところに来ているのかもしれませんね…。


削除 2020.01.26 何でもない日常の幸せ
今週始めに近しい知人が一緒に仕事をしている際に事故で亡くなるという悲しい
出来事が起こり、その対応などでばたばたしていました。
私と近い年齢のまだまだこれから、という方でしたのでご家族の悲しみも
いかばかりか、と察するのも辛いものがありますし、また何とかして事故を未然に
防ぐことが出来なかったのか、と自分を責めるばかりです。。。
土曜日の午前中に告別式が終わり、午後は家の片づけをしたり買い物に行ったり
していました。日曜日は朝の散歩の後1ヶ月近く動かしていなかったバイクを少し
動かし、午後は日曜大工をしたりママと謎解きを遊んだりして過ごしていました。
そして夕方にはかなちゃんのポコアポコウインドアンサンブルが
西宮吹奏楽連盟ニューイヤーコンサートで演奏をしていましたので聴きにいって
きました。かなちゃんは今年からファーストトランペッターとなったそうで、
頑張っているようでした。良い演奏でしたよ。

こうして週末にママと謎解きなどをして遊んだり、手をつないで散歩したりする
幸せを改めて感じるとともに、多分私達と同じように幸せに過ごしていた知人の
生活がいきなり失われてしまったであろうことを本当に切なく思います。
そして、自分たち、自分たちの周りの人たちの平穏な暮らしを損なうことが
ないように、しっかりやっていかないといけないと感じています。(合掌)


削除 2020.01.19 うちで謎解き
先週末に少し無理をしたせいか、風邪の後遺症めいた症状が残ってちょっと辛い
日々が続きました。身体が重くてだるい感じです。というわけで、この週末は
出掛けるのは最低限にしてうちでゆっくり過ごすことにしました。土曜日は
朝の散歩、3か月に1度の定期検診のあと、買い物を済ませて午後はゆっくり
うちで過ごしていました。ウェブ謎「三が日に公開したかったな謎」を解いたり、
久々に昼寝をしてちょっとリフレッシュしたりしていました。

日曜日の朝は、例年通りセンター試験を英語だけ解いてみました。結果は173点、
と例年に比べて非常に低い点数に止まりました。長文問題でいくつか間違いが
出たのが原因ですが、英語の試験というよりは推理問題に近いような出題に
ひっかかったのと、新聞の文字が小さいので一部読み間違えたのがちょっと
残念でした。今年でセンター試験は終了ということですが、来年以降はどんな
問題になるのでしょうね。
散歩、そして買い物と灯油の買い出しを終えた後はママと謎解きの続きを始めました。
土曜日に始めた謎を解き終えてから、謎組の「ミステリーレターシリーズ
世界は謎に満ちている vol.2 僕が旅に出る理由」を解き始めました。なかなか
ひねった謎で3時間ほどかかって解き終えましたが面白かったです。そして夕方は
入浴、ママと2人で夕食を頂いて週末は終わり、です。ちょっとゆっくり体を休め
ましたから、月曜日からは元気に仕事が出来ればいいなと思います。


削除 2020.01.13 インフルエンザと長崎旅行
週の半ばに体調が悪くなり、A型インフルエンザと診断されました。どうやら
母の治療方針の打ち合わせに訪問した病院の待合室で感染したようです。
この季節病院に行くときにはもっと構えて自衛しないといけません。反省、です。
今はイナビルという吸入粉末剤を1度服用するだけでインフルエンザの治療は
終わりになるのですね。水曜日に発症して木曜日に服薬、金曜日朝には何とか熱も
おさまりました。まだ体の節々の痛みは残っていますが何とか動けそうです。

というわけで…少々無理をしていますが、ずいぶん前から予約していましたので、
ママと長崎に出かけることにしました。(11月に予約をすると神戸−長崎間の
片道が5900円と格安でしたので…)誰にも迷惑をかけないようにマスク等で
感染防止処置を厳重に行ったうえで飛行機に乗り込み、長崎空港でレンタカーを
借りて11時半にはハウステンボスに到着しました。良く晴れていい天気でした
が、園内にはあまり人影がなく、大丈夫かと思うほど空いていました。園内を
ゆっくり散策し、いくつかのアトラクション(VRゴーグルを使った映像ものが
多かったです)を遊びましたが、正直かなり品質が低めかな、と思いました。
一通り園内を散策してから園内のホテルにチェックインし、一休みしてから
18時に再び出掛けました。日が落ちた園内は色とりどりにライトアップされて
いてとてもきれいです。また、あちこちでプロジェクションマッピングや
噴水や庭園などのイルミネーションショーなどが行われていて、昼間とは打って
変って素敵な雰囲気でした。これなら遠くからでも訪れる値打ちがありますね
土曜日は朝から雲仙に向かいました。昼前に雲仙ロープウェイに到着し、山頂に
登って景色を楽しんでから昼過ぎに雲仙温泉で宿泊する宮崎旅館に車を置いて
地獄めぐりに出かけました。さすが温泉地という感じで、結構な噴煙と硫黄の
匂いです。一通り見て回った後は旅館で温泉につかり、ゆっくり過ごしました。
日曜日は旅館を出て長崎市内に向かい、平和記念像、原爆資料館、浦上天主堂、
眼鏡橋、出島、大浦天主堂といった長崎の観光地を巡ってから夕方の飛行機で
神戸に戻りました。体調は万全とはいえない中、ちょっと無理をしての旅行と
なりましたが、ずっと一緒にいてくれたママに病気をうつすこともなく、
何とか無事に予定通りに行程を消化することが出来て良かったです…。


削除 2020.01.05 お正月休み
元旦はなっちゃん、ゆうやくんもそれぞれのパートナーと共にうちに来てくれて、
7人で鷲林寺と神呪寺にお参りの後一緒におせち料理や鍋を頂いて賑やかに
過ごしました。料理の合間にはクク、ピットなどのゲームも遊びました。
やっぱりピットはにぎやかで盛り上がるゲームですね。(^^)

2日、3日はかなちゃんが家にいたので一緒に過ごしていました。一日は門戸厄神
まで3人で歩いてお参りし、その後西宮ガーデンズで買い物をしていましたし、
もう一日は3人で半日ゲームをして遊んでいました。セット、ハイパーロボット、
カタン、テイクイットイージー、スルース、キャンとストップ、動物さがし、
おしい!、ドメモ、ラミーキューブ、花札、百人一首…面白かったです。

そして、4日、5日はママと謎解きイベントに出かけて遊んでいました。
12月は色々用事も重なって1か月以上謎解きが出来ませんでしたから久々、です。
4日は大阪に行ってまず地下鉄周遊謎「謎解きメトロ旅」を遊びました。
地下鉄であちこちの駅に行って謎を解いて行きます。今迄知らなかったスポット
にも行くことが出来て良かったですし、謎も工作チックで面白かったです。
14時ごろに謎を解き終えたので、梅田のジュンク堂に行き、同店で行われて
いた謎解き「本に棲まう魔物をたおせ!」も遊びました。こちらはそれほど難しく
もない謎で割とすんなり解き終わり、帰りに梅田のアメリカンレストランで
リブステーキなどとワインで夕食を済ませて帰りました。
5日はバイクで須磨水族園に行き、「変わりゆく海の世界からの警告」という
謎解きを遊びつつ園内を見て回りました。水族園も見せ方をずいぶん工夫する
ようになっていますね。様々な展示も興味深かったですし、イルカショーやラッコへ
の給餌などのショーも面白かったです。謎は…どっちかというと子供向きですね。

9日間のお正月休み、本当によく遊びました。楽しかったです。
そして、明日から又日常の生活が始まります。
今年も素敵な一年に出来るよう頑張ろうと思います。(^^)


削除  2019.12.29 一年の終わりに
27日で今年も御用納めとなりました。一区切りついてほっと一息、です。
そして、28日、29日で大掃除も終え、新年を迎える準備もほぼ出来ました。

29日の午後にはゆうやくんがママの車の修理(塗装)をしにわざわざ来て
くれました。年末の忙しい時に気にかけてくれてありがとうね。

あとは新年を待つばかりですが、その前に今年はうちにとって2年ぶりの楽しみな
イベントが待っています…昔お向かいに住んでいたHさんファミリーがうちに来て
くれることになっています。うちの子供たちもこのパーティにはみんな来てくれる
ということですので、総勢11人のにぎやかな会になりそうです。
11人分の料理をすべて準備するのも大変ですので、近所のイタリアンレストラン
「ポンテミラボー」のシェフの真美ちゃんにケータリングをお願いしましたが、
もちろんママも料理の準備に余念がありませんし、パパもローストビーフとパエリア、
そしてシャンパン、赤ワイン、日本酒などをたっぷり用意してお待ちする体制です。
多分たっぷり飲んでおしゃべりして楽しいパーティになることでしょう。(^^)

大晦日は2人で静かな年の瀬を迎える予定です。そして、元日にはなっちゃんたち、
ゆうやくんたち、そしてかなちゃんもみんなうちにそろっておせち料理とママの
用意してくれたお正月のご馳走を頂いて過ごすことでしょう。

長く5人ファミリーで過ごした時代が過ぎ、私たちの暮らしの姿も変わっていきます。
でも、子供たちそれぞれが幸せな家庭を築いていってくれていることは本当に嬉しい
事ですし、私たちも結婚当初の原点に戻って2人でこれからの人生を一緒に
歩んでいきたいと思います。
今年も本当に色々なことがあり、また色々な所に行って楽しい1年でした。
来年も素敵な1年になればいいなと思います。

今年も皆様つたない日記にお付き合いいただきましてありがとうございました。
どうぞいいお年をお迎えください。そしてこれからもどうぞ宜しくお願い致します。


削除 2019.12.22 忘年会
土曜日は仕事の後、会社の忘年会に参加して三宮で飲んでから、例年通り帰りに
ママとママのお姉さん、そして娘たちの恒例の女子会の2次会に合流しました。
今年は2次会に参加せずに済んだゆうやくんも一緒です。バー「ルミエール」で
マスターの作る美味しいカクテルを頂きながらあれこれ話をするのは楽しいです。
でも、2次会のカクテルはよく効きますね。すっかり出来上がってのご帰宅と
なりました。(^^ゞ

そして日曜日は朝の散歩の後大掃除に取りかかりました。今日はダイニング回りの
掃除です。やはり食事の際の油分などが飛んでいるのでしょうね、結構汚れていて
掃除のし甲斐があります。テレビの裏やエアコンなどを掃除したりしていると
時間がたつのは早いです。3時ごろに掃除を切り上げて西宮ガーデンズに買い物に
行き、かなちゃんとママへのプレゼントなどを見て回りました。クリスマスを控え、
どのお店も華やかな飾りつけですね。

うちのクリスマスは明日23日にかなちゃんと3人で迎えることになりそうです。
なっちゃん、ゆうやくんもそれぞれの家庭でクリスマスの夕べを楽しく過ごすこと
でしょう。そして今年もあと1週間余り、いい締めくくりが出来ればと思います。

今年も世界中で良いこと、悪いこと、色々な出来事がありました。
私達家族の形もずいぶん変わりました。これから先どうなっていくのかは分からない
ですが、何があってもみんなで助け合って乗り切って行ければと思います。
来たる年が、誰にとっても希望にあふれた素晴らしいものでありますように…。

メリークリスマス ☆−=≡


削除 2019.12.15 赤穂浪士とカキ尽くし
土曜日は朝から身支度をして10時過ぎに家を出て赤穂に向かいました。
先週末に放送された「おとな旅あるき旅」という大阪を起点とした旅とグルメの番組
で赤穂が紹介されていて、その際牡蠣づくしの料理で放映された「潮彩きらら 祥吉」
という旅館の予約が取れたので、ちょっと贅沢に牡蠣料理目当ての小旅行です。

12時過ぎに旅館に着き、歩いて赤穂市街に向かいます。1時間ほど歩き、途中
「かもめ屋」という食堂で名物のエビと肉のランチを頂いてから1時過ぎに赤穂城跡
に着きました。すると、丁度今日は赤穂浪士討ち入りの日ということで、赤穂義士祭
が行われていてすごい人だかりでした…。何とか人垣の隙間を見つけて義士行列の
パレードを見ることが出来ました。皆さんお目当ての大石内蔵助に扮した高橋英樹さん
の姿も間近で見ることが出来て良かったです。(^^)
その後お祭りの屋台などを見て歩き(すごい人出です)、息継ぎ井戸、玩具博物館
(昭和レトロ館に満ちあふれた謎の建物でした)、大石神社などを一通り観光してから
バスで宿に戻り、宿の周辺の遊歩道を歩いて海の眺めを楽しんでから16時に
宿に入りました。非常に色々な点にこだわった、行き届いた宿です。露天風呂に入り、
ゆっくりしてからお目当ての牡蠣会席を頂きました。前菜、造り盛りに始まって
牡蠣のすき焼きなど、様々な牡蠣料理を頂いて十分満足しました。

翌日は朝食の後旅館を出て赤穂海浜公園に行き、海岸まで散歩してから野鳥を観察
しました。様々なカモ、カワウ、コサギ、チドリなどの水鳥の他、トビ、ミサゴ、
ノスリなどの姿が見られました。ミサゴが海で魚を捕まえて食べるシーンなども
見られて非常に面白かったです。その後海洋博物館に行って塩づくり体験をさせて
頂いたりしてから帰路につき、昼過ぎにはうちに帰っていました。一泊二日ですが、
非常に濃く、面白い体験ができ、また美味しいものを頂けて良かったです。(^^)


削除 2019.12.08 風邪とボードゲーム
どうやら風邪をひいたようで、週の初めからのどの痛み、鼻づまりなどの症状
が、寝込むほどではないですが結構長引いています。年末の忙しい時期ですから、
今週末には何とか治してしまわないといけません。

ということで、土曜日は出かけるのはやめてうちで過ごすことにし、散歩、買い物、
昼食の後大掃除の続きに取りかかりました。今日はリビングから始めましたが、
掃除をしているとソファーがずいぶん傷んできていることに気が付きましたので、
皮革クリーナーと革ワックスで手入れをしていると一部屋の掃除だけで2時間以上
かかってしまいました…。私達がこの家に住み始めてからもう23年経ちますが、
家族が減った今となっては少しがらんとした家になってしまっています。
あちこち傷んだり古びてきたりしてきていますから、不具合に気が付いたときには
出来るだけの手入れ、補修をしていこうと思っています。
夕方はかなちゃんが少し時間があるということだったので3人で久々にゲームを
することになり、セット、ハイパーロボット、カタン、マンマミーヤの4つを
遊びました。セット、ハイパーロボットはかなちゃん、カタンはママの勝ちで、
最後のマンマミーヤだけ勝たしてもらいましたが、やっぱり面白いですねえ。(^^)

日曜日の朝方、風邪が少々ひどくなってきました。以前からの症状に加えて
肺が腫れた感じがして咳が出ます。というわけで、昨日に引き続きお出かけは中止
です。天気も良く、比較的暖かいお出かけ日和で、甲山や六甲山系の紅葉もきれい
なのに残念ですが止むを得ません。お昼ごはんの後は少しだけ大掃除を進め、
その後ママとゲームをして遊びました。バトルライン、頭脳絶好調、ドメモ、
ペッキングオーダー、さがしものは何?の5つをプレイしましたが久々に2人で
遊んで面白かったです。最近は運動不足になることを心配してボードゲームを
遊んでいませんでしたが、もう少し機会を増やしてもいいかもしれませんね。
夕方は安静にして過ごしていましたが、…さて明日にはよくなっているでしょうか。


削除 2019.12.01 うちの中にある伏魔殿
寒くなってきました。今週末は上着なしでは出かけるのが辛いぐらいの気温でした。
六甲山脈も紅葉で赤や黄色に染まってきています。先週より彩りが鮮やかになった
ように感じます。多分京都などの紅葉の名所はすごい人でしょうね。

土曜日は散歩の後、大掃除に取りかかりました。まず主に衣類を収納している納戸
の掃除をします。ハンガーラックを外に出し、箪笥の上などにたまったほこりを
きれいに掃除したうえで防カビスプレーを使って部屋を燻蒸しておきました。
今は便利な掃除グッズが色々増えていますね。それからママの家事室の掃除に
取りかかりました。扉の前にワゴンが置かれて物が積み上げられている結果
開かずの扉になってしまっているクローゼットを開けると…頂き物のタオルや
ずいぶん長期間放置されていた洗剤などのストック、買い物でもらったビニール袋や
ショッピングバッグの山、そして10年前に使用期限の切れた湿布薬などがわんさか
出てきました。これはいけない、ということで大掃除を中断してクローゼットの整理
です。不要なものを処分し、ワゴンに積み上げられていた品々を整頓して
クローゼットに収納していきます。1時間半ほどかかって一応整理が出来ましたが、
やっぱりクローゼットの前に荷物を置いてはだめですね…。(^^;

結局2時過ぎまで掃除をしてから遅めの昼食を取り、3時前にママと西宮ガーデンズ
に買い物に出かけました。クリスマスの装飾に彩られたショッピング街は華やかです。
ママの服を数点選んだ頃、かなちゃんも合流してきましたのでかなちゃんの服も数点
購入した後、かなちゃんのコートを探しました。今はどこのショップもなんだか奇を
てらったファッションばかりでオーソドックスなデザインのコートを置いていない
のでずいぶん探しましたが、結局阪急百貨店できれいなデザインのコートが見つかり
ましたので良かったです。8時過ぎにうちに帰り、ママとかなちゃん3人で夕食を
食べ、その際一日早いパパの誕生日のお祝いをして頂きました。先月ママの誕生日
の際に11〜12月の誕生日の4人のお祝いは済んでいますからささやかに、です。
ママとママのお姉さんからのプレゼントを頂いて、そして今週の日経プラス1の
「何でもランキング」でイチゴのケーキ全国1位となったアンリシャルパンティエの
ショートケーキを頂きました。美味しいケーキと楽しいおしゃべりで良い夜でした。

日曜日はママと朝からバイクで新長田に出かけ、「人シくんを探せ!」という謎解き
イベントを遊びました。この謎解きでは新長田の商店街を巡ります。謎はそう難しく
もなくほとんど宝探しのようなものでしたが、最初に行った本町筋商店街は日曜日が
お休みなのかほとんどのお店のシャッターが下りていて大丈夫か、と思いました。
でも、さすがに鉄人28号モニュメント近くの商店街は結構な人で賑わっていました。
やっぱり商店街は人通りがあって元気な方がいいですね。(^^)


削除 2019.11.23 兵庫運河めぐり
秋も深まって来ました。北山貯水池も紅葉で包まれ始めていますし、甲山や六甲山
も色づき始めています。これからしばらくは散歩が楽しい季節ですね。

土曜日は早めに起きて散歩の後ママと車で出かけました。ゆうやくんが昨夜ゴルフの
練習に行った時に車のタイヤがバーストし、スペアホイールを運搬したのですが
ナットが合わずホイール交換ができなかったということでしたのでレスキューです。
ちょっと特殊なナットでしたのでなかなか見つからず、4軒目のお店でようやく
ナットを見つけ、無事にホイールの交換が出来ました。でもフロントタイヤは両方
ともひどい状態でしたから、早めに異常が発見できて良かったのかもしれません。
ゆうやくんの用事が済んでから、ママと神戸市兵庫区のイオンモール神戸南に行き、
兵庫運河謎解き「キャナルプロムナードの奇跡」を遊びました。
兵庫運河近辺を歩いて謎を解いて行くこのイベントでは、兵庫大仏や運河、そして
ご当地ゆかりの平清盛関係のモニュメント群などを巡りました。こんなローカルな
名所めぐりをするのも周遊型の謎解きの楽しみの一つです。たくさんのスポットを
巡って非常に興味深かったです。エクストラ謎まで解き終えるめどがついた時には
夕暮れ時となっていましたが、夕暮れ時の兵庫運河の眺めも素敵で良かったです。

日曜日は朝から大掃除に取りかかりました。今日は洗面所とお風呂、1Fトイレ、
玄関、そしてゲームなどを収納している納戸を掃除していました。何年も遊んで
いないゲームには汚れがしみついていて掃除も結構手間がかかります。このところ
謎解きばかりしていますが、たまにはゲームも遊ばないといけませんね。
夕方は大社小学校のたそがれコンサートでのポコアポコウインドアンサンブルの
演奏を聴きに行きました。今年最後の演奏機会だということです。他の出演団体は
中学、高校が主力でしたので、社会人バンドの格の違いを見せつけるような演奏に
なっていました。やっぱり音量もハーモニーの確かさもレベルが違います。
ちょっととっちらかった感じになっていた今回のイベントも最後に
盛り上がって、いい締め方ができてよかったのではないかと思います。(^^)


削除 2019.11.17 尼崎の商店街群巡り
土曜日は朝からママとCB1100で尼崎に出かけ、尼崎商店連盟が主催の謎解き
イベント、「出動!尼崎怪獣防衛隊」を遊びました。謎は3部に分かれており、
武庫元町商店街、塚口商店街、立花駅周辺の商店街群を巡る「古代獅子怪獣ムゴラ」編、
尾浜商店街、園田商店街、潮江商店街、杭瀬商店街を巡る「伝説水竜怪獣アマギラス」
編、そして尼崎商店街群、三和本通商店街群を巡る「三和市場怪獣ガサキング」編
となっています。広い尼崎市街に点在するこれらの商店街を回って謎を解くのですから
結構大変です。普通はまず1日では無理だと思われますが、バイクの機動力があれば
何とか、ということで10時半から謎解きを始め、全部の商店街を回って3部作の謎
全部を解き終えたのは夜5時過ぎになっていました。尼崎中を走り回ることになり、
結構慌ただしかったですが、たくさんの謎解きが出来てまあまあ面白かったです。
ただ、尼崎市は近年再開発が進んでおしゃれな街になったというイメージを持っていた
のですが、昔ながらの商店街は結構厳しい状況に置かれているようです。商店の方々は
非常に気さくに「謎は難しいですか?」などと声をかけて下さるなど総じて暖かい雰囲気
でいい感じの商店街ばかりなのですが、特に駅から遠いなど利便性が悪いエリアは
殆どシャッター街になってしまっており、中には廃墟と呼んでもいいような荒れ方の
ところもありました(写真は土曜日夕方のものです)。なかなかこの状況からの
巻き返しは難しいでしょうね…少し哀しいものを見てしまった気がしました。

土曜日が結構ハードでしたので、日曜日はゆっくり目に起きて散歩と昼食の後大掃除
に取りかかりました。今日は子供たちの部屋からはじめましたが、なっちゃんの部屋の
フローリングが日焼けして傷んでいるのでカーペットを物置から出して敷こうとした
ところ、物置がすごく汚れていたのでそちらから掃除を始めることになりました。
物置の中も物であふれていますのでまた機会を見つけて処分しないといけません。
それから子供部屋の掃除を再開しました。ベッドを動かして清掃し、エアコンなど
高いところからきれいにしていきます。今は3部屋中2部屋が主のいない空き部屋
ですのでさほど汚れもなく、割と楽に掃除が済みました。これで2階はほぼ終了です。
年末までの間に週末はあと5回ありますが、それまでに全部終わるかなあ。(^^;


削除 2019.11.10 ママの誕生日
金曜日はママの誕生日でした。かなちゃんがケーキを買ってきて、パパがステーキを
焼いて3人でママのお祝いをします。ママおめでとう。本番は日曜日ね。(^^)

土曜日は朝10時過ぎにママとCB1100で出掛けました。行く先は亀岡市です。
今回は西宮北インターから高速に乗って新名神高速道路を走ってみることにしました。
きれいな道が出来ていますね。宝塚北SAにも寄ってみましたが、ホテルか百貨店と
見まごうようなきれいな設備です。トイレも本当にきれいでびっくりしましたよ。
お昼に亀岡駅に到着しました。亀岡駅は何度も謎解きで訪れていてよく知っている場所
です。観光案内所で「明智光秀×歴史リアル謎解きゲームin丹波亀山城」を遊ぼうと
したところ、以前にも何度も遊んだことのある「丹波亀山城下町宝さがしゲーム」
もやっているということでしたので両方の謎を並行して遊ぶことにしました。
どちらの謎も特にそう難しくはないレベルでしたが、やはり2つの謎を遊ぶと時間が
かかりますね。2つの謎をクリアしたのは夕方16時過ぎとなり、家に帰りついた時
にはもうあたりは真っ暗になっていました。途中渋滞をすり抜けて走ったこともあって
結構くたびれました。もうずいぶん寒くなってきましたのでバイクに乗るときには
保温対策をきちんと講じないといけませんね。

日曜日は朝ゆっくり目に起きて、買い物、散歩、大掃除のあと、夕方になっちゃん夫婦、
ゆうやくん夫婦がやってきました。そして来月のパパの誕生日もかねてのプレゼントを
頂きました。いつもながらなっちゃんの書いてくれる絵は楽しいです。あと、パパの
印象はトイストーリーのリトルグリーンメンらしいです。それから7人で家の近くの
イタリアンレストラン、ポンテミラボーに行き、7人のうち2人が11月生まれ、2人
が12月生まれですので皆の誕生日のお祝いもかねてみんなでワインとディナーを頂き
ました。みんなでよく話し、よく飲んで楽しい時間を過ごしました。今後、かなちゃん
もパートナーを連れてくるでしょうし、それぞれの家庭に新しい家族が増えることで
しょうし、みんなが集まる機会があればますますにぎやかになっていくのでしょうね。
出来ればちょくちょく集まることが出来ればいいなと思います。(^^)


削除 2019.11.03 Welcome to the pocoful world
土曜日はいい天気でしたが、18:30からかなちゃんの所属する
ポコアポコウインドアンサンブルの第22回定期演奏会があるので出かけるのは
避けたい(出かける格好とコンサートへ行く装いは違うらしいです)ということで、
散歩の後大掃除に取りかかることにしました。まず2階のトイレのウオシュレット
が水漏れするということで点検清掃修理した後で寝室の掃除を始めました。
寝室のベッドを動かして掃除し、箪笥の上などのたまったほこりをきれいにし、
そしてエアコンを分解清掃します。結構な汚れで結局2時間以上かかっていました。

そして夕方に西宮ガーデンズに寄ってから5時半に会場のアミティホールに
着きました。するともう結構人が並んでいて、開場の6時前には長蛇の列が出来て
いました。開演の6時半前にはほぼアミティホールが満席となっており、立ち見
まで出る勢いでした。結構な人気ですね。ステージは2部構成となっていて、
第一部のシンフォニックステージは吹奏楽らしい楽曲の構成で、ディメレンタスU、
海の男たちの歌、バラード、レ・ミゼラブルの4曲構成でした。
そして第二部は「POCOFUL WORLD」という仮想の遊園地を巡る、と
いう趣向の楽曲構成で、楽団のテーマソングの「Welcome to the pocoful world」
から始まり、ディズニー・アット・ザ・ムービー、ハナミズキ、イン・ザ・ムード、
アメイジンググレイス、ジャパニーズグラフィティの6曲を演奏していました。
そしてアンコールは We'll Rock you と 喜びの世界 でした。
全体としてきれいな演奏で、司会の方の体を張ったトークもあって楽しいステージ
でした。かなちゃんがソロを吹く見せ場の場面もあったね。かっこよかったよ。
ゆうやくん夫婦、なっちゃん、そしてママのお姉さんも見に来てくれていたね。

ステージが済んでから帰ってラグビーワールドカップの決勝をVTRで見ました。
イングランドが予想外の不出来で、後半は一方的な展開になったのは意外でしたが、
南アフリカは王者にふさわしい強さでした。本当に毎試合面白かったです。

日曜日は電車で高槻市駅まで出掛け、謎解きイベントを遊びました。高槻城跡周辺
で謎解きを遊ぶのも3回目ですので大体周辺の地理はわかっています。今回の謎は
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in高槻城 〜右近の選択〜 です。最初は簡単
な謎ばかりでしたが、最後は結構考えさせる謎で面白かったです。謎を解き終えた
後、高槻駅構内の一杯飲み屋さんで早めの夕食を頂いて帰りました。非常に庶民的
な地域のようで、お酒もおつまみも非常に安価で美味しかったです。
今週は月曜日も振替休日でお休みです…明日は何をして遊ぼうかな。(^^)


削除 2019.10.27 秋の京都
この数週間謎解きから遠ざかっていましたので今週末は謎解きを遊ぼう、という
ことで土曜日は朝からママと9年目の車検から上がってきたばかりのCB1100
で京都に向かいました。10時半に二条城に着き、バイクを停めて境内に入ります。
二条城は初めてです。世界遺産に登録されて25周年を記念して「二条城まつり」
が開催されており、そのイベントの一つとして「二条城歴史謎解きラリー」が開催
されていましたので、場内の二の丸御殿、庭園、本丸庭園などを見て回りながら
の謎解きです。謎は簡単ですが、それぞれの観光スポットの解説映像が見られて
とても良かったですし、江戸幕府の始まりと終わりの舞台となった二条城のことが
良く分かって面白かったです。昼過ぎに謎を解き終え、京都市動物園に向かったの
ですが、道中は大渋滞していました…ちょうど時代まつりの行列の巡行が行われて
いたため交通規制が行われていたのです。ちょうど渋滞した車列から昔の衣装に
身を包んだ人々を間近に見られて面白かったです。しかし、江戸時代、平安時代
など様々な時代の人が混在していますね…。京都動物園に2時前に着きました。
こじんまりした動物園です。園内で「お宝を目指せ!すっごーい謎解きラリー!」
という謎解きキットを購入して園内の動物を見て回ります。小さな動物園ですが、
動物との距離が非常に近く、トラやゴリラなどを間近に見られるなどスタッフの
工夫が感じられて良かったです。謎はそう難しくもなく園内観光も含めて2時間
程でクリアできました。そして夕暮れ時に西宮に帰りつきました。よく遊んだね。

日曜日は土曜日ちょっとハードだったのとラグビーのVTR観戦で飲みすぎた
のとが重なって朝寝坊しましたので、出かけるのはやめて早めの大掃除のスタート
です。玄関の高窓を拭いて夏物、扇風機などをきれいにして片付け、ガレージの
落ち葉を掃除します。やはり一つ一つの作業に結構時間がかかりますね。
夕方は散歩の後入浴、そしてラグビーワールドカップ観戦です。土曜日の
ニュージーランドVSイングランド戦は結構衝撃でしたし、日曜日のウエールズ
VS南アフリカ戦の接戦もエキサイティングでした。あのオールブラックス
がほとんど手も足も出ずにやっつけられるとは全く予想しませんでした…改めて
ラグビーは本当に緻密な作戦と連携が必要なチーム戦なのだと認識しましたよ。


削除 2019.10.20 日曜大工
金曜日仕事をしているとママから「えらいこっちゃです」とラインが来たので何ごとか
と思ったら、うちの屋上の手すりに設置しているテレビアンテナポールが折れて
ぶら下がっている、とのことでした。送られた写真を見ると風の圧力に負けて
折れてしまっているようでした。私達が先週遊びまわっている間、ここにも
台風の強い風が吹いていたのでしょうね。

というわけで、土曜日は3カ月に1度の検診の後、ホームセンターにポールの
修理資材を買いに行きました。金属のこぎり、ポールの固定金具などを買い込んで
うちに帰り、修理に取りかかります。テレビのアンテナポールを直す前に、
先にかなちゃんが先日ぶつけてリモコン開閉がおかしくなったステップワゴンの
ドアミラーの交換をしました。もう14年目の車両ですので新品交換(約5万円)は
もったいないということで、3000円ほどでヤフオクで落札した中古品を用意して
作業にかかります。ドアの内張を外し、ミラーを外し、配線を外すのにずいぶん苦戦
しましたが1時間半ほどで無事に新しいドアミラーを取り付けることが出来ました。
動きもスムーズでいい中古品に当たったようです。(^^)
その後アンテナポールの修理にかかりました。金属のこぎりでポールの折れた部分の
上下を切断し、ポール接続金具を使ってジョイントしなおしました。その上で同じ
径のポールを添え木として当てて固定金具できちんと止めました。
その時点で既に暗くなってしまっていたので、アンテナの調整などは日曜日の朝に
やりました。とりあえず車もアンテナも自力で何とか出来て満足、です。(^^)

土曜日、日曜日とも夕方から夜にかけてはラグビー観戦です。土曜日の2試合は
どちらも大差がついた試合となり、それぞれイングランドとニュージーランドが
勝ち上がりました。日本と接戦を演じたアイルランドが一方的な試合展開で負けた
のは結構衝撃的でした。日本は予選を1位で勝ち上がってよかったようですね。
日曜日は夕方にパエリアを作って試合観戦に向けて用意万端、です。
日曜日の1試合目は一転して大接戦になりました。フランスは優位に試合を進めて
いたのにPG、コンバージョンキックの精度の低さと規律を守れない一人の選手の
愚かなプレーで勝利を逃がしてしまいました。勝者となったウェールズですが、
プレーの精度は低く、勝ったというよりは相手が一方的に転んだ感じでした。
そして日本は南アフリカと対戦しました。よく耐えてはいたのですが、やはり
モールで押し負けてしまうとなかなか厳しいですね…よく善戦したと思います。
この数週間たっぷり楽しめたね。そしてノーサイド、です。


削除 2019.10.13 青森旅行後半(青森市〜大間崎〜恐山)
土曜日の朝は台風が接近してきたということで飛行機、新幹線、首都圏の鉄道など
も運休するということでテレビはその報道で持ちきりです。青森でも雨が降り出して
きていました。そして、7時過ぎに朝食を済ませた直後に、予約していた津軽半島と
下北半島を結ぶ陸奥湾フェリーが欠航になったという連絡が入ってきました。
そこで予定を急遽変更して青森市に向かうことにし、9時過ぎに宿を出ました。
道中も車のラジオではひっきりなしに災害の報道が続いていました…台風19号は
記録的な被害をもたらしそうな勢いだそうであちこち大変であるようです。
11時に青森駅に到着し、ねぶたの家ワ・ラッセに着きました。館内には今年の
ねぶた祭で入賞したねぶたなど5台の大型ねぶたが展示されており、こちらも結構な
迫力です。こんなねぶたが毎年20台以上も街を練り歩くのですね。東北の方々の
祭りにかける思いが少しだけわかった気がします。それから青函連絡船八甲田丸を
外から眺め、お昼過ぎから大間に向かいました。青森駅から大間崎までは150km
の道程ですが、途中山道もあってなかなかのドライブです。16時過ぎにようやく
大間崎に到着しました。これで津軽半島、下北半島の最北端に行ったことになります
が、大間崎は結構な雨風で傘も飛ばされそうな勢いでしたのであまりゆっくりは
していられませんでした。そして大間崎の少し東にある下風呂温泉の旅館にその日は
泊まりました。ひなびた温泉宿でしたが、白濁した熱いお湯がたっぷりの本格的な
硫黄泉でいいところでした。

最終日の日曜日は台風一過で青森は非常にいい天気になりましたので、朝早目に食事
を終え、8時に宿を出て恐山に向かい、山道を走って9時前に恐山に到着しました。
本堂入口手前には「三途川」と書かれた赤い橋があるなど入る手前からちょっと怖い
雰囲気です。境内に入ると風が強く、旗やのぼりが音を立ててバタバタはためいて
いて、ちょっと異世界の雰囲気があります。寺社を参拝してから広い境内を回ります。
硫黄のにおいが立ち込め、あちこちから煙や湯気がたちのぼり、草の生えない灰色の
砂利の広がる様子は子供の頃に聞かされた死後の世界のようでもありました。反面、
恐山はきれいな湖(宇曽利湖)のほとりにあり、また境内の外には豊かな緑の山々が
広がっていますので、全体としてみればそんなに恐ろしげなわけでもありません。
二十数か所ある見どころを1時間半ほどかけてゆっくり見て回り、11時前に恐山を
出発して青森空港に向かいました。日本列島のあちこちで河川が決壊するなど甚大な
災害が起きており、首都圏ではまだ混乱が続いているようでしたが、私たちが搭乗
する便は定刻通り運航してくれて本当に幸運でした。そして3時半に飛行機は無事
青森を離陸し、6時前には自宅に帰り着いていました。

初めての青森県でしたが、津軽半島と下北半島を巡る670kmの道程を走破し、
また念願の恐山にも行くことが出来て本当に色々といい勉強になったと思います。
あちこちで被災されて大変な目に合っておられる方々がいるのに不謹慎かも
しれませんが…又これからも知らない所に行って見たいと思います。

そして夜は青森で買ってきたお惣菜などを食べながらラグビーワールドカップ
日本VSスコットランドの試合の観戦です。日本は華麗なパス回しでスコットランド
の守備を翻弄し、見事に28−21で勝利を収めて全勝でリーグ突破を成し遂げ
ました。ママも大興奮、です。来週の決勝トーナメントも楽しみですね。(^^)


削除 2019.10.11 青森旅行前半(十和田湖〜五所川原〜竜飛岬)
10月10日から2日お休みを頂いて3泊4日の日程で青森に行ってきました。
航空会社の早割を使えば青森まで往復2万円ほどで行ける事がわかりましたので、
8月上旬に飛行機の予約を取っていたのです。先月の釧路もそうですけれど、東京
までの新幹線代よりもはるかに安く北海道や青森まで行けるのはすごいですね。

台風が接近しつつあり、日曜日の帰路便が飛ぶかどうか不安でしたがいまさら中止
するわけにもいきませんので木曜日の朝6時半に家を出、8時5分の日本航空便で
青森に向かいます。途中富士山の姿がきれいに見えて快適なフライトでした。そして
10時過ぎにはレンタカーに乗りこんで青森空港を出発しました。最初の行先は
奥入瀬渓流です。11時半に渓流の駅おいらせに着き、昼食を頂いてから車を置いて
馬門岩までバスに乗り、そこから奥入瀬渓流の遊歩道を歩きました。苔むした細い道
を渓流沿いに歩きます。途中には大小さまざまな滝があり、また渓流も場所によって
様々な表情を見せます。気持ちのいい散歩でした。2時間弱かけて銚子の大滝まで
歩き、そこからバスに乗って車のところまで戻り、夕方には十和田湖畔の宿に
入り、夕暮れ時には十和田湖畔を散策しました。自然に囲まれた美しい湖ですね。

11日金曜日は津軽半島を北に向かいました。最初に鶴の舞橋というスポットに行き
ました。富士見湖にかかる全長300mの木造の橋で、ロケ地として有名だそうです。
木造の橋と湖と岩木山が一望できてとてもきれいです。観光バスも何台も来ていて
結構にぎわっていました。それから五所川原市の立佞武多の館に行き、実際にお祭り
の時にはここから出陣するという3体のねぷたの展示を見ました。高さ22m、
重量19tという立佞武多の姿は圧巻です。1996年に80年ぶりに復活したと
いうこのねぷたは毎年1体新造するのだそうです。
その後さらに北に向かい、十三湖でシジミラーメンを頂いてから竜飛岬に向かい
ました。かなり険しい山道を走り、2時過ぎに青函トンネル記念館に着きました。
館内の展示を見、140m下の青函トンネル作業坑までケーブルカーで降りて
トンネル内の様子を見学しました。多少展示は拍子抜けのところもありましたが、
青函トンネルが24年間の歳月を要した難工事であったことは良く分かりました。
そして竜飛岬のホテルに4時前にチェックインし、そこから竜飛岬を散策しました。
さすがに日本の北の果て、という感じで荒涼とした雰囲気があります。灯台や
階段国道を見て歩きました。雨も降らず、風も穏やかで良かったです。(つづく)


■削除したい記事をチェック(同一削除キーの場合は複数選択可能)し、その記事の削除キーを入力してください.
 削除キー


[投稿/修正する(管理者のみ)] [更新] [終了(ホームに戻る)] [↓次のページ]

MiniBBS2