みんなで遊ぼう〜日記帳

ファミリーの日記帳です。 お見せするほどの内容もありませんが…(^^ゞ  
トップページに戻るには、下の【終了<トップページに戻る>】をクリックしてください。
また、表示されている日記の日付が古いときは下の【更新<最新の日記へ>】をクリックしてください。


《↑前のページあり》 [更新<最新の日記へ>] [終了<トップページに戻る>]

2018.02.18 にしのみやなないろの音楽だより

土曜日は散歩の後ママと岸和田まで出かけることにしました。
一つ目の目的は今月発売になった新型レジェンドの試乗です…ホンダカーズ南海、
和泉店に実車があるというので行って見てみることにしたのです。パパの
乗っているレジェンドKB1型はもう14年目で走行距離もすでに22万キロ
ですからね。1月にはクラウンに試乗した際にはあまりしっくり来なかったのです
が、今回のレジェンドは違和感なく乗れたのでやっぱりホンダかな、と感じました。
初めて所有した車がアコードで、ビガー、アスコットを経てレジェンドを3台乗り
継いできました。車は全て、バイクもほとんどホンダばかりです…。
ゆうやくんが乗りたがっているシビックタイプRも試乗してみました。こういった
スポーティなMT車も楽しいですね。ちょっとパパには若すぎますけれど。(^^ゞ

その後、岸和田市立図書館に行って図書館主催の謎解きイベント、「隠された秘宝
を探せ! 謎解き×図書館×脱出〜君は宝物をみつけられるか〜」を遊びました。
ボランティアスタッフによる手作り感満載の謎解きイベントでしたが、謎も運営も
工夫されていて楽しかったです。ここは開架型の図書館で、ずらっと並んだ本棚を
眺めて手に取る事が出来て親しみやすい感じです。多くの人が訪れて思い思いの時間
を過ごしておられました。こうした場所で休日をゆっくり過ごすのも素敵ですね。
それから心斎橋に行き、ゆうやくんからプレゼントで頂いたナイキのギフトカードを
使ってオーダーメードのランニングシューズを注文しました。非常に細かくデザイン
をオーダーできるのですね。こんな靴が作れるとは知りませんでしたよ。

日曜日は西宮市民会館アミティホールで12時から開催されていた
「第8回にしのみやなないろの音楽だより」という演奏会を聴きに行っていました。
これは阪神間で活動する8つの社会人アマチュア吹奏楽団が集まって行っている
催しのようです。かなちゃんの所属するポコ・ア・ポコ・ウインドアンサンブルも
登場して、マーチ「青空と太陽」、どこまでも〜How far I'll go〜、美女と野獣
の3曲を披露していました。阪神間だけで8つも社会人吹奏楽団があるのですね。
そして、どのバンドもみんな自分たちが楽しんで演奏している感じがよく伝わって
きました…改めて吹奏楽、音楽は一生続けられていいなあ、と思います。(^^)

さて、写真右下はなっちゃんの作ったバレンタインチョコです。千と千尋の神隠し
に出てくる「カオナシ」に見えますか?(笑)


2018.02.11 神戸市立森林植物園の野鳥
土曜日は一日雨でした。冷たい雨が降る中散歩にも一応は行きましたが、
やはり長い距離は辛かったので、午後は西宮ガーデンズに行って館内を全フロア
歩いて回ってみました。結構お店も入れ替わって雰囲気が変わっていますね。
面白くはありましたが、運動になっているかどうかはかなり疑わしいです。(^^ゞ

日曜日は晴れましたので、朝から神戸市立森林植物園に双眼鏡とカメラを持って
出かけました。冬の森林植物園は植物はあまり見るべきものもないですが、
バードウオッチングにはとても良いスポットです。立派な望遠レンズ付きのカメラ
を持って野鳥の姿を追う人々が結構いました。園内を巡ると、日ざしの当たる
木の枝や野原でエサをついばんでいる野鳥の姿がたくさん見られました。
特にきれいなルリビタキの姿を何羽も見ることが出来て良かったです。
他にもヤマガラ、ツグミ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、シロハラ、ウソ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ、カルガモなど
様々な野鳥の姿が見られてたくさん歩いた甲斐がありました。
夜は家にいたなっちゃんと3人でうちの近くの焼肉屋さん「北山」で夕食を
とりました。久しぶりの焼肉は美味しかったね。


2018.02.04 大阪ナゾ道中
寒い日が続きますが、土曜日はまだましな方でしたので久しぶりにCB1100を
引っ張り出してママと出かけました。バイクに乗るのも1か月ぶりです。
遠くまで行くのは厳しいので、大阪に出かけ、「大阪ナゾ道中」という謎解き周遊
イベントを遊ぶことにして、バイクを駐輪場において梅田、曽根崎、北新地、
中之島の街を歩きます。謎は簡単でしたが、結構な距離を歩いて昔の大阪の片鱗が
残るスポットを巡りました。繁華街の中に小さな神社やお地蔵さんがひっそりと
佇んでいる姿は、意識してみなければ気が付かないものばかりです。中之島図書館
などの歴史的建造物も見て歩いたりして結構興味深かったです。
謎解きを4時に終えて百貨店で恵方巻を買って帰ろうと思ってのぞきましたが、
たくさんの店で色々な種類の巻きずしが売っていて、そしてすごい人だかりで
買い物も大変でした。結局ステーキ巻、海鮮巻、そしてオーソドックスな上巻の
3種類を買って帰ることにしました。うちに帰り着くともう6時でしたが、まだ
空には少し明るさが残っていました。ずいぶん日が長くなりましたね。
なっちゃん、かなちゃんは東京のHさんにお呼ばれして出かけていましたので
ゆうやくんと3人で豆をまき、恵方巻を頂きます。静かな夜を過ごしました。

日曜日はゆっくり起きて散歩、昼食の後灯油を買いに行き、そして買い物に
出かけます。途中森岡楽器にお邪魔してかなちゃんのトランペットの部品交換、
メンテナンスをしてもらってからドンキホーテ、関西スーパー、オアシスに
寄ってビールや夕食の材料を買い込んで帰ります。夜はなっちゃん、かなちゃんと
4人で夕食(ゆうやくんはお出かけ)です。東京では楽しかったようで良かったね。

http://www.nazotown.jp/show/osaka-nazodochu/


2018.01.28 The Leisure Seeker
雪が降って寒い週末となりました。庭も畑も散歩道も雪で真っ白です。
寒いですけれどクーが習慣づけてくれた週末の朝の散歩はママとずっと続けて
行きたいと思っています。一部が凍り付いた北山貯水池と用水路、そして野鳥の姿
など、毎週歩いていても何かしら発見があって楽しいですしね。

土曜日の午後はクロネコキューブの謎解き、「実験アンタルチカ」にママと挑戦
していました。15分間で7つの金庫を開けていく、というモチーフでしたが
私たちには時間が足りず、残念ながら脱出は出来ませんでした。やっぱり謎解き
の上級者たちに比べると私たちはスピードが足りず、また焦って発想が固く
なったり視野が狭くなったりしてしまうんですね。もっと落ち着いてやらないと
いけません。毎度同じことを言うようですが、次こそは、と思います。

日曜日は、映画「ロング、ロングバケーション」(原題 The Leisure Seeker)を
見に行きました。認知症による記憶障害のため知性を失いつつある夫と、末期ガン
に冒された妻が最後の旅に出る、というストーリーです。私たちもいずれ行く道
だなあ、と非常に切ない思いで見ていました。どのような形で人生を終えるに
せよ、自分たちの尊厳と矜持は最後まで大切にしたいものと思います…。
夕方はアミティホールで行われた西宮吹奏楽連盟2018ニューイヤーコンサート
を聴きに行きました。かなちゃんのポコアポコウインドアンサンブルの演奏を聴く
のが主目的です。かなちゃんも黒の上下に身を包んでかっこよかったよ。

さて、今週の水曜日はかなちゃんの誕生日のお祝いをしていました。
かなちゃんが24日生まれ、ゆうやくんが29日生まれと誕生日があまり離れて
いないので、例年は誕生日近くの週末に2人一緒にお祝いしていましたが、今年が
家族そろって誕生日をお祝いできる最後の機会になりそうですので誕生日当日に
お祝いすることにしたのです。この週末はみんなの都合も合いませんでしたしね。
というわけで5人でシャンパンを開け、家族それぞれがプレゼントを贈ります。
もう24歳になるんだね。おめでとう。ゆうやくんのお祝いは明日だね。(^^)


2018.01.21 古都ホテルとX人の容疑者
土曜日は早めに起きて身支度をし、8時半にママと出かけました。行先は京都です。
ウエスティン都ホテル京都に朝の10時過ぎに到着し、ホテルの駐車場に車を
置いて徒歩で観光に出かけました。まず白川沿いを歩き、花見小路、新橋を経て
三条大橋、先斗町を散策してから八坂神社にお参りし、石塀小路、ねねの道、
二年坂、三年坂、五条坂と歩きます。たくさんの観光客(外国人も多くて国際色
豊かです)で賑わっていますが、それでも古都の雰囲気は十分楽しむことが
出来ました。お昼ご飯にはたぬきうどん(あんかけのおうどんです)を頂いて
から建仁寺、円山公園、知恩院、粟田神社を巡って3時前にホテルに戻りました。

ホテルにチェックインして、今回の旅行の主たる目的、謎解きイベントに挑戦です。
「古都ホテルとX人の容疑者」という今回の謎解きではホテルのギャラリー
や客室、イベントルーム、空中庭園などを巡って大作の謎を解いて行きます。
相当なボリュームで、また難易度も結構なものでしたので謎解きを終えるのに
4時間近くかかりました。でもものすごく面白いですし、ホテルのサービスも
良くてお得なイベントだったと思います。
謎解きを終えてから又夜の祇園の街に出かけました。夜の祇園は昼とはまた違う
雰囲気ですが、京都の色街、という感じはほとんどなくて観光客向けのお店ばかり
目立つ感じでした。多分昔からの祇園の名店は看板もなくて一見には分からない
からなんでしょうね。結局無難なお好み焼き屋さんで夕食を頂きました。(^^ゞ

翌日は朝食後、今度は北に向かって歩きました。南禅寺で山門に登って景色を
楽しんでから哲学の道を歩き、真如堂、金戒光明寺、平安神宮を巡ります。
京都は一つ一つのお寺、神社が本当に大きいですね。境内も広く、野鳥もたくさん
見られてバードウオッチングにも良さそうです。双眼鏡を忘れたのが残念でした。
結局1時前に京都を出発し、買い物を終えて3時半ごろに帰宅しました。
この週末も本当に盛りだくさんに遊んだね。楽しかったです。
子供たちにこの話をしたところ、なっちゃん、ゆうやくんも興味をひかれたらしく、
それぞれ後日に予約を取ったようです。ゆうやくんは2月、なっちゃんは3月だね。
京都の街並みと謎をたっぷり楽しんできてください。(^^)/


2018.01.14 ジブリの立体建造物展
土曜日は3か月に1度の受診の後、ママと車で大阪に出かけました。
バイクに乗るには少し寒すぎましたし、大阪の道路も空いていそうでしたからね。
目的はは天王寺のあべのハルカス美術館で開催されていた「ジブリの立体建造物展」
です。1時前に美術館についたときにはびっくりするような人混みで、チケットを
買うだけで20分、それから入館するまでの行列が20分と表示されていました。
ママと手分けして並び、30分ほどで何とか入館できましたが、中の展示物を見る
のも行列です。でも展示物は結構興味深く、様々なジブリのこだわりを見ることが
出来て結構面白かったです。ハイジの丘、千と千尋の神隠しの石像と屋台と油屋、
となりのトトロのさつきの家、天空の城ラピュタの炭鉱、ハウルの帽子屋などの
立体模型もあって興味深かったです。写真撮影禁止だったのが残念ですが、もしも
写真撮影を許可したらもっとすごい混雑になったでしょうから当然でしょうね。
(というわけで、下2枚の写真は購入した図録を家で撮影したものです)
私たちが館内を見終わった3時頃には、チケットを買うまでの行列は40分、
入館するまでの行列は70分に伸びていました。それ以前に美術館フロアに行く
エレベーターに乗るのも10分ほどの行列が出来ていたようです。私たちは何の
予備知識もないのにまだスムーズに見られて良かったです…。

日曜日はうちでゆっくり過ごしました。今年も大学入試センター試験の英語の
問題を解いてみましたが、185/200点という結果でした。ちょっとミスが
多くて残念な結果でしたが、まあこんな小さな字の問題がまだ読めて、そして
最低点(182点)を更新せずに済んでよしとするべきでしょうね。(^^ゞ


2018.01.07 2つの小旅行
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

お正月は元旦は家族5人もみんな揃って過ごし、母のところへあいさつに行ったり
もしていましたが、2日以降はそれぞれ予定があってみんな出かけていましたので
ママと2人で過ごしていました。うちにいるだけは、ということで2日には姫路の
太陽公園に行ってトリックアートと世界の石の文化遺跡を見たり、同所で行われて
いた謎解きイベント「緋色の石と時止まりの村」を遊んだりしていました。
石の文化遺跡は全てレプリカ(というか縮小コピー)ですが、広大な敷地に
あれだけたくさんの遺跡を並べると相当な迫力があります。石像や建造物は
作られてから相当の年月が過ぎているようで一部荒れてきていますが、
一度見てみる値打ちはあると思います。

そして、週末は正月明け早々にの3連休でしたし、子供たちもみんな予定がある
ようでしたので、急遽土曜からママと一泊二日の旅行に出かけることにしました。
朝8時半に家を出、愛知県犬山市にある明治村に向かいます。ここは広い敷地内
に70ほどの日本の歴史的建造物を移築してある建造物テーマパークです。
お昼前について園内を見て回りましたが、結構な見ごたえがあり、途中謎解き
イベント「明治怪盗GAME〜怪盗vs怪盗〜」を挟んですべての建物を一応
見終わった時には夕暮れ時でした。そして、明治村では明治改元150周年の
記念イベントとして「きらめき明治村」というライトアップイベントをやって
おり、きれいにライトアップされた建物も見られましたのでラッキーでした。
夜は長良川温泉に移動し、「十八楼」という旅館に泊まりましたが、こちらも
創業150年以上を数える名旅館だったようで非常にきれいな設備と温泉、
そして美味しい料理を楽しませて頂きました。
翌日は金華山にロープウェイで登って岐阜城とリス村を観光したあと、
長良川の鵜飼いミュージアムを見学してから帰途につきました。

何も知らずに前日に思い付きで計画した旅行だったけど盛りだくさんで
面白かったです。観光も宿泊も謎解きも楽しかったね。(^^)


2017.12.31 一年の終わりに
30日は東京からHさんファミリーを迎えてホームパーティを楽しんでいました。
6人家族のHさんファミリーとうちの5人が揃うととても賑やかです。
6時間近いロングランパーティで、よく飲み、よく食べました…日本酒、焼酎も
飲んだのですが、ワインだけでも9本空いていました。(^^ゞ
楽しい時間を過ごしました。2004年にHさんが東京に引っ越されてからほとんど
毎年こうして年末に一緒に過ごしていますが、良く続いているものです。(^^)

大晦日は片付けをしたり、ママと甲山、そして神呪寺まで少し長めの散歩をしたり
して過ごしました。神呪寺も大きな門松を飾ってもうお正月モードという感じです。
今年も楽しい一年だったと思います。来年も色々なことがあるでしょうけれど、
いい一年にしたいものと思います。

皆様どうぞ良いお年をお迎えください。m(__)m


2017.12.24 メリークリスマス
土曜日は散歩の後ダイニングの家具類を全部搬出し、床を雑巾がけしたあと、
ワックスを塗布しました。結構な時間がかかりましたが、久々にフローリングが
ツヤを取り戻し、鏡のように風景を映しているのは見ていて気持ちがいいです。
それから車を2台洗車して拭きあげるともう夕方になっていました…一日が
過ぎるのがとても早く感じます。夜は子供たちはそれぞれ約束があって出かけて
いましたので、ママと二人でゆっくり夕食をとり、そして夜はOMAKE_NAZO の
ver.1とver.2(「謎解き制作団体 アフタースクール」という広島の中高校生
グループが作った謎です)を解いたりしていました。1時間半ほどで両方とも
最後の謎まで解けました。よく考えられた謎でとても面白かったです。

日曜日は朝からキッチンの掃除に取りかかりました。冷蔵庫を何とか動かし、
コンロ、換気扇、壁、窓などをきれいにしていきます。2時間半ほどかけて
ようやく掃除が終わりました…これで屋内の大掃除はおおむね終了、です。
それから、午後は少し時間がありましたので昆陽池公園に行きました。
まだ水鳥の姿はそう多くはありませんでしたが様々な種類のカモ、そしてチドリ
などの姿が見られました。雨の予報のせいか人影も少なく、ゆっくり野鳥を眺めて
静かなひと時を過ごすことができました。

そして夜は家族みんながそろってクリスマスパーティです。ごちそうを用意して、
みんなシャンパンで乾杯をしてにぎやかに過ごします。今年もこうして家族が
そろってくれるのはとても嬉しいことです。今年はパパが家族みんなに
クリスマスプレゼントを用意させてもらいました…ママには財布、なっちゃんには
財布とバッグ、ゆうやくんには新婚旅行用のスーツケース、そしてかなちゃんには
ネックレスとイヤリングのセットです。気に入ってくれて良かったです。(^^)

これから先は、多分子供たちそれぞれが、大切な人や家族のためにサンタクロース
となって幸せを分かち合っていくことになるのでしょう。パパとママが大切に
育んだ彼らがどんなサンタさんになってくれるのか、楽しみなことです。


2017.12.17 大掃除とルミナリエ
土曜日は仕事と忘年会のあと、ママとママのお姉さん、なっちゃん、かなちゃんの
女子会の2次会に合流してバーでカクテルを飲んでいました。なっちゃんにお勧め
のカクテルを聞かれたもので、味見をしてもらおう、と何杯も注文してしまって
少々飲みすぎました。(^^ゞ
日曜日は朝ゆっくり寝てから朝食、そして大掃除です。リビング、ダイニングの
二部屋を掃除しましたが、後はキッチンとフローリングのワックス、そして屋外
の掃除が残っています。まあ、まだ日にちはありますから何とかなりそうです。
午後は昼食の後ママと出かけました。まず関西スーパーで買い物をすませた後、
西宮ガーデンズに行ってママの化粧品を買い、それから三宮に向かいました。
車を何とか駐車場を見つけて停め、ルミナリエを見る人々の列に並びます。
30分ほど並んでようやくルミナリエの光のアーチをくぐりました。
寒かったですがきれいでした…そして、屋台の豚まんが美味しかったね。(^^)


2017.12.10 年末のあれこれ
もう12月も中旬に入ろうとしています。年内の週末もあと3回を残すのみとなって
います。来週は忘年会でつぶれそうですし、年末の週末も色々予定がありますので、
11月から少しづつ進めてきた大掃除もそろそろ急がないといけません。

というわけで、今週末は散歩の後は大掃除、です。土曜日はツリーを出したり、
玄関のタイルの白化を落としたり、家具などの不具合の修理をしたり、和室やトイレ
の掃除をしたり、とごそごそ用事を片づけていました。そして、午後はなっちゃんを
連れて西宮ガーデンズに行きました。館内はクリスマスの飾りつけと多くのお客さん
で賑わっていました。お店を巡ってなっちゃんの服を見て回ると共に、ママと
子供たちへのプレゼントを探します。ママとなっちゃんはリクエストがあった
お財布やバッグ、かなちゃんにはネックレスとイアリング、そしてゆうやくんには
新婚旅行に使うスーツケースをプレゼントすることにしました。子供たちに
プレゼントを贈る機会ももう少なくなっていくでしょうから…ね。

日曜日は家じゅうの窓を拭いて回りました。ケルヒャーの窓ふきバキュームクリーナ
のおかげで作業は楽ですが、小さな窓の外側を拭くのに結構時間がかかり、結局
窓ふきと家事室の掃除だけしかできませんでした。屋内で残すところはリビング、
ダイニング、そしてキッチンです。きちんと掃除をすませて年末を迎えられるように
頑張らないと。それに年賀状もそろそろ作らないといけません…。


2017.12.03 伏見稲荷とメリケンパーク
土曜日の朝は早めに起きて9時20分ごろにママとCB1100で出かけました。
行先は京都です。まず伏見稲荷神社に向かいました。結構スムーズに走り、また
駐輪場にもすぐに入れてもらえたので10時半過ぎには稲荷神社の境内に入ること
が出来ました。境内はすごい人だかりで、多分半数以上は外国からの観光客です。
千本鳥居も麓の方は歩くのもままならないほどの混雑でしたが、上に登るにつれて
人の数が減り歩きやすくなってきました。結局2時間弱かけて山頂の一の峰まで
ぐるっと一回り巡りました。ちょうどいい加減の運動です。稲荷神社を離れて昼食
をすませてから伏見区の西岸寺に向かい、TOY×ボーズ主催の謎解きイベント、
後日譚『耳なし芳一』を遊びました。謎解きの中に浄土真宗の教えを上手に
織り込んであるのが「問い掛け坊主」の特色です。謎は解けていたのですが
ちょっとしたミスがあり、脱出成功とはなりませんでした…でも面白かったです。

京都から帰ろうとするとバイクのバッテリーが上がってしまっていて(原因不明)
エンジンが始動できず、近くにガソリンスタンドもないのでロードサービスを
頼む羽目になりました。そして来てくれたのは夕暮れで、兵庫県に戻るとすっかり
真っ暗になってしまっていました。今後のこともあるので念のためバイクを灘区の
ホンダドリームで点検してもらった後、折角なのでメリケンパークに行ってみる
ことにしました。今日からライトアップが始まった高さ30mある「世界一の」
クリスマスツリー、そしてポートタワーや隣の埠頭のショッピングセンター
「モザイク」のイルミネーションもあって非常にきれいでロマンティックです。
トラブルがあったおかげでちょうどいい時間に行くことが出来たようです。(^^)

日曜日は朝ゆっくり起きてから玄関ホールの掃除に取りかかりました。下駄箱の
靴を全部出して風に当て、棚をきれいにしてから靴を入れなおします。5人家族
ですからまあたくさんの靴があること…結構大変でした。
最後の写真は合間に出かけた散歩で見かけたチョウゲンポウ(ハヤブサの仲間です)
の姿です。昔はレアな鳥、という認識でしたが最近は割と見かけますね。


2017.12.01 いとこたちとの再会
11月28日の夕方仕事をしていると、突然鹿児島の従姉から電話があり、
昔ずいぶんお世話になった叔父さんの訃報を知らされました。
で、兄と相談して急遽鹿児島に一緒に行くことになり、29日朝の飛行機で
神戸空港から鹿児島に飛び、レンタカーで大隅半島を南下し、根占に向かいます。
父方の田舎に行くのは久しぶりの事です。特に兄と一緒に行くのは多分45年以上
ぶりのことだと思います。叔父さんの人徳でしょう、子供の頃夏休みに一緒に
遊んだいとこたちも全員終結し、色々な昔話で盛り上がってにぎやかなお通夜と
なりました。叔母さん達にもご存命のうちにご挨拶出来ましたし、兄とも久しぶり
にゆっくり話が出来ましたし、行って良かったと思います。
30日は葬儀、そして斎場まで一緒に行ってから失礼して帰路につきました。
時間に余裕がありましたので霧島神社にも行きましたし、霧島温泉の銭湯で入浴
することも出来ました。濃い2日間だったと思います。

金曜日は2日休んだおかげでドタバタでしたが、仕事を済ませて家に帰ると
ママと子供たちが私の誕生日のお祝いを用意してくれていました。(^^)
5人そろって食卓を囲み、ごちそうを頂いてケーキを食べ、プレゼントを
開けさせていただきます。もう56歳ですから面はゆいですが嬉しいことです。
来年にはゆうやくんは結婚して家を出ているでしょうから家族5人で迎える
最後の誕生日、そしてクリスマス、お正月になることでしょう。
これから人数が減っていくのか、それとも増えていくのか…いずれにせよ
先が楽しみなことです。(^^)


2017.11.26 KOBE QUEST 〜神戸再発見〜
11月22日は翌日が祝日でしたので仕事の後、ママとポートピアホテルで
食事をして泊まりました。パパとママが29年半前に結婚式を挙げた場所です。
チャペルなども当時のままで懐かしかったです。ただ、このホテルもかつては
一流シティホテルの一つだったのですが、今は老朽化が目立ち、また外国人の
ツアー客が目立つなどちょっと格落ち感がありますね…。
翌23日はポートアイランドの西側をぐるっと半周歩き、神戸大橋も歩いて
渡りました。港の光景がきれいで、非常に気持ちのいいウォーキングでした。
自分の職場がある島ですが、こうして観光客目線で見ると全く違った光景が
見えてきますね。(^^)

日曜日はママと三宮に出かけ、「KOBE QUEST」という謎解き街歩き
イベントに参加しました。ミライ・ノ・ソウゾウ PROJECTというNPO法人が
主催していましたが、謎の質や運営体制にかなり問題があって謎解きとしては
どうかな、という感じでした。でも、中華街やメリケンパーク、そして
みなとのもり公園などを歩いて様々な展示や建造物などを見るのは面白かった
です。阪神大震災の爪痕を今に残すモニュメントなどを見るとあの当時を
思い出します。また、今話題になっている30mの世界最大のツリーも
見られましたし、神戸の魅力を再発見できたような気がします。
よく歩いて楽しかったね。


2017.11.19 連日の演奏会
土曜日は雨模様、そして日曜日は良く晴れた一日となりました。
上の写真2枚はアングルが多少違いますが、北山貯水池から六甲山方面を
撮影したものです。天候、そして風の有無によってずいぶん雰囲気が
変わります。もう少しすると紅葉が楽しめそうです。

土曜日午後にはかなちゃんのポコアポコウインドアンサンブルが西宮ガーデンズ
で演奏をするというので聴きに行きました。西宮阪急の9周年誕生祭イベントの
一環ということだそうで、西宮ガーデンズ2階ホールの阪急百貨店入り口横の
スペースでの演奏です。マーチ、ドラマ主題曲などの一般受けする音楽、そして
子供向けの演奏などのあと、最後のアンコールは関西の楽団らしく、
「六甲おろし」で締めていました。買い物客がたくさん足を止めて下さって
いて、会場は人だかりが出来ていました。天井の高いホールによく音が響いて
なかなかきれいな演奏でした。
そして、翌日、日曜日のお昼には、ポコアポコウインドアンサンブルは
白鹿記念酒造博物館の「関西文化の日」の記念イベントの一つとして酒蔵館の
一角で演奏を行っていました。屋外ですので音は響きづらいですし、寒さのため
楽器が冷えて音が出づらい、という厳しい条件での1時間近くの演奏でしたが、
いい演奏ができていたと思います。こちらでも一番観客に受けて盛り上がった
のはアンコールの六甲おろしでした。やっぱり甲子園球場のおひざ元ですね、
熱烈な阪神ファンが多いのでしょう、食いつきが全然違います。(^^)


2017.11.12 ママの誕生日
8日の水曜日には久しぶりに家族5人で食事に行きました。
ママの誕生日のお祝いは日曜日にするということになっていましたが、
誕生日当日にたまたま近くの懐石料理屋さん「直心」の席が空いているという
事でしたので急遽行くことにしたのです。このお店はカウンター12席しか
なく、またミシュランガイドにも掲載されているので予約を取るのは難しい
のですが、ママの日頃の行いかな。(^^) お料理もお酒も美味しかったです。

土曜日はママと朝から謎解きイベントにバイクで出かけました。参加したのは、
尼崎商店街で行われた「尼崎城の秘宝〜商店街の隠れ里と伝説の忍びたち〜」と
なんばウォークで行われた「時空警察なんばワンとハローキティの事件簿3」
です。どちらもそれほど難しくもなく、合計3時間ほどでクリアできましたが
面白かったです。しかし2つの商店街、ずいぶん性格も雰囲気も違いますね。

日曜日は天気も良かったので朝からママと大掃除です。もう11月ですから少し
づつ、ね。布団を残らず干し、寝室と子供部屋の掃除をしていきます。
ベッドを動かして床をふき、高いところや照明、エアコンなどもをきれいに
していると半日が過ぎるのはすぐです。おかげできれいになりました。(^^)
夜はママのお誕生日のお祝いです。ゆうやくんが多少遅刻しましたが、パパが
ローストビーフとチキンを焼いて、子供たちがプレゼントを用意して、
家族5人がそろってママの誕生日のお祝いをします。ママ誕生日おめでとう。


2017.11.05 秋の行楽と謎解き3つ
久しぶりに好天に恵まれた週末となりました。まだ紅葉の季節には少し早いですが、
家にいるのがもったいないような季節です。
というわけで、この週末は連日お出かけ、です。(^^)

金曜日の祝日はママとCB1100で亀岡市に向かい、毎年行われている町おこし
謎解きイベント、「丹波亀山城下町宝さがしゲーム」を遊びました。
謎はさほど難しいものではなかったですが、ヒントを求めて街のあちこちを巡り
歩くのは楽しかったです。しかし、ちょっと街中に人が少ないな、と思っていたら
同市の観光の目玉の保津川下りが台風の影響で今も運行できずにいるという事
でした。観光客にとっても保津川下りに携わる人にとっても残念なことです。

土曜日はかなちゃんが買い物に行きたいということで3人で出かけましたが、
お昼ご飯を「Zucca FINE VEGETABLE & DELI」というかぼちゃ専門カフェで
頂き、お店で行われていた謎解きイベント、「WHITE ZUCCA!」
を遊びました。謎も手ごろでしたしかぼちゃ料理もおいしかったです。
料理の盛りつけもきれいで、これは女性受けするでしょうね。謎ときの後、
西宮ガーデンズでかなちゃんは服を沢山買えてご満足の様子でした。(^^)

日曜日はお昼前からママとCB1100で大阪城に行き、西の丸庭園で開催
されていた謎解き、「出陣!大坂城 幕末編第二弾」に挑戦しました。
非常に難しいというかひねり過ぎの観のある謎解きで、お城のあちこちに
置かれたヒントを見つけるのも大変でしたし、最後の謎もちょっとやそっと
では解けない(というか解説を聞いてもピンとこない)レベルで、残念ながら
途中でギブアップとなりました。でも、大阪城の中でも今まで行ったことが
なかった場所へも行きましたし、青空に映える大阪城の眺めも素敵でした。
今週は本当によく遊んだね。


2017.10.29 台風と雨の週末
2週続けて台風の影響で連日雨の週末となりました。例年なら安定した秋晴れの
気候が続く季節なのに本当に困ったことです。この時期アウトドアイベントも
たくさん企画されているのに、準備していた人も楽しみにしていた人もがっかり
でしょうね。私もバイクに1か月以上乗れていませんし、謎解きイベントにも
行けませんのでやはりがっかり組、です。

土曜日は雨の中買い物に出かけました。ママのリクエストでクーの写真と共に
飾る造花の花束、そしてママの服などを買ったのですが、途中ユニクロにも
行きました。同店は、ヒートテック、マイクロダウンジャケットなどの
カジュアルウェアのお店だと思っていたのですが、今では下着からスーツまで
そろうのですね。ユニクロ商品だけで十分暮らせそうです。(^^)

日曜日は台風の影響で朝から風雨が強かったので家で過ごすことにして、
なっちゃんと3人で謎解きゲームDVD、「秘密結社鷹の爪 人形屋敷の魔人」
に挑戦してみました。60分の時間制限のある謎解きですが、結構難しく、また
謎の量も多めだったので時間には全く間に合いませんでした。結局解説動画を
みてようやく全容がわかったのですが、…これは難しい、です。

日曜日の夕方、ようやく天気が回復してきたのでママと散歩に出かけました。
まだ風が強く、道には落ち葉や枝などが散乱していますが、空気はきれいに
澄みわたっており、北山貯水池から見る大阪平野の街並みは一部夕陽に照らされて
輝いています。もうすぐ11月、季節は冬にむかっていくのですね。


2017.10.22 Poco a Poco WindEnsemble 20th Concert
台風のため雨の週末となりました。本当に一日中雨で外出もままなりません。
クーがいなくなってからただでさえ運動不足で太り気味なのに困ったものです。
土曜日に3か月に一度の検診に行ったところ、コレステロールの値がまた上昇
している、と叱られ、薬も少し強いものを処方されることになりました。
体重も既往ピークの水準です…ちょっとダイエットして運動しないと。(^^ゞ

土曜日の夕方はバスでアミティホールに出かけました。
かなちゃんが今年から参加しているポコアポコウインドアンサンブルの第20回
レギュラーコンサートを聴くためです。なっちゃんが先に会場について並んで
くれていましたが、6時前には長蛇の列ができており、開場と同時に会場
はいっぱいになりました。演奏は2部構成で、2時間の長丁場でしたが、2部の
演出も小粋で飽きることなく楽しむことが出来ました。さすが社会人バンドですね、
学生とは体力が違うようで、最後の方でもパワフルな演奏でした。
かなちゃんもよく頑張ってたね。こういうステージを見せてくれて嬉しいよ。(^^)

日曜日は台風の影響で朝から風雨が強く、外に出かけられるような天気では
なかったのでうちで謎解きをしたりして過ごしました。夕方には暴風雨となり、
もの凄い風でうちの植木もなぎ倒されそうです。
大雨の中植木の固縛、補強作業をしたりして大変でした。
これから深夜にかけてが暴風雨のピークということですが…かなり心配です。


2017.10.15 雨模様の秋の週末
行楽やお祭り、イベントシーズン真っ盛りの週末なのですが、あいにくの雨模様と
なりました。この日に向けて準備を進めてきた方々は残念なことだろうと思います。
私たちもいつもならバイクで出かけるところなのですが、雨に降られるのも困ります
ので電車で出かけることにしました。JRに乗って高槻駅に向かいました。
例によって謎解きイベントを遊ぶためです。今回は、NAZO×NAZO劇団の作成した
「高槻城を守れ!〜織田信長への反乱?高山右近・有岡城の戦い?〜」というタイトル
のゲームです。高槻駅南の商店街を抜け、高槻城跡などを巡って謎を解いて行きます。
高槻にお城があったことも知りませんでしたし、そもそも高槻駅を降りたことも
なかったので街並みや遺跡なども興味深かったです。古くからある街並みのようで、
昭和感のある商店街がしっかり機能しているのもいいなと思いました。住みやすい街
なんでしょうね。謎も結構歯ごたえがあって面白かったです。3時間ほどで解き終え、
帰りに梅田に寄りました。阪急三番街でも「ハロウィンタウン三番街の秘密」
という謎解きをやっているというので行ってみたのですが、こちらは謎解きという
よりも宝探しに近い性格のイベントで、ほぼノーヒントで指定された特徴のものを
広い三番街を探し回るのが嫌になったので途中でやめて帰ることにしました。
やっぱり謎解きイベントも当たり外れがありますね。

日曜日は一日中雨が降っていましたので、買い物に出かけた以外はうちでゆっくり
過ごしました。でも、夕方には雨の中を傘をさしていつも歩いた散歩道をママと
二人で1時間半ほどかけて歩きました。
クーがせっかく作ってくれた週末の運動習慣を大事に続けていきたいですからね。


2017.10.08 ゆうやくんの婚約
土曜日は雨模様でしたので散歩は夕方にすることにして、昼前から車で買い物に
出かけることにしました。まずイオンモール伊丹に向かい、そこで行われている
スクラップとコナンのコラボ謎解きゲーム「消えた大英博物館の館長を探せ!!」
を遊びました。小学生でも解ける難易度の謎に抑えてありますが、ギミックも良く
出来ていて面白い謎でした。買い物の後、夕方5時過ぎから散歩に出かけました。
散歩の途中ですっかり日が暮れてしまいましたが、北山貯水池から見る大阪平野の
夜景は本当にきれいでした。これからは夜の散歩もいいかもしれません。

日曜日はゆうやくんを連れて大阪に出かけ、大阪のホテルでゆうやくんの彼女の
ご両親にご挨拶をして一緒に食事をしました。まあ先方のご家族も気さくな方で
有難かったです。結納などの形式は省略して結婚へのプロセスを進めることに
なりましたので、これで一応ゆうやくんは婚約した、ということになります。
まだ結婚までには1年近い期間がかかるだろうけれど、これから新居の確保、
結婚式の手配などを進めていくことになります。いよいよ巣立ち、です。

食事の後、みんなで心斎橋の宝石店「芝翫香」に若い二人の婚約指輪などを見に
行きました。今では百貨店には宝石や指輪の販売フロアはなく、ブランドショップ
しかないですから、一度宝石専門店にも行った方がいいだろうと思ってのことです。
まあ、最終的には二人で決めることですけどね。私たちも来年で結婚30周年に
なりますから、この機会に結婚指輪を新調しようかな。(^^)


2017.10.01 7年目の車検
クーのおかげで出来た休日朝の散歩の習慣は大事にしよう、と週末は毎朝ママと散歩
に出かけていました。土曜日は久しぶりに北山緑化植物園を抜けて山中を歩きました。
子供たちが小さい頃はよく歩いたコースですが、犬を連れては北山緑化植物園の
中には入れませんのでクーが来てからは足が遠のいていたのです。山中では
自然の岩でフリークライミングの練習をする学生さんたちの姿も見られましたし、
貯水池の眺めも本当にきれいでした。毎週同じコースを歩くと季節のうつろいが
良く分かるのですが、色々なコースを歩くのも変化があっていいですね。

土曜日、日曜日とも散歩の後は買い物、です。土曜日は梅田の阪急百貨店で婦人靴の
バザールがあるというので大阪に出かけました。ママの足は21.5cmなので普通
の靴屋さんにはなかなかないのですが、さすがに百貨店の催しです、いい靴が
見つかってよかったです。
日曜日は午前中はなっちゃんの服の買い物に付き合い、午後は月末に友人の結婚式
に呼ばれているゆうやくんの礼服とスーツの採寸に行っていました。どちらの
買い物もスムーズに済んでよかったのですが、結構な物入りでしたね。(^^ゞ

さて、今週末にCB1100とVTZ250を車検/点検に出しました。
もうCB1100を手に入れてから7年になるのですね。走行距離は3万キロ弱、
本当に色々なところに行きました。まだ新車の様にきれいなコンディションを保って
いますので、これからもまだまだ大事にしていくつもりです。
VTZ250はもう30年目のバイクですが、こちらもまだまだ元気です。(^^)


2017.09.24 大好きなクー
元気なころのクーの写真を何枚かのせておきます。
パパも、ママも、なっちゃんも、ゆうやくんも、かなちゃんも、
みんな君が大好きだよ。


2017.09.24 お彼岸
クーの状況は日に日に深刻さを増してきています。もう食べ物を自分から食べよう
とはしなくなりましたし、水もあまり飲まなくなりました。一日じっと寝ています。
用を足すためには何とか外に自力で出ますが、それもやっと、という感じです。
もうここからは何とか苦しまずに残された日々を過ごせることを祈るばかりです…。

クーの世話のあと、ママ、なっちゃん、かなちゃんと4人で大阪心斎橋に出かけ、
大阪ヒミツキチオブスクラップで開催された「君は明日と消えていった」という
リアル脱出ゲームに挑戦してきました。こうしたアジト型の謎解きは6人1チーム
の場合が多いのですが、今回は4人1チームでしたので、娘たちを誘って一緒に
遊ぶことにしたのです。60分の制限時間までにすべての謎を解き、脱出すること
を目指します。例によって私たちはあちこちでタイムロスをしたせいもあって、
最後の謎にたどり着いたときには時間がほとんど残っておらず、脱出はできません
でしたが、4人でわちゃわちゃ謎解きを一緒にするのは楽しかったです。
今回の謎はクイズ的なものが非常に少なく、観察力と推理力を必要とするものが
多かったのも目新しかったです。オリジナルのアニメも音楽もとてもきれいでした。
ただ、前提となる登場人物の設定に多少無理があってそこまで感情移入すること
が出来なかったのは少し残念でしたが、それでも良い公演だったと思います。

夕方5時に家に帰り、そして夜、かなちゃんがクーに時間をかけて給餌、投薬を
して休ませようとすると、クーの容態が更に悪くなりました。立ち上がろうとする
のでトイレかと思ってママが公園に連れて行くと、用を足した後崩れるように伏せ、
そして動けなくなり、ママが抱いて寝床に戻すと、そのあといつ逝ったか分からぬ
ぐらいに静かに、本当に静かに旅立っていきました…。
日付が変わる寸前のことでした。ちょうどゆうやくんも帰ってきて、家族5人が
そろって涙、です。これだけ苦しかったろうに一度としてうちで粗相をすること
もなく、本当に最後まで行儀よくきれい好きなうちの大事な一員でした。

子供たちが中学校の頃にうちにきてから12年弱、子供たちの成長を見守り、
またみんなの愛情を受けてうちで人生を全うできてよかったと思います。
パパとママが週末は毎日1時間半のウォーキングをする習慣が出来たのもクーの
おかげです。家族みんながクーに感謝しています…今まで本当にありがとうね。

翌日は朝から獣医さんに報告し、紹介していただいた宝塚動物霊園にクーを
連れて行きました。非常に大きく立派な霊園です。クーの棺をお花やお菓子
等で飾り、しばらく順番を待ってから葬儀を上げて頂きました。時間は短い
ですが、お坊さまにお経を読んで頂き、お焼香もするなど本格的です。
お昼過ぎには最後のお別れも終わりました。残ったのは位牌のみ、です…。

夕方にはママと2人でいつも歩いた散歩道を歩きました。秋らしい爽やかな気候
に恵まれ、キンモクセイの香りがあちこちから漂ってきます。
コオロギなどの秋の虫の声も賑やかです。でももう横にクーはいません。
まだクーがいなくなって1日も経っていないのが信じられないような気がします。
これから、秋のお彼岸が来ると、キンモクセイの香りを感じると、クーのことを
思い出すんだろうと思います…本当にありがとう、大好きだよ。


2017.09.17 嵐の三連休
台風のせいで軒並みイベントが中止となって残念な週末となりました。
パパとママは、土曜日の夜にはひらかたパークでの謎解きイベント、
リアル脱出ゲーム×SEKAI NO OWARI 『竜の夜からの脱出』に行こうと思って
チケットも用意していたのですが、雨が降る中、夜の遊園地でずぶぬれになって
謎解きをする気にもなりませんでしたのでお出かけはやめてうちで過ごしました。
それ以前に、クーの具合が悪いので夜のお出かけは気が進みませんでしたしね。

クーはあまり元気がなく一日ぺったり寝ています。どうやら熱があるのか、時々
移動して冷たい床をこのんで寝ます。このところ食欲も落ちてきて心配です。
何とか食べてもらおう、薬を飲んでもらおうとママはあの手この手で色々
試していますが、なかなか難しいようです。ただ、から揚げやチーズなどの
人の食べ物はまだ食べようとしますので、今はもう食べてくれれば何でも
いいか、の心境です。散歩も大幅に距離を縮めてゆっくり歩くのが今は
精いっぱいのようですね。何とか元気を取り戻してくれればいいのですが。

日曜日は台風が来て暴風雨になるという予想が外れ、朝から日没まで割と良い
天気でした。九州、四国では大きな被害が出ている地域もあるようですから、
こんなことを言うのは不謹慎かもしれませんが、近畿圏で中止になったイベント
の大半は出来たでしょうね。悔しい思いをしている関係者も多いことでしょう。

朝、クーとの短い散歩のあと、ママと2人でいつもの散歩コースを歩きました。
台風に備えて早めに稲刈りをすませた田んぼもいくつかありました。
また、秋の花があちこちで咲いていてきれいです。あと、台風の風のせいで
しょうか、北山貯水池からの大阪湾が今日はくっきり見えて、和歌山の方まで
きれいに見えています。これは…行楽日和でしたね。

日曜日の午後はうちにいたかなちゃんと久しぶりにゲームをして遊んで過ごし
ました。途中帰ってきたなっちゃんも加わってにぎやかに遊んで楽しかったです。
ハイパーロボット、セット、カタン、スルース、キャントストップ、宝石商…
このところ謎解きばかりでしたけど、やっぱりゲームも楽しいですね。(^^)

日没後には風雨が激しくなってきました。やはり台風は台風です。


2017.09.10 山田の中の…
9月も半ばとなりました。田んぼの稲穂は黄色く色づき、頭を垂れ始めました。
収穫まであと数週間といったところでしょう。
最近の田んぼの案山子は(もちろん従来のクラシックなスタイルのものや目玉型の
ものもありますけれど)カラフルな人型の風船が主流となってきているようです。
これらの風船がTシャツを着せられ、竿にぶら下げられて風に揺られている姿は
結構シュールです。夜に見たら結構怖いんじゃないかなと思います。

先週、起き上がることも難しいほど弱っていたクーは、月曜日に獣医さんに
処方して頂いた抗がん剤(パラディア)と抗ヒスタミン剤、消炎剤、胃薬が
良く効いたようでずいぶん元気を取り戻しました。急激に大きくなった右肩の
固いしこりも成長が止まったようです。今週末には、調子のいい朝には何とか
いつもの散歩のコースを歩ききれるまでになりましたが、時々、呼吸が荒く、
足元もおぼつかなくなるときもあります。これから、薬の効果やクーの様子を
みながら一喜一憂する日が続くのかなと思います。

土曜日のお昼にはママとCB1100でなんばウォークに出かけました。年4回
開催される「時空警察 なんばワンとハローキティの事件簿」のfile2です。
なかなか凝った謎で謎も5ステップあって解きごたえがありました。1000円の
レシート持参だけで3時間近く2人で楽しめたら十分です。(^^)
日曜日は西宮ガーデンズなどに買い物に出かけました。館内のショップや百貨店の
マネキンはもう秋冬の装いに身を包んでいます…でもまだコートやダウンジャケット
は早いんじゃないかなと思うんですけどね。(^^ゞ


2017.09.02 肥満細胞腫
昼間の暑さは相変わらずですが、夜はずいぶん涼しくなりました。
朝方などは布団が欲しくなるほどです。散歩をしていてもツクツクボウシ以外の
セミの声は聞かれなくなりました…まだ実感はないですが、もう秋なんですね。

クーの右肩に固いしこりが見つかりました。今年4月に左前脚から手術して
取り除いた肥満細胞腫という腫瘍の再発です。この腫瘍は予後があまり
良くないらしく、後は抗がん剤の投薬などに頼るほかはないそうです…この
ところ、急激に老けてきたように見えたのもクーの体の中で病気が進行していた
せいだったのですね。病気の進行の早さは驚くばかりで、ほんの3週間前まで
普通に暮らしていたのが、今週末は階段を下りるのもままならない様子で、
散歩のコースも大幅に短縮せざるを得ませんでしたし、日曜日の夕方には
起き上がることも辛くなってきた様子でした。これから日単位で容態が変わって
いくのだろうなと思います。あまりに展開が早すぎて家族みんな現実を受け入れ
られずにいますが、残された時間はそう長くはないようです。

今週はクーをお医者さんに連れて行ったりしてお出掛けをするのもあまり気が
進まなかったのですが、家でしょぼくれていても…ということでクーを休ませて
から土曜日は近くの川にカワムツを捕りに行きました。うちの水槽のカワムツも
寿命で数がへってきていましたからね。ものすごくたくさんのカワムツがいる
ようで、網を入れると1〜3cmぐらいのカワムツが簡単につかまります。
カワムツとヨシノボリ、20匹ほどを捕まえ、うちの水槽が賑やかになりました。
日曜日はCB1100で大阪に出かけ、セガ難波アビオンで行われていた謎解き、
「世界樹の迷宮10周年記念 伝説の軌跡を追え」に挑戦しました。
ちょっと変わった趣向がこらされたの謎解きで、なかなか面白かったです。
2時間ほどで謎を解き終えて家に戻りました…これからはクー中心の暮らしに
なっていくでしょうね。みんなで最後までしっかり可愛がって天寿を全う
させてあげたいと思いますし、後悔がないようにしたいです。


2017.08.27 大社小学校たそがれコンサート
土曜日の朝方に一雨降ったせいでしょうか、ずいぶん涼しい朝となりました。
曇っていて日差しもないので本当に秋が来たような感じでクーの散歩をして
いてもあまり汗をかかずにすみました。これぐらいの天気が続いてくれると
クーも少しは元気を取り戻してくれるかな、と思います。

夕方はバスで大社小学校に「第44回たそがれコンサート」を聞きに行きました。
かなちゃんが高校の吹奏楽部で活動していた時以来ですか7年ぶりということに
なります。かなちゃんは、西宮北高校とポコアポコウインドアンサンブル、
2つのステージに参加していました。高校は部員が少ないのでOB、OGに
応援を要請していたそうです。蒸し暑い体育館の舞台で2ステージ6曲を
連続して演奏したので相当疲れたことだろうと思いますが、演奏のレベルは
やっぱり中学校や高校とは違いますね。聞いていて楽しかったです。
この後もポコのメンバーは10月の定期演奏会に向けて練習とのこと…お疲れ様。
パパとママは大社小学校から歩いて夙川駅に向かう途中、通りがかった
スペイン料理店で夕食を頂きました。小さなお店ですがなかなか美味しかった
です。ただ料理が割とゆっくり出てくるので待ってる間にワインを飲みすぎたね。

日曜日は家の用事をするとともに、合間の時間はママとウェブ上に公開されて
いる謎解きに挑戦していました。今回遊んだのは、零狐春という謎作成団体の
代表をしているMagicPenさんという方の作った「しゅうまつがやってくる!」と
「ぼくらの16bit戦争」という謎です。無料とはとても思えないような
緻密な出来の謎で半日たっぷり楽しめました。ウェブ上にはまだまだたくさん
謎が公開されていますから家でゆっくりそれらを遊ぶのも楽しいです。(^^)
http://yusei-magicpen.com/original-contents/

http://yusei-magicpen.com/original-contents/


2017.08.20 不思議な少女と秘密のお茶会
抗がん剤を服用しているせいか、それとも暑さのせいか、最近クーがかなり
おじいさんぽい身のこなしになって弱ってきた感じがするので週末の散歩は朝早く
行くことにしています。朝の北山貯水池ではまだ発赤していないアキアカネが
群れをなして飛んでいますし、セミの声も次第にツクツクボウシの声が増えてきて
います。日中はまだまだ暑いのですが、そこここに秋の兆しは見られますね。

土曜日はお昼から神戸北野の異人館街に謎解きをするために出かけました。
「不思議な少女と秘密のお茶会」というタイトルのイベントで、英国館、洋館長屋、
ベンの家、坂の上の異人館、北野外国人倶楽部、山手八番館、うろこの家、
うろこ美術館、合計8つの施設を回って謎を解いて行きます。前回にも別の謎解き
イベントで上記の施設に行ったことがあるのですが、2度目は細かなディテール
にも気が付いたりしますから繰り返し行くのも悪くはないですね。謎も面白かった
ですし、楽しい半日を過ごしました。
謎解きが済んだ後は六甲山に上りました。六甲ガーデンテラスの石段に座って
暮れていく阪神間の景色を眺めます。暗くなってくるに従って街の明かりが強く
感じられるようになっていきます。ちょうど六甲山見晴らしの塔と枝垂れの
ライトアップもやっていてきれいでしたし、ゆっくりした時間を過ごすことが
出来ました。今週もよく遊んだね。


2017.08.13 ホウオウの試練からの脱出
お盆休みに入りました。暑さも一時の異常な気温を記録した日々に比べれば
少しはましになってきた気がします。田んぼの稲からは青い穂が出てきました。
クーと散歩をしていると色々な虫を見かけます。写真の黒い毛虫はツノのような
触角を振り回して盛んに威嚇してきますが、こちらはおしり側のようで、細い方
に目や足があります…面白いですね。

金曜日の祝日は大阪通天閣の近くに出かけ、スクラップのリアル脱出ゲーム、
「ホウオウの試練からの脱出」を遊びました。炎天下の中ずいぶん歩かされました
が、3時間半ほどで何とかクリアしました。謎はひらめきがあれば小学生でも解ける
ような問題で構成されていましたし、謎解きのファイルも結構良く出来ていて
面白かったです。新世界、通天閣の独特の雰囲気も健在ですね。
土曜日は祖母と父の墓参に行ってから母のところをのぞいてきました。もう3分
前のことも覚えていられない母と同じ会話を辛抱強く繰り返します。もうお墓に
行くのも難しいのでお墓参りはiPadの写真を見てもらって済ませることに
しました…だんだん出来ることが減っていきますね…。
夜はゆうやくんの彼女もいっしょに6人でポンテミラボーの10周年のイベント
で夕食を取りました。にぎやかなのは良いですが、あまりゆっくり話が出来ず、
また食事の出が非常に遅くてメインディッシュまで3時間もかかったのには
閉口しました。やっぱりゲストをお迎えして食事をするときはよく考えないと
いけませんね。ゆうやくんの彼女さんに申し訳ないことをしました。m(__)m
日曜日はちょっと疲れたので、クーの散歩に行った以外はうちで過ごし、
なっちゃんとゲームをしたり、テレビで高校野球などを観戦してゆっくり過ごし
ました。夜はみんな遊びに行っているのでママと2人です。
…さて、まだお盆休みは残っていますが、明日から何をしようかな。(^^)


2017.08.06 第39回三田まつり花火大会
8月になりました。夏らしい青空と頂が真っ白に光る入道雲がとてもきれいです。
暑いのでクーの散歩も暑くなる前、朝7時台に出かけるようにしているのですが、
それでも1時間強の散歩を終えると汗だくになりますし、強い日差しが照り付ける
と影を選んで歩いてしまいます。(^^ゞ

土曜日は散歩を終えて一休みしてからママとバイクで大阪方面に出かけ、まず
京セラドームの9Fスカイホールで行われていた「THE迷宮の館」を遊びに
行きました。昨年は「ハートの女王の不思議な晩餐会」という謎解きイベント
だったのでその流れだろうと思っていったのですが今年はお化け屋敷でしたね。
それほど怖くもなかったですが、ママにはちょうど良かったみたいです。(^^)
それからなぞともカフェなんばパークス店に行き、先日遊んだ南海電鉄沿線で
の謎解き「名探偵へのきっぷ」の答え合わせをしました。2つとも推理が的中
していて良かったです。ついでに765秒脱出ゲーム「鏡の街のヒミツ」も
遊びました。こちらも制限時間内に謎を解ききって脱出できていい気分です。
夕方は一旦家に帰って一休みしてから7時前に三田市に向かいました。
花火大会が8時からあるということで行くことにしたのです。
今日は神戸、淀川などでも花火がありますが、こちらなら空いていそうでした
からね。予想通り混雑は大したことがなく、間近できれいな花火が見られて
よかったです。大体30分程度の距離ですし、ここは良いですね。(^^)

土曜日は遅くまで出かけていたので、日曜日はクーの散歩の他はうちで過ごし、
謎解きDVD「密室美少女」を見たり、昨日なんばパークスで買ってきた
「鏡の街のヒミツ」の続編の謎解きをしたりして過ごしていました。
こんな暑い日はこうしてうちで過ごすのもいいですね。


2017.07.30 広田神社こどもまつり
クーの散歩に行くたびに水を浴びたような大汗をかきます。本当に暑いですね。
クマゼミやミンミンゼミが鳴き始め、畑にはヒマワリが咲き、道端にはミントの葉
が大量に茂っていい香りを放ち、飛び交うトンボは数を増し、カルガモは北山池で
餌を探しています…どの生命も夏の活力に満ちあふれている感じがします。
駄目なのは人間だけのようですね。(^^ゞ

暑い屋外に出かけるのもちょっとためらわれたので、土曜日のお昼には映画
「カーズ クロスロード」を見に行きました。カーズ2のハチャメチャさを
見ていたので大体想像はついていたのですが…やっぱり、という感じでした。
どうしてアメリカ人はこんなに現実味のない夢のようなストーリーを作りたがる
のでしょうね。たくさんのスタッフやプロデューサーが携わっていながら、
こんな無茶を止める人はいないのでしょうか…絵がきれいなだけに残念です。

夕方は広田神社の子供祭りに行きました。かなちゃんの所属する吹奏楽団、
ポコ ア ポコ ウインドアンサンブル は廣田神社内の「参集殿」という施設を
練習拠点として使わせていただいているご縁で、夏祭りにはスタッフとして参加し、
また夕方には屋外で演奏を行うということでしたので聴きに行ったのです。
夏の暑い夕方に屋外での演奏は大変そうでしたけれど、みんな楽しそうに吹いて
いたのがとても好印象でした。吹奏楽を愛する人たちの集まりなんだね。
かなちゃんも演奏の後はまたかき氷の屋台で頑張るということでした。(^^)

日曜日は天気も不安定でしたので、クーと散歩に行った以外は基本的にうちで
ママと先日の謎解きイベント「名探偵へのきっぷ」の謎解きと推理の仕上げをしたり
してうちでゆっくり過ごしました…もう7月が終わるんですね…。

http://www.pocoapo.com/


2017.07.27(1) コスタネオロマンティカ日本海クルーズ
7月22日から5泊6日の日程でコスタネオロマンティカに乗船して来ました。
舞鶴〜金沢〜境港〜釜山〜福岡〜舞鶴と5都市をめぐるクルーズです。
コスタネオロマンティカは57000tと海外のクルーズ船としては比較的
小ぶりな船です。そのため、一般的なクルーズ船に装備されている劇場やシアター
などの設備がなく、少しアクティビティの幅が狭いきらいはありますが、
ショーなどがバーのダンスフロアのようなスペースで行われる分ダンサーとの
距離が非常に近く、大迫力で楽しめるのがとても魅力的でした。

この船はカジュアルカテゴリーの船ですし、手頃な値段設定で家族連れなどにも
気軽に楽しんでほしいというコンセプトの運営のようですので、客層、船内の
雰囲気、サービスのレベルなどはプレミアム/ラグジュアリー客船には及びません
し、船内のサービスも有料のものが多く、結構乗船後の費用もかさみます。
でも、イタリアらしいはっきりした色使いの船内はそれなりの雰囲気を持っていて
綺麗ですし、船内の設備やサービスもまあまあ整っています。

今回は毎日どこかの都市に寄港して下船、観光ができると言う今まで私たちが経験
したことがなかったパターンのクルーズでしたが、朝起きると次の寄港地に到着
しているのは良いですね。非常に効率的に観光をしたり船内でアクティビティを
楽しんだりゆったりした時間を過ごしたりすることができました。

5日間、子供たちやクーには不便な思いをさせてしまいましたが、ママと楽しい
休暇が過ごせてよかったです。でも、もうしばらく旅行はいいかな。(^^)

(下にも関連記事と写真があります…よろしければご覧ください)


2017.07.27(2) コスタネオロマンティカでの観光
私たちは金沢では下船せずにジムで汗を流したりプールで泳いだりしてゆっくり
過ごしていました。金沢は当日雨でしたしね。境港ではいい天気になりましたので、
水木しげるロードのゲゲゲの鬼太郎と妖怪たちの展示を見て歩き、その後
海とくらしの史料館で様々な魚のはく製を見て、お昼には港町ならではの海鮮料理
を頂きました。釜山では梵魚寺まで地下鉄とタクシーで行って異国風の寺院を見たり
しましたし、福岡では櫛田神社にお参りして山笠の展示を見、お昼にはご当地で
人気のお店で博多ラーメンを頂きました。下船して観光できる時間は短めかな、
と最初は思っていましたが、電車や車で現地に移動してから観光することを思えば
十分ですね。毎日午後〜夕方には帰船して入浴、休憩する時間が取れました。


2017.07.27(3) コスタネオロマンティカのショー

あまり大きくないダンスフロアで繰り広げられるショーは、すぐ近くで見られる
事もあって本当に大迫力です。ダンサーと同じ目線の高さで、しかも目の前2m未満
の距離で見られるのはこの船ぐらいなものではないかと思います。
ショーの衣装も非常にセクシーで見とれてしまいましたよ。(*^^*)


2017.07.16 西宮市吹奏楽連盟第88回定期演奏会
暑い日が続きます。どうやらこのまま梅雨が明けて夏本番ということになりそう
ですね。クーと散歩をしているとセミの声が林から響いてきますが、その中に
アブラゼミの声が混じるようになってきました。また、北山貯水池の土手の草原
ではシオカラトンボやアキアカネなどのトンボがたくさん飛んでいます。暑いの
ですけれど、トンボが群れて飛んでいる様を見ているとちょっと秋っぽくも
感じられて不思議です。

土曜日はママと昼前からCB1100で出かけ、関西国際空港まで走りました。
関空展望ホールに行くとご家族連れや大きなカメラを手にした飛行機マニアの
人たちで結構にぎわっていましたし、子供向けの催しとして名探偵コナンの
宝探しイベント等もやっていました。展望ホールのスカイデッキから
関西国際空港を眺めていると次から次へと飛行機が出発していきます…
やっぱり飛行機が轟音を上げて離陸していく様は見ていてわくわくしますね。
それから、先週に引き続いて南海電鉄沿線を舞台に行われている謎解きイベント、
「名探偵へのきっぷ 奇妙な依頼人」の謎を解きに行きました。先週の
「消えたカメラの謎」編は高野山線が舞台でしたが、今回の「奇妙な依頼人」編
は南海腺沿線の岸和田、堺、住吉大社駅に謎の手がかりがありました。
今回はバイクで各駅を回りましたが、ちょっと独特の雰囲気の街並みを
少し迷ったりしながらさまようのも楽しかったです。同じ近畿地方なのですが
やっぱり兵庫県とはずいぶん様子が違いますね。

日曜日は朝は少しゆっくりしてからクーと散歩に出かけ、甲山頂上まで登り
ました。今年12歳(人間でいうと64歳)になり、今も抗がん剤の投与を
受けているクーには少し厳しかったようで、ようやく頂上に着いたときには
後肢がぷるぷる痙攣してバテバテの様子でした…私たちも水をかぶったように
汗をかいてばてていましたから似たようなもんですけどね。
午後は来週の旅行の準備、そして夕方からは西宮市吹奏楽連盟の定期演奏会を
聴きに行きました。今年春から「ポコ ア ポコ ウィンドアンサンブル」に
所属して活動を始めたかなちゃんの同楽団での初舞台です。かなちゃんが
高校の吹奏楽部を引退してからもう6年経ちますから私たちにとっても久しぶり
の定演です。中学校、高校の各校のバンドは来週に迫った吹奏楽コンクールの
勝負曲を演奏していました。多分来週に向けて最終調整の最中なのでしょう、
少し粗削りな部分もありますが真剣さは伝わってきます。かなちゃん達のような
社会人/OBの楽団も10程度定期演奏会に参加していましたが、こちらは勝負
とは無縁に純粋に吹奏楽を楽しんでいる、という感じで素敵でした。社会人に
なっても楽器と仲間と楽しい時間を過ごせるのは本当にいいですね。(^^)

さて、来週の土曜日から、私たちはコスタネオロマンティカに乗船して
舞鶴〜金沢〜境港〜釜山〜博多〜舞鶴を巡る5泊6日のクルーズに参加すること
になりました。これで7隻目のクルーズ船体験になりますが、こんなに毎日
色々な港に寄港して観光ができるパターンのクルーズは初めてなのでどんな
雰囲気なのか楽しみにしています…というわけで来週の日記はお休みです。(^^)


2017.07.09 名探偵へのきっぷ
暑い週末となりました。クーと散歩をしていても汗がだらだら流れてきます。
稲は青々と育ち、オタマジャクシは小さなカエルへと成長し、そしてトンボや
バッタなどの虫があちこちで見られ、セミの声も聞かれ始めました…夏ですね。
これからまだ暑くなるんだろうな。(^^ゞ

この週末どこへ行こうか、とCB1100を出そうとしているとにわか雨が
結構な勢いで降り出したので、急遽予定を変更してバスで難波に出かけ、
南海電鉄となぞともカフェがコラボして先週から催行されている謎解きイベント、
「名探偵へのきっぷ 消えたカメラの謎編」を遊ぶことにしました。
謎解きキットと南海電鉄の一日フリー乗車券がセットされており、南海電鉄難波駅
を起点に指定された地点に移動して証拠を集め、犯人と動機を推理していきます。
今回の謎では河内長野駅、堺東駅、帝塚山駅、今宮戎駅で下車し、それぞれの
観光スポットを巡って証拠集めをしていきました。各駅では結構歩きます。
こんなことでもなければ私が河内長野駅に電車で行くことなどなかったと思い
ますが、雰囲気の違う街並み、そして知らなかった名所を巡るのは楽しかった
です。こんなに暑くなければもっと楽しかったでしょうけどね。(^^ゞ
夕方6時までかかって証拠を集め、推理した結果犯人はだいたい分かったの
ですが動機が分からず、とりあえずこの謎は時間をかけて考えることにしました。
そして、なんばのバルで生ガキとビール、ワインを飲んで夕食を取り、いい気分で
9時半に家に帰りつきました。万歩計のカウンターは約25000歩…よく歩いたね。

日曜日は午前中はかなちゃんも一緒にクーの散歩に出かけて大汗をかき、午後は
バイクで母のところをのぞきました…状態は相変わらず、といったところです。
夕方帰ろうとすると雨が結構な勢いで降り出し、結局ずぶぬれになって帰るはめに
なりました…まあ濡れる覚悟で乗りましたので貴重品などは全部トップボックスに
いれていましたし、バイクもきれいに拭いて手入れをするいい機会になりました
から良かったのかな。しかし天気予報は本当にあてになりませんね。(^^ゞ


2017.07.02 梅田ジョイポリス
雨の予報の週末でしたが、雨はほとんど降らずに済みましたね。降るときは
土砂降り、というのが今年の梅雨の特徴かもしれません。
北山貯水池のアジサイもようやく見ごろを迎えましたが、いつも草花の世話を
しておられた方が今年はいませんので、ちょっと花つきも淋しい感じがします。

土曜日は何をしようか、と迷ったあげくママと梅田に出かけることになりました。
一度梅田ジョイポリスのバーチャルアトラクションを遊んでみようということです。
梅田HEP5の8〜9Fの会場内には7つのバーチャルアトラクションが並んで
いました。当初遊ぶつもりだったエニグマスフィアは混んでいたので諦めましたが、
ワイルドリバー ザ・トレジャーハントとスカイクルージングの2つを遊んで
みました。画像を見ている分には割と平気でしたが、操縦系のアトラクションは
いけません…混乱してあえなく墜落となりました。やっぱり年を取ると新しい
概念への対応が鈍いんでしょうね。年齢を感じて少しショックでした。
それから「逆転裁判ゲーム」の中級編を遊びました。館内の証拠を集めて最後の
裁判に臨み、冤罪を晴らすというモチーフです。とりあえず被告の無実は晴らし
ましたが、いつも遊んでいる謎解きゲームとは少し趣きが違いましたね。
時間はかかりましたが面白かったです。
…しかし館内は若い人たちでにぎわっていました。ゲームセンター部分には
クレーンゲームとプリクラがずらっと並んでいて、またプリクラ前の身だしなみを
整える広いパウダースペースもあって昔のゲームセンターとは大違いです。
今はずいぶんゲームセンターも垢抜けして女性向けの空間になりましたね。

夜はママと2人で夕食を食べながら、函館高専パズル研究会が主催して
行われていたウェブ上の謎解きイベント、ナゾトキスピードスター2に参加して
いました。手こずりましたが、なんとか120分の制限時間内に最後の謎まで
解くことが出来て満足です。(^^)

日曜日は色々と家の用事を済ませることにしました。ウッドデッキの塗装が
劣化してきていたので保護塗料を塗装し、そして土曜日夜にガラスが割れて
しまった洗面所の照明を交換し、最後にダイニングのエアコンをビニールで
養生してエアコンファンを洗浄しました。良く晴れて暑い日で大汗をかいての
作業でくたびれましたけれど、きれいになったのでこちらも満足です。(^^)


2017.06.25 神戸市立森林植物園
今週は1日だけ大雨になりましたが、その他はそれほど雨も降らずに暑い日が
続いています。水が不足しているせいか、今年は北山貯水池のアジサイも
生育が少し遅れているようで、どうやら貯水池のアジサイの見ごろは7月に
なりそうですね。土曜日の散歩の帰りには観音川で少しだけ魚取りをしてみました。
まだ稚魚がたくさん生まれる季節には早かったようで、カワムツはすばしこい成魚
ばかりでしたのでほとんど捕まりませんでしたが、ヨシノボリ6匹、カワムツ1匹
を20分ほどで網で捕えました。おかげで少し寂しくなっていたうちの水槽が
少しにぎやかになりました。(^^)

午後はCB1100で六甲山を走り、山中にある神戸市立森林植物園に行きました。
丁度バスが着いたところだったせいもあってか、園内は大盛況で入場ゲートに行列
が出来ているほどでした。園内のアジサイ園もたくさんの人で混みあっていました
が、今年の同園のアジサイは全体に花が小さく、開花もこれからという感じでした。
大賑わいの入口周辺やアジサイ園とは対照的に周遊散策路はほとんど人がおらず、
ゆっくりと野鳥の声や国際色豊かな園内の木々を楽しみながら散歩を楽しみました。
様々な昆虫やヘビなども見かけました(写真はハンミョウです)し、池のほとりの
木々にはモリアオガエルの卵塊をいくつも見かけました。楽しい散歩でした。

日曜日は朝から天気が悪かったので買い物に行ったりママと謎解きをしたりして
過ごしました。謎解きのイベントはスタジオや特設会場で行われるものだけでは
なく、ウェブ上で行われるものもあります。今週末には「手持ち豚さん」という
ツイッターを使ったウェブイベントが行われ、様々な謎制作者の作った44問の
謎が披露されていて面白かったです。今からでも遊べますし、すべての謎は
ヒントと回答ページがありますので気軽に楽しめます。よろしければ是非。(^^)
(リンクは写真の下にあります…https://twitter.com/HoldingPig)

http://twitter.com/HoldingPig


2017.06.18 ラベンダーパークとごろごろ岳
梅雨入りが発表されてから、本当に雨が降りませんね。うちの近くの田んぼは
青々と稲が順調に育っていますが、雨が降らずに困っておられる方もいらっしゃる
のではないかなと思います。気象図を見ると梅雨前線はまだ日本のはるか南に
停滞しているようですね。

土曜日は、ゆうやくんに勧めてもらったので、お昼前にママとCB1100で
多可町にある「ラベンダーパーク多可」に向かいました。高速道路を使えば
1時間半ほど、約80kmの道程です。到着してすぐに「ごはん亭」で名物の
卵かけごはんを頂きました。おかわり自由のご飯とお味噌汁、そして生卵10個
のセットです。卵かけごはんのお醤油も全国から取り寄せた約20種類がそろって
いて食べ比べも楽しいです。パパは島根の卵かけだし醤油が一番気に入りました。
卵5個と御飯3杯を完食しておなか一杯になってからラベンダーパークを散策
します。山肌を削って作られた広い園内では、まだ主力のラバンディンラベンダー
は咲いていませんでしたが、イングリッシュラベンダーなどの花が咲いていて
きれいでした。また、チェーンソーアートの木像があちこちに飾られていたりして
「この町に名所を作ろう」という多可町の意気込みが感じられました。7月には
最盛期を迎えるそうですが、多分そのころは暑くて大変でしょうね。(^^ゞ

日曜日は少し曇り気味で気温もそう高くなかったので久しぶりに鷲林寺から
ごろごろ岳に登りました。険しい山道を大汗をかいて登ります。野鳥のさえずりも
きれいに聞こえましたしいい運動になりました。クーもまだまだこの程度の山歩き
なら大丈夫だね。(^^)

今年の父の日は、子供たちに錫のタンブラーをそれぞれお願いして家族5人分を
揃えてもらいました。なんでもお酒を美味しくする効果があるということですので、
出来ればみんなで味わえるようにしたかったのです。これだけでも十分なのに
他にもみんなそれぞれ何かしら用意してくれて毎年ありがとうね。m(__)m


2017.06.11 なんばワンとハローキティの事件簿FILE1
梅雨入りしたということですが、この週末は雨も降らず良い天気でした。
特に日曜日はうす曇りで、散歩にはちょうどいい涼しさで有難かったです。
晴れていると暑いですし、アスファルトも焼けてきてもう老犬のクーには
厳しい状況になりますからね。ちょっと曇っているぐらいがちょうどいいです・

土曜日はクーの散歩のあとなんばウォークに出かけました。今年もまた新しい
謎解きイベントのシリーズ、「時空警察 なんばワンとハローキティの事件簿」
が始まりましたので早速行って見ることにしたのです。なんばウォークも、
「なんば地下帝国からの脱出」、「なんば隠れ城下町からの脱出1〜2」、
「なんばウォーク探偵事務所1〜4」と様々な謎解きイベントを開催され、
謎を作成する団体も何度か変わってきましたが、今回から謎作成を「時解」
(ときとき)という心斎橋の謎解きカフェが担当することになったそうです。

今回の謎解きは今迄とは一風変わっていて、こうしたイベントにつきものの
謎を掲示したボードは一切使わずに商店街に既存の設備だけを使って謎を
構成していました。それで、最初はどうやって謎を解いたらいいか分からずに
結構戸惑いました。また、ボードがない分謎はひらめきに頼る部分が多く、
左脳系のパズルを得意とするパパはあまり役に立たず、もっぱら直感系の謎に強い
ママが謎を解き進めていく展開となりました。また、謎のチェックポイントの
ギミックも結構凝っていて(そのため渋滞気味になったり参加者が混乱したりして
いるところもありましたが)、謎解きを作成した「時解」の意欲を強く感じました。
少し粗削りな所はありましたが面白かったです。
この謎解きシリーズは全4回で、次回は9月ということですので楽しみです。(^^)


2017.06.04 塚口の夜
今週も良く晴れて気持ちのいい気候に恵まれました。暑さもそれほどでなく、
割と過ごしやすかったと思います。山々の緑はどんどん濃さを増しており、
また山道の野草もぐんぐん育っているようです。梅雨前とは思えないですね。

土曜日の夜は塚口サンサン劇場で行われていたクロネコキューブの謎解き公演、
「シアター0の秘密」のテスト公演に参加していました。来週の本開催の公演の
チケットは希望の日が売り切れてしまっていて参加をあきらめていたのですが、
デバッグ公演の案内を頂いたので参加することにしたのです。映画館という場所
の特徴を生かした、結構意欲的な謎を沢山取り入れていて面白かったのですが、
中には多少無理がある設定などもあったので多分本公演の謎のストーリーは
いくつか手直しが入る事でしょう…とりあえずお役には立てたのかな、と思います。
私たちは最後の謎までは行きついたのですが、そこでタイムアップとなってしまい、
残念ながら今回も脱出失敗となりました…時間制限型の脱出ゲームは失敗続きで
悔しいのですが、私たちの謎解きのスピードも発想の豊かさも足りていない結果
なのですから仕方ないですね。次回こそは、と(毎回)思います。(^^ゞ

謎解きのあと、塚口駅南の「塚田農場」という居酒屋さんで夕食を頂きました。
宮崎の農場から食材を取り寄せている、というこのお店はお値段は少し張りますが、
料理もおいしかったですし、地鶏の焼き物を少し食べ進んだところで味変わりの
調味料を持ってきてくれたりするなどとってもサービスが細やかでした。
写真はキャベツにつける醤油だれ(マヨネーズのネズミがつかっているように
アレンジされています)とデザートのゼリー(ニラ釜玉という料理の写真を
撮りそびれた、と少し店員さんと話をしたところ、かわいい絵をプレートに
書いてきてくれました)です。最後にはお土産に、と少し味噌だれを頂きましたし、
ここまでやる居酒屋さんは初めてでした。また行ってみたいなと思います。

土曜日の夜はそのあとバーに寄るなどして遅くまで飲んでいたので、日曜日は
うちでゆっくり過ごし、なっちゃんとかなちゃんも家にいたのでみんなでゲームを
したりして過ごしていました。セット、カタン、ハイパーロボットなどの
うちの定番ゲームを遊んだのですが、どのゲームも何度遊んでも娘たちに
歯が立ちませんでした。もう頭の回転の速さは太刀打ちできません…。

http://www.tsukadanojo.jp/


2017.05.28 謎解きと京都鉄道博物館
良く晴れて気持ちのいい週末となりました。近くの散歩道沿いの田んぼには水が
張られ、一部は田植えも終わったようで、まだか細い稲の苗が風にそよいでいます。
甲山の緑も日に日に濃くなってきていますね。もうすぐ夏が来る、と感じます…。

土曜日はママとCB1100で京都に向かい、西本願寺伝道院で行われていた謎解き
イベント「世界遺産西本願寺ナゾトキケイカク 狙われた伝道院の謎を解け!」
に参加しました。普段は入ることが出来ない重要文化財の中での謎解きです。
謎はそう難しくもなく時間も20分以上残っていたのですが、最後の謎解きのひねり
をきちんと考えずにいた為に最後の正解にたどり着けず脱出失敗に終わってしまって
非常に残念でした。ママが違和感をずっと感じていたのにパパが馬鹿だったね。
ごめんなさい。m(__)m
謎解きは2時前には終わったので、昼食後は京都鉄道博物館に行きました。
広い館内にはたくさんの旧国鉄の車両が展示されており、中にはパパにとっては
懐かしい車両もたくさんありました。昔の国鉄のJNRのロゴも久しぶりに見ました。
数多くのSLもいつでも走れそうなきれいな状態で保存されていて見ごたえが
ありましたが、鉄道マニアではない私たちにはその値打ちは良く分からない、という
のが本音です。まあ、猫に小判、豚に真珠ですね。(^^ゞ

日曜日には神戸市水道局主催の謎解きイベント、「大容量送水管大作戦!」に
参加しました。新神戸駅南からスタートして謎解きをしながら奥平野浄水場を
目指します。子供連れのご家族がたくさん参加しておられ、水道局の方々も予想の
倍以上の人手で大わらわで対応しておられるようでした。謎は小学生には少し難しい
レベルでしたが、サービス精神あふれる水道局のスタッフがヒントを連発して(笑)
おられましたので多分みんなそれほど困ることもなくクリアできたのではないかと
思います。まあまあ良く出来た謎でした。他にも水の飲み比べや漏水チェック実演
など様々な展示、催しが行われており、水道局の皆さんの日頃のご苦労が分かって
興味深かったです。浄水場内の水の科学博物館にも入れたし行って良かったです。


2017.05.21 猛暑の荒牧バラ園
良く晴れて、とても暑い週末となりました。5月の日差しは本当に厳しくて
日なたにいるのが辛いぐらいです。クーの散歩も時間帯を考えないといけない
時期になったかな、と思います。でも、散歩の道すがら様々な花々、そして昆虫、
野鳥などの姿を見るのはとても楽しいです。北山貯水池の土手はタンポポが一面に
咲き、さながら黄色いじゅうたんの様になっています。初夏、ですねえ。

土曜日は昼からママとCB1100で荒牧バラ園に出かけました。様々な種類の
バラの花がどれも満開、といった状況で非常に美しく、たくさんの人で賑わって
いました。でも、日ざしがきつすぎるせいでしょう、いつもならたくさんのご家族
連れなどがシートを敷いて座っている芝生には誰もいませんでした。(^^ゞ
私たちも暑すぎて長くはいられなかったので1時間弱で切り上げてイオン甲子園店
に向かいました。ここは昔はダイエー甲子園店だったのですがイオングループ傘下に
吸収され、そしてこの5月末で閉店となるということです。いつもママがジーンズを
買っていたお店ですので最後にジーンズを買うために行くことにしたのです。
…店内は荒んでいました。あちこちにがらんとしたからっぽの棚がある横で、
季節外れの処分品を大幅値引きして売っている様は少々痛々しかったです。
無事にママのジーンズは何本か手に入れることが出来ましたが、このあと
ここで働いている数多くの人々はどうなるのでしょうね…。

日曜日は暑さを避けようとクーの散歩を早朝6時過ぎにずらしてみました。
朝は野鳥の活動も活発で楽しい散歩でしたが…7時過ぎにはもう太陽の日差しが
厳しくなってきて、暑さはそう変わりませんねえ…。
散歩が済んでから少し休憩、と思ったらお昼まで寝てしまいましたよ。(^^ゞ


2017.05.14 母の日と29th結婚記念日
大雨の土曜日の朝となりました。思ったよりたくさん降りましたし雨が止むのも
予報よりも遅くなりましたのでクーの散歩も11時からとなりました。
雨上がりの甲山は緑が曇り空の白に映えて美しい一方、もう少し標高の高い
六甲山脈は完全に雲の中です。
午後からはママと西宮ガーデンズに買い物に出かけました。ママの服や、
結婚記念日のプレゼントを見て歩きます。結局ネックレスとイヤリングのセット
を購入し、夕方は映画「美女と野獣」を見ました。非常に美しいミュージカルで、
ストーリーはアニメを何度も見てよく知っているはずなのに、まるで初めて見る
映画の様に引き込まれてしまいました。見て良かったと思います。(^^)

日曜日は天気も回復して暑くなりました。クーの散歩をしていても汗だくです。
散歩の後はママと六甲山ツーデーウォークに参加しに行くことにしました。
今回は3kmのお散歩コースにしましたが、結構上りもきつくて一汗かきました。
40分ほどでゴールし、おにぎりの昼食をすませてから六甲山カンツリーハウス
で行われていた「トキガミ」という謎解きイベントをやってみましたが、謎解き
というよりも意地の悪い宝探しのような趣でちっとも面白くないので早々に中断
し、六甲山ガーデンテラスと枝垂れ(謎解きに入場券が付いていました)、
そして六甲山高山植物園(六甲山ツーデーウォークの参加券で入場できます)を
楽しんでから六甲山を後にし、買い物をしてから夕方に帰宅しました。

夕食は、今日は母の日ですのでパパがパエリアを作って母の日ディナーということ
にし、子供たちもママへのプレゼントを用意していました。パパにとっては今日は
ママとの29回目の結婚記念日ということです。ママおめでとう&ありがとう。


2017.05.07 ゆっくり過ごした休暇
ゴールデンウィーク後半はおおむね好天に恵まれて、非常に過ごしやすい休日と
なりました。クーの散歩に出かけると近所の藤棚はいっぱい花をつけていい香りが
ただよっています。クーの傷も大体治ってきて、傷跡を毛が隠すのにはもうしばらく
時間が要りそうですが、エリザベスカラーと包帯もももうすぐ外せそうです。(^^)

この5連休は遠出は控えて、近場だけでゆっくり過ごすことにしました。
謎解きイベントは2つ遊びました。、梅田の地下街、ホワイティ梅田で開催された
「ホワイティの休日」と東急ハンズのイベント「東急ハンズ店長ナゾトキ採用試験」
です。どちらも謎のヒントを求めて結構歩きましたが、楽しい時間を過ごしました。
あと、六甲山の山の案内人による自然観察会にも参加して、この季節の植物、花、
などについて色々と教えて頂きました。スミレにもいろんな種類があるんですね。

4日にはかなちゃんがOGとして参加した西宮北高校吹奏楽部第20回定期演奏会
を聞きに行きました。久しぶりの吹奏楽でした。かなちゃんはお誘いを受けたという
ことで、今後「ポコ ア ポコ ウインド アンサンブル」というアマチュアの吹奏楽団
に参加することになったそうです。吹奏楽を一生の趣味に出来るのは良いことだね。

また、4日夜にはママと2人で「直心」という日本料理店で夕食を頂きました。
住宅街の中にある奥様とご主人2人で切り盛りしている小さなお店です。
旬の魚介類が非常に美味しく、また日本酒も厳選された良いものがそろっていて
本当に豪華な夕食となりました。でも、ちょっと飲みすぎましたね。(^^ゞ

休暇の最後の土曜日、日曜日はクーの散歩と買い物に出かけたほかはうちで過ごし、
ゲームをしたり、お昼寝をしたりしてゆっくり過ごしました。そして日曜日の夕食の
席にはこの休暇中初めて家族5人がそろいました。また明日から頑張らないとね。


2017.04.29 ゴールデンウィーク前の週末
新緑が非常にさわやかな季節となりました。そろそろ半袖を出しても良さそうな
陽気です。甲山も木々の新芽の淡い緑に包まれて非常に美しい姿になっています。
ちょうちょなどの虫の姿も目立つようになってきましたね。こいのぼりは堂々と
青空を泳ぎ、これから夏に向けて勢いを増していく、という躍動感を感じます。

土曜日はクーの散歩のあと大阪城に出かけました。大阪城西の丸庭園を舞台とする
謎解きイベント、「大坂城を守れ! 幕末編」を遊ぶためです。ここを舞台とする
謎解きイベントももう4回目です。結構定着した感がありますね。
大阪城は木々が新芽を茂らせて非常に気持ちのいい場所なのですが、バーベキュー
をする人々があちこちで宴会をしていて、またあちこちから楽器の演奏などの
音が響いて来たりして少々騒々しいのがもったいないところです。外国人観光客
の姿もたくさん見られました。謎解きはノーマルモードとスマホモードの2通り
あり(それぞれ全く違う謎です)、謎のヒントを求めて大阪城の周りを歩き回り
ます。今まで行ったことのなかった大阪城の後ろ側にも行き、結構興味深かった
です。謎解きは結構解きごたえがあり、2コースの謎を全部解くのに3時間ほど
かかりました。なかなかのひねりが効いた謎で面白かったです。

日曜日は有馬温泉街に出かけ、「太閤秀吉が残した秘宝を探せ」という謎解き
イベントを遊びました。こちらも同じ場所で3度目の謎解きですね。有馬温泉街
は多くの観光客で賑わっていましたが、行くたびに何かしら変わっていっている
感じがします。以前はなかった店が出来ていたり、聞いたこともない新しい
「名物」が売られていたり…観光地も色々工夫を凝らしているのですね。
謎そのものは拍子抜けするほど簡単でした(主催者の力の入れようの違いで
しょう)が、有馬の街を散策して見て回るのは楽しかったです。(^^)


2017.04.23 ポンテミラボーとクロネコキューブ
初夏といっていい気候となりました。朝夕はまだ冷え込みますが、日中は日なたに
いると暑く感じるぐらいになりましたね。散歩をしていると、コバノミツバツツジの
花の赤紫に近いピンクと八重桜の清楚なピンクが目に鮮やかで、本当に散歩にも
ハイキングにもいい気候です。クーの手術跡もようやく抜糸が済み、後もう少しで
包帯が取れそうです。このままきれいに治るといいね。

土曜日の午後はお誘いを頂いたのでイタリアンレストラン ポンテミラボーの
ガーデンパーティにかなちゃんと3人で出かけました。レストランの裏庭に
テーブルをセットして爽やかな風と日ざしを感じながら美味しい料理とワイン、
そして音楽を楽しみます。12時から夕暮れ時まで6時間近くゆったりとした
時間を過ごしました。ワインもレストラン特製の赤ワインなど5種類のワインを
たっぷり頂いていい気分でした。(^^ゞ

日曜日はクロネコキューブの謎解きイベント「空腹のネペンテス」にママと参加
しました。どうやら謎解きの造作が間に合わない部分があったことと、テストプレイ
で問題があったのか急遽後半の謎を変更したということで、有料公演ではなく
テスト、という形での開催となりました。スタッフの熱意が伝わる手作りのギミック
が満載の謎解きでした。確かにこれだけチャレンジングに謎を作ると、強度など
色々問題は出るでしょうね…。残念ながら最後のヒントを見つけることが出来ず、
不完全脱出という形になりましたが面白かったです。(写真はクロネコキューブの
マスコットキャラクター、ミケタです。三桁のダイヤルキーの化身なんですね。)


2017.04.16 謎解き3つ
初夏と言っていいほどの暖かさの週末となりました。もう半袖でも十分、という感じ
ですね。バイクに乗るときもジャケットが要らないほどの陽気でした。
北山貯水池の桜も葉が目立ち始めるとともに花も散り始め、見ごろを過ぎたようです。
対して、八重桜やコバノミツバツツジなどはこれからが見頃ですね。
夕方散歩をしていると、もう北に渡ろうとしている冬鳥と南から渡ってきた夏鳥両方
の姿を見かけます。土手の斜面ではヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、
アオジ、ホオジロ、トラツグミ、イソヒヨドリなどの姿が見られますし、コジュケイ、
センダイムシクイ、ウグイス、カワラヒワ、メジロ、ヤマガラなど様々な野鳥の声も
聞こえます。空にはツバメが餌となる虫を求めて飛び回っています。地面には野生種
から園芸種まで様々な花がきれいに咲いていますし、本当に散歩の楽しい季節です。

土曜日の午後はママとスクラップのリアル脱出ゲーム、「ある大戦場からの脱出」
に挑戦していました。府民共済スーパーアリーナという舞洲にある体育館を使って
1000人近くが参加して行われるイベントです。入場時のアナウンスで、2人では
厳しい、ということでしたので、ちょうど同じ回に参加していたゆうやくんと
その彼女と一緒に4人で謎解きに挑みました。最初の方は調子よく進んだのですが、
最終の大謎の手前で勘違いと観察力不足から行き詰ってしまい、最後の謎に行きつく
ことが出来ませんでした。あとから解説を聞くとつまらないミスだったのでとても
残念です。でも、60分の制限時間内、会場をあちこち巡ってみんなと相談しながら
謎を解いていくのは面白かったです。次こそは脱出したいな、と思います。

日曜日は朝から神戸元町の中華街に出かけ、「三国志大戦 謎解きウォークラリー」
というイベントを遊びました。南京町の中華街はたくさんの観光客で賑わっており、
様々なテイクアウトの屋台、そしてお客を呼び込む中華料理店の店員さんなどで
非常ににぎやかでした。謎解きはさほど難しいということもなく、1時間強で
解けましたが、普段足を運ぶことのない元町の商店街や中華街の賑わいを見ること
が出来て面白かったです。割と早く謎解きが終わったので、今度はお茶を飲んで
休むついでに、「Zucca FINE VEGETABLE & DELI」というかぼちゃ料理専門のカフェ
で軽食とドリンクを飲みながらできる謎解き、「COOK ZUCCA!」を遊びました。
かぼちゃ料理もドリンクも美味しかったですし、1時間弱で解ける謎解きも
お茶のついでとして丁度良いボリュームで面白かったです。今週もよく遊んだね。


2017.04.09 満開の桜
暖かい日が続いたせいか、一気に桜が開花しました。北山貯水池では、例年なら
少し時期をずらして花をつけるソメイヨシノ、大島桜、しだれ桜が同時に満開に
なっていてとてもきれいです。また、コバノミツバツツジやレンギョウの花ももう
咲いています。桜は来週末にはもう散ってしまうのではないかと思いますが…
桜の時期は短いですね。

土曜日の午後はかなちゃんとママと西宮ガーデンズに行って買い物のあと映画
「シング」を見ました。結構ぶっ飛んだストーリーを強引にハッピーエンドに
持っていった感じの映画でした。でも歌とダンスのシーンはとても良く出来ていて
面白かったです。吹き替えの不自然さもほとんど感じませんでしたしね。

日曜日の午後は晴れてきたのでママと一緒に母のところに行って護国神社で花見に
行きました。車いすで母を押して境内の桜の下でたたずみ、5分ごとに同じ話題を
繰り返す母に相槌を打ちながら満開の美しい桜を眺めます。あと何回こうして
一緒に花見ができるかわかりませんが、今日が晴れてくれて、そして一緒に花見
が出来て良かったと思いました。母も喜んでくれましたしね。

クーは徐々に回復してきており、この週末にはいつもの散歩コースを歩ききれる
ようになりました。まだ手術した足には違和感があるようで家では右足をつけよう
としませんが、散歩中はほとんど普通に歩くようになってきて良かったと思います。
しかし…クーの腫瘍はどうやら悪性のがんだ、という事が検査の結果分かりました。
腫瘍は部分的にはきれいに切除できたのですが、悪性度が高いので転移の可能性が
あるということです。転移したら多分もう再手術はしないでしょうから、せめて
転移の可能性を下げるために抗がん剤を投与することになりました。
何とかこれ以上辛い思いをさせずに元気に寿命を全うできたらいいね。



[投稿/修正する(管理者のみ)] [更新] [終了(ホームに戻る)] [削除] [↓次のページ]

MiniBBS2