みんなで遊ぼう〜日記帳

ファミリーの日記帳です。 お見せするほどの内容もありませんが…(^^ゞ  
トップページに戻るには、下の【終了<トップページに戻る>】をクリックしてください。
また、表示されている日記の日付が古いときは下の【更新<最新の日記へ>】をクリックしてください。


《↑前のページあり》 [更新<最新の日記へ>] [終了<トップページに戻る>]

削除  2023.07.30 過酷な暑さ
連日最高気温が35度を超えるような暑い日々が続いています。ニュースでは連日
猛暑のニュースと熱中症の注意喚起の呼びかけが続いていて耳にタコ、という感じ
になりつつあります。これから1ヶ月以上はこんな気候が続くのでしょうね。

土曜日も良く晴れて暑い日だったのですが、何もしないのもつまんないね、という
ことで、車で郡山市まで走り、「古事記と語り部 隠された秘密」という謎解きを
遊ぶことにしました。古事記を暗記、伝承したという稗田阿礼をモチーフとした
周遊謎解きで、郡山市街に残された稗田阿礼の痕跡を残す場所を巡って謎を解いて
いきます。ただ、移動距離が長く、全ての周遊スポットを徒歩で巡ると7〜8km
はあり、途中日陰も少なく、また休憩できるお店もないので猛暑の日には非常に
苛酷になります。私たちは一部区間で車を使いましたがそれでも厳しかったです。
4時間弱ですべての謎を解き終えて帰路につきました。こうした猛暑の日には、
水分補給だけでなく体温上昇を抑えるための処置も大事であるようですね…。

日曜日は暑さを避けて散歩をしよう、と5時過ぎに起きて着替えて出かけました。
朝からクマゼミの大合唱が始まっていますし、ヒヨドリなどの野鳥のさえずりも
賑やかです。朝咲いて午後にはつぼんでしまうハスの花も全部咲いています。
まだ太陽は空の低い位置にあり、日陰が多くて散歩は楽ですし周辺の風景もまだ
涼しげですが、それでも陽ざしが当たるところは既に暑い、です。
北山貯水池にはたくさんの犬を連れた方々が集まっておられ、さながら社交の場の
ようになっていました。皆さん道路が熱くなる前に犬の散歩を済ませてあげようと
考えられるのでしょうね。びっくりするぐらい賑やかでした。大汗をかいて
7時前に家に帰りつきましたが、やっぱり散歩は朝早くの方ががよさそうですね…
帰ってから又昼寝してしまいますから一日の有効活用とは言い難いですが。(^^ゞ


削除 2023.07.23 白浜三段壁洞窟
先週から白浜の三段壁洞窟で京都大学謎解き制作団体『ハードナッツ』が監修した
謎解きイベントが開催されると聞き、そういえば白浜にはもう何十年も行ってない
なという話になりました。また、子供たちが小さなころは白浜に行っても観光より
アドベンチャーワールドに行ってしまいますから景勝観光どころではなかったです
しね。というわけで、混雑を避けて金曜日に休みを取って白浜に出かけました。
三段壁の岸壁を歩き、そして三段壁洞窟に入って謎解きと観光を楽しみました。
洞窟といっても海岸の岸壁に空いた横穴といった風情ですので涼しくはありません
でしたが、久々に大きな波の音と潮の香りを感じて良かったです。謎解きは難しく
もなく小一時間で解けました。その後千畳敷、白良浜(海水浴客で一杯でした)、
円月島、京大白浜水族館を見て回りました。なかなか見ごたえのある景勝でした。
しかし、金曜日でも白浜は海水浴客などでかなり混んでいましたから、週末は
多分途中の道路も現地も渋滞して大変だろうなと思いました。平日で良かったです。

土曜日は子供たちが午後にやってきてともくんにプール遊びをさせたりゲームを
したりして一緒に過ごし、夜は夕食のあと芦屋の花火大会を屋上から見ました。
結構打ち上げ花火もよく見え、また屋上は涼しくてなかなか風情のある夕暮れ時
を過ごしました。金曜、土曜と十分楽しんだので、日曜日は買い物と散歩に行った
他はうちでママとゆっくり過ごしていました。散歩は少し日の傾いた夕方に
したのですが、それでも日ざしもかなり厳しく、暑くて大変でした。(^^ゞ
この季節、あまり身体を甘やかしてもいけませんが、無茶をしてもダメですね。


削除 2023.07.16 祇園祭
今週からセミの声が聞かれるようになりました。山の上のうちのあたりではまだ
アブラゼミの鳴き声だけなのですが、平地ではいきなりクマゼミの大合唱が
始まっているようです。シャウンシャウンというあのけたたましい鳴き声を聞くと、
ああ夏本番の暑さがやってきた、と実感しますね。

土曜日は朝早くから起きて京都に出かけました。お目当てはフラップゼロの謎解き、
「今日も京都でなぞ旅日記」です。京都の地下鉄、市バスを使って京都の街を
移動して謎を解いて行きます。思ったより移動距離は多くはなかったのですが、
今までまだ行ったことがなかった下賀茂神社なども巡ることが出来てよかったです。
10時前に謎を解き始めて観光や昼食、休憩などもはさんで4時過ぎに最後の謎
まで到達しましたので、そこでいったん謎解きは中断してちょうど烏丸四条近辺で
開催されていた祇園祭の前祭宵山の山鉾を見に行くことにしました。

地下鉄京都四条駅を降りると、すでにものすごい人出です。17日の山鉾巡業当日
と違って山鉾が展示されているだけなので大丈夫だろうと思っていたら甘かった
ようで、駅周辺は既に身動きが取れないほどの人であふれかえっていました。
ただでさえ狭い京都の路地や歩道に山鉾や出店が出てより通路が細くなっています
から人通りが滞るのも当たり前でしょうね。暑さも格別でしたが、道行く人は
皆楽しそうでしたし、あちこちの食べ物や飲み物を売る露店では売り子さんが
元気に声を張りあげて祭りのにぎやかな感じを盛り上げていました。
2時間ほどかかって23ある山鉾のうち20近くを見ましたが、人の多さに全部は
断念して四条傘鉾の真正面にあるホテルにチェックインして一休みし、夕方は
近くのイタリアン料理店で夕食を取りました。日が暮れると提灯に灯が入ってまた
雰囲気が大幅に変わります。また、様々な伝統行事があるようで、お稚児さんの
踊りや笛や鉦の演奏を見ることも出来ました。現地にいないと味わえない雰囲気を
堪能できたと思います。夜相当遅くまで本当にすごい人出で賑わっていました。

日曜日は朝7時過ぎにホテルを出て散歩がてら昨日見損ねた山鉾と、昨日人ごみで
見づらかった主だった山鉾を見て歩きました。朝からカンカン照りで危険なレベル
の暑さです。1時間強で街を一回りしてホテルに戻り、朝食を頂いて一休みして
からチェックアウトして帰路につきました。この暑さであまり欲張って観光を
しても体調を崩しそうでしたので無理はしません。昼過ぎには家に帰りついて
いました。しかし2日間謎解きと山鉾巡りでよく歩いてくたびれました…。(^^ゞ


削除 2023.07.09 雨の週末
梅雨末期の大雨が降り続き、九州などあちこちで災害をもたらしているようです。
幸いなことに近畿地方では雨量は大したことがなく平穏にすごせていますが、
やっぱりせっかくの週末が雨もようだとちょっとがっかりしますね。とはいえ、
冠水や浸水、交通機関運行停止などの様々な水災被害を受けておられる地域もある
のですから、遊びに行けないぐらいのことで文句を言ってはいけません。

土曜日の朝は雨がやんでいましたのでいつもの散歩に出かけました。北山貯水池の
アジサイはどうやら見頃を過ぎたようですが、田んぼの稲は順調に育ってきている
ようです。畑にはししとうやキュウリなどの夏野菜が実り始めています。しかし、
湿度が非常に高くてまるでミストサウナの中を歩いているようです。気温も高いです
し、雨が降っていなかったとしても今週末はお出かけ向きではなかったようです。

というわけで、この週末はうちでゆっくり過ごしていました。お昼寝もしましたし、
ママと久々に色々なゲームを遊んでみました。写真は、2人カタン、ジャイプール、
フィヨルド、クアートの様子です。ルールを思い出しながら遊んでみるのも
良い頭の体操になりますね。ルールを忘れてしまわないうちに他のゲームも遊んで
おいた方が良さそうです。又雨の週末があったら続きを遊びましょう。(^^)


削除 2023.07.02 にしのみやスクープバトル
土曜日は雨の朝となりました。前日もかなり強く降りましたので、散歩もいつもの
コースではなく甲山高校方面に歩いてみることにしました。で、甲山高校前にある
タオカコーヒーというお店を初めてのぞいてみました。様々なコーヒー豆を焙煎
して販売しておられ、試飲も出来るようになっていました。いくつか試飲させて
頂き、水出しアイスコーヒーのパックを買って店内でコーヒーとトーストを頂いて
来ました。なかなかしゃれたお店で、次々とお客さんが来て結構繁盛している
ようでした。こんな山の中にお客さんを引き付ける店があるんですね。

日曜日は昼前のバスで西宮北口駅に行き、駅の南口で「にしのみやスクープバトル」
という阪急阪神ミッションラリーのマップを入手して遊んでみました。
これは、西宮北口駅をスタートして、マップに記載されたチェックポイント、
謎解きポイント、スペシャルポイントを2時間半の制限内に全部徒歩で巡り、
最後に阪神西宮駅でゴールし、その間に集めたポイントを競う、というゲームです。
最初は要領が良く分かりませんでしたが、とにかく地図に示されたポイントを
よりたくさん回り、そしてスペシャルポイントを探し、また謎解きポイントで
出題される謎を解いて行きます。夏の強い日差しの中を歩き回ってのポイント巡り
は結構ハードでしたが、2時間少しで阪神西宮駅の最終ポイントに行きついて
ゲームを終えました。結構マイナーな観光ポイントなどもめぐって面白かった
です。(写真中段右は分かりにくいですが、阪急西宮北口駅にかつてあった線路の
平面交差<ダイヤモンドクロス>の線路、下段左はマンボウトンネルです。)
私たちは1204ポイントという結果でしたが現時点でのトップは1717
ポイントということですから、多分2時間半走りつづける体力がないとランキング
入りは無理みたいですね。まあ、トップ争いは体力のあるチームに任せておいて、
私たちはマイペースに街歩きを楽しんだ方が良さそうです。(^^ゞ 


削除 2023.06.25 一か月ぶりの謎解き
暑くなってきました。もうすぐ7月なのですから当たり前のことなのですが、
この日差しは結構こたえます。男性も日傘をさした方がいいのかもしれませんね。

しばらく謎解きを遊ぶ機会がなかったのですが、土曜日は久々にCB1100で
ママと京都に謎解きに出かけ、クロネコキューブの「月の姫様と乙訓の秘宝」という
周遊謎解きを遊びました。JR向日町駅、長岡京駅、山崎駅の3つのエリアを
巡って謎を解いて行く趣向です。どのコースも4つのスポットを巡って謎を解いて
行くのですが、各スポット間の移動距離が相当長く、電車と徒歩ではとても3コース
を1日でクリアするのは無理だろうと思いました。バイクの機動力をフルに生かして
も、3コースクリアするのには4時間ほどかかりましたし相当ハードでしたよ。
でも、古墳や竹林(嵐山の竹林より立派です)、勝竜寺城公園、長岡八幡宮などの
珍しい観光スポットを巡ることが出来て楽しかったです。夕方に謎を解き終えて帰路
につき、6時過ぎに家に帰りつきました。久々にバイクも街巡りも堪能した気分です。

日曜日は西宮浜総合公園で「謎解きスポーツゲーム」というのが開催されているという
事でしたのでのぞいてみました。何でも「国際ヨガ&グローバルウェルネスデイ」に
合わせて行われる健康増進イベントということでした。謎解きというよりは宝探しに
近いようなイベントだったのですが、今年3月に新装開園したという西宮浜総合公園を
初めて歩くことが出来てよかったです。多目的グラウンド、スケートボード、BMX、
子供向けの遊具が揃った公園、そしてBBQ広場などがあり、また公園に面した海では
ジェットスキーやウインドサーフィン、釣りなどを楽しんでいる方もおられました。
近くの歩行者用の橋を渡ると海水浴が出来そうな砂浜もありますし、近くには史蹟の
西宮砲台跡もあります。皆さん思い思いの週末を過ごすことが出来るいい場所ですね。

本当に家から遠くない所に色々な名所や楽しいスポットがたくさんあるものです。
私たち、まだまだ知らないことや場所がいっぱいあるんでしょうね。


削除  2023.06.18 父の日
良く晴れた週末となりました。陽ざしも強く、油断すると日焼け止めを塗り忘れた
場所が真っ赤に日焼けしてしまいます。この季節注意が必要ですね。

土曜日は、いつもの散歩コースの一部が大雨で崩れて通行止めになっているので
久しぶりに北山緑化植物園から山の中を歩いてみることにしました。緑化植物園
は初夏のこの季節は花は少し少なめですが、それでもピンク色の蓮の花や、
いかにも初夏らしい元気が出そうな薄紫の花などが咲いています。池にはアメンボ
やウシガエルのオタマジャクシがいたりしますし、山々の緑はいよいよ濃くなって
きているように感じます。汗だくになって山道を歩き、北山貯水池を通って帰り
ましたが、1時間半ほどの気持ちのいい散歩でした。

午後はゆうやくん家族、かなちゃん夫婦が来てくれて色々話をしたりして過ごし、
父の日のプレゼントも頂きました。恒例になりつつあるワインと日本酒、そして
かなちゃんたちのバリ島のお土産です。楽しかったようで何よりです。
夜は、たまには外食ということで苦楽園のルージュエブランというお店で夕食を
頂くことにしました。フレンチ焼肉、というちょっと変わったコンセプトのお店
ですが、全室個室ということですので赤ちゃん連れでも大丈夫そうでしたので
予約しておいたのです。コース料理を頂いてワインを飲んで楽しく過ごしました。

来年にはかなちゃん夫婦にも新しい家族が増えそうということですし、
ゆうやくんの新しい家も出来上がってくることでしょう。みんなが幸せに過ごして
いてくれればそれが私達にとって一番うれしいプレゼントだな、と思います。(^^)

日曜日は散歩をしたりゲームをしたりしてのんびり過ごしました。
久しぶりにカタンを2人で遊んだりしましたが…ゲームも結構カビが生えたりして
いました。やっぱり時々は遊んであげないといけませんね。(^^ゞ


削除 2023.06.10 家でゆっくり
先週はクルーズなどで非日常の日々を過ごしましたので少々くたびれました。
というわけで今週末はうちでゆっくり過ごすことにしました。

朝はゆっくり目に起きて、コーヒーを飲んでから散歩に出かけると結構な数の
野鳥を目にします。イソヒヨドリはきれいな声でさえずりつづけていますし、
エナガは繁殖の季節なのでしょうか絡み合うように飛んでいる姿を目にします。
ツバメは多分1度目の子育ても終盤なのでしょう、北山池の湖面を忙しそうに
餌を集めて飛び回っていますし、カワウもつがいで過ごす姿が見られます。
久しぶりにカワセミの姿も見ましたし、山中の池ではウシガエルが何匹も
スイレンの葉の上で鳴き交わしているところにも通りかかりました。
いつも同じようなコースを歩いていると季節のうつろいがはっきり感じられて
良いなと思います。

アジサイも咲き始めましたし、もう初夏と言っていい季節なんでしょうね。


削除 2023.06.08 釜山と長崎
ダイヤモンドプリンセスは月曜日の朝8時に釜山港に入港しました。夕方18時
には出航ですから、入国手続きに要する時間などを考えると約6時間弱の滞在時間
ということになります。私たちは甘川文化村と松島スカイウォークを巡るツアーに
参加しました。釜山は坂の多い街ということですが、甘川文化村はその中でも
急斜面の路地とカラフルな小さな家の立ち並ぶ場所です。韓国のマチュピチュとも
呼ばれるそうですが、現在でも人々が暮らしている街なので街中にいってみると
狭い道を車が通るごみごみした街です。ちょっと引いたところから写真を撮るのが
いちばんいいようですね。松島スカイウォークは海に張り出した遊歩道で、海も
きれいで眺めのいい場所でした。13時にツアーを離れて私たちは地下鉄で西面駅
に向かい、免税店を少しのぞいてきました。やっぱり韓国の街は英語の表記が
少なくて電車に乗るのも街を歩くのも不安でしたが、親切な方の道案内などに助け
られ、無事に船に帰りつきました。 皆様ありがとうございます。m(__)m

火曜日の朝7時に船は長崎港に入港しました。私たちは大雨の中下船して入国手続
を行った後、停泊地のすぐ近くにある軍艦島デジタルミュージアムに向かいました。
最新のプロジェクションマッピングなどを使って軍艦島を様々な視点から見ること
が出来る施設です。そして10時過ぎから予約していた軍艦島上陸ツアーに参加
しました。クルーザー船Jupiterでダイヤモンドプリンセスの横を通り、
軍艦島(正式には端島といいます)に向かいました。途中雨も止んで無事に軍艦島
に上陸して見学することが出来ました。かつて5000人が暮らしていたという
炭鉱の街も今は廃墟となってしまっていて荒涼とした眺めです…。
昼過ぎに港に戻り、名物の長崎ちゃんぽんを頂いてデジタルミュージアムの展示の
残りを見て船に戻りました。

最終日は船のデッキを数周ウォーキング、ジムでトレーニングの後、カジノで
遊んだりミニゲームやビンゴなどの船内イベントに参加したりして過ごしました。
どの日も夜は毎日ディナーと様々なショーを楽しんで、そしてたくさんワインや
ビールを頂いて楽しく過ごせました。そして8日朝、船は無事に神戸港に戻り、
9時過ぎには下船して午前中には家に帰りついてほっと一息、です。

6月4日の日記にも書いた通り、多分私達にとって最後のダイヤモンドプリンセス
乗船になることだろうと思っています。外国船はクルーズ途中に必ず外国に寄港
しないといけないという縛りがあるため、コースの途中で釜山、済州島、台湾の
いずれかに寄る必要があり、コースのバリエーションがたくさん作れません。
そのため、10年もやっていると徐々に飽きられてしまうことも一因でしょう。
私たちも10日以上の長いクルーズにはまだ乗れませんしね。
また新たな外国船に乗船する機会を待ちたいと思います。


削除 2023.06.04 ダイヤモンドプリンセス
土曜日午後、神戸港ポートターミナルからクルーズ船「ダイヤモンドプリンセス」に
乗船しました。元々は高知〜鹿児島〜済州島をめぐる6日間のクルーズだったのです
が、台風2号の為前日午後に急遽コースが変更になることがアナウンスされ、行先が
関門海峡遊覧〜釜山〜長崎になりました。突然の変更でちょっとびっくり、です。

ダイヤモンドプリンセスに乗船するのは3回目、4年ぶりのこととなります。
コロナウィルスのイメージがついてしまった船ですが、本来は従来から感染対策も
しっかりできていて安全、快適に船の旅ができる大型クルーズ船です。
今年は5月から6月にかけて神戸発着のクルーズが4本設定されており、これが最後
の神戸発着クルーズです。来年は神戸発着のクルーズが設定されておらず、全て横浜
発着となり、1回の航海日数も長くなっていますので、これが最後の乗船機会になる
かもしれません。2024年秋以降はオーストラリアに行くそうですしね…。

私たちは12時に乗船を指定されていましたが、ポートターミナルに着いたら場内は
人であふれかえっていて乗船手続きが全く進んでいないようでした。聞くと船内で
船室の解錠や買い物の際に使用するメダリオンという電子機器が台風の影響でまだ
到着していないとの事でした。私たちは急遽カードを作ってもらって乗船できました
が、大多数の方はメダリオンの到着を待たされたようで、乗船手続きに手間取り、
出航も1時間遅れの18時となりました。お見送りのセレモニーの吹奏楽団の皆さん
も急遽追加の曲を演奏したりして大変です。今回はハプニングが多くて大変ですね。

私たちはカードを作るのに30分ほど待たされましたが、無事に12時半過ぎに
ダイヤモンドプリンセス船内に入り、まずプールサイドデッキで昼食を頂いてから
ジムに行ってウォーキングマシン、筋トレなどをしてひと汗かき、プールで泳いで、
という私たちのクルーズ船でいつもの行動後ドレスアップして船内のショーを見たり
ディナーを頂いたりして初日の夜を過ごしました。
翌日もコース変更の結果終日航海日になりましたので、船のプロムナードデッキを
数週歩いてからピンポンを遊んでジムで筋トレ、そして船内のイベントに参加したり
ショップをのぞいて回ったりプールで泳いだりして午後の時間は過ぎていきました。

これからフォーマルナイト、そして明日は釜山です。急遽決まった6年ぶりの釜山
ですが、せっかくですので甘川文化村と松島スカイウォークの観光ツアーに参加
することにしました。その翌日の長崎では軍艦島に上陸する観光船を予約しましたが、
どうやら当日は大雨の予報が出ているようですのでどうなることでしょう。
事件だらけの今回のクルーズですがさてどんなクルーズ後半になるでしょうね…。


削除 2023.05.28 流行性感冒
幼稚園や学校などではインフルエンザやRSウイルス、胃腸性の風邪など様々な
病気が流行っているそうです。もちろんコロナウイルス感染対策が大幅に緩和
されて病気感染の機会が増えたという面もあるでしょうが、コロナウイルスに
翻弄されたこの数年間、ウイルス感染防止の為かなり厳格な処置がとられてきた
結果、子供たちが日常生活の中で感染して免疫を取得してきていた細菌、
ウイルスへの耐性が得られなかった結果という側面もあるようです。
あまり潔癖にし過ぎても副作用があるということなのでしょうね。

というわけで、ゆうやくんの家でも幼稚園からともくんが病気をもらってきては
家族に感染が広がるということを繰り返しており、今週にはまだ生後4カ月に
満たない赤ちゃんのゆいかちゃんがRSウイルスに感染して熱を出してしまい、
症状を見たお医者様の判断で入院することになってしまいました。といっても
重篤な状態と言うことではなく、病気のピークが週末と重なりそうなので、
万が一容体が急変したときに迅速に対応できるように、という事のようです。
多少大げさな対応だな、と思わなくもないですが、お医者様に万が一のことを
言われたらご両親は不安になるのは当たり前ですし、大事な子供の為に万全を
図ろうとするのも良く分かります。早く良くなってくれたらいいですね。

かくしてゆいかちゃんは木曜日から月曜日まで入院となり、お母さんも付き添い
しないといけませんので、うちでともくんをその間預かることになりました。
ママは幼稚園の送り迎えやともくんの世話でばたばたです。3歳児は目が
離せませんからね。まあ孫の成長を見るいい機会となったと思います。(^^)
週末は買い物とゆうやくん、ともくんの食事などのお世話で過ぎていきました。
パパは退院後の食事の足しに、と子供用と大人用の2種類のカレーを作ったり
玄関ドアのドアノブの塗装がはげてみすぼらしくなってきていたので交換したり
していました。ちょっと加工が必要でしたが無事に新しいドアノブを取り付ける
事が出来て良かったです。

暑い日が続きます…。もう6月になるんですね。


削除 2023.05.21 とりあえずのんびり
よく晴れた週末となりました。日ざしがまぶしい初夏、という感じの天気です。
ずいぶん暑くなってきて、半袖で散歩に出かけても帰るころには汗だくになって
しまいます。これからまだ暑くなっていくんでしょうね。

先週、先々週と連続して泊りがけで出かけていましたので、今週末はお出かけは
せずにうちで過ごすことにしました。近辺の謎解きもあらかたやりつくしました
し、サミット開催中で厳戒態勢の繁華街に出かけるのも…と思いますしね。

というわけでうちの近辺の散歩とお買い物に出掛けた以外はうちで過ごしました
が、特にお出かけしなくとも、散歩に出かけて視点を少し変えて眺めれば
ここはどこの景勝地なんだろう、と思うような景色が見られましたし、お買い物
に行った西宮ガーデンズの屋上のバラ園(今まで存在を知りませんでした)には
きれいな花が咲いていました。家の近くでもいいものがたくさん見られたな、と
感じた週末でした。午後にはママと謎解き「本当は怖いグリム童話からの脱出」
(無料で遊べるスマホアプリです)を遊んだりして過ごしていました。

夜ごはんは、西宮阪急に売っていたハモとタラを使ってアクアパッツァを
作ってみました。トマト缶を使ったので少しトマト味が強くなりましたが、
白味の魚なら何でもおいしく出来るんですね。一緒に煮込んだハモの骨からも
良いおだしが出ていたようです。フランスパンとワインに良く合いました。(^^)


削除 2023.05.14 Coral Jubilee
ちょっとどんよりした天気の週末となりました。雨もふったりやんだりという
感じで、行楽日和ではないですね。このところ週末は天気が悪いことが続きます。
折角のいい季節なのにちょっともったいないことですね。

土曜日は朝からママとバスと電車で出かけました。行先は京都市河原町です。
テレビでもよく見る謎解き集団「QuizKnock」がプロデュースするホテル宿泊型の
謎解きイベント「聴能力探偵Kの事件簿 〜謎を残して消えた彼女」に参加する
ことがメインのお出かけです。幸いなことに雨は関係ないイベントですね。(^^)
京都に昼前に着き、たまったポイントで予約しておいたランチバイキングで昼食の
後、少し錦市場を散策しました。観光客などで結構な賑わいです。そして3時前に
三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺にチェックインして謎解きを始めました。
謎は結構難しくはありましたがそれほどのボリュームがなく、3時間強で解き終え
ましたので、夜は河原町近辺をしばらく散策してから夕食を頂き、その後はホテル
でゆっくりしました。

日曜日も雨の予報でしたが時折ぱらつく程度の天気でしたので、折角なので
京阪電車で伏見稲荷に移動して「きつねの嫁入り秘密の日記」という周遊謎を
遊びました。京都市伏見区深草のマイナーなスポットを巡って結構な距離を歩いて
謎解きを進めます。ちょっと癖がある謎で途中苦戦しましたが、3時間ほどで
謎を解き終えて帰路につきました。ちょうど時間が合ったので京とれいんに乗り、
帰りに西宮ガーデンズで買い物をして17時過ぎに家に帰りつきました。

そして、夜はパパがステーキとリゾットなどを調理してママと結婚記念日の
ディナーです。シャンパンととっておきの赤ワインを開けてお祝い、です。
ママと結婚して今日で35年、いわゆる「珊瑚婚」になります。本当に長い年月
一緒に過ごしてきて、今もこうして仲良く暮らすことが出来ているのは本当に
ありがたいことだと思います。26歳と21歳で結婚し、3人の子供たちが
生まれ、育ち、巣立って今の暮らしがあります。2人でこれからも楽しく過ごして
行けたらと思っています。さてあと何年2人とも元気にいられるでしょうね。
金婚までか、ダイヤモンド婚まで行けるか…プラチナ婚はさすがに無いな…。


削除 2023.05.07 ゴールデンウィークの行楽
ゴールデンウィークとなりました。今年は旅行やレジャーなどに出掛ける人が多く、
行楽地はどこも大混雑であるようです。3日の午前に散歩に出かけると、家の前の
県道ではものすごい渋滞が起きていました。お出かけするのも大変であるようです。
一方、家のすぐ近くの藤棚ではきれいに藤の花が咲きそろいました…名所まで
お出かけしなくても十分花を楽しむことは出来ますね。(^^)

とはいうものの折角の連休ですから何かしようか、ということになり、混雑しない
観光地を考えた結果、琵琶湖の竹生島に行ってみることにしました。竹生島への
観光船が出る近江今津港へは快速電車一本で乗り換えなしに行くことが出来ます
し、現地も連絡船の便数も多くないのでそう混むことはないですからね。
というわけで5日の朝8時前のバスで出かけ、近江今津駅に10時過ぎに無事到着
しました。急ぐこともないので、駅近くの琵琶湖周航の歌資料館を見学した後、
近くにあった鰻屋さん「西友」でひつまぶしを頂いてからお昼過ぎの船で竹生島に
向かいました。竹生島は小さな島ですが、島中に多くの寺院と神社が点在していて
結構見ごたえがあります。1時間半ほどかけて島内を巡り、その後竹生島から対岸の
長浜港に向かう船に乗りました。3時過ぎに長浜の街に上陸し、市内を散策してみる
ことにしました。長浜も観光地ではありますがそんなに人で混雑しているわけでも
ありません。大通寺、曳山資料館、海洋堂フィギュアミュージアムなどを見て回って
からその日は直前に予約した「北ビワコホテルグラツィエ」に泊まりました。
翌日は長浜鉄道スクエア、慶雲館などを見て回り、お昼に長浜名物の鯖そうめんを
頂いてから午後に帰路につき、こちらも新快速電車で乗り換えなしに帰ることが
出来ました。往復ともずっと座ることが出来ましたし快適な小旅行でした。

連休最終日は終日雨でしたので、ママと二人で謎解きをして遊んでいました。
今回遊んだのはSUKURANBURUというウェブページを運営しておられるぐずりあさんと
いう作家の作品、「死霊使いと14通の手紙」と「死霊使いとはじめてのともだち」
の2本です。どちらもタイトルから受ける印象とは全く違う可愛らしい絵柄で、
また良く出来た謎解きです。数時間かけて謎解きを楽しむことが出来ました。
「死霊使いと14通の手紙」はウェブページから無料で遊ぶことが出来る謎解きです
ので、宜しければ写真下のリンクから遊んでみて下さい。(^^)

さて、ゴールデンウィークの5連休も終わりで、明日から又毎日仕事です。
気持ちを入れ替えて頑張らないといけません。

http://https://sukuranburu.net/riddle


削除 2023.04.30 あれから3年
北山貯水池のほとりにずらっと植わっているツツジの花が咲き始めました。
桜の季節もあでやかですが、ツツジの咲くころの北山貯水池と甲山の眺めも
素敵です。これからしばらくは花を楽しむことが出来そうですね。(^^)

4月29日は母の3回目の命日でしたので、お墓にお参りしてお花を手向けて
来ました。時が過ぎるのは早いものだなと思います。もちろんこの3年間、
様々な出来事があり、そして色々な変化が起こったのですが、なんだかあっと
いう間に過ぎて行ったような気もします。コロナウィルスの流行下でしたので、
大したことは何もできずに見送ることになってしまいましたが、せめて、
節目のお参りは欠かさないようにしようと思っています…。

日曜日はお昼前にママと出かけ、阪急電車沿線、阪神電車沿線を舞台とした
謎解き“ナゾときっぷ2023”の完結編、「大富豪と金色の財宝」を遊んで
見ることにしました。要するに、阪急編、阪神編両方を解き終えた人が遊ぶ
事が出来るボーナスステージです。大阪で謎解きを始め、それから2人が
分かれて別々の場所から連絡を取り合いながら謎を解いて行きます。しかし、
こうした協力謎は自分が見た情報を言葉やテキストで相手に伝えて謎解きを
していくのですが、非常に「作業をやらされている」感が強く、謎を解いた
爽快感が乏しいです。時間も予想以上にかかり、5時間以上優にかかって
くたびれました…。今回は写真を撮ろうと思うようなスポットもなかった
です。この謎を解くならば、2手に分かれてやるよりも、片方はAIに任せて
一方の役だけに専念して2人で協力して解く方がいいようです。ようやく家に
帰りついた時にはもう夕暮れ時でした。やれやれ、という感じです。(^^ゞ


削除 2023.04.23 阪神電車沿線で謎解き
爽やかな好天に恵まれた週末となりました。家にいるのが勿体ないような天気
です。というわけで、土曜日は朝9時のバスで出かけ、阪神電鉄沿線を舞台と
した謎解き「ナゾときっぷ2023 阪神編:大怪盗と瑠璃色の鍵」を遊ぶこと
にしました。阪神西宮駅でキットを購入し、西へ東へ阪神沿線を移動して謎を
解いて行きます。いつも通る場所も電車の改札から出てくると結構新鮮な眺め
で、街の新しい魅力を見つけられるのがいいところですね。
昔、子供たちを連れて何度か行ったことのある貝類博物館にも行けましたし、
球場巡りなども面白かったです。しかし所要時間が長い…9時半から謎解きを
始めて最後のチェックポイントにたどり着いたのは5時過ぎ、そして夕食を
済ませて家に帰ってから最後の謎に取りかかりましたがこれもひねりが入って
いて1時間以上かかりました…休憩時間を含めて9時間程度かかったことに
なります。歩いた歩数も約2万歩となり、結構くたびれましたが、色んな所
を巡ってよく遊んだな、という満足感があります。楽しかったです。

日曜日は朝ゆっくり起きてから買い物を済ませ、午後は庭のウッドデッキが
ずいぶん老朽化してぼこぼこするところが出来ていましたのでそれの修理に
挑戦していました。木が朽ちた部分は仕方がないですが、とりあえず危なく
ないように固定することは出来たので、しばらくの間は何とかなりそうです。

一日遊んで、一日家の用事をして、という感じで毎週末が過ぎていきます。
こうして平穏に過ごす日々がずっと続いてくれたらいいのに、と思いますが、
世界の情勢を見ると不穏さが増すばかりのように感じられて少し不安です。
何とか、家族や自分の大切な人たちを守り続ける力をつけておけたら、と
思っています。そのためにも自分で出来る事を少しでも増やしておきたい
ものと今は思っています。何でもできるようにならないと。


削除 2023.04.16 雨上がりに乗るバイク
土曜日は終日雨でしたので、お出かけするのはやめて買い物に出掛けたほかは
うちで過ごし、12年間使っていたバイクのヘルメット取り付けのインカムが
とうとう壊れてしまったので新しいものと交換したり、家の用事を片づけたり
していました。そして、午後に少し雨が止んだ際にはいつものように北山貯水池
に散歩に行きました。雨上がりの甲山は緑が鮮やかに見えますし、雨のおかげで
空気が澄んでいるようで、大阪を見下ろすと生駒山までくっきり見えます。
池のほとりに咲くチューリップも雨をまとってひときわ美しく感じます。
この季節の雨は植物を育て、空気をきれいにしてくれる恵みの雨なのでしょう。

日曜日は一転して良く晴れたので10時からママとCB1100で出かけました。
まずロッジ舞洲に向かいましたが、近くで開催されているネモフィラ祭りの為に
駐車場待ちの車で数キロに渡る車列が出来ていました…何時間並ぶんでしょうね。
私たちは渋滞に巻き込まれることもなく到着し、ロッジ舞洲の庭園で謎解き
「森のガーデンと陽だまりの花」を遊ばせていただきましたが、2人で手分けして
協力し合って謎解きを進める趣向で面白かったです。1時間強で謎を解き終え、
今度は天保山に向かいました。途中夢洲を通りましたが、まだ何もない荒れ地が
広がっているだけで、とてもここで2年後に万博が開かれるとは思えない感じ
でした。天保山マーケットプレースに行き、昼食を済ませてから施設内にある
なにわ食いしんぼ横丁を舞台とした謎解き「祖父の軌跡が教えてくれたこと」を
遊びました。昭和のレトロ感を再現した横丁内を行ったり来たりして謎を解き
進めますが、比較的謎は簡単で1時間ほどでクリアできました。そして帰路に
つき、3時過ぎにはうちに帰り着いていました。まあ色々見られて面白かったね。

さて、少し愚痴を。先月ダイヤモンドプリンセスの2024年のクルーズが発売
になったのですが、神戸発着のクルーズの設定がなくなり、すべて横浜発着と
なってしまっていました。どうやら同船の神戸発着クルーズは今年6月が最後と
いうことになりそうです。
関西(山陰地方)を主に巡っていたコスタクルーズは2022年春に日本から
撤退してしまいましたし、大阪を母港として運航していたぱしふぃっくびいなす
は廃船となり、事業母体のびいなすクルーズも事業を終了してしまいました。
飛鳥Uとにっぽん丸も神戸発着のクルーズの頻度を落としてきているようです。
関西のクルーズの集客力が落ちて行っている結果なのでしょう…。
やはりコロナウィルスで大打撃を受けたクルーズ会社にとっては、空きのリスク
がある関西発着のクルーズよりも確実に満船が期待できる関東圏の発着クルーズ
の方が商業的に魅力があるのでしょうが、ちょっと残念ですねえ。
プリンセスクルーズがサンプリンセス(関西)、ダイヤモンドプリンセス(関東)
の2隻体制で運航していた時期もあったのですけどね…。再興を祈ります。


削除 2023.04.09 阪急電車沿線で謎解き
土曜日は朝一番に定例の検診を済ませた後、昨年開催された阪急電車×阪神電車
の謎解き「ナゾときっぷ2023 阪急編:名探偵と深紅の箱」が今年も装いも
新たに始まったということでしたので、ママと遊んでみることにしました。

阪急電鉄沿線を舞台とした謎解きは今回で5回目になると思います。
最初の3回はクロネコキューブが謎を制作していましたが、4回目からは
フラップゼロが謎制作を担当しているようです。電鉄沿線を巡って解く謎解きは、
関西では2017年に南海電鉄沿線を舞台に「名探偵へのきっぷ」が開催された
のが初めだったと思いますが、以後どんどん広がり、手軽なプロモーションとして
鉄道、地下鉄などを舞台に毎年あちこちで開催されるようになりましたね。
謎解きがてら観光も楽しむことが出来、そして巡った地域への理解も深まります
から、私たちは鉄道謎解きが好きです。

今回の謎は今迄使っていなかった路線を使い、そしてバスまで使って移動すると
いう新しい趣向を凝らしていました。なかなかこんな機会がないと乗らない路線、
バスで面白かったのですが、バスは謎解きのプレイヤーが何十人も乗りこんで
すし詰め状態になっていましたので、地元の方には迷惑な話だろうな、と感じ
ました。結構人気のイベントなのですから、あまりひねったことをやっても良い事
はなさそうですね。でも、行ったことがなかった街を巡って色々と観光も楽しめて
楽しかったです。

このところずっと朝早くから出かけることが多かったので日曜日はうちでゆっくり
過ごそうと思っていたのですが、結構家の用事がたまっていました。
まず、庭の散水栓の分岐栓部分が経年劣化で割れてしまって水漏れを起こして
いたのでその部分を掘り起こして状態を確認し、ホームセンターに行って材料を
調達して修理をし、そしてお雛様を物置に片づけたり、買い物に行ったりしている
と一日が過ぎていくのは本当にすぐです。まだ全部の用事ははやり切れていないの
ですが、日を改めて順次片づけていこうと思います。

夕方はいつものように散歩に出かけました。甲山墓園の前の道では警察が取締り
(いわゆるネズミ捕り、スピード違反の取締りです)をしていました。こんな所で、
という感じの場所ですので、やはり運転の際は気をつけないといけないですね。
北山貯水池の桜はもう若葉をつけて緑一色になっていますが、八重桜はまだきれい
に咲いています。また、もみじの木もよく見ないと分からないような直径数ミリの
小さな花をつけています。様々な花が咲いて本当に素敵な季節だと思います。(^^)


削除 2023.04.02 桜の厳島神社と松山城
JR西日本が松山・広島割引きっぷという商品を発売していたのですが、これが
2023年3月末日出発までで販売を終了すると聞き、それならこの機会に行って
みようかということで3月31日はお休みを頂いて旅行に出かけました。
厳島神社の大鳥居も昨年末改修を終えたということで一度見てみたかったですしね。

というわけで31日は朝9時のバスで出かけ、新大阪からのぞみで広島に向かい
ました。広島までわずか1時間半弱で行けるのですね。広島駅で電光石火という
お店でお好み焼きを頂き、そして電車で宮島口迄行って連絡船で2時前に宮島に
上陸しました。良いお天気で桜も満開でいい季節です。そしてものすごい人出です。
特にヨーロッパ系の観光客が多いように感じました。宿に荷物を置いてまず
大鳥居を見に行き、それから島内を散策します。大聖院という寺院まで歩きました
が、境内には色々雑多な仏像や神社が配置されており、ダライラマ14世の写真や
チベット仏教の仏像やガネーシャ(象の神様です)まで安置されていました。
そして夕刻、少し空いてきてから厳島神社を参拝し、宿で一休み、です。
錦水館という旅館には以前なっちゃんと来たことがありましたが、屋上テラスが
増設されていたりして設備、サービス共に少し変化していました。そして温泉に
入り、美味しい夕食を頂いてから夜の大鳥居を見たりしてゆっくり過ごしました。

土曜日は朝もう一度大鳥居を見に行ってから宮島を出、電車で呉に向かいました。
呉のてつのくじら館で海軍カレー(あきしおカレー)を頂き、そしてお昼の
スーパージェット(水中翼船)で呉港から松山観光港に行き、そこからバスで
道後温泉に行き、荷物をコインロッカーに預けて松山城に向かいました。
ロープウェイで山城の中腹まで上がり、そこから歩いて松山城を見学します。
なかなか規模の大きな城で、かつ戦闘的な作りで見ごたえがあります。
日本に12城ある現存天守の一つで名城と言われるだけのことはありますね。
城内の庭園では桜が満開で、野球拳(?)のイベントなども行われていて
かなりにぎやかでした。そして夕方に山の手別邸葉隠れという一棟貸し切りの
宿にチェックインしました。今年2月にオープンしたばかりということで、
お部屋も新しくてきれいですしお風呂もヒノキのいい香りがしていました。
食事もとても美味しくてゆったりした楽しい時間が過ごせました。(^^)

日曜日は朝ゆっくり食事を済ませ、宿に併設の道後ぎやまんガラスミュージアム
を見学してからチェックアウトし、道後の街をぶらぶらしてから(残念ながら
道後温泉本館は保存修理工事中で外観が見られませんでした)松山市駅に行き、
坊ちゃん電車ミュージアムと子規堂(結婚前にもママと来た思い出深い場所です)
をのぞいてから松山駅に向かい、特急しおかぜと新幹線を乗り継いで神戸に戻り、
17時過ぎに家に帰りつきました。移動距離が長い旅行でしたが、2泊3日の
なかなか濃い旅行が出来て楽しかったです。

うちに帰り着くと桜ももう散り始めていましたね…花見の季節ももう終わりかな…。


削除 2023.03.26 桜とお宮参り
暖かい日々が続いたことに加えて週半ばに雨が降ったことも桜の開花を促した
ようで、一斉に桜の花が咲きました。夙川公園では7分咲きぐらいでしょうか、
もうお花見が十分できそうな咲き具合です。北山貯水池の桜(大島桜の類が主です)
は例年は夙川公園のソメイヨシノよりも少し遅れて開花するのですが、今年は
こちらの桜も見ごろを迎えています。写真は北山貯水池の桜です。バックが青空
だったらもっと見栄えがしたでしょうけれど、これはこれで十分きれいです。(^^)

土曜日はうちでのんびりしようということでゆっくり散歩をしたり、カレーを
作ったり、そしてママと謎解きを遊んだりして過ごしていました。
謎組という団体が制作した「秘密新聞」という持ち帰りの謎解きですが、結構な
ボリュームがあって解いても解いてもまだ先があります…。ママと深夜まで謎を
解いていました…。そして日曜日はお昼前に広田神社に向かいました。
先月産まれたゆいかちゃんのお宮参りです。おとなしい子で祈祷の間も静かに
ママに抱かれていました…やっぱり女の子はおとなしいのかな、と思います。
小雨がぱらつく中でしたが、無事にお宮参りもすんで良かったです。
これから、すくすく元気に育ってほしいですね。(^^)


削除 2023.03.19 犬山城と岐阜の春
2月に謎解きで尼崎城、大阪城、岸和田城を巡った際に犬山城に行ってみたいと
改めて思いましたので、この週末を使って名古屋まで行ってみることにしました。
土曜日はあいにくの小雨模様ですが、まあ何とかなるでしょう。(^^ゞ

というわけで土曜日は朝7時半に家を出て車で名神高速を走って犬山城に向かい
ました。途中少し混んでいて11時ごろに犬山城に着き、早速天守閣に向かいます。
想像していたよりは小ぶりなお城でしたが、「戦う城」という感じの武骨な作りで
魅力的なお城でした。城の低層階の壁は石垣がむき出しのままですし、中層階には
板張りの床に大きな武器置き場がしつらえてあり、ほとんど畳の部屋はありません。
要衝を守る軍事拠点としての城という感じで、お殿様の屋敷といった感じのお城
とは趣が違います。今まで見た中では丸岡城が一番イメージが近いでしょうか。
お城を見た後近くのミュージアムで山車やからくり人形などを見てから犬山城を
後にし、午後はかかみがはら航空宇宙博物館に行きました。様々な飛行機、飛行艇、
ヘリコプター、そして飛燕やF4ファントムなどの戦闘機、そしてロケット迄展示
してあってテンションが上がります。やっぱり飛行機は美しい乗り物だと思います。
一通り館内を見てから夕方に岐阜の旅館、十八楼にチェックインしました。
夕方近くを散策しましたが、護国神社の境内には10m以上はあろうかという
大きな早咲きの桜(鵜飼桜というそうです)が満開になっており、またツバメの
姿を見ることも出来ました。もう春なんですねえ。

日曜日は朝チェックアウトした後長良川うかいミュージアムに行き、館内を見ると
共に、リアル謎解きゲーム「無理難題ばかりの料理店」を遊びました。難易度は
それほど高くはないですが結構遊びごたえがあって面白かったです。
そしてもう一度桜を見に行ってからお昼過ぎに帰路につき、3時半には西宮に
帰り着いていました。往復450km程の久々のロングドライブとなりました。
1泊2日ですが、色々と面白いものが見られましたし、謎解きも遊べて楽しく
過ごすことが出来て良かったです。今はママと2人暮らしですから週末などに
思い付きであちこち出かけることが出来ますので、これからも興味に任せて
色んなものを見に行けたらと思っています。(^^)


削除 2023.03.12 河津桜とキセラホールからの脱出
暖かい週末となりました。もう外を歩くのにも上着がいらないぐらいの陽気です。
花粉と黄砂が少々うっとうしくはありますが、素敵な季節、外に出かけるのが
楽しい季節です。一方この土曜日は東北大震災から12年の応当日ということで、
「忘れない」ための追悼の行事などがあちこちで行われていました…。あまり
浮かれているのも不謹慎ですが、生者が「楽しく生きる」事も大事なことです…。

土曜日は早めに起きてCB1100でママと淀の河津桜を見に出かけました。
渋滞を避けるために早めに、と9時に出掛けたのですが、名神高速は既に
大山崎から大津まで長い渋滞が発生していました。何とか渋滞を避けて
10時過ぎに淀に着きました。すると河津桜はもう満開で一番の見ごろを迎えて
いました。桜を見に来たたくさんの方々も思い思いに写真を撮ったりして桜を
楽しんでおられました。良いときに行けて良かったと思います。
それから川西市に移動して、昼食を済ませてから川西キセラホールに行き、
「大劇場キセラホールからの脱出〜清和源氏と封印の巻物」を遊びました。
久々の時間制限のあるホール型の脱出ゲームです。オープニングに役者さんの
芝居があって謎の設定が明らかになった所で謎解きスタートです。こうした
ホール型、大人数での謎解き/脱出ゲームはいくつかあるチェックポイントを
どうスムーズに抜けるかが鍵で、混雑に飲み込まれてしまうと長蛇の列に
ならんで大きくタイムロスすることになります。うまい具合に混む前に4つの
チェックポイントを通過し、最後の大謎に30分残して取りかかりました。
そして、70分の制限時間を20分近く余してクリアすることが出来ました。
おかげで待っている間に、謎を最初からママと一緒に解きなおすことも出来て
よかったです。結局参加者の半数程度がクリアできていましたので、難易度は
かなり低めだったということでしょう…でも楽しかったです。(^^)
クリアのご褒美のお守りを多田神社で頂いて夕暮れ時に家に帰りつきました。

日曜日は、朝から花粉症と黄砂の影響で目のかゆみ、充血などの症状が出てきた
のでうちでゆっくり過ごすことにし、買い物と散歩以外はお昼寝をしたりして
のんびり過ごしていました。ちょっと寝すぎたようで一日が過ぎるのがとっても
早く感じました…週末が終わるのは本当にすぐですね。(^^ゞ


削除 2023.03.05 おひな祭りと芝翫香
今週は暖かい週末となりました。この陽気なら今まで開花が遅れ気味だった梅や
桃なども一気に花盛りになりそうですね。今年は桜も早目に咲きそうと聞きます。

うまれて1ヶ月のゆいかちゃんの初節句ということで、うちにお雛様を飾って
ママのお姉さんもお呼びして赤ちゃんのお披露目をすることになり、土曜日は
朝から買い出しとお料理です。ビッグビーンズでお魚を見繕ってもらって
メイタガレイ、剣先イカ、メカジキ、タイラギのお刺身盛りを作ってもらったの
ですが、お味はともかく…真っ白な刺身盛りになってしまいました。(^^ゞ
その他、ママと一緒にローストビーフ、パエリア、ちらしずしなどを用意して
初節句のお祝いです。元気に育ってほしいですね。

日曜日は朝からちょっとドレスアップしてバスと電車で大阪に向かいました。
老舗の宝飾店「芝翫香」が創業210年の記念イベントをホテル日航大阪で
開催するにあたりお誘いを頂いたのでのぞいてみることにしたのです。
芝翫香は日本髪を結う時に使う鬢付け油のお店として創業されたそうで、
その後化粧品、かんざしなどの装飾品の扱いから今では宝飾店として歴史を
重ねているのだそうです。ホテルの広間で様々な宝石やアクセサリーを展示して
結構たくさんのお客様もいらしてなかなか盛況でした。私たちも今年結婚35周年
となりますのでちょっとママへのプレゼントを買わせて頂いて、お昼ご飯を
頂いて帰ってきました。まあ…いい目の保養にはなったのかな?


削除 2023.02.26 野鳥観察と思い出の場所

土曜日は朝8時過ぎに起きておにぎりを作って9時半に車で神戸市立森林植物園に
向かいました。園内にはまだ寒々しい冬の光景が広がっていましたが、この季節が
野鳥観察に適している(木々の葉がないので鳥を見つけやすい)ので、園内には
かなりの人数のバードウォッチャーが大きなカメラや双眼鏡を持っておられました。
私たちもまず園内を一周散歩しながら鳥の姿を探します。エナガ、ジョウビタキ、
コゲラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、シロハラ、ツグミ、そしてきれいな青色の
ルリビタキの姿を見ることが出来ました。また、園内ではツバキ、梅、ロウバイ
などの花がきれいに咲いていました。特にロウバイは今が見ごろのようで少し
透き通った黄色の花がいい香りをあたりに漂わせていました。3時間ほど鳥の姿を
追ってからビーナスブリッジに向かいました。ビーナスブリッジの前の道路は
二輪車通行禁止ですので車でないと来られず、来るのは何十年ぶりの事だろうと
思います。ママと付き合い始めた当初にここにあったトゥールドールという
レストランでデートしたり夜景を見たりした思い出深い場所です。昔と変わらず
神戸の景色が近くに見えてきれいでしたが、タワーマンションが沢山出来て
景色をさえぎってしまうようになっているのがちょっと残念かなと思いました。
それから岡本梅林公園を少しだけのぞきましたが、まだ梅は3分咲きといった
ところで花の盛りは来週末以降になりそうな感じでした。今年は花が咲くのが
全体に遅いようですね。でも咲き始めの勢いがある花といい香りを楽しむことが
出来て行って良かったと思います。全部の木が見ごろということはないですしね。

日曜日はうちでゆっくり過ごすことにして、ママと謎解き「SIGNAL」を
遊びました。ようやくこの4部作シリーズの謎を全部解き終えましたが、全編を
通じて殺人という重いテーマに釣り合わない軽い演技、演出で最後まで違和感を
拭うことが出来ませんでした。結局伏線回収もし切れていませんしね…。
2時間強で謎を解き終え、散歩に出かけましたが、風が非常に強い日で寒く、
結局いつもより少し短縮したルートを歩いて帰ってきました。(^^ゞ
早く暖かくなってほしいですね…。


削除 2023.02.23 兵庫はじまり館
さて祝日です。今日は天皇誕生日ということですが、なんだかまだ見慣れない日が
祝日なんだな、という感覚です。(^^ゞ
寒い日でしたが、朝からバスで出かけ、阪急電車で新開地まで行って散歩がてら
街歩きをすることにしました。やっぱり新開地はちょっとディープな街ですね、
ボートレースの場外売り場があったり朝からやっている立ち飲み屋さんが盛況
だったりします。のんびり歩いて中央卸売市場に向かい、市場のお店で海鮮丼を
頂いてから兵庫はじまり館(正式名称は兵庫県立兵庫津ミュージアムです)に
行きました。館内では兵庫県の歴史を様々な形で展示しており、なかなか見ごたえ
があります。また、シアターでは兵庫県の様々な美しい景色の映像と独創的な
ミュージカル仕立ての明治維新前後の兵庫県の歴史の物語を見ることが出来ます。
また、併設の初代県庁館ではVRを使った映像体験をさせてもらいました。
全体として兵庫県民としての誇りを持つよう促すような内容でした。また、館内
では「GOKOKUナゾトキ調査団」という簡単な謎解きイベントもあって
数時間楽しむことが出来てよかったです。遊び終えた後、ハーバーランドを経由
して元町から三宮までぶらぶら海を見たり神社にお参りしたりしながら歩きました。
そして16時半に三宮を出て、夕方は夙川バールというお店でワインと食事を
頂いて7時には家に帰りついていました。よく歩いて楽しかったね。(^^)


削除 2023.02.19 三城めぐりの続き
寒さはやわらぎましたが、あいにくの雨模様の週末となりました。朝の散歩の際
にも少し雨がぱらついていましたが、野鳥にとってはこれぐらいの方が活発に
活動しやすいのでしょうか、結構な数の野鳥を道すがら見かけました。
キンクロハジロやヒドリガモなどが北山池で泳いでいますし、メジロ、コゲラ、
ジョウビタキ、ヤマガラなどが木々を飛び回っています。太陽が無い分、
野鳥観察にはいい天気、ということなのかもしれません。

散歩の後は車で岸和田に向かいました。途中昼食を済ませて岸和田城に着き、
城を観光しつつ、先週始めた謎解き「三城の秘宝を探せ!」の続きと、今日から
岸和田城で始まった「伝説の忍者を探せ!」という謎解きを遊びました。
謎解きは1時間強で終わりましたが、岸和田城をゆっくり見ることが出来ました
し、岸和田城庭園(八陣の庭というそうです)もきれいでした。
今回巡った三城はいずれも昭和、平成の復興天守ですので内部はコンクリート
造りの博物館仕立てになっていますが、それでも外観は立派なものです。
城巡りは好きで、結構あちこちの城には行ったことがあるのですが、国宝と
される五城(姫路城、彦根城、松江城、松本城、犬山城)のうち犬山城だけは
まだ行ったことがないので又近いうちに行ってみようと思います。(^^)

日曜日も雨模様でしたので、午前中に散歩を済ませて午後は先週の続きの謎解き、
“ラストサプライズ”を遊んでみました。前作にも増して謎にもストーリーにも
演出にも説得力がなく、かつボリュームもないという作品でかなりがっかりです。
今迄にナゾナゾ劇団の謎を50回以上遊んできました。特に城巡りの謎解きが
好きで行ける範囲は全て行ってきましたし、その他の周遊謎もほぼ欠かさず
遊んできました。また、持ち帰り謎も「コスモス」のシリーズや絵本謎など
面白い謎が多かったのですが、その印象が完全に崩れてしまったのは残念です…。

夕方散歩に行く頃には雨もやみ、太陽も顔をのぞかせていました。夕方の
陽ざしに照らされた北山池の眺めはとてもきれいです。この平和な風景と
平穏な暮らしがずっと続けばと思います…不安なことは多いですけれど、
何とか切り抜けていかないといけませんね。


削除 2023.02.12 城巡りと久々のCB1100
ゆうやくんの奥様が月曜日の朝に産気づき、午後に無事に女の子が誕生しました。
安産であったようでなによりです。そしてゆうやくんの第二子、長女となる
赤ちゃんのなまえは ゆいか ちゃんだそうです。新しく家族を迎えた
この家庭が平和で幸せに満ちたものであり続けることを祈ります…。

というわけで今週はゆうやくんと長男のともくんがうちに滞在していました
のでママは幼稚園の送り迎えやお弁当作り、夕食の支度などで忙しかった
ようです。ともくんがママがいなくても元気に過ごしてくれてよかったね。
今はインフルエンザなどの感染症対策ということで、お父さんのゆうやくんで
すら病院にお見舞いに行くことが簡単にはできないということでしたが、
金曜日に無事に奥様が退院の運びとなった際に、少しだけ赤ちゃんを見せて
もらう事が出来ました。色白で元気そうな赤ちゃんでした。(^^)

さすがにママはちょっと疲れたようで、土曜日は散歩と買い物以外はうちで
ゆっくり過ごすことになりました。午後には先日手に入れて置いた持ち帰り謎、
“CHEAT”を遊んでみました。これはナゾナゾ劇団が出した4部作の一つ
なのですが、VTRの役者の演技もクサイですし、ストーリーも謎もかなり
強引で、かつ作業的な部分が多く、あまりお勧めできる内容ではありません
でした。1万円近く出して買った謎がはずれだとがっかりしますね。
残り3作品がもう少しましなものであることを祈るばかりです…。

日曜日は朝からCB1100で出かけることにしました。寒かったのでしばらく
バイクにはあまり乗っていなかったので、ママと出かけるのも3カ月ぶりです。
尼崎城、大阪城、岸和田城を舞台とした「三城の秘宝を探せ!」という謎解き
イベントがあったのでそれを遊んでみることにしました。謎は子供向けのよう
ですが、まあお出かけの口実にはなります。(^^ゞ 尼崎城の有料見学エリアに
初めて入って展示を眺め、謎を解いてから今度は大阪城に向かいました。大阪城
周辺は外国人観光客で賑わっていました。以前の「ここはどこの国?」状態が
帰ってきたようです。ちょっと行列に並んでから大阪城内に入り、謎解きを
しながら城内の展示を一通り見てから、大阪城梅林にも行ってみました。
早咲きの梅が咲いていてきれいでしたが、まだつぼみの固い木も多く、見ごろは
もう少し先になりそうです。家に帰りつくと6時前になっていました。

尼崎城では刀で標的を切るというシューティングゲームがあったのでママと挑戦
してみましたが…反射神経がずいぶん鈍っていることを実感させられました。
やっぱり年ですから、今後車の運転などは本当に注意しないといけませんね…。


削除 2023.02.05 守口市での謎解きとパナソニック
土曜日は10時過ぎに家を出て守口市に向かいました。守口市へ行くのは多分
初めてのことですが、周遊謎解き「謎解き宝探しin守口市〜文禄堤に隠された
豊臣秀吉の宝物を見つけ出せ〜」をやっているというので散歩がてら、という
ところです。謎解きのキットを手に入れ、守口の街に散在するチェックポイントを
巡ります。守口市は、かつて京都と大阪を結ぶ街道の宿場町だったようですね。
狭い道が複雑に曲がりくねってつながっており、独特の旧い街並みが残っています。
結構神社やお寺も多く散在していますし、公園も多いので住みやすそうですね。
謎は謎解きというほど難しいものもなく、ほとんどスタンプラリー的な感じでした
が、初めての街を歩くいいきっかけになりました。1時間半ほどで謎解きを終えた
ので、近くにあるパナソニックの松下幸之助記念館とものづくりイズム館に行って
みました。入口正面の庭には松下幸之助の銅像がパナソニックのロゴを背に立って
いて、ここが松下幸之助を祖と仰ぐ企業であることが強く感じられます。
松下幸之助記念館には9年ほど前に行ったことがあったのですが、2018年に
全面リニューアルしたようで、ものすごく豪華で立派な設備になっていました。
松下幸之助の人生、そして人生観、哲学を詳しく伝える内容の展示は見ごたえが
あります。隣にあるモノづくりイズム館は創業当時から今に至るパナソニック
(ナショナル、又は松下電器産業と言った方がいいかもしれません)の製品と
そのコンセプトを展示しており、中には私達が子供のころ見た家電製品もあって
興味深かったです。こちらも以前とは大違いの豪華な設備になっていました。

日曜日は散歩の他はうちで過ごしていました。午後にはママとちょっと定番とは
違うゲームをしようということで、おばけキャッチ、コード破り、ぴっぐテン、
サンクトペテルブルグ、ヘックメックなどを遊んでいました。久々に戦略性の
あるゲームも遊んで面白かったです。今度機会があれば、昔家族でよく遊んだ
カタンなどの4〜5人で遊ぶゲームもやってみたいなあ。(^^)


削除 2023.01.29 雪の週末
今週半ばの寒波は、積雪はそう大したことはなかったのですが、気温が低いためか
交通網が大混乱となりました。通勤コースの神戸市内の道路も凍結して車が滑って
怖かったですし、あちこちの道路が封鎖になって大渋滞を引き起こしていました。
電車で8時間以上も閉じ込められた人、高速道路で丸1日動けなくなった人など
ひどい目に合った方々のニュースを聞くと都市圏の交通網のもろさを感じます。
やっぱり自分の身は自分で守る覚悟で慎重にならないといけませんね。

その後、積もった雪は一旦溶けたのですが、金曜日の午後から又降り出した雪が
積もって、土曜日の朝は家のあたりは一面雪景色となりました。
いつもの散歩コースの風景も雪と氷のおかげでいつもとはずいぶん違います。
(写真は北山貯水池に生息しているカワウの成鳥と幼鳥です。)
散歩の後車で出かけ、久々に一風堂のラーメンを頂いてから何軒か回って買い物
を済ませていましたが、関西スーパーの駐車場を出るときにタイヤに違和感を
感じて見ると…左前のタイヤがぺったんこになっていました。とりあえず応急処置
として車載のエアーポンプで空気を入れてみると空気圧が戻ったので、急いで
家まで走ってからタイヤを見ると…ものの見事にねじくぎがタイヤに突き刺さって
いました。ただ、空気の漏れは微量でしたので、何でいきなり関西スーパーで
空気圧が急激に下がったのかは謎です。駐車したときのタイヤの角度でも悪かった
のかもしれません。今の車はスペアタイヤを積んでいませんから怖いですね。
夕方はママと持ち帰りの謎解き、「或る華族と一枚の遺書」を遊んでいました。
そして、夜パンク修理キットを持ってきてくれたゆうやくんと車のパンク修理を
終えてほっと一息、です。

土曜日の夜から又雪が降り出しました…。日曜日はあまり外を出歩かずに、うちで
謎解きでもして過ごすことにしましょう。一日ゆっくり過ごすつもりです。


削除 2023.01.22 堀川商店街と清明神社と京都御所
寒い週末となりました。何でも寒さのピークは来週前半になるそうで、その時には
雪も積もるかもしれないということです。ここ何年もこの辺で大雪は降っていま
せんが、子供たちが小さなころは家の前でそり遊びが出来るほど降ったことも
ありましたね…。雪だるまを作ったりしたのも懐かしい思い出です。

土曜日はママと朝からバスと阪急電車で京都まで行きました。烏丸で降りて街を
散策し、道を間違えた結果河原町近くの旧いお蕎麦屋さんに入って昼食を頂く
ことになりました。お値段の安さと美味しさにびっくりです。それから北へ歩き、
京都御苑の中を通って堀川商店街を目指しました。京都御苑は本当に広い庭園で、
散策路の広さも20mぐらいあります。とても京都市街の真ん中にいるとは
思えないぐらいです。日当たりがいいせいでしょう、1月なのにもう梅の花が
開花していました。満開のころに来たら本当にきれいだろうなと思います。
1時過ぎに京都堀川商店街について謎解き「消えた酒屋さんを追え!」を遊び
ました。商店街を巡って謎解きを進め、1時間ほどで無事にクリアしてから、
ちょっと北にある清明神社に行ってみました。陰陽師、阿倍清明をお祀りした神社
で、五芒星(星のマーク)があちこちに刻んであってちょっと独特の雰囲気です。
その後京都御所に行ってみました。流石に都の天皇のお住まいとあって本当に
広くて荘厳な感じがします。庭園もよく手入れが行き届いていて素敵でした。
3時半に御所を出て鴨川を眺めてから河原町に戻り、帰りは阪急電車の特別車両、
「京とれいん 雅洛」に乗ってみました。各車両異なる趣で車内に坪庭もあって
なかなか豪華です。本当に楽しい日帰りの謎解き+観光旅行でした。
万歩計を見ると24000歩以上歩いたようです…日曜日はうちでゆっくりします。


削除 2023.01.15 受け入れ態勢準備
ゆうやくんの奥様が第二子(女の子だそうです)の臨月に入り、いよいよいつ
生まれてもおかしくはないタイミングに入りました。今回は、長男のともくんが
保育園に通っていることもあり、里帰りはしないということで、出産前後の期間
はうちでゆうやくん、ともくんを預からせてもらうことになりました。

将来、なっちゃんやかなちゃんに子供が出来たら、産後に里帰りしてくることも
想定されますので、この機会にうちに一家族が滞在できる環境を作っておく必要
があるだろうということで、土曜日はゆうやくん家族がやってきて模様替えを
することにしました。子供部屋に1台づつあるベッドを移動して一部屋に2台
ベッドがある部屋を作り、しばらく過ごせるようにするのが目的です。
ベッドを動かす為には一旦全部バラバラに解体する必要があり、部屋を移動する
だけでも結構な大作業です。1時間半ほどかかって2m×2mのキングサイズの
ベッドが出来上がりました。これなら一家族ゆっくり休めるでしょう。(^^)
その後、ゆうやくん家族と一緒に夕食を取り、色々話をしながら結構遅くまで
飲んでいました。ともくんも随分遅くまで元気に遊んでいたね。

日曜日は少しゆっくり目に起きてママと近くの農家ショップで手打ちそばと
サツマイモご飯を頂いた後、バードウォッチングをしようとなかよし池まで
歩きました。池の近くにある喫茶店「GUTEN TAG」でコーヒーを頂いて
(このお店では野鳥の写真の膨大なコレクションを見ることが出来ます)から
野鳥観察です。曇り空で鳥が割と探しやすく、沢山の野鳥が見られました。
ママによると、ヒレンジャク、ハイタカ、シメ、ツグミ、シロハラ、エナガ、
ジョウビタキ、シジュウカラ、メジロ、アオサギ、ダイサギ、ヒヨドリ、カワウ、
そして複数のカモ類が見られたということです。ちょっと珍しい鳥も見られて
なかなか充実した、そしてのんびりした時間を過ごしました。

昨日から大学入学共通テストが始まっていますね。今年も例によって英語だけ
解いてみました。なかなか長文の問題が多く、解くのに1時間以上かかりました。
そして一問だけミスって98点という結果でした。結構難しかった気がします。
でも、私にとって一番難しかったのは、日経新聞に縮小印刷されたテスト問題の
小さな小さな文字を読むことでしたよ。(^^ゞ


削除 2023.01.09 牡蠣とバードウォッチング
コロナウィルスは依然として流行が続いていますが、このところ海外からの旅行客も
増えてきて観光地は賑わいを取り戻し始めているように感じます。また、政府の
旅行支援キャンペーンも再び始まることも一つのきっかけになっているのでしょう、
旅館などの代金も値上がりする傾向にあるようです。今後中国からの旅行客が入って
来るようになったら更に混雑するでしょうから国内旅行は今のうちが良さそうです。
…そう思って予約サイトを年末見ていたら赤穂の「きらら祥吉」がキャンセルで1室
空きが出ていたのでこの3連休にママと行ってみることにしました。
この宿は食事もサービスも素敵なので、私たちは何度か泊まらせて頂いています。

というわけで8日に赤穂に向かい、まず坂越に行ってみました。坂越は昔の港町と
いうことで、レトロな街並みが残されています。近くにある牡蠣小屋やしおさい市場
は牡蠣の食べ放題に並ぶ人たちで大混雑していましたが、街はそれほど人出も多くは
ありません。旧坂越会所などの古い建物をのぞいたりして街歩きを楽しんだ後、
坂の上にある大避神社、妙見寺にも行ってみました。坂の上からは港と海がきれいに
見えます。人の姿も少なくてゆったりした時間を過ごしました。そして3時半には
旅館にチェックインして宿の周りを散策し、部屋から沈む夕日を眺めて過ごしてから
温泉にゆっくりつかった後牡蠣づくしの夕食を頂きました。この旅館ならではの
名物の牡蠣のすき焼きなどを頂いておなかいっぱいで動けないぐらいです。(^^ゞ

翌日は温泉に入ってから朝食を頂いて9時過ぎにチェックアウトし、赤穂雲火焼や
赤穂緞通などを展示しているという桃井ミュージアムに行ってから、赤穂海浜公園
に行きました。小さな子供を連れて遊ぶには最適な広い公園で、中には昔の製塩
施設の展示などもあり、また海岸の散策を楽しむことも出来る場所です。
広い園内を散策し、双眼鏡を使って海岸で野鳥の観察をしていました。海岸線には
チドリやセグロセキレイなどの姿が見られますし、少し沖の防波堤には様々なカモ、
カワウなどが羽を休めています。また、魚を捕食するミサゴ(鷹の一種です)の姿
も見られました。1時間ぐらい鳥の姿を双眼鏡で観察してから帰路につき、午後には
家に帰りつきました。牡蠣も美味しかったし、夕陽もきれいでしたし、ゆったりした
時間を過ごせて良かったです。短いけれど楽しい近場の小旅行でした。(^^)


削除 2023.01.02 あけましておめでとうございます。
2022年は12月28日で仕事を終え、29日は先週やり始めた7鉄道謎解きの
追加謎、「7人の乗客の7つの事件」の山陽電鉄、北大阪急行、阪急電鉄の謎を
解きに行きました。ほぼ1日がかりで無事に3鉄道の追加謎を解き終え、これで
7つの鉄道のエクストラステージをすべて解き終えたことになります。
30日、31日は買い物と大掃除の仕上げをして過ごしていました。
窓をふき、ガレージや玄関回りを掃除して、一応大掃除は終了ということにして、
あとは年始の料理の仕込みをママと進めていました。
写真は年末に買い物がてら行った明石公園の風景です。お城巡りは好きなのです
が、天守閣が残っていない明石城に行くのは初めてです。思っていたよりも立派な
城跡で、石垣、やぐら、お堀なども残っていて散策するにはとてもいい場所でした。

そして元旦は散歩の後、料理など子供たちを迎える準備をして到着を待ちます。
2時過ぎになっちゃん夫婦、ゆうやくん家族、かなちゃん夫婦が到着し、みんなで
初詣の後夕方からみんなでごちそうを囲んでにぎやかに食事とお酒を楽しみました。
うちが用意したおせち、お刺身などの料理に加えてなっちゃん、かなちゃんも
おせちを作ってきてくれたのでテーブルは一杯です。ビール、日本酒に加えて
ワインも9本空いて、夜遅くまでみんなでわいわい飲んでいました。

2日はお昼からママと歩いて門戸厄神にお参りに行きました。例年通りお参りを
済ませておみくじを引いたところ、なんと昨年と同じ1番のおみくじを引いて
びっくり、です。2年連続して大吉を引けたから今年もいい年になるのかな。(^^)
今年も1年、楽しく過ごすことが出来るように頑張っていこうと思います。

このところ夜は7鉄道謎解きのファイナル謎に取り組んでいます。3日かかって
ようやくファーストステップ、セカンドステップの謎を解き終えてとうとう
ファイナルステップに到達したのですが、そこからどう謎を解き進めていいのか
未だに分からずにいます。なんとか最後まで解ききりたいのですが、ちょっと糸口も
つかめずにいます…。年始そうそう諦めるのも何なのでもう少し粘ります。(^^ゞ


削除 2022.12.24 謎解きとイルミネーションとクリスマス
今般、謎解き団体ゼペッツから「ひとつなぎの謎プロジェクト」の第3弾の詳細が
発表されました。2022年に開催された阪急、阪神、南海、近鉄、北大阪急行、
京阪、山陽の7鉄道の謎をクリアした人を対象に、「7人の乗客の7つの事件」と
題した7つの追加謎とファイナル謎が出題されるということです。
あと、ナンバパークスで「謎解きミステリーパークス〜妖精の森と巨人の渓谷〜」が
遊べるということで、やれるとこまでやってみようという話になり、朝早めのバス
で出かけました。最初に阪神電鉄の謎を入手して解き、南海電鉄、
謎解きミステリーパークス、近鉄電車、京阪電車の謎を解きました。
謎解きミステリーパークスの謎は初心者向けの比較的簡単なものでしたが、
電鉄の追加謎はどれも1時間程度で解けるサイズながら解きごたえがあってとても
面白かったです。謎解きの場所は一応秘密ということになっていますので具体的には
伏せておきますが、大阪の街を巡って謎のありかを探すのも楽しいものです。

合計5つの謎を解き終わるともう夕暮れ時でしたので、帰りに中之島を散策して
帰ろうとしたのですが、ちょうどOSAKA光のルネサンス2022のイベントが
行われていてかなりの人で賑わっていました。私たちはちょうどタイミングが合った
ので、大阪市中央公会堂壁面のプロジェクションマッピングも見ることが出来ました。
なかなか華やかで良かったです。その後、淀屋橋駅に向かったのですが、淀屋橋駅
周辺は朝の通勤時のラッシュ並みの人混みになっていました。中の島イルミネーション
ストリートの入口が淀屋橋駅前からの一方通行だからでしょう。私たちはたまたま
逆方向から来たのでまだましだったようです。寒い中を寄り添って歩くカップルも
たくさんおられました…クリスマスイブですもんね。
私たちは6時には大阪を離れ、夕食を頂いた後、最後に馴染みのバーでカクテルを
頂きました。カクテルもクリスマスカラー(モヒートとカンパリ)です。(^^)

謎解きや街歩きで楽しい一日でした。日曜日はママの車の洗車、買い物、そして
大掃除の続きなど用事がたくさんありますので頑張って片づけていくつもりです。

2022年も最後の週末となりました…。
一年間色々ママと一緒に出掛けたり遊んだり出来て本当に楽しい一年でした。
来年もまた色々なことに興味を持って頑張っていこうと思います。

メリークリスマスー−=≡☆ そして、どうぞ良いお年をお迎えください。m(__)m


削除 2022.12.18 今年もあと2週間
土曜日はパパは忘年会、ママは娘たちとママのお姉さんで女子会ということで
三宮の繁華街に出かけていました。40年ぐらい前、学生の頃はよく夜の三宮で
飲んだりしていましたが、そのころの少し猥雑な夜の街の印象とはがらっと
変わって、道幅も広くなって、明るくきれいになりました。
まあ、裏通りに入れば昔の雰囲気を残した場所も残っていますけれど。

日曜日は良く晴れて寒い一日になりました。庭の水たまりも氷になって
しまっています。寒い日の散歩はちょっと出かけるのに思い切りが要りますが、
空気が澄んでいて山々の輪郭もシャープに見え、そして街の眺めもより遠くまで
見渡せるように感じて気持ちがいいです。
ちなみに、今回の写真は家から見える甲山、そして六甲山系に連なる山々です。

散歩の後、買い物を済ませ、そして午後は大掃除の続きをやっていました。
今日はリビングとダイニングの掃除を進めていきます。やっぱり一番過ごす時間が
長いダイニングはあちこちほこりがたまっていて掃除のし甲斐があります。
2時間ほどで一通り掃除を終えました。今日はワールドカップサッカーの決勝が
真夜中にありますので、早めに寝てから夜中に起き出して試合を見るつもりです。

今年もあとわずかの日数を残すのみとなりました…年内やることをきちんと
済ませて、すっきりした気持ちで又新しい年のスタートを切りたいものですね。


削除 2022.12.11 大阪の夜景とライトアップ
土曜日は昼からバスと電車で梅田に向かいました。今回のお目当ては
梅田スカイビル周辺を舞台とした謎解き、「宇宙港スカイビルの秘密」です。
梅田スカイビル周辺の日本庭園、昭和レトロ食堂街「滝見小路」、そして
空中庭園展望台を巡って謎を解いて行きます。日本庭園の紅葉もきれいでした
し、高層階からの梅田の眺めも素敵でした。3時間弱かかって謎解きを終えた
ころには日も暮れて夕暮れの眺めと夜景も楽しむことが出来て良かったです。
窓際の席からビールとスパークリングワインを飲みながら眺める大阪の街の
眺めは格別でした。しかし、このあたりは多分観光客の方に観光スポットと
して認識されているようで、「滝見小路」のお好み焼き屋さんなどの店に
長蛇の列が出来ていましたし、私たちが帰る18時前ぐらいには夜景を求めて
空中庭園展望台に登ろうとする方々がものすごく長い列を作っておられました。
多分エレベーターに乗るのに1時間は待たないといけないだろうなと思います。
やっぱり時間を選んで行かないといけませんね。

謎解きを終えてからグランフロント大阪のお店でワインとお料理を頂いた後、
ママと2人で御堂筋を淀屋橋まで歩きました。通りのイチョウなどの街路樹が
ライトアップされていてきれいです。また、通りを歩いて行くと場所によって
ライトアップの色も変わっていてそれぞれの趣があってよかったです。
こうして夜の大阪の街を2人で歩くというのも…いいですね。

日曜日はワールドカップサッカーの録画を見てから買い物、そして昼食後は
大掃除です。今回は1階の納戸や和室などを掃除しました。収納の奥にあった
古い子供たちのスキーウェアや無駄に大事にとっておいた空き箱などを処分し、
ソファの裏などのカビ汚れをきれいにしていきます。結構時間がかかって
あまり進みませんでしたが、又来週頑張ることにしましょう。

しかし、今回のサッカーワールドカップのベスト8の試合はどれも大熱戦で
すごい試合ばかりでした。そして、ブラジル、ポルトガルが相次いで敗れた
のは本当に予想外でした。これで決勝戦が2018年と同じチームの戦い
(フランスVSクロアチア)になる可能性が出てきたのも驚き、です。
最終的にどのチームが栄冠に輝くのでしょうね。


削除 2022.12.04 照明器具はLED
寒い週末の朝となりました。一気に冬が来た感じがします。でも、朝方は
冷え込んでいましたが、日中は陽ざしのおかげもあってそれほど寒さを感じ
ません。電車の中などは空調も聞いていますから、多分少し薄着かな、と思う
ぐらいでちょうどいいんでしょうね。

土曜日は朝、バスと電車で大阪城西の丸庭園に向かいました。謎解きの受付と
してはおなじみの場所です。早めのお昼ご飯を済ませてから、今回の謎解き、
“歴史謎解きゲーム「謎の城」in大坂城 徳川家の威信を見せよ!”を
遊びました。大阪城での謎解きも、もうこれで9回目になります。
例によって大阪城天守閣周辺のスポットを巡って謎を解き、後半は西の丸庭園
の中で最後の謎に挑みます。大阪城にもずいぶん外国人の姿が多くなってきて
かなり城内は賑わっていました。主に東南アジアの人が多い感じで、さすがに
中国人の姿は(同国のゼロコロナ政策のせいか)まだ少ないようですね。
2時半ごろに謎を解き終え、広い城内を改めて少し散策しました。お堀からは
街並みもきれいに見渡せますし、ほっとできるいい場所だとおもいます。
その後、まだ時間に余裕があったのでNHK大阪放送会館に行ってみました。
BKプラザという一般見学客向けの展示などもあって興味深かったです。
8K放送のデモも拝見しましたが、やっぱり画像がきれいですね。
展示を見終わってからは、地下鉄で梅田に戻り、早めの夕食を焼鳥屋さんで
頂いて帰りました。一日結構歩いて面白かったです。

日曜日は朝からうちの照明器具の交換作業を始めました。うちの照明器具も
20年以上経つ古いものが多いですし、今般国からも節電要請が行われています
ので、老朽化した蛍光灯をLEDの照明器具に交換していきます。5ヵ所の
照明器具を交換するのに2時間以上かかりましたが、作業はそれほど難しくも
なく、古い照明器具を外した跡を目立たなくする作業に一番手を取られました。
今の照明器具は軽くて明るくて、リモコンなども付いていて便利ですね。(^^)

結局この週末は大掃除はほとんど進みませんでしたが、まあうちの省エネが
進化したことでよしということにしましょう。年末まであと4週間、
また頑張って家をきれいにしていこうと思います。


削除 2022.11.27 合同誕生日パーティ
土曜日は朝早めに散歩を済ませ、午前中に買い物を済ませて昼からは調理開始、
です。途中パパの車のバッテリー上りなどでタイムロスがあったこともあって
予定より遅れ気味に作業を進めます。パエリアを作り、孫のともひろくん用の
鯛めしを炊き、サーロインのサイコロステーキを準備し、お刺身を盛りつけたり
する予定が、半分も済まないうちに子供たちが揃ってしまいました。
で、しばらく子供たちには談笑して待ってもらって、5時前から乾杯、です。
今回の集まりは、ママの誕生日が11月、パパの誕生日が12月、そして
なっちゃんのご主人の誕生日も11月ということですので一応合同の誕生日の
お祝いという趣旨です。というわけで、ママとパパに子供たちからプレゼント
とケーキを頂きました。私たちからは早めのクリスマスプレゼントをそれぞれに
渡しました。男性にはシルクのマフラー、女性にはクリスタルのアクセサリー
です。みんな喜んでくれてよかったです。そしてサッカーの試合を横目に
夜遅くまでみんなで飲んで色々話をしていました。楽しかったです。

翌日はちょっとゆっくり目に起きて散歩に出かけ、お昼過ぎには近くの医院で
4度目のコロナウィルスワクチンを接種してもらい、買い物を済ませて2時前
に帰りました。そして夕方まで大掃除、です。今回は寝室を片づけることに
しましたが、ベッドのマットレスなどを動かすのは大仕事です…2時間近く
かかってきれいに掃除をしましたが、結構くたびれました。
今夜はサッカー観戦をしながら夕食を早めに頂くことにしようと思います。

ワクチン注射を受けてから数時間経ちますが、接種した左腕が筋肉痛のように
痛み、ちょっと腕が上がりづらくなってきました…2度目、3度目ののワクチン
接種の際は、翌日は38℃以上の熱で寝込みましたが、さて今回はどうなる
でしょうか。あまりひどくならなければいいんですけどね。


削除 2022.11.20 高槻で謎解き
土曜日はお昼前からバスと電車を乗り継いで高槻に向かいました。お目当ては
歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in高槻“三好長慶と織田信長”です。
お昼ご飯を済ませて1時前から謎を解き始めました。高槻での謎解きもこれで
もう7回目ということになりますので、高槻市街はだいたいわかっているつもり
でしたが、今回は今までとは違うエリアでの謎解きが主でしたので又違った
高槻市街の風情が感じられて面白かったです。芥川という河川と共に本当に
昔から栄えてきた街なのですね。三好長慶という武将についても何の知識も
なかったのですが、高槻市立しろあと歴史館で特別展をやっていたおかげで
少しだけ歴史を学ぶことが出来ました。半日街歩きと謎解きを楽しんだ後、
高槻の商店街で串カツを頂いて帰りました。安くて美味しい店が沢山並んで
いるのも高槻の街の魅力です。

日曜日は雨はほとんど降りませんでしたが、あまりいい天気でもなかったので
いつもの散歩と買い物以外はうちで大掃除を進めたりして過ごしました。
今週は玄関回りと納戸を掃除することにして、下駄箱の靴を全部外に出して
棚の掃除をしたりしていました。結構な汚れとカビでしたので掃除のし甲斐が
ありました。やっぱり靴の収納には定期的に風を通した方がいいようですね。

散歩をしていると、北山貯水池にたくさんカモが飛来しているのを見かけます。
また、貯水池まわりのモミジがきれいに色づいていて見事です。もう冬の
始まりなんだ、と改めて思います。本当に月日がたつのが早く感じます…。


削除 2022.11.13 花園ラグビー場
今週はママの誕生日でしたので2人でささやかにお祝いをしました。
夕食をパパが用意して一緒に夕食です。ちょうど当日は月食の日でしたので
月食をゆっくり眺めることも出来ましたし、夕方の散歩の際には珍しい事に
カワセミの姿を北山貯水池で見ることが出来ましたし、なかなか楽しい
夕べとなりました。カワセミが小魚を捕食する姿も見られて良かったです。

土曜日は朝からCB1100で東大阪に出掛け、花園中央公園で開催されて
いた謎解き「はなぞのラグビーと少女の神隠し〜消えた少女の落とし物〜」
を遊ぶことにしました。花園中央公園はラグビーの聖地として有名な
花園グラウンドがある広大な公園です。ラグビーグラウンドだけで4面、
その他にも野球場、多目的球技広場、ラグビーの森、レクリエーション広場
など桁違いのサイズです。花園ラグビー場にはラグビーミュージアムも
あって高校、大学、社会人、そして日本代表のラグビーユニフォームの展示
やラグビーの歴史の展示などもありました。花園グラウンドのスタンドにも
行ってみましたが、グラウンドと観客席の近さにびっくり、です。さぞかし
実際の試合を見たら迫力があることでしょうね。公園内と近くにある
ラグビー神社(吉田春日神社)を巡って謎解きを進めていきましたが、
結構工夫された謎で面白かったです。一日たっぷり楽しめました。

日曜日は土曜日とうってかわって雨模様でした。土曜日の夜はロンドンでの
日本代表VSイングランドの国際試合を見て夜更かししていたこともあり、
いつもの散歩と買い物、そして洗面とお風呂場の大掃除をしたほかは
ゆっくり過ごしていました。ママと久々にサンファンというボードゲームも
遊んでみました…こうした戦略、戦術をじっくり考えるゲームを遊ぶのは
久しぶりですが、やっぱり面白いですね。またしばらく遊んでいないゲーム
を引っ張り出してやってみようと思います。(^^)


削除 2022.11.06 ひとつなぎの謎プロジェクト
今までたくさんの鉄道沿線を巡る謎解きを遊んできましたが、今般いきなり
謎解き団体ゼペッツから「ひとつなぎの謎プロジェクト」が発表されました。
2022年に開催された阪急、阪神、南海、近鉄、北大阪急行、京阪、山陽の
7鉄道の謎をクリアした人には賞品付きのエクストラ謎が出るということです。
で、今まで遊んだ6つの鉄道謎のキットを引っ張り出して見直してみましたが、
北大阪急行だけは謎の最終回答が思い出せません。北大阪急行のエクストラ謎
もそういえばまだ解いていませんでしたので、3日の祝日はCB1100で
エクストラ謎の会場、ダスキンミュージアムに向かいました。お掃除について、
そしてミスタードーナッツについての展示がある小さな博物館です。館内で
謎解きを遊び、展示を興味深く見て回ってから北大阪急行謎の最後の部分を
解きなおしに行きました。解き終わった段階でまだ1時過ぎでしたので、箕面
に向かい、バイクを駐輪場に止めて箕面の滝まで散策しました。まだ少し紅葉
には早いようでしたが、渓谷も滝もきれいで楽しい散歩でした。

土曜日は朝8時過ぎのバスで出かけ、7鉄道のうち唯一まだ遊んでいなかった
山陽電車×リアル謎解きゲーム『なぞときさんぽ旅』を遊びました。
山陽沿線を謎解きを進めながら西へ西へと移動していきます。途中寄り道を
して沿線の観光地を巡ったり、明石の魚の棚商店街で明石焼を頂いたりして
楽しい時間を過ごしました。謎解きもギミックが面白くていい謎だったと
思います。最後の謎を解き終えてもまだ15時でした。そこで姫路城に行って
みると、姫路城ナイトイベント「シロノヒカリ 千の願い、月への想い」と
いう夜のライトアップイベントがあるということで、近くの陶器市や皮革市
などをのぞいて時間を過ごし、18時から夜のお城を巡りました。なかなか
幻想的な雰囲気で、様々なライトアップの演出、そして武家装束に身を包んだ
スタッフの雰囲気づくりもあって幻想的なムードを十分楽しみました。
それから軽く食事を済ませて帰路につき、家に帰りついたのはもう23時前
でした…。こんなに遅くまで出かけていたのは久しぶりの事です。
帰りの車中でひとつなぎの謎プロジェクトのエクストラ謎も解けました(^^)。

日曜日はうちで過ごすことにし、朝の散歩の後は大掃除に取りかかりました。
この日は子供部屋と2階の廊下、トイレの掃除です。主のいない子供部屋でも
ほこりや汚れはたまりますのでベッドなどを動かしてきれいにしていきます。
そして夕方はカレーを作ったりして過ごしていました。
年末まであと2か月弱ですが、無事に、平穏に過ごせたらと思っています…。


削除 2022.10.29 謎解きメドレー
土曜日は早めに起きて8時過ぎのバス、電車で難波に向かい、駅から歩いて
「体験型シネマ スタジオエスケープ」に向かいました。会場は駅から歩いて
15分ほどのアパートの一室です。セットの中で映画の主人公となって謎解きを
進めていく、という趣向で、私たちにとって久しぶりの時間制限のあるルーム型
の脱出ゲームです。部屋にしつらえられたセットは非常に凝った本格的なもので、
驚くようなギミックもあって良く出来ていましたが、どうもストーリー展開と
謎解きの内容がずれていて、私たちは謎解きに説得力を感じられませんでした。
そして、最後は番号は分かっているのに金庫がどうしても開けられずに時間切れ
になるという、非常に不本意と言うか屈辱的なエンドとなってしまいました。
後で聞くとダイヤルの番号が見分けづらいために私たちが間違っていたようです。
スタッフの対応も平板的で謎の解説もなく、もやもやした感じが残りました。
評判も良く、2020年の謎解きグランプリを受賞したという作品でしたのに
楽しむことが出来ずとても残念に思います。ただ、時間に追われながら薄暗い
セットの中で小さな文字を追う作業を続けるのは年寄りには難しいですから、若い
ユーザーを対象としたゲームを遊ぶ事にそもそも無理があったのかもしれません。
もう時間制限のあるルーム型の脱出ゲームは止めておこうと思います…。

しょぼくれて難波駅に戻り、今度はなんばウォークで開催されていた周遊謎解き
「謎解き海賊団クジランドの秘宝を探せ!」を遊びました。こちらは簡単で40分
程で謎を解き終え、お昼ご飯を挟んで今度は梅田に移動して阪急東通商店街で
催されていた謎解き「ハロウィンモンスターからの挑戦状」を遊びました。
こちらも謎は簡単で30分ほどで謎を解き終えましたが、クリア後のくじ引きで
当たりを引いたようで、「お好み焼きゆかりのお好み焼きセット」を頂きました。
悪いことばかりではありませんね。3本の謎を解き終えてもまだ2時でしたので
早めに帰宅しました。おかげでテレビでラグビーの日本対ニュージーランドの試合
を見ることが出来ました。手に汗握る熱戦で、最後の最後まで日本に勝つチャンス
があったいい試合を見ることが出来て、結果論ですが良かったです。

日曜日は家でゆっくりすることにしました。もう10月も終わりですからそろそろ
少しづつ大掃除を始めようか、と脚立を引っ張り出して吹き抜けの窓を拭いたり、
夏物の服を整理して片づけて冬物の服を出したりしていました。
そして今夜は折角ですので頂いたお好み焼きセットを使って夕食にしようかと
思います。寒くなってきましたから温かいものが嬉しいですね。(^^)


削除 2022.10.23 京阪電車ナゾ巡り2022
土曜日はちょっと早めに起きて8時過ぎのバス、電車で梅田に出、そこから淀屋橋
まで歩きました。途中お初天神という神社があったので参拝しました…大阪という
大都会のど真ん中のビルの谷間にこんな神社が現存するのですね。
木々もたくさん植わっていてちょっとほっとできる空間でした。
そして京阪淀屋橋駅で「京阪電車ナゾ巡り2022」の謎解きキットを入手して謎解き
を始めました。謎を解いて京阪沿線を巡っていきます。途中近くまで来ましたので
謎解きを中断して宇治平等院鳳凰堂を拝観しました。沢山の方が観光に来られて
いましたがまだ混雑する、というほどの人出でもなく割とゆっくり風景を楽しむ
事ができました。参道は抹茶のお店一色という感じで、あたりにはお茶のいい香り
が漂っています。私たちも抹茶ソフトクリームを頂いてみましたが追い抹茶の香り
と味が濃厚で美味しかったです。そして謎解きを再開し、最後は大阪市内で街巡り
を終了し、京橋駅近くで軽く夕食を取ることにしました。京橋も天王寺といい勝負
のディープな街並みですね。結局大分唐揚げのお店に入りましたが、揚げたての
唐揚げも美味しいですし、馬刺しやユッケも頂けて、かつ安くて良かったです。
そして19時過ぎにさくら夙川駅に帰りつきましたが、降りるときにうっかり
スマホを座席に置き忘れてしまいました。すぐに気が付いたので連絡をして届けて
もらうことが出来たのですが、舞子駅までスマホを取りに行く羽目になりました。
公共交通機関を使う時には忘れ物をしないよう重々注意しないといけませんね。
でも、謎解きもよく工夫されていて面白かったですし、楽しい小旅行でした。

日曜日はうちでゆっくり過ごすことにして、夏物の衣料を整理して衣替えの準備を
したり、扇風機を片づけたりごそごそ家の用事をして過ごしていました。
午後はいつもとコースを変えて、柏堂から北山緑化植物園に行きました。
北山緑化植物園も久しぶりです…秋のバラが咲いてなかなかきれいでした。
そこから山道を抜けて北山貯水池まで歩きましたが、貯水池には十数羽のカモが
飛来していました。もう冬鳥がやってくる季節なんですね。
日の入りも早くなってきて、紅葉の美しい時期まであと少しです。(^^)


削除 2022.10.16 能勢電鉄と妙見さん
本当にきれいな青空に恵まれた週末となりました。素晴らしい秋の行楽日和、と
言いたいところですが、ちょっと陽射しがきつくて暑すぎ、ですね。
屋外での登山やスポーツはちょっと厳しかったかもしれません。

土曜日は朝ちょっとゆっくり目に出かけることにし、謎解きもそれほどハードで
ないものを遊ぼう、と10時半のバスで出かけ、川西能勢口駅に向かい、キットを
入手して「のせでんめぐるリアル謎解きゲ−ム 2022 森の妖精と幻の電車」
を遊びました。能勢電鉄沿線を巡って謎を解いて行きます。ローカルな鉄道で、
特に終点近くの電車は吊り下げ広告もなく壁には電車の写真が飾られており、
かつ貸し切り状態ですので何だか不思議な感覚を味わえます。
妙見口駅まで来ましたので、折角だから、と謎解きを一時中断して能勢妙見山に
お参りすることにしました。妙見口駅から20分ほど歩いてロープウェイの駅に
行き、ロープウェイに乗ってから更に5分ほど坂を上ってリフトに乗り換え、
リフトの山上駅から15分ほど山道を登ってようやく妙見山に到着、です。
本堂に参拝して(ここはママのおじいさんの菩提寺ですので)から山を下り、
妙見口駅まで戻って謎解きを再開しました。夕方5時ごろに謎を解き終え、
川西能勢口駅近くの焼鳥屋さんで夕食を頂いてうちに21時頃に帰りつきました。
一日よく歩きましたし、謎もまあまあ面白かったです。

日曜日はお昼前に買い物に出かけると広田神社で秋祭りをやっていたので少し
のぞいてみました。まだ祭りは始まっていませんでしたが、どうやら子どもたちが
太鼓をたたいたり手作りのお神輿を担いだりするようで、沢山の祭りのはっぴを
着た子供たちと、ご父兄と思われる方々が境内で待機しておられました。
午後はCB1100で荒牧バラ園に出かけてみました。秋のバラは花の数も少なく、
春のようなあでやかさはありませんが、一輪一輪の花の美しさをゆっくり愛でる
楽しみがあります。午後のひと時を花を眺めてゆっくり過ごしました。
しかし、暑かったです…Tシャツ一枚でバイクに乗れてしまう、というのは
10月らしくはないですよね…。(^^ゞ


削除 2022.10.09 近鉄電車ナゾだらけの列車旅2
土曜日は定例の検診を受けた後、西宮ガーデンズとイオン西宮店ににママの服を
買いに行きました。まあまあ気に入ったものがあって、またママがいつも
はいているジーンズのブランドが見つかってよかったね。
夕方はいつもの散歩の際に、久々に観音川で魚取りをしました。カワムツ、
ヨシノボリが沢山いましたし、絶滅したと思っていたカワエビも大量にいました。
うちの水槽が久々ににぎやかになった感じがします。(^^)

日曜日は朝早くからバスと電車を乗り継いで天王寺まで行き、近鉄大阪阿部野橋駅
でキットを買って「近鉄電車ナゾだらけの列車旅 第2弾」を遊びました。
前回は近鉄奈良線でしたが、今回は近鉄南大阪線での謎解きです。
橿原神宮、道明寺天満宮などの沿線の名所を巡りながら謎を解いて行きます。
途中地元のお祭りなどにも遭遇しましたが、あいにくの小雨模様の為だんじりに
カバーをかけていたので写真映えはしませんでしたね。(^^ゞ
途中あべのハルカスにも立ち寄りましたので、折角なのでハルカス美術館で
楳図かずお美術展も見学しました。なかなかおどろおどろしいタッチの画風です。
夕方4時半ごろに謎を解き終えて少し天王寺の飲み屋街を歩いてみましたが、
入る勇気が出ずに結局梅田で夕食を食べて7時半に家に帰りつきました。
やっぱり大阪のミナミはディープですね…よく歩いて面白い小旅行でした。
謎もギミックが面白くて解いていて楽しかったです。(^^)

明日の祝日はは天気が回復しそうですが、もう十分遊んだ感じがしますので、
うちの回りで散歩をしたりしてゆっくり過ごそうと思います…。


削除 2022.10.02 謎解きガイドブック京都
色々とあって、9月末までの有効期限の旅行サイトのポイントがたくさん宙に
浮いてしまったので、ママと相談して週末は「謎解きガイドブック京都」を
泊りがけで遊ぶことにしました。「謎解きガイドブック京都」は、
(1)清水寺〜河原町、三条(2)伏見稲荷大社〜京都駅周辺
(3)嵐山、嵯峨の京都市内の3つの観光コースを巡って謎解きを遊ぶ、と
いうガイドブックスタイルの謎解きです。

というわけで朝からバスと阪急電車と京阪電車を乗り継いで11時過ぎに
伏見稲荷駅に着きました。伏見稲荷大社に参拝し、千本鳥居などいくつかの
謎解きポイントを巡って謎を解きました。京都も観光客の賑わいがずいぶん戻って
きた感じがします。中国人以外の外国人の観光客の姿もかなり多く見かけました。
その後、京都駅に向かい、駅から東寺に向かいました。そして東寺の5重の塔
を初めてゆっくり拝観し、梅小路公園、京都タワー、そして京都駅で謎解きを
進め、1つ目ののコースを3時ごろに解き終えました。それからJRで嵐山駅に
向かい2つ目のコースの嵯峨のエリアのチェックポイントを回ってから、
17時半に予約しておいたホテル「嵐山温泉 花伝抄」にチェックインしました。
ホテルなのですが設備は旅館的で、温泉もあり、夕食には会席料理を頂くことが
出来ます。合理的に出来ていて華美なサービスはないですが快適なお宿でした。
温泉も露天やサウナなどもあって良かったですし料理も美味しかったです。
翌朝は朝から貸切風呂に入ってから朝食を済ませ、9時から謎解き再開です。
さすがに嵐山でも朝早くは人も少なくて閑静な風情が楽しめますね。
渡月橋を渡り、天龍寺の本堂と庭園を拝観し、竹林の小径、野宮神社を巡って
2つ目のコースの謎を解き終え、今度は嵐電とバスを乗り継いで清水寺に向かい
ました。清水の坂を上って清水寺を参拝し、そして産寧坂、二寧坂を歩いて
八坂庚申堂にお参りしてから今度は花見小路、先斗町、三条通を巡り、最後は
烏丸御池で15時ごろに全ての謎を解き終えました。そこから地下鉄と阪急電車
を乗り継いで帰路につき、家に帰りついた時にはもう夕方5時になっていました。

…謎解きガイドブックが無ければ、1泊2日でこんなにたくさんの観光地を巡る
というハードなスケジュールを考えもしなかっただろうと思います。2日間で
歩いた歩数は4万歩を優に超え、本当にくたびれましたけど、改めて京都の
主だった観光地を回り、今まで通り過ぎるだけだった観光施設もじっくり拝観
することが出来て良かったと思います。でも、はるばる京都に観光に来られる
方にこの謎解きガイドブックの観光コースをお勧めは…しないかな。(^^ゞ


削除 2022.09.25 秋の行楽日和
祝日の金曜日は台風の接近もあって午後まで雨模様でしたが、土曜日、日曜日は
台風一過で爽やかな晴れの気候に恵まれました。台風の予測が難しいのは良く
分かるのですが、このところの天気予報は本当にあてになりませんね。でも、
天気がいい方向に外れてくれるのはなんだか得した気分にもなります。(^^)

というわけで、土曜日はCB1100を引っ張り出してママとミニツーリングに
出かけました。目的地は近場の丹波篠山ということにして、国道176号線を
北上します。昨年にバイクに乗っている最中にめまいの症状が出てからは遠出を
控えてきましたので、この1年のバイクの走行距離はわずかに700kmでした。
でもようやく何とか普通に乗れる自信が戻ってきたようです。

お昼過ぎに篠山城跡に着き、いつも行く“弐拾六”というお蕎麦屋さんで鯖寿司
とお蕎麦を頂いてから街を散策します。三連休の中日の割には人が多くない
印象を受けました。どうやら丹波篠山黒枝豆の解禁日が10月5日ということ
らしく、まだ枝豆のシーズンには少し早いということらしいです。お店に並んで
いる黒枝豆は早生品種なのだそうです。そのせいか、店頭に松茸を見かけること
もありませんでした。ぶらぶら歩いて城跡を散策し、その後お店をのぞいて
回って焼き栗や黒豆、黒米などを買ってから篠山を後にし、4時過ぎに家に
帰りつきました。片道1時間強の楽しい小旅行でした。

日曜日は朝からいつもの散歩に出かけました。きれいな青空に秋の雲が広がって
とても爽やかな気候です。近くの農園ショップで手打ちそばと採れたての野菜の
天ぷらを頂いて帰り、お昼にママとホームセンターに秋の花を買いに行きました。
ママがまた新しい寄せ植えを作って玄関をかざってくれることでしょう。
そして午後はママと2人でゲームをして過ごしていました。ハイパーロボット、
セット、クアート、コリドール、頭脳絶好調、バトルラインと定番のゲームを
中心に遊びましたがやっぱり面白いですねえ。最近は2人ゲームばかり遊んで
いますが、また子供たちでも誘って大人数ゲームも遊ぼうかな。(^^)


削除 2022.09.18 岸和田のだんじりに遭遇
土曜日は朝早くからバスと電車を乗り継いで難波に出かけました。この日の
目的は南海電車沿線での謎解き、「南海旅なぞTRAIN」を遊ぶことです。
謎解きキットを入手して、難波駅から南海沿線を南下しながら謎を解いて行きます。
途中、岸和田城の近くを歩いていると結構賑やかな太鼓や囃子の音が聞こえてくる
ので、音がする方に行ってみると、広い道路が歩行者に開放されていて両端には
屋台がずらっと立ち並んでいます。警戒中のおまわりさんに聞くと、1時から
岸和田駅の前からだんじりのパレードが始まり、順次だんじりがスタートする、と
親切に教えてくださったので駅前の方に行ってみました。ものすごい人だかりで、
しかも観客は平気で道路にはみ出して見物していてなかなかのカオスです。
1時を過ぎるとどっと歓声が上がり、1台のだんじりが走り出しました。駅前の
交差点を結構なスピードで曲がり、百人以上の引き手に曳かれて走って目の前を
走り過ぎていきます。私の地元の神戸市東灘区のだんじりは二回りほど大きな
だんじりをゆっくり曳いて行きますのでずいぶん雰囲気も違います。
3年ぶりのだんじりということで観客もだんじりの引き手も結構気合が入っている
感じで、この勢いで夜まで祭りが続くのはすごいな、と感じました。
1時間半ほどだんじりを眺めてから謎解きを再開し、和歌山市で謎を解き終えて
なんばに戻ってきたときには18時半になっていました。一日旅行気分であちこち
巡って楽しかったけど、相当歩いてくたびれました。

日曜日は台風が近いということで、お彼岸のお墓参りを済ませた後明日の分まで
買い物をして帰り、夕方は台風に備えて庭の鉢植えを安全な所に移動させたり
して過ごしていました。どうやら台風が近畿地方に近づくのは明日の午後に
なりそうな感じです。いつもの散歩に出かけると、台風に備えてか近くの田んぼは
概ね稲刈りを終えてしまっていました。
今回の台風は記録的な強さで日本列島に上陸しそうということで、九州地方では
既に大変な雨風になっているようです。大きな被害にならなければいいのですが。
私たちも明日は極力外に出掛けずじっとしていようと思っています。

余談ですが、写真末尾はなっちゃんがデザインした歯医者さんの駅構内看板です。
夙川駅の上り線と下り線をつなぐ通路に飾られています。すっきりしたデザインで
クライアントさんも気に入っていただけたということで良かったね。(^^)


削除 2022.09.11 子供のころのヒミツ基地
土曜日はちょっと疲れが残っている感じだったので午前中は家でゆっくり過ごし、
午後にちょっとだけ、のつもりで出かけることにしました。目的地は、今年6月
に芦屋ロックガーデンまで山歩きをした際に見つけ損ねた、小学校4〜5年の頃
よく友達と遊びに行った岩山のヒミツ基地です。
家から行くのは大変ですので、芦屋川の登山口の近くまでバイクで行き、
高座の滝から山を登り始めます。ここからなら登山地図で見ても風吹岩まで
40分ほどの道程となっていますので楽観していましたが、ものすごく険しい
岩登りの登山道と暑さが体力をどんどん削いでいきます。途中からは少し
登っては動悸が収まるまで休み、を繰り返して1時間半ほどかけてようやく
ピラーロックへの分岐点にたどり着きました。大汗をかいてママも私もTシャツ
が絞れるぐらい汗びっしょりです。「この先難路 Don’t GO」
と書かれた看板を横目に山道を少し下ると、子供のころに見た砂山が連なる
光景が見えてきました。50年ぶりのロックガーデンです。砂山を形成する
花崗岩は雨風にさらされて表面がもろくなっており、姿がどんどん変わっている
ということです。そのせいか、私たちが昔遊んだ砂山の窪みのヒミツ基地は
見つかりませんでしたが、小学校4〜5年の頃の私が遊んでいた場所に来られて
本当に懐かしく嬉しかったです。砂山を歩き、そこから見える大阪平野の眺めを
楽しんでから帰路につき、夕方には家にたどり着きました。へろへろに
なりましたが、長年の願いが叶って満足です。(^^)

日曜日は、くたびれたので朝はゆっくり寝てから買い物に行き、午後はママと
「謎解きひらめき学 1時限目」というタイトルのナゾナゾ劇団の謎を遊んで
過ごしました。ちょっと強引な感じの謎もありましたが、何度も一つの謎を
使いまわしていくなど良く工夫されていて面白い謎でした。
夕方、北山貯水池に散歩に出かけると、晩夏のセミ、ツクツクボウシの鳴き声も
心なしか勢いを失っているように感じました…まだ暑いですけど夏も終わりです。


削除 2022.09.06 小樽〜利尻〜羅臼クルーズ
9月3日土曜日の朝に神戸空港から飛行機で北海道に向かい、新千歳空港を経由
してJR南小樽駅に13時前、家を出てからわずか5時間強で北の港町に到着
しました。さすがに北海道だけあって関西地方よりずいぶん涼しいです。
小樽の街を散策し、オルゴールやガラス細工のお店などをのぞいて歩き、運河を
眺めたり博物館に立ち寄ったりしてから船のPCR検査を受けて結果が出るまで
2時間待たされたのちようやく乗船、そして夕闇の迫る頃に出港しました。
とりあえず無事にクルーズが始まってほっと一息、です。(^^)

ディナーを頂いて一晩過ごすと4日朝には利尻島沓形港に到着です。朝のうちに
港の近くの公園を散策しました。快晴で利尻富士も、海の向こうの礼文島も
綺麗に見えます。海岸線は溶岩と草に覆われていて、ここが火山島であること、
そして豊かな自然に恵まれていることがよくわかります。その後観光バスで島を
一周し、富士野園地、姫沼などの景勝地を見て回り、午後には沓形の町を散策
したりして過ごしました。そして夕方には船は次の目的地に向け出港です。
夕食後、船のベランダから空を見上げると星が本当に綺麗です。カシオペア、
北斗七星、夏の大三角形、そして天の川まで見えます…見とれてしまいました。

5日朝には船は羅臼港おきに停泊し、私たちは通船で羅臼の町に上陸しました。
曇り空で肌寒く、長袖必須の天候のなか、羅臼ビジターセンターに行ってから
羅臼の街を歩きました。人気も少なく、開いているお店もなくて寂れた感じが
します。海岸線の岩々には数万羽のカモメかびっしり止まっています。通船も
ものすごく揺れますし、ここは厳しい自然と生きる街なんですね。
午後に船は羅臼を離れ、知床岬を経由して小樽への帰途につき、6日のお昼前に
小樽に戻ってきました。そして私たちは夕方の飛行機で無事神戸空港に
帰り着きました。こっちはやっぱりとても暑いです。(^^ゞ

3泊4日のクルーズを無事に楽しく終えることが出来て良かったです。土地の
名物など美味しいものもたくさん頂きましたし、初めての土地も訪ねることが
出来ました。また、いつか機会があれば船旅に出かけたいですねえ。


■削除したい記事をチェック(同一削除キーの場合は複数選択可能)し、その記事の削除キーを入力してください.
 削除キー


[投稿/修正する(管理者のみ)] [更新] [終了(ホームに戻る)] [↓次のページ]

MiniBBS2