2016.07.17 謎解きと映画 |
土曜日の午前中はクロネコキューブの新作謎解き、「あるキャンプ場からの脱出」
のデバッグ公演に参加していました。初演ですので多少の不手際や予期しない
ハプニングは当たり前ですが、スタッフのフォローもあってまあまあスムーズに
謎解きは進み、何とか脱出成功となりました。今回の謎解きは暗闇の中で
ランタンの灯りをたよりに紙やペンを使わないで謎解きに挑む、という設定が
非常に新鮮でした。おかげで途中の音声を使った謎解きではえらく苦労しました
けれど、何とか脱出成功となりましたので満足です。(^^)
日曜日はママと映画「ファインディングドリー」を見に行きました。ヒット作の
続編、あるいはスピンアウトストーリーというのは、往々にして原作よりも
強い刺激を求めるために荒唐無稽な物語となりがちですが、この映画については
その効果が非常に悪い形で出しゃばったために、現実感のないアメコミ2級映画
になり下がってしまっていました。アメリカ人ってこんなに馬鹿なんだ、と
改めて思いましたよ。見ていて爽快感がなくつまらなかったです。
夕方は子供たちがみんな出かけていましたので、ママと2人で割烹「かんな月」
で夕食を頂きました。ここはゆうやくんの同級生の経営する老舗の日本料理店
です。美味しい食事と美味しいお酒を頂いて酔っぱらいましたよ。
今は子供たちがみんな一緒に暮らしていますが、そのうち皆巣立っていきます。
だからこうしてママと遊ぶことを大事にしないと、と思っています。(^^)
2016.07.10 家で過ごす週末 |
このところいろいろあって疲れ気味でしたし、この週末はあまり天気が良く
ありませんでしたので、クーの散歩とママと買い物に出かけた以外はずっと
うちで過ごしていました。午前中はクーの散歩の後はゆっくりママと謎解きを
したりテレビを見たりして過ごし、午後は買い物の後はお昼寝をし、そして
夕方は入浴、食事の後手の空いた子供と一緒にゲームをしたり、という感じ
の2日間でした。
この週末に遊んだ謎解きは、「海底アクア城爆誕」というウェブ謎解きです。
http://zerokitsunehal.org/haitei-aqua/ 結構難しいですが面白かったです。
そして遊んだゲームは、カタン、ハイパーロボット、セット、ワードバスケット
の4種類でした。思うに、謎解きとボードゲームは少し似たところがありますね。
ただ、人数が集まらないと遊ぶことが出来ないボードゲームに比べ、謎解きの
方が気軽に遊べるということなのかな、と思います。うちの家庭環境に合わせて
遊び方が変わってきているというだけで、うちの家族はみんなゲーム好き、と
いう本質は変わっていないのでしょう。これからも色々なゲームや謎解きを
その時々のライフステージに合わせて楽しんでいきたいものと思っています。
さて…写真は今夜の夕食で頂くてっさとカツオのたたきです。両方とも
ふるさと納税で頂いたもので、フグは福岡県福地町、カツオは高知県田野町
から送っていただきました。このような、とても自分でお金を出して買えない
ような各地の名産品を頂くことが出来るのもふるさと納税のご縁です。
フグにつられて子供たちも皆夕食の時間までに帰ってきました。(^^)
2016.07.03 夏本番 |
6月中は様々な問題やトラブルなどで気の休まらない日が続いていましたが、
どうやら何とか乗り切ることが出来たようです。結果的にはほぼ全勝、という
感じになってきたので本当にほっとしています…喉元過ぎれば、ですね。(^^ゞ
そして梅雨の合間の好天に恵まれた週末になりました。夏本番という感じの暑さに
なってきましたね…クーの散歩をしているとすぐに汗だくになってしまいます。
晴れるのも善し悪し、という感じです。
土曜日のお昼にはママと久々に篠山までCB1100で走りました。いつものように
鯖寿司とお蕎麦を頂いてから(このお店がこんなにすいているのも初めて見ます)
街を散策すると…ほとんど人がいません。お土産屋さんや地元の名産品を売る店は
ほとんど開いているのですが、これだけお客さんがいないとどうしようもない、と
いう感じでした。おかげで、少しお店をのぞこうとするとすぐに店員さんが飛んで
来てあれこれ説明の上試食、そして冷たいお抹茶のふるまいまでいただけるなど
至れり尽くせり、です。なんだか千円ちょっとしか買わないのがかえって申し訳ない
ような感じでした。お店の方に理由を聞くと…どうやら4月下旬の橋梁事故のため
に大阪から丹波地方に通じている国道176号線が通行止めになっている影響が
大きく、このため観光バスが来なくなっているのだそうです。
事故というのは本当に罪深い影響をもたらすのですね…本当に気をつけないと。
日曜日は朝から映画を見よう、とハーバーランドに出かけましたが、少し時間が
空いたので港を少し散策して、そしてちょっと気恥ずかしかったですが観覧車にも
乗りました。港と山の風景は観覧車に乗ってもあまり変わりばえしませんね。(^^ゞ
でも、南側の川崎重工の工場内の風景が見えたのは少し興味深かったです。
それから映画「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」を見ました。前作同様
結構ぶっ飛んだストーリー展開でしたが面白かったです。この夏は話題のアニメが
たくさん公開されますので映画を見る機会が増えそうな感じがします。
夕方、ママからダイニングのエアコンから黒いごみの塊が落ちてくる、というので
掃除を始めました。外観、フィンなどはそう汚れていなかったのですが、外装を
ばらして中を懐中電灯でのぞき込むと、ドラム型の送風ファンにびっしり黒カビが
ついていました。歯ブラシで表面の汚れを落とし、パーツクリーナーを使って
フィンの間のゴミを洗い飛ばします。頭から汚れをかぶりながら1時間ぐらい
かかってようやくきれいになりました。やっぱり調理、食事をする場所は汚れや
カビがつきやすいですね。もっとこまめに掃除をしないと、と思いましたよ。
2016.06.26 謎解きは楽しい |
なっちゃんは日曜日、お友達の結婚式に出席するということでドレスアップして
出かけていきました…結婚式は初めてで楽しかったようです。なんとブーケトスで
ブーケまでキャッチして帰ってきました。(^^)
一方、パパは非常にハードな一週間をようやく乗り切って週末はお疲れモードです。
でも、ようやく出口が見えてきましたので、どうやら何とかなりそうです。(^^)
土曜日は本当はゆっくりしたいところでしたが、2月14日に前売り券を購入して
しまっていたので、スクラップのリアル脱出ゲーム「暗殺教室からの脱出2」に
参加しにハーバーランドまでママと行っていました。にぎやかな女子高生の
お嬢さんたち4人とチームで謎に挑戦しましたが、途中で相当手こずってしまい、
結局最後の謎に行きついたときには10分以下の時間しか残っておらず、全く
惜しくもない失敗となりました。今回の謎は最後の謎のボリュームが大きかった
ので、もっと最初は急がないといけないのにもたもたしてしまったようです。
ゲームの後は疲れたので必要最小限の買い物だけを済ませて家に帰り、
夕方はママと爆睡してしまいました。ママも疲れてたんだね。
今回の謎解きは少々不完全燃焼気味でしたので、土曜日の夕方から日曜日にかけて
は、ウェブで出来る謎解きにママと挑戦していました。けっこう無料で遊べる
高品質のウェブ謎解きはたくさんあるのです。今回解いたのは、しゑひさん作の、
「しゑひ邸訪探謎」「謎夢」「謎夢續」「アクア城の倉庫からの脱出」の4本です。
http://sheorer.web.fc2.com/houtan/index.html
http://sheorer.web.fc2.com/nazoyume/0toppage.html
http://sheorer.web.fc2.com/nazoyume2/index.html
http://sheorer.web.fc2.com/aquas/index.html
最後の謎だけは問題をプリントアウトしたほうがいいですが、それ以外は画面だけ
で解けます。結構面白かったです。
この他にも様々な謎解きがありますので、下記のサイトなどを参考に検索すれば
結構楽しむことが出来るかと思います。(^^)
http://nazo.pics/event/
http://lirlia.hatenablog.com/
日曜日の朝、散歩をしているとうちのすぐ近くの街路樹の葉の裏にゲンジボタルを
見つけました…多分このところの豪雨と風に飛ばされてここまで来てしまったので
しょう。葉っぱごと近くのホタルが住む川のほとりまで連れて行っておきました。
…ホタルの季節ももう終わりですね。
2016.06.19 父の日 |
この一週間も様々なトラブルや新しい問題が起こり、解決せずに持ち越している
ものもあわせて非常に神経をすり減らす日々が続いています…今のところ何とか
持ちこたえていますので、このまま乗り切りたいと思っています。
そして…週末はとりあえず気分転換、です。クーとママと一緒に北山貯水池まで
1時間強の散歩をしていると本当に気持ちと体がほぐれていく気がします。
様々なアジサイの花(写真の花は全部アジサイです)も本当にきれいです。
昼からはママとCB1100で出かけました。行先は大阪城公園で、目的は、
またまた謎解きイベント「真田一族の戦い〜上田合戦編〜」です。(^^ゞ
非常に暑い日で、バイクの駐輪場からイベント会場の西の丸庭園まで歩くだけで
汗だくです。そして大阪城の境内を謎のヒントを求めて歩きます。相変わらず
大阪城はアジア系の観光客でいっぱいですね。この日はママの謎解きのセンスが
さえわたり、次々と謎を解いていきます。おかげで、わずか1時間半ほどで
すべての謎をノーヒントでクリアしました…ママすごい。(^^)
夜は娘たちのリクエストで夕食は近所のイタリアンレストラン、ポンテミラボー
に行きました。いつものように美味しい料理と美味しいワインを堪能して楽しい
おしゃべりの時間を過ごしました。女性3人がそろうと話題が本当に豊富です。
日曜日は雨でしたので、買い物などの用事を済ませたりして過ごしました。
そして、夜は子供たちがそれぞれ父の日のプレゼントを用意してくれていました。
こちらこそいつもありがとう。こうしてみんなが平和に、そしてこんなに長い間
一緒に暮らせてきたことが何よりの贈り物ですよ。本当にありがとう。
2016.06.12 忙しかった一週間 |
ずいぶん暑くなってきました。北山貯水池ほとりのアジサイもきれいに咲き始めて
いますし、田んぼではアオサギやカルガモが餌を探す姿が見られます。
近くの大きな木の枝の高いところにはおそらく巣があるのでしょう、抱卵している
らしいアオサギが動かずにじっとしています。繁殖の季節ですね。
土曜日にはママと大阪に出かけ、なんばウォークで行われていた謎解きイベント、
なんばウォーク探偵事務所事件2『怪盗ブラックの罠、さらわれたミミィちゃんを
救出せよ!』を遊びました。最初はそれほど難しくはありませんが、最後の方は結構
ひねっていて悩みました…結局少しヒントに助けられて何とかクリアとなりました。
私たちは十分面白かったのですが、どうやら謎解きイベントを解きなれていない人が
多かったようで、ヒントを求める参加者がスタッフを質問攻めにしていました。
中には、子連れの大阪のおばちゃん風の女性がスタッフに「もうあんまり時間が
ないんだからもっと分かりやすいヒント出してよ」と詰め寄って、スタッフが困惑
している姿も見かけました。いや、まだまだ先が長いのに…。(^^ゞ
短気な大阪のおばちゃんに謎解きは向かないみたいですね。
しかし大阪は騒々しい街です。大阪を出て西宮に帰ってくるといつもほっとします…。
ゆうやくんは先週より本格的に電車の高架橋の架設現場の監督として仕事をしています。
最初は経験を積むための手伝いのはずが、事故や様々なトラブルが相次ぐ中、成り行き
で今は責任者として昼夜連続の緊張を強いられる仕事にかかり切っています。
何とかこの修羅場を乗り切ってくれれば本人にとってよい経験になるとおもうのですが、
少々過酷な状況なので心配です。親はハラハラしながら後方でサポートをするだけしか
出来ないのですが、…やっぱり気疲れしますね。(>_<)
2016.06.05 飛鳥U A-Style Criuse |
この週末は金曜日にお休みを取って飛鳥Uのショートクルーズに参加してきました。
本当はパパは7月の小笠原諸島までのクルーズに参加してみたかったのですが、
やっぱりかなちゃんが社会人になってそれほど日がなく、まだ何日も家を空けるのは
難しい、というママの意見で予定を変更して最短のクルーズを選択することに
したのです。金曜日の朝、神戸空港から羽田空港まで飛行機で移動し(スカイマーク
なら7000円以下なので気楽です)、バスで横浜港大桟橋に向かいます。
横浜港は大きな曲線状のウッドデッキで覆われていて非常にきれいな船着き場です。
しばらく飛鳥の優美な船体を眺めたり写真を撮ったりしてから15時に乗船し、
船室でウェルカムドリンクを飲んだりしてゆっくりしているとすぐに17時になり、
船は出航セレモニーのあと横浜港を出発しました。その後早めのディナーを頂き、
船内のショップなどを見て回ったりショーを見たりしていると夜が更けるのはすぐ、
ですね。少々飲みすぎたきらいもありましたので早めに船室に戻りました。
翌朝は朝食の後船のデッキをウォーキングし、パドルテニスやジムで汗をたっぷり
かいてから船のデッキにあるプールで泳ぎ(温めた海水プールなのでよく浮きます)、
大浴場で体を洗ってから船室に戻って着替えて昼食、です。昼食後は少々くたびれた
ので少し午睡をとって(これが船のいいところです)、夕方にはドレスアップして
また出かけます。この日の夕食は笠原将弘さんが経営する東京の有名店「賛否両論」
の和食コースでした…非常に香りと味が繊細で美味しかったです。笠原シェフご本人
の姿を拝見することも出来ましたし、非常に満足感のある夕食となりました。
その後、20時からはゴダイゴのコンサートがありました。「ビューティフルネーム」
や「ガンダーラ」「サラダガール」などのヒットナンバーを生で間近に聞き、そして
最後の「銀河鉄道999」ではずいぶん盛り上がって楽しませて頂きました。
丁度物心つく頃にヒットしてよく覚えている曲ばかりで本当に良かったです。
(ゴダイゴは結成40周年だそうで、メンバーも私達同様年を取りましたね…。)
そのあとも船内でマジックショーなどを見たりして結構遅くまで遊んでいました。
日曜日の朝に船は神戸港に着岸し、9時には下船して帰路につき、お昼には買い物を
済ませて帰宅していました。またいつもの生活に戻ります。夕方にはいつものように
ママとクーと一緒に初夏の北山貯水池を歩きました。
短い非日常、でしたが濃い時間を楽しめて良かったです。
…そして、まだ、こんな贅沢な時間はたまに少し味わう程度で十分ですね。
2016.05.29 ぷららてんまと大阪文化 |
近所の田んぼの田植は大体終わりました。今はか細い苗が等間隔で田んぼに並んで
いますが、数週間もすればしっかりした稲に育つことでしょう。
公園の広場や通路には様々な草花が腰くらいの高さまで生い茂り、色とりどりの
花も咲いています。モンキチョウなどの虫も飛び交って蜜を吸っています。
アオサギはたくさん餌があって満足しているのか、近くへ寄っても逃げません。(^^ゞ
もう初夏なんですね。
土曜日はあまり天気が良く無かったのでママと西宮ガーデンズで買い物をしたりして
過ごしていました。映画もさほど魅力的なものがなく、本屋でゆっくり立ち読みを
したり、来週から又東京に研修で出張するかなちゃんのために小さなスーツケース
を選んだりしていると時間が過ぎるのはすぐですね。
日曜日はママと昼前から大阪にCB1100で出かけ、「ぷららてんま」という
天神橋筋商店街の近くにある商業施設で行われていた謎解きイベント、
「ぷららてんま謎解きチャレンジ〜天満市場の魅力〜」に参加して遊んでいました。
小さな魚屋さん、八百屋さん、お肉屋さん、干物屋さんなどが軒を並べる館内を
謎のヒントを探して歩きます。けっこう手こずってヒントも頂いたりして、ようやく
2時間半ほどで謎解きに成功しました。そのあと買い物をして回りましたが、安い
ですねえ…。小アジがトロ箱いっぱい290円、小ぶりな大根が40円、など
びっくりするような値段で様々な商品がところせましとが並んでいました。
その他にもマグロの漬けの天ぷらや、トマトのキムチなど物珍しい食材があって
面白かったです。近くの路地では、お昼から串焼きやホルモンなどで一杯飲んで
いる人がたくさんいますし、天神橋筋商店街といい、大阪の文化はすごいです。
おかげで今夜のご飯のおかずは面白いことになりました…こういうのもいいね。
2016.05.22 第7回六甲山ツーデーウォーク |
非常にさわやかな好天に恵まれた週末となりましたので、土曜日は早起きをして
ママと六甲山ツーデーウォークに参加することにしました。7時過ぎに起きて
ちょっと短めのクーの散歩を済ませ、9時前にCB1100で家を出ました。
六甲ガーデンテラスの駐輪場(無料なんです)にバイクを止めてスタート地点の
六甲山カンツリーハウスに9時過ぎにつきました。スタート時間は10時ということ
でしたが、コースは分かるのでちょっと早めに出発し、まだ人がいない六甲山の
ハイキングコースを2人でゆったり歩きます。今回はノースロードなどを経て
ダイヤモンドポイントを経由して戻ってくる9kmのコースでした。山中では
本当にすぐ近くでウグイスやセンダイムシクイが木々を飛び回ってさえずります。
紫外線は非常にきついと感じますが、暑さはまだそれほどでもなく、非常に気持ちの
いいハイキングでした。また、途中六甲山高山植物園で青いケシなどの草花を
ゆっくり観察することが出来たのも良かったです。結局1時にゴールしました。
ゴール地点では様々なお店が登山グッズなどの展示即売会をやっていたので、
パパは生まれて初めての登山靴を思い切って買うことにしました。他にも色々な
イベントもあって面白かったです。…しかし運動不足なのか少々疲れました。(^^ゞ
というわけで日曜日はクーの散歩とスーパーの買い物以外はうちでお昼寝なども
してゆっくり過ごしました。久々に1日ぐーたらしたね。(^^ゞ
2016.05.15 28th結婚記念日 |
良く晴れて暑い週末になりました。日差しが非常に強くなり、山の緑がどんどん
濃くなっていきます。道端にはいろいろな花が咲いていますし、山歩きを楽しむ
人々の姿もたくさん見かけます。団体も多いです…ハイキングにはいい季節ですね。
土曜日のお昼には大阪梅田茶屋町に出かけ、この地域で行われている町おこし
イベントの一つ、「大海賊キャプテン・チャリウッド 秘密の宝島」という謎解き
ゲームを遊びました。街中の様々な場所を回り、謎を解いていきます。他にも
様々なイベントやライブ演奏などが同時進行で行われていて町は非常ににぎやか、
というか騒々しく、あまりゆっくり遊べる雰囲気ではなかったです。
ちょっと人ごみにつかれたので途中で切り上げて荒牧バラ園に行くことにしました。
今年は例年より開花が早いようですが、いつもながらここのバラは見事です。
夜は子供たちがみんな出かけていましたし、この日は28回目の結婚記念日でした
ので、夕食はママと近くのイタリアンレストラン、ポンテミラボーに行きました。
美味しい料理とワインを頂き、マスターのイヴァンとシェフの真美ちゃんにお祝い
までして頂いて嬉しかったです。
しかし、ママと付き合い始めてからもう30年以上経つんですね…早いものです。
日曜日の午後にはなっちゃんと3人で「西宮SAKEと食フェア」に出かけ、
お昼から屋台の唐揚げなどを食べ、ビールや日本酒を飲んでいました。
立飲みばかりも何なので、そのあと白鷹禄水苑に行って日本酒飲み比べセットを
3人で頂いてゆっくり飲ませてもらいました…お昼から飲む酒はききますね。(^^ゞ
2016.05.08 ゴールデンウィークと母の日 |
5月3〜5日は近所をゆっくり散歩して季節の花や鳥を観察したり、あるいは
うちの用事をしたり西宮ガーデンズにママの服を買いに行ったりしてのんびり
過ごしました。どこに行っても道路が混んでしんどい思いをしそうでしたしね。
4日の夜には家でなっちゃん、かなちゃんとスクラップのDVD謎解きゲーム、
「人狼村からの脱出」を遊んだりもしました。さすがに家族でやるとチームワーク
が違いますね。息の合ったプレイで見事に制限時間ぎりぎりで(残り2分)脱出
に成功しました。最後の謎がきちんと理解出来た時には快感、でしたね。(^^)
5日の昼には六甲山頂をボランティアのガイドさんについて歩き、この季節の
植物や花について教えて頂きました。非常に高度な解説で教わった半分も頭には
入りませんでしたが、色々珍しい植物を見せて頂いて面白かったです。
金曜日の仕事を挟んで土曜日はママとハーバーランドにスクラップの謎解き
イベント、「名探偵コナン摩天楼からの脱出」を遊びに行きました。
謎はまだ分かる程度のものでしたが、やはり最後の謎を解く頭の柔らかさが
足りずに脱出できませんでした…やっぱり頭が固いんですね…。(>_<)
夕方には西宮北高校吹奏楽部の第19回定期演奏会に行きました。
第三部のOB/OGステージではかなちゃんも演奏に参加していました。
今年の吹奏楽コンクールの課題曲を作曲した西宮北高OBの指揮による
最後のマーチの演奏は素晴らしい出来でした。こうして年に一度ですが
かなちゃんの演奏が聴けるのは楽しいことです。
そして日曜日は母の日、です。パパが例年通り夕食にパエリアを作り、そして
子供たちはママにプレゼントを贈ります。こうして全員が社会人になっても
一緒に夕食のテーブルを囲んで過ごせることは幸せなことと思います。
同時に、いつ子供たちが巣立っていっても、子供たちに負担をかけることなく
ママと二人で楽しく暮らしていくために謎解きや旅行など、二人で楽しめる
ことをたくさん作っておこう、とも思っています。
2016.05.01 Arts&Crafts展 |
野山の緑が日ごとに濃さを増していきます。今はフジとツツジが花の盛りを
迎えていてあでやかです。シロハラ、ツグミなどの冬鳥は姿を消し、ツバメ、
センダイムシクイなどの夏鳥のさえずりがにぎやかになってきました。
週末には長袖の服を片づけて半袖の服を引っ張り出しました。もうすぐ夏ですね。
今週初めから夙川駅近くのギャラリー雛で開催されている「Arts & Crafts展」に
なっちゃんの作品も展示販売されている、というので見に行きました。
小ぶりの画廊には、版画、銀細工、七宝焼、絵画など様々な作家の作品に
まじってなっちゃんの絵やポストカードなども展示されていました。
画廊ですから値段もついています。たくさん売れるといいね。(^^)
土曜日にはクロネコキューブのリアル謎解きゲーム、「絶望幼稚園からの脱出」
に参加しました。6人の参加者は全員幼稚園帽とスモックを着せられて様々な
先生の課題を解き、幼稚園からの脱出を目指します。わちゃわちゃしながら
謎解きをするのは面白かったです。結局残り3分のところで脱出に成功しました。
午後は大阪心斎橋に行きました…外国人観光客や買い物客などで道頓堀は大混雑
であるくのも大変なぐらいです。私たちはなんばウォークで開催されていた
謎解きイベント、「なんばワンとハローキティのなんばウォーク探偵事務所」の
事件1「行方不明のダニエルを探せ!」を遊びました。1時間強でクリアしましたが、
いいサイズの謎解きイベントだと思います。これからあと3回違う謎でイベントが
行われるということですので次回も楽しみにしたいと思います。
この家も阪神大震災後に再建してから既に20年目になり、何度か手を入れては
いるのですがあちこち不具合が起きるようになっています。この週末も台所で
水漏れが発生し、見るとキッチンのシングルレバー水栓のメッシュホースの劣化で
水が滴るようになっていました。日曜大工では手に負えそうもないので
ホームセンターに行って新しい水栓を購入し、工事の手配をすることになりました。
というわけで日曜日は家の手入れをすることにし、家の掃除やウッドデッキの塗装
などをして過ごしていました。明日は仕事ですがその後またゴールデンウィークの
お休みですからちょっと気になるところは手を入れてしまおうと思っています。
2016.04.24 映画と野鳥と海岸線 |
庭に自生しているユキノシタがずいぶん大きな葉をつけてきたのでママが天ぷら
にして夕食に出してくれました。上品な春の味、という感じで美味しいです。
ノビルなどの他の山菜もまた取りに行かないといけませんね。
そして土曜日は初夏といっていいほど暖かくなりました。散歩をしていると
コバノミツバツツジ、ヤマブキ、レンギョウ、ハギ、ナガミヒナゲシなどの花が
色とりどりに咲いてきれいです。平日は机の前で一日を過ごす生活をしています
から、週末こうしてママとクーと一緒に野山を歩くのは本当に気持ちがいいです。
午後はママと買い物がてら、西宮ガーデンズに映画を見に行くことにしました。
今日封切りのディズニーの映画「ズートピア」です。初日だから混んでいるだろうと
思ったらMX4D上映はすいていたので、見ようかということになったのです。
しかし、映画料金の他にMX4D追加料金が1500円もかかると聞いてびっくり、
です。3D上映の追加料金のの300円より少しは高いかとは思ったのですが…。
まあ一度経験してみようか、と入館したところ、基本的にはUSJなどの遊園地に
あるのと同じような仕組みで座席が動き、振動し、風や水しぶきが飛んでくるの
ですね。列車の映像では電車の動きに併せて座席が動き、振動して3D映像と
相まって結構臨場感があります。しかし、象のくしゃみに併せて水しぶきが飛んで
来るのは…ねえ。映画は予想の斜め上を行く展開で非常に面白かったです。
さすがディズニーアニメーションですね。ものすごく良く出来ています。
日曜日の朝は5時過ぎに起きて散歩がてら野鳥を探して歩きました。早朝は鳥たちは
活発に囀りますし、食事時らしく木々で花などをついばむ姿もよく見られます。
ヤマガラ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ、ツグミ、ツバメ、センダイムシクイ、
ウグイスなどの姿と美しいさえずりを楽しむことが出来ました。そして7時半ごろに
帰ってきて少し寝なおし、です。昼はCB1100で洲本まで走りました。
「洲本レトロなまち歩き」のイベントは私たちにはいまいちでしたが、旬のタケノコ
や玉ねぎなどの淡路の野菜類が買えましたし、海岸線を走るのは気持ちよかったです。
2016.04.17 謎解きのはしご |
色々な花が野道を彩る季節になりましたね。この季節咲く花は小さくて可憐な
ものが多い感じがします。きちんと花の名前を覚えたいのですが、なかなか
名前を調べるのも大変で、大半の花の名はまだ知らないままです。
機会を見つけてまた教わりたいものと思っています。
土曜日はクーの散歩の後かなちゃんと3人で出かけ、用事を済ませてから3人で
クロネコキューブの謎解きイベント、「クリフォ 〜ハッカーたちの戦い」に
参加しました。かなちゃんも結構友達とスクラップなどの謎解きイベントに
行ったことがあります(うちの子供みんな謎解きイベントは好きです)が、
パパ、ママと一緒に謎解きをするのは初めてです。今回の謎解きはパソコンを
操作してハッキングの雰囲気を味わいながら進める、というものでしたが、
ちょっと参加メンバー同士の協調が取りづらく、また女性陣好みではない感じ
の謎でしたのであまり盛り上がって楽しいという感じにはなりませんでした。
…まあ、懲りずにまた一緒に謎解きをしようね。
夜はママと塚口サンサン劇場という老舗の映画館で行われた脱出イベント、
「あるレイトショーからの脱出」に参加しました。脱出のヒントを求めて
映画館内の地下2階〜2階のフロアを歩き(走り)回ります。謎解きは
そう難しいとも感じなかったのですが、一ヶ所だけ詰まってしまって大幅に
タイムロスし、結果最後の謎まで行きついたのですが時間が足りずクリアは
なりませんでした…いつものパターンで悔しいことです。でもまあ、1時間
ママと相談しながらバタバタするのは楽しかったです。私はしばしば良く考えず
に先入観、直感で適当に動く癖があるようですから、実生活・仕事でも気を
付けないといけないな、と反省するところもありましたしね。(^^ゞ
9時過ぎに謎解きイベントが終わった後、2人で食事に行っていたなっちゃん、
かなちゃんといつものバーで合流して一緒にカクテルを頂きました。
日曜日は珍しくパパは仕事でしたので、土曜日に詰め込んで遊ぶ形になりました
が、朝から結構盛りだくさんに遊んだね。謎解きのはしごも初めてです。
さて…九州熊本地方が震災で大変なことになっているそうですね。
阪神大震災はもう21年前のことになりますが、その時に九州の親戚には
大変ご心配頂いたことを思い出します。パパの父方の田舎は鹿児島なのですが、
熊本に従妹が一人いますのでお見舞い方々彼女の実家に電話を入れてみました。
すると、1回目の地震ではそれほど被害はなかったそうなのですが、2度目の揺れ
で住んでいるマンションが相当な被害を受け、玄関ドアも閉まらなくなっている
ということです。家財道具も壊滅的な損害だそうで本当にお気の毒なことです。
しかし、波状的に繰り返し震災が襲い掛かってどんどん被害が大きくなる、という
のは本当にご不安なことだろうと思います。早く災害が収まれば、と心から
ご祈念申し上げます。また、何かご恩返しが出来ないものか、と思っています。
2016.04.10 春の行楽 |
木曜日の荒天で北山貯水池の桜並木(ここは大島桜が主です)は見ごろを過ぎて
しまったようです。まだたくさん花は咲いているのですが、新芽の緑も目立つ
ようになり、咲き始めの少女のようなあでやかさはなくなりましたね。
でも、笹部桜、八重桜、枝垂桜などの見ごろはまだまだこれからです。
競うように他の花もたくさん咲き始めましたし、野鳥の姿やさえずりも
沢山楽しむことが出来ますし、やっぱり春はいい季節です。(^^)
散歩をしながらママと今日は何をしようか、と相談していると母から納戸の荷物
が取り出せない、と電話が入ったので予定を変更して母のところに行き、頼まれた
用を済ませてから一緒に王子動物園に行くことにしました。車を止め、入口で
車いすを借りて園内を母を押して歩きます。園内は子供連れのご家族やデートの
カップルなどで賑わっていました。久しぶりに色々な動物を見、また桜の花を
楽しんで(北山貯水池よりもこちらの方が良かったです)、暖かな午後をゆっくり
過ごしました。こういう休日の過ごし方もいいですね。母も楽しかったようです。
日曜日はクーの散歩の後CB1100で鳴門に行きました。何でも鳴門の渦潮は
この時期が一番干満の差が激しく見頃だそうです。お昼過ぎに鳴門につき、まず
長ーいエスカレーターに乗って展望台に上がり、鳴門橋や周辺の山海を眺めて
から「渦の道(大鳴門橋の下に作られた遊歩道です)」へ歩きました。高さ45m
の遊歩道の床のあちこちには下を眺められる展望窓があり、橋の下を渦を巻いて
流れる海流を見ることが出来ます。大きな渦は見られませんでしたがあちこちで
渦を巻いては消える早い潮の流れはなかなか見ごたえがありました。30分ほど
潮の流れを眺め、そして遊歩道で橋のたもとの海岸まで歩いてからバイクに戻り、
帰路につきました。約220kmの今年初めてのバイクでの遠出でした。
帰りのSAで食べたソフトクリームも美味しかったし行って良かったです。(^^)
2016.04.03 満開の桜 |
かなちゃんは1日に東京の本社で入社式に出席してきました。とうとう会社員に
なったんだね。来週からは大阪に毎日通勤することになります。頑張って、そして
社会人生活を楽しんでほしいと思います。聞く限り本当に親切ないい会社に
お世話になったようでよかったなと思います。(^^)
週末は暖かい気候に誘われてか、予想よりも早く桜が一斉に見ごろを迎えました。
北山貯水池の桜も、越木岩神社の桜も、そして夙川公園や街中の桜も全部一気に
満開の花であでやかです。例年少しづつ満開の時期がずれるのですが、今年は
一斉に咲きましたね。八重の花や品種の違う桜も全部一緒に咲いています。
桜の花を見上げながら歩いていると本当に心が洗われるような気がして気持ちが
浮き立ちます。行きかう人々の顔も皆ほころんでいるように見えていい季節ですね。
土曜日は昼から有馬に出かけました。有馬も様々な桜のイベントが催されていますが、
同時に「十津川警部と有馬湯けむりに消えた秘宝を探せ」という神戸電鉄主催の
ミニ謎イベントも開かれています。謎は簡単でしたが、ゆっくりと有馬の街を散策
して、川沿いに咲く桜や善福寺の見事なシダレ桜などを眺めて楽しい時間でした。
日曜日は朝、いつものように北山貯水池にクーと散歩に出かけ、満開の桜をゆっくり
楽しんでから、お昼には「理系小謎を克服する日」というイベントにママと出かけ
ました。このイベントは魔法陣や覆面算、嘘つき問題などの論理的思考が必要な
問題の解き方を学ぼうという趣旨のもので、様々な論理的、数学的問題への
取り組み方を教わりました。おかげでパパは4×4の魔法陣の効率的な解き方が
分かりましたし、ママもこうした問題を解く自信がついたようでよかったです。
さて、来週末にはまだ桜は咲いているでしょうか…出来れば来週末まで見ごろが
続いていてほしいですね。
2016.03.27 人んちからの脱出 |
桜が咲き始めました。北山貯水池の周囲の桜も、品種によってはもう満開に近いもの
もあります。でも、大部分の桜はまだ咲いておらず、多分見ごろは再来週ぐらいに
なるのではないかと思います。
野鳥も冬鳥はもうそろそろ北へ帰る時が近づいてきたようで、旅に備えてか餌を
ついばむ姿をよく見かけます。一方夏鳥のツバメの姿も見かけるようになりました。
土曜日はクーの散歩の後、ママとCB1100で心斎橋に出かけました。
行先は謎解きカフェ、「時解(ときとき)」です。先々週に脱出ゲームでご一緒
した方にここはいいよ、と教えて頂いて存在を知りました。心斎橋の繁華街の
ど真ん中の地下にあるカフェでは、時間制限型の脱出ゲームを遊ぶことも出来ますし、
ゆったりとドリンクを飲みながらマイペースで謎解きをすることも出来ます。
私たちは11:30開演の「人んちからの脱出」に挑戦しました。最大6人で
チャレンジする45分制限の脱出ゲームですが、なんとこの回の参加者は私たちだけ
でした…というわけでママと2人で謎解きに挑みます。ちょっとスタッフの方の
サポートを頂きました(4人少ないのですから調整してくれたのでしょう)が、
何とか44分3秒でギリギリ脱出に成功しました。ママと2人で達成感に浸って
楽しかったです。設定も謎も面白かったのでまた遊びたいと思います。
お昼ご飯を食べた後、カフェ謎「Happening?!」もやってみました。なかなか
ひねった最後の謎には少々てこずりましたが、これも面白かったです。
日曜日は4月から社会人になるかなちゃんの服や靴を買いに西宮ガーデンズに
出かけていました。かなちゃんもこれからOLになるんだね。(^^)
今まで使っていたカメラの具合が良く無いので修理に出し、新しいカメラを
試してみることにしました。パナソニックのDMC-TZ85です。このカメラ、
連写してベストタイミングの写真を後から選んだり、フォーカスを撮影後に
選ぶことが出来る機能が付いていますが、取扱説明書(活用ガイド)が
約400ページもあり、操作を覚えるのが大変そうです。これだけの機能を
使いこなせる人がどれぐらいいるのかは多少疑問といえますが、しかし
光学30倍ズームの威力は大したもので、遠くの野鳥もきれいに撮れます。
スマホと競う形で、デジカメも生き残りをかけて進化しているんですね。
2016.03.20 ネコ市ネコ座 |
今週末は少し寒かったですけれど、いよいよ桜の季節ももうすぐですね。
北山貯水池のほとりのシダレザクラのつぼみもずいぶん色づいていつ咲いても
おかしくない感じになっていました。また満開の桜を見るのが楽しみです。
土曜日は天気が悪かったのでクーの散歩と買い物に行った以外にはうちでゆっくり
過ごしました。お昼過ぎにはなっちゃんもうちにいましたので久々に3人でゲームで
遊ぶことになりました。カタン、ラミーキューブ、セット、頭脳絶好調…このところ
謎解きばかりやってましたが、こうしてゲームで頭をひねるのも面白いですね。
日曜日はクーの散歩と買い物を済ませてから神戸市須磨区の総合運動公園駅前の
フェリシモホールで行われていた猫好きのためのイベント、「ネコ市ネコ座」に
出かけました。私たちが特段の猫好きというわけではないのですが、先週行った
クロネコキューブの謎解きイベントで割引券を頂いたこと、そしてこの会場でも
謎解きイベント「ネコ国入国管理局」が開催されるので行くことにしたのです。
会場は猫好きの方々でごった返していました。何十というブースには様々な
猫グッズが並べられ、また会場までの長い通路には色々な猫の写真、猫モチーフ
の芸術作品などが展示されていました。映画のポスターをネコ的にもじった作品
などは非常によく出来ていて面白かったですし、写真やグッズからも「ネコ愛」
がにじみ出ているようでした。謎解きもネコにちなんだものになっており、
難易度もほどほどでなかなか面白かったです。謎解きとネコグッズを見て
回ったりして2時間たっぷり楽しむことが出来ました。
…さて、明日はお彼岸ですからお墓参りに行かないと。
2016.03.16 にっぽん丸日南クルーズ |
3月14日(月)夕方〜3月16日(水)の2泊3日の日程でママとにっぽん丸で
神戸港〜宮崎県油津間の2泊3日のクルーズに行ってきました。にっぽん丸は2度目
の乗船になりますが、日本船は3隻(飛鳥U、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸)
とも目的地のないワンナイトクルーズしか乗ったことがなかったので日本船での
「船旅」は初めて、ということになります。
にっぽん丸は乗客数400名程度の小ぶりなクルーズ船ですが、ゆったりした
時間と美味しい食事を堪能できました。本当にこの船の食事は美味しいです。(^^)
また、15日に上陸した日南市の飫肥と油津の街では、古い町並みと南国ならではの
珍しい食べ物(飫肥天、厚焼玉子、魚うどんなど)を楽しむことが出来て良かったです。
飫肥駅から油津まで単線、一両編成の電車に乗ったのも面白かったですしね。
それに日南油津の港の皆さんのおもてなしも本当に素敵でした。ありがとうございます。
船上ではゆったりした時間を過ごすことを出来ましたし、ジムなどで運動もしっかり
出来たので良い休暇となったと思います。まだまだロングクルーズに乗船するのは
早いようですが、また短いクルーズに参加したいと思います。
子供たちは留守の間、クーの散歩や食事の用意、洗濯などを分担してやってくれて
いたようです。お弁当まで毎日作っていたそうで…(^^ゞ
留守の間申し訳なかったね。ありがとう。
2016.03.13 看板を変えても… |
土曜日は午前中検診のあと、ママと3月10日にイオン甲子園店に店名を変更して
再オープンした旧ダイエー甲子園店に買い物に行きました。
昔からママのジーンズはここでいつも買っていましたし、子供の小さな頃はよく
服を買いに行ったりした馴染みのある店です。ダイエーの業績低迷とともに店舗の
魅力が無くなってしまって足が遠のいていたのですが、リニューアルオープンと
聞いたので久しぶりに行って見ることにしたのです。
…何も変わってはいませんでした。店の中は週末にも関わらずがらんとしていました
し、店員もほとんどレジにこもって接客をしようとする姿勢が見られませんでした。
裾なおしや店員の補助が必要な服や靴の売り場がこれでは商品は売れません。
唯一賑わっていた地下の食品売り場(近くの甲子園球場でプロ野球のオープン戦が
あるのでお弁当やおつまみが売れていたようです)も、見ると汚い食品運搬用の
コンテナを積み上げた上におにぎりを積み上げて売っていました。哀しくなる光景を
見ていると、売り手の心がすさんでしまうとこんな店になってしまうんだな、と
非常に切なく感じます。GMSの凋落がこの数年はっきりしてきていますが、
売れなくなった理由は、品ぞろえが顧客の要望にあっていないことが主因ではなく、
一番の問題は組織の腐敗、店員の士気の消滅にあるのかもしれません。
そのあと立ち寄った関西スーパーや阪急オアシスの店内の活気、そして生き生きした
店員さんの動きを見ていると本当に人なんだなあ、とつくづく思います。
日曜日は朝からクロネコキューブの脱出型謎解きゲーム、「PROJECT ψ」に
参加してきました。5人での挑戦でしたが、年間200の謎解きイベントに参加する
という方と、今年に入ってから謎解き/脱出ゲーム無敗、というご夫婦と一緒させて
頂いたおかげで、相当難しい謎をさくさく解き進め、52分で脱出に成功しました。
やっぱり上級者の方は謎解きの知識というか引き出しの多さが全然違いますね、
勉強になったというかとてもかなわないというか…(^^ゞ でも面白かったです。
先ほど、かなちゃんから無事に関西空港に到着した、という連絡が入りました。
楽しいイタリア旅行をだったようで何よりです。かなちゃんも今週は卒業式、
そして4月からは社会人です。あと少しの自由な時間を楽しんでほしいと思います。
一方、パパとママは明日の夕方から2日間のお休みを頂いてミニバカンス、です。
半年前から楽しみにしていましたのでちょっとわくわくしています。(^^)
2016.03.06 イタリアワインの夕べ |
土曜日は本当に暖かくていい天気でした。上着が全くいらないどころかシャツ一枚
でも日ざしをあびて散歩をしていると汗ばんでくるほどです。
おかげで花粉も大量に飛んでいるようで、場所によってはくしゃみが止まらなく
なるほど症状がひどくなります…これがなければ春はもっと楽しいんですけどね。
土曜日の夜は、うちの近所のイタリアンレストラン、ポンテミラボーのワインと
それにあったお料理を楽しむイベントにお誘いを頂いたので、ママとなっちゃんと
3人でちょっとドレスアップして午後7時にレストランに着きました。
行くまで詳細な内容は知らなかったのですが、ポンテミラボーのマスター、
イヴァンの古い知り合いのイタリアのワイナリーの社長が来日しているのに合わせ、
南イタリアのワインのおいしさを実感してもらおう、と開かれた会だったようです。
会場にはワイナリーの社長と輸入販売会社の社長、マネージャーも来ておられ、
南イタリアワインの特徴の説明を受けてから食事会が始まりました。
ロゼスパークリングワイン、白ワイン、そして3種の赤ワイン、合計5種のワイン
を味わいながら、ポンテミラボーがデザインしたそれぞれのワインに合う食事を
頂きます。スパークリングワインにはイイダコとイカのディッシュ、白ワインには
コブダイのソテー、そして赤ワインにはそれぞれモッツアレラチーズと生ハム、
ムール貝の自家製パスタ、そして黒豚のローストポークが出されました。
どのワインも美味しいですし料理もワインに良くマッチしてとってもとっても
美味しかったです。結局デザートまで頂いてコースが終わったのは11時でした。
4時間近くもかけて、お代わりもいれると10杯近いワインを頂いたので
もうすっかり酔っぱらってしまいました。まあ、みんな酔っぱらいでしたけどね。
本当にいいワインといい料理で楽しい時間を過ごしました。
さて、金曜日からかなちゃんは最後の卒業旅行ということでイタリアに友達と
行っています。今は便利なもので、ラインで現地の様子や写真などを時々知らせて
くれるので割と安心していられます。今日はアマルフィでの写真を送って
くれました…いいなあ。あと約一週間、楽しんでくれたらいいなと思います。
2016.02.28 日本酒と観梅 |
土曜日は朝は晴れていたのですが、夕方に一雨来る、という予報でしたので
バイクで出かけるのはあまり気が進みませんでした。そこで、たまにはバスで
出かけることにしようか、と阪神バスと阪神電車を乗り継いで菊正宗酒造が
開催していたイベント「蔵開き2016」に行って見ることにしました。
お昼過ぎに出かけて1時過ぎに駅に着いたのですが、駅から会場までの道中には
既に完全に出来上がって千鳥足で歩く人の姿もちらほら。(^^ゞ
そして、会場内には千人以上の人たちが立飲みテーブルやシートの上で宴会モード
でにぎやかに日本酒を楽しんでいました。私たちも粕汁を頂いてから柿の葉寿司を
おつまみに各種のお酒の試飲をしてみました。お昼間から飲むお酒はききますね、
そんなに沢山飲んだわけではありませんがずいぶん酔っぱらった感じがしました。
あと、普段は見られない稼働している工場内も見学できましたし、杜氏さんの
酒造り唄も聞くことが出来ましたし、結構美味しくて面白いイベントでした。
日曜日はお昼前からCB1100で万博公園の梅を見に行くことにしました。
万博公園周辺はすごく混んでいましたし、ものすごい人出で臨時駐輪場なども
出来ていましたので何があるのか、と思いましたが、大半はショッピングモール
「ららぽーとEXPOCITY」に行く人と、吹田サッカースタジアムで行われるJリーグ
のサッカーを見に行く人たちのようで、万博公園はいつもぐらいの人出かな、
という感じでした。公園内の梅は5〜7分咲きという感じでいい香りがして
良かったです。園内のベンチでおにぎりを食べながら暖かい日差しを背中に浴びて
いると気持ちよくて眠ってしまいそうでした。
それから日本庭園まで歩き、野鳥を観察しようとしたのですが…。なぜか今日は
庭園内がカラスだらけ。水浴びをするもの、群れて鳴き交わすもの、多分千羽に
近い数のカラスがいて園内はカラスの声でやかましいぐらいでした…これでは
小鳥たちは逃げてしまいます。それでも、日本庭園の泉では可憐なカワセミの姿を
見ることが出来たのでよかったです。今度は桜の頃に来ようかな。
2016.02.21 巨大UFO目撃事件 |
土曜日にかなちゃんがスペイン旅行から帰ってきました。
全行程10日間(中7日)の日程でマドリード、コルドバ、セビリア、ロンダ、
ミハス、グラナダ、バレンシア、バルセロナを巡ってきたそうです。
さすがに学生向けの格安ツアーですね、行き帰りの乗り継ぎ(アムステルダム)
の待ち合わせが6時間もあったり、ホテルは今一つだったりしたようですが、
本当に楽しかったようです。すっかりスペインファンになって帰ってきました。
写真は彼女のお土産です…まあちまちましたものばっかり。(^^ゞ
かなちゃんは来月は別の友達とイタリアに行くそうです…パワフルだね。
日曜日にはママと通天閣を舞台にスクラップが開催している謎解きゲーム、
「なにわ探偵シリーズ第1弾 巨大UFO目撃事件」を遊びました。
こてこての大阪感満載の通天閣周りの細い路地などを、こんな機会でもないと
目にしないような異国的な大阪の下町風情を味わいながら謎の鍵を求めて
歩きまわります。大きなヌードポスターを張り出している映画館があったり
古い建物もたくさん残っていたりと昭和感がたっぷり残った街ですね。
謎は最後の謎以外はそれほど戸惑うこともなく解けて面白かったです。
途中に食べた鴨のつけそばもボリュームがあって美味しかったね。
2016.02.14 ルパン三世 サンマリノ城からの脱出 |
暖かな週末となりました。庭の梅の花も例年よりずいぶん早く咲き始めました
し、この陽気のせいか散歩をしていても小鳥たちの姿がいつもより多いです。
土曜日は朝早めに起きてクーの散歩を済ませ、雨の中ママとハーバーランドに
出かけました。今回の目的はスクラップとルパン三世のコラボイベント、
リアル脱出ゲーム「サンマリノ城からの脱出」です。
会場には1チーム6人前後の11チームが集まって60分間の謎解きに挑みます。
さすがスクラップですね、今回の謎解きはルパンならではのテイストがたっぷり
詰まっていて非常に面白かったです。そしてストーリー展開、最後の謎、そして
物語の結末も非常にエレガントでした。ルパン三世の物語としても秀逸に
仕上がっていたのはすごいです。私たちは時間切れ寸前に最後の謎に何とか
たどり着きましたが残念ながら脱出には失敗してしまいました…。
次回こそは脱出できればと思います。
謎解きの後は映画「オデッセイ」を見ました。火星に取り残された宇宙飛行士を
万難を排して救助するというストーリーですが、映像もきれいで面白かった
です。以前見た「ゼログラビティ」同様、宇宙ものの映画はどうしても設定に
無理が生じるのですが、やっぱり映画はハッピーエンドがいいですよね。(^^)
日曜日は天気予報が外れて晴れていいお天気になりました。暖かくてTシャツ
一枚でも大丈夫なぐらいです。折角なのでお昼からママとCB1100で
出かけることにしました。梅を見に行くか、それとも万博公園に行くか、など
迷ったのですが、結局京都競馬場で開催されていた「憧れの馬王子を探せ!」
という謎解きイベントに行くことにしました。競馬場は以前と違って床にも
ごみ一つ落ちていないきれいな場所になりましたね。そして女性やカップルの
姿が非常に増えた気がします。謎解きは拍子抜けするぐらい簡単で1時間も
かからずにクリアしましたが、馬が目の前を走る迫力を楽しんだり、結構
面白い時間を過ごすことが出来ました。場内の梅の花もきれいだったね。
さて、今日はバレンタインデー…写真はなっちゃんとママから頂いたチョコ
です…ありがとう。かなちゃんは今スペインですので今年はパス、ね。(^^)
2016.02.06 天神橋筋商店街 |
コゲラなど様々な小鳥たちが葉の落ちた木々の枝の間や電線の上などを飛び交う姿
があちこちで見られます。最近は姿とともに鳴き声もちょっと判別できるように
なってきたのでより興味深く感じられます。メジロの群れが飛び交って
餌をついばんだり水場に集まって水を飲んでいたりする姿は見飽きません。
でもあんまりじっとしているとクーが焦れてきますので長居も出来ませんが。(^^ゞ
土曜日の午後はママと大阪天満宮にバイクで向かいました。神社に参拝の後、
例によって謎解きイベント「怪盗紳士vs天満探偵団」に参加です。このイベント
では、日本一長い商店街(1丁目から6丁目まで2.6kmあるそうです)である
大阪天神橋筋商店街を謎のヒントを求めて歩きまわります。昔からあるなにわの
お店が並んだ商店街はいかにも大阪という感じ(トラの顔が胸に描かれた大阪の
おばちゃん的なシャツも売っていました)で非常に興味深かったです。
一部寂れてしまっているところもありましたが、コアな大阪文化を垣間見ること
が出来た感じがします。たこ焼きも美味しかったですし、謎も面白かったですし、
3時間強たっぷり楽しむことが出来ました。謎を解き終わると万歩計のカウントは
(クーの散歩込みですが)2万歩を大きく超えていました。よく歩いたね。
来週スペインに卒業旅行に行くかなちゃんのリクエストで彼女のスマホを
アイフォン5Sからアイフォン6Sに入れ替えに行きました。スマホの価格
約10万円もびっくり、ですけれど、入替手続きにかかる時間(約1時間半)も
びっくりです。もう少し簡単に手続きができればいいんですけどねえ。
2016.01.31 謎解き失敗 |
今週はかなちゃん、ゆうやくんが相次いで誕生日を迎えました。でもなかなか
5人がそろう日がなく、また誕生日当日はいずれも主役がお出かけ、ということで
2人の誕生日の間の平日にお祝いをすることになりました。(^^ゞ
当日はそれぞれにケーキとプレゼントを用意してワインで乾杯、です。
まあ、子供たちが20歳を過ぎてもこうして家族がそろってお祝い出来るのは
本当に幸せなことですよね。
土曜日は子供たちは3人ともお出かけ…一人は東京、一人はUSJ、そして
もう一人は大阪、なんばで謎解き、です。というわけで私たちもクーの散歩のあと、
寒いですけれどバイクで大阪城まで出かけることにしました。バイクのエンジンを
かけるのも約1か月ぶりです…。大阪城は相変わらず外国の旅行者だらけで
ここはどこの国か、と思うような雰囲気ですが、それを横目に西の丸庭園に向かい、
謎解きイベント「大阪城を守れ!〜真田丸での戦い〜」に参加しました。
大阪城の境内を巡って謎解きを進めていきます。謎は難しくはなかったのですが、
一問だけ出題者の意図をきちんと理解せずに解き進めてしまったことが災いして
最後の問題をすっきり解くことが出来ませんでした。あとで解説を見ると簡単な
ことだったのに、謎解きの最中には煮え詰まってしまって分かりませんでした…
ちょっと悔しいですね。今度は頑張ってすっきりしたいと思います。(^^)
日曜日はいい天気だったのでクーを連れて鷲林寺から観音山に登ることにしました。
日ざしも暖かく、歩いていると汗ばんできてシャツ一枚でも十分なぐらいです。
やっぱり自然の中を歩くの気持ちいいですね。リフレッシュ出来た気がします。
…ママはこのところ肩痛に悩まされていて、今は痛みとともに左腕が指先まで
しびれる感覚があるようです。お医者様には診て頂いていますが、早く良くなって
欲しいなと思います。まあ、私も腰が痛む時がありますし、加齢とともにこうした
ちょっとした不具合とは上手に付き合っていかないといけないのかもしれませんね。
2016.01.24 寒波到来 |
非常に寒い週末となりました。日ざしがあるとまだましなのですが、日陰に入ると
とても寒く感じ、また風が冷たくて辛いです。野鳥たちは寒さは全く平気な様子で、
餌を探してかなり近くまで寄ってきます。アオジ、エナガ、ジョウビタキ、そして
北山貯水池にはカワウ、マガモ、ホシハジロなどの姿が見られました。
土曜日はちょっと疲れていて出かけそびれたので日曜日こそはバイクで
出かけよう、と思ったのですが、あまりの寒さ(うちの午前11時の気温は−2℃
でした)に負けて、バイクはやめにして車で出かけ、映画を見に行くことに
しました。そして、ちょうど映画館に着いたときに始まるところだった
「白鯨との闘い(In the Heart of the Sea)」を見ることにしました。
19世紀に太平洋の真ん中でクジラに捕鯨船を破壊された船員たちが、非常に過酷
な漂流に耐え抜いて故郷に戻るまでの物語です。途中、「ひかりごけ」のような
選択を強いられるシーンなどもあったのですが、最後は生き抜いて家族のもとに
帰還する、という救われるエンディングだったのでほっとしました。面白かったです。
もう20日以上バイクのエンジンをかけていません…来週は暖かい週末になると
いいなと思います。
2016.01.17 新しいテレビ |
価格.COMで調べた最安値のネットショップでテレビを購入しました。今回購入した
のは東芝のレグザ49J20Xというモデルです。ネットショップは多少の不安が
ありますが、家電量販店と比べて数万円の価格差は大きいですからね。到着後、
マニュアルを読んでセットアップ作業に入ります。今回のモデルはタイムシフト録画
(6チャンネルを選んで常時録画しておき、好きな時に過去の番組を見られる機能
です)が出来ますので、それ専用のハードディスクの接続や通常録画用のUSB
ハードディスクの増設、そしてインターネットへの接続など作業が非常に多いです。
更に、既存のビデオなどの周辺機器との接続ケーブルも従来のものは使えませんし、
地デジに非対応のビデオにテレビのケーブルや録画用配線など今となっては無駄な
コードもたくさんつながっていますので半日以上かかって作業をしていました。
今までのテレビは居間に移し、居間にあった古いプラズマテレビと2階に置いて
あったブラウン管テレビも撤去するとかなり部屋もすっきりしました。
新しいテレビになると非常に反応も早く快適です。本当にテレビも進歩していますね。
来週は冷蔵庫もやってきます…また便利になるといいなと思っています。
ママも一緒に作業と掃除をしてくれて2人ともへとへとになりましたので、夕食は
娘たちと近所のイタリアンレストラン、ポンテミラボーで頂きました。このお店、
ミシュランガイド兵庫2016特別版にお勧めの店として掲載されたそうです。
シェフの真美ちゃんの腕が評価されたというのは嬉しい限りですね。
美味しい料理とワインをお腹いっぱい頂いて満足しました。
日曜日の朝は毎年やっているセンター試験の英語の問題を解いてみました。いつもより
少々時間がかかり、1時間弱で解き終わって答えを合わせると、嬉しいことに200点
が取れました…いつも2〜3問は間違えていましたから、20年以上やっていますが
満点は初めてです。どうでもいいといえばその通りなのですがやはり気分がいいです。
継続はやはり力、なんでしょうかね。(^^)
2016.01.10 野鳥と海鳥 |
寒くなりました…冬はこれぐらい寒くて当たり前で雪が降らないだけ有難いはず
なのですが、穏やかな気候になれた身体には結構こたえますね。
土曜日の朝は甲山森林公園で行われていた野鳥観察会に参加していました。
参加者30人ぐらいと一緒に野鳥を探して歩きます。公園内の林では定番の
ヤマガラ、ジョウビタキ、エナガなどの他にもアオジ、ハイタカ、アオバト、
キクイタダキなどの姿が見られましたし、五ケ池ではヒドリガモ、ヨシガモ、
オオバンなどの水鳥の姿も見られました。でも、やはり寒くなるのが遅かった
せいか、例年に比べて冬鳥の姿が少なめであるように思います。園内には
既にソシンロウバイの花も満開になっていましたよ。
夕方はかなちゃんと3人でバスで出かけ、西宮戎神社の宵えびすにお参りに
行ってきました。宵えびすでもすごい人出で境内は入場制限がかかっているほど
でした。沿道の屋台のお店や商店街の出店も今はものすごく進化しているの
ですね、とっても美味しそうでした。出し巻や濁り酒などを頂いていい気分で
苦楽園に向かい、いつも行く鉄板焼き屋さん「京」で夕食を取り、帰りにバーで
カクテルを2杯頂いて、それでも10時前には家に帰りついていました。
ほんの数時間のお出かけだけれども楽しかったね。
日曜日の午後には甲子園浜まで海鳥たちの姿を見に出かけました。
ウミネコ、ユリカモメなどと一緒にヒドリガモ、オオバンなどの普通は淡水に
いる水鳥たちの姿もたくさん見かけました。水際にはセグロセキレイやヒヨドリ、
ムクドリ、トラツグミなどの姿も見られましたし、上空にはタカ類も飛んで
いました。暖かな日差しを浴びながらゆっくりした時間を過ごしました。
私たちが今の家に住み始めて丸19年になりますが、やはり色々なものが
そろそろ寿命を迎えてきているようです。先日は食洗機が故障しましたので
入れ替えましたが、冷蔵庫ももう18年目ですし、テレビもちょっと言うことを
きかなくなってきました…物入りですし面倒ですけど、この際買い替えを検討
しようかと思っています。故障してから大慌てするのも…ですしね。(^^ゞ
2016.01.04 お正月休み |
元旦の午後はハーバーランドのレストランを予約して母と6人で食事をしました。
お正月から外で食事をするのは久しぶりですが、どこもものすごく混んでいるの
ですね…湊川神社の参拝を待つ人々の列が入口から数百メートルに渡って伸びて
いたのにはびっくりしました。でも、暖かい午後の日ざしを浴びながら神戸港
を眺めてゆっくりできましたし、みんなが好きなエビ料理を堪能出来て良かったです。
翌2日は恒例の家族写真の撮影、そしてうちにママのお姉さんをお迎えして一緒に
過ごし、3日は「総額100万円争奪謎解き大合戦 SCRAPからの挑戦状2016」の謎解きを
したり、みんなでゲームをしたりしてゆっくり過ごしていました。ファイナルの謎
までは解けませんでしたが、家族みんなで協力して、6問の非常に難解な謎を解く
ことが出来てまあまあ満足でした。
お休みの最終日の4日はママと大阪に出かけ、心斎橋OPAでリアル脱出ゲーム
「心斎橋チョコレート殺人事件」の現場検証編、脱出編に挑戦していました。
現場検証編では密室殺人トリックの再現、脱出編では制限時間内の起爆装置解除に
挑みます。制限時間は30分と短いですが、ギミックも工夫されていて面白かった
です。両方とも脱出に成功し、そして最後の謎も解いて真犯人を見つけ出し、
エンディングまで見ることが出来ました。難易度もほどほどで良かったです。
さてお正月休みも終わりです。明日から又日常の生活リズムが戻ってきます。
今年も1年また頑張らないといけませんね。(^^)
2016.01.01 あけましておめでとうございます |
非常に好天に恵まれ、風もなく暖かい年末年始となりました。毎日のクーの散歩に
行くのにも上着が要らないぐらいの陽気でした…こんなに暖かいお正月は記憶に
ないぐらいです。そして、今年は時間に余裕があったので、大掃除も今までに触った
ことがなかったところまで掃除が出来ました。ちょっと達成感、です。(^^)
そして新しい年の朝、今年も家族そろって年始の挨拶をし、おせち料理を一緒に
頂くことが出来るのは幸せなことです。今年も楽しい一年にすることが出来れば
と思います。皆様にとっても良い一年でありますようご祈念申し上げます。m(__)m
写真右はなっちゃん作の紅白ダルマです…パパへのお年玉だそうです(笑)。
2015.12.27 一年の終わりに |
寒い週末となりました。といっても朝方に水が凍る程ではありませんから例年に
比べると暖かいのでしょう。クーといつものように散歩をしているとようやく
帰ってきたツグミの群れなどの冬鳥たちの姿を見かけます。日曜日には
電線の上から畑の獲物を狙うチョウゲンポウ(ハヤブサの仲間です)の姿を
観察することが出来ました。ふわっと電線の上から獲物めがけて降下し、そして
颯爽と飛び去っていく様は格好良かったです。(^^)
…うちのクリスマスはみんなの都合がいい23日になりました。例年通り家族が
食卓に揃い、チキンなどのごちそうを囲んでスパークリングワインで乾杯します。
色々なことを話しながら過ごす時間は楽しく、ワインもどんどん進みます。(^^ゞ
これまで20年以上家族5人で過ごすクリスマスを大切にしてきましたが、
多分5人で過ごすクリスマスもあと何度もないでしょう。かなちゃんも来春は
社会人ですし、どの子も、いつ巣立っていってもちっともおかしくないのですから。
ですからこそ、「いっしょにいられる間を大事にしていきたい」と強く思って
います。…15年前にこのホームページを開設したときにトップページに綴った
文章が、今の心境を見事に予見していたのは不思議な感じがしますね。
というわけで、今年のクリスマスプレゼントはちょっと奮発することにしました。
みんなが気に入って使ってくれると嬉しいです。(^^)
そして、早いものでまた一年が過ぎ、新しい年が始まろうとしています。
どうか私たちにとっても皆様にとっても、そして世界中の出来るだけたくさんの
人々にとっても、来る新しい年が明るい希望で包まれたものでありますように。
どうぞ皆様良い年をお迎えください。 m(__)m
2015.12.20 心斎橋チョコレート殺人事件(聞き込み編) |
土曜日はパパとゆうやくんは忘年会、そしてママと娘たちはママのお姉さんと
4人で女子会をやっていました。みんなうちに帰り着いたのは真夜中すぎだったね。
日曜日は、午前中クーの散歩でいつものコースを歩きます。木々の葉が落ちて、
小鳥たちの観察がしやすくなったこともあってか、ヤマガラ、セグロセキレイ、
ジョウビタキ、メジロなどの姿をあちこちで見かけます。特にジョウビタキは
人をあまり怖がらないのでで美しい姿をゆっくり観察できていいですね。
午後は大阪心斎橋に出かけ、リアル脱出ゲーム「心斎橋チョコレート殺人事件」
の聞き込み編の謎解きに参加しました。心斎橋オーパを巡って謎を解いていく
スタイルで1時間半ほどでクリア出来ましたが、さすがスクラップですね、
非常に良く出来た謎で解けた時の爽快感もあって面白かったです。
この脱出ゲームには現場検証編、脱出編もあるのですが、こちらは前売りチケット
がほぼ売り切れてしまっているのでなかなか遊ぶのは難しそうです。(^^ゞ
帰りに夕食の食材などを買って帰りましたが、大阪の街はすごい人出で
賑わっていて買い物をするのも大変でした…さすがに年末ですね。
2015.12.13 師走の週末 |
木曜日には大荒れの天気になりましたが、この週末はいい天気で暖かかったです。
コートも上着もいらないぐらいの陽気で、ポロシャツ1枚とベストの軽装でも
クーの散歩をしていると汗ばむほどです。そのせいか、今年は冬鳥の姿を見ることが
まだ少ないような気がします。この時期になるとあちこちの野山で見られるはずの
ツグミを今年はまだ全く見かけません…これも異常気象なのかもしれません。
土曜日はお昼ご飯の前に少しだけ、と洗面所と浴室の掃除を始めましたが、
例年は触っていない所を触りだしたので意外に大変なことになりました。
特に浴室の乾燥機の中が汚れていたのでカバーを外すと…すごいほこりとカビです。
結局お風呂と洗面所の掃除だけで2時間以上を費やしてしまいました。
やっぱり20年も住んでいるとあちこち傷みも汚れもしますね…。
日曜日も年末の買い出しやこまごました用事で一日が過ぎてしまいました。
なので今週の日記は大して何もかけるようなことがありません。(^^ゞ
来週も忘年会などがありますし、12月はこんな感じで過ぎていくのでしょう。
写真は日曜日のお昼に食べた回転ずし(くら寿司)です。土曜日の夕刊に広告が
載っていたので行ってみたのですが、これだけの品質のお寿司が100〜200円
の価格で食べられるというのはすごいことだと改めて思います。美味しかったです。
2015.12.06 なんば隠れ城下町からの脱出続編 |
この季節、4時半過ぎには日が沈み、5時には暗くなってきますので、1日が
本当に短く感じられます。甲山もようやく紅葉で色づいて来てきれいです。
また、ジョウビタキやマガモなどの冬鳥も帰ってきていて、愛らしい姿が
あちこちで見られます。もう季節は冬なんですね。
土曜日は、なんばウォークでこの前参加した謎解きイベントの続編をやっていると
いうので、ママとCB1100で大阪に出かけました。大丸心斎橋店の駐車場に
バイクを止め、なんばまで歩きます。街の賑わいは相変わらずですが、そこここから
日本語でない言葉が聞こえてきて、外国人観光客が更に増えているのを感じます。
お店も中国語や韓国語の看板を出して観光客を呼び寄せようとしていますね。
今回参加した謎解き、「なんば隠れ城下町からの脱出 徳川来襲編」は、前回に
比べると謎も比較的平易で量的にも少なく、また移動距離も割と短くコンパクトに
作られていたので、番外編を合わせてもノーヒントで1時間半ほどでクリアでき
ました。前回が3時間近くかかったのとは大違いです。おかげで、謎解きの後
大阪の街をぶらぶらショッピングして歩くことが出来てこれはこれで良かったです。
ママへのクリスマスプレゼントも見つかりましたしね。(^^)
日曜日はクーの散歩のあと大掃除の続きをやっていました。今日は窓掃除、です。
ケルヒャーの窓用バキュームクリーナーのおかげで非常に手早く掃除が出来て
助かります。全部の窓を拭いてサッシの掃除などを済ませて今日の作業は終了と
いうことにさせてもらって一休みし、買い物に行って一日が終わりました。
年末まであと週末は3回、それと年末のお休みがあれば何とか全部できるかな。
2015.12.01 誕生日 |
季節がめぐり、12月がやってきて、そしてまた一つ年を取りました。
いつものように仕事をして、そしてうちに帰ると、あたりまえのように家族が
みんな夕食の席に揃っていてくれて、そして誕生日を祝ってくれます…本当に
ありがたいことと思います。なっちゃんはいつものように絵を描いてくれました。
今年のモチーフはトイストーリーのエイリアンらしく、家族がみんな3つ目に
なっています(かなちゃんがディズニーランドに行ったときに買ってきてくれた
エイリアンのキャンディボックスが発想のきっかけらしいです)。皆の特徴を
うまくデフォルメして面白く描けているね。
その他、子供たちみんなからチタンのビアグラス、それにかなちゃんは紅の豚
モチーフのキーホルダー兼くつべら(よほど私がジブリ好きだと思っているよう
です)、ママは暖かそうなシャツ、そしてママのお姉さんからもネクタイを
プレゼントして頂きました。チョコレートケーキも美味しかったですし本当に
嬉しい時間を過ごしました。本当にどうもありがとう。(^^)
2015.11.29 ハルカス300と南極基地からの脱出 |
ずいぶん寒くなってきましたが、この週末は好天に恵まれ、絶好のお出かけ日和
となりました。というわけでクーの散歩のあと、CB1100でママと出かけました。
行先は箕面の滝の紅葉とどちらにしようか迷ったのですが、まだ行ったことのない
あべのハルカスに行って見ることにしました。ここでも脱出イベントをやっていた
ので少しだけ参加して近鉄百貨店の中を巡り(大きな百貨店です)、そして60階の
展望台に上りました。良く晴れていたので非常にいい眺めです。また、58階には
天空庭園もあってゆっくり過ごすことも出来ました。私たちは屋上のヘリポートにも
上ってみました。何もさえぎるものがない大阪のてっぺんは少し寒いですけれど
気持ちがよかったです。行って見て良かったと思います。(^^)
日曜日はクーの散歩と大掃除を少しだけ進めてから、午後にクロネコキューブの
脱出ゲーム「ある南極基地からの脱出」に参加しました。6人がチームとなって
南極の緊急避難した基地から謎を解いて助けを求める、という趣向のゲームです。
脱出ゲーム初参加の女性2人と、東京からこのためにはるばる来られた男性、
そして京都から来られたベテランらしい男性と6人で45分の制限時間で場内に
ちりばめられた謎を解き、次々と次の謎への扉の鍵を開けて行きます。ベテラン
2人のリードのおかげで残り時間3分のところで無事に脱出に成功しました。
時間制限のある脱出ゲームでまともに脱出できたのは初めてです。(^^)
ママもずいぶん謎解きに貢献していたね。街巡り型の謎解きイベントもいいけれど、
こういった時間制限のあるヒリヒリした感じの脱出ゲームも面白いですね。
2015.11.22 映画のはしご |
11月も下旬となり、ずいぶん日没が早くなりました。5時過ぎにはもう暗くなって
しまいますね。でも、日中は比較的暖かいので屋外で過ごすのもまだ薄着で大丈夫
です。まだ虫の姿も見られますし、クーの散歩を済ませると少し汗ばむぐらいです。
土曜日はママとCB1100で武田尾に行ってみることにしました。武田尾温泉への
道は元々細い山道しかないのですが、今はダンプが行きかう新名神高速道路の
建設現場を通らないと行けなくなってしまっていました。苦労して武田尾温泉まで
着いたのですが紅葉はそれほど大したことがなく…少しあてが外れた感じです。
やっぱり紅葉はもみじの赤が一番映えますね。秋が終わらないうちにまたどこかに
行ってみようと思います。
日曜日は西宮ガーデンズに行って娘たちへのクリスマスプレゼントを選び(今日まで
冬のクーポン割引をやっていたので今のうち、です)、それから映画「エベレスト」
を見ました。映像はとてもきれいだったのですが、内容は過酷というかえぐい展開
で、救いのないエンディングで辛かったです。で、お口直しにもう一本、今度は
アニメ映画「リトルプリンス」を見ることにしました。こちらは「星の王子様」の
ストーリーをなぞり、それに新たな展開を加える内容で、一部ぶっ飛んだところも
ありましたが楽しい映画でした。やっぱり映画は見た後で楽しい気分になれる方が
いいですね。
映画が済んだ頃はもう外は暗くなっていましたが、西宮北口の駅南の街路もきれいに
ライトアップされてツリーも飾られていました。もうクリスマスの季節ですね。(^^)
2015.11.15 雨模様の週末 |
土曜日の朝、ママといつものクーの散歩コースを歩いていると、農業をやっている
お宅の広い庭、スダチやダイダイなどの木が植わっている畑の端のあぜの部分
にきれいなピンク色のヒガンバナのような花が咲いていました。ママときれいだね、
こんな時期にヒガンバナが咲くんだね、と話をしていると、どうやら横で作業を
していたらしいその家の奥さん(あいさつしたことがある程度の顔見知りです)が、
「切りましょうか」と言って何本も花を切って下さいました。何でも、その花は
ヒガンバナとは別の種類の球根で年を越す花だそうで、おばあさんの代から
この場所に咲いているということです。歴史のある庭なんですね。有難く頂いて
帰って花瓶に活けることにしました。テーブルが華やかになりますね。(^^)
調べてみると、この花はどうやらダイヤモンドリリーという名前のようです。
土曜日は昼前から本降りになりましたので、遊びに行くのはやめてママと大掃除
の続きをすることにしました。今日はリビングです。ゆうやくんの筋トレ道具など
を動かし、テレビやソファの後ろ、そして高いところなども掃除してから、こたつ
を出して冬支度をします。が…途中私の不注意で照明のガラスを落として割って
しまいました…メーカーに問い合わせましたがもう20年近く前の商品ですから
補修部品もなさそうです。これから代わりの照明器具を考えないといけません。
日曜日も朝のうちは天気が悪かったのでクーの散歩を雨の合間に済ませてお昼を
食べていると、簿記の試験を受けに行っていたかなちゃんが帰ってきたので
午後は3人で久しぶりにゲームを遊んで過ごしました。セット、カタンなどの
うちの定番ゲームを一通り遊びましたが、ハイパーロボットではかなちゃんに
完敗でした…もうこういった思考の速さを競うゲームでは子供たちに太刀打ち
出来なくなってきましたね。ママと時々は練習しておかないといけません。
夜はパエリアを作ることにしました。ゆうやくんももうすぐ帰ってくるでしょう。
今日も5人がそろって一緒に夕食を食べることが出来るのは幸せなことです。
2015.11.08 ママの誕生日 |
土曜日の朝はクーの散歩の後、ママと神戸サンボ―ホールで開催されていた
「神戸ITフェスティバル」を見に行きました。行くことにした最大の動機は、
ここで行われた謎解きイベント「IT捜査官〜ウイルス消滅作戦〜」です。
3日の祝日にも謎解きゲーム「アニマルポリス」の追加シナリオを遊んでいました
し、このところこういった謎解き/脱出ゲームにはまっていますね。(^^ゞ
謎はそう難しくはなかったですが、謎解きの過程で色々な展示やデモを見せて頂く
ことが出来て面白かったです。なかなか各ブースで詳しい話を聞くのは思い切りが
要りますからね。また、場内にはドローン(飛行機のように翼があって高速飛行が
可能なモデルもありました)や遠隔操作ロボット、そしてペッパー君もいたりして
非常に興味深かったです。また、学生さんたちのIT活用アイデアも面白かった
です。ITもどんどんお手頃に、そして身近になってきていますね。
午後は六甲山を走りました。紅葉が始まっていますが、まだ見ごろには少し早い
ようです。そして六甲ガーデンテラスでは、もうクリスマスイベントが始まって
いるようで、木々もクリスマスツリーのように飾りつけがされていました。
まだクリスマスまでには6週間以上ありますが気の早いことです。
日曜日はママの誕生日ですので西宮ガーデンズに買い物に出かけました。
西宮ガーデンズも大きなツリーが飾られているなどクリスマスムードでしたね。
アクセサリーなども見て回りましたが、とりあえずパパからのプレゼントは
ブーツということにさせて頂きました。そして夜は子供たちもそろってママの
誕生日をお祝いします。本人はもう誕生日は嬉しくはないかもしれません…(^^ゞ
でもお誕生日おめでとう。
2015.11.01 忙しい土曜日 |
もう今年も残すところあと2か月となりました…早いものです。
木々も少しづつ色づき始めました。もう少しで紅葉も見ごろになりますね。
土曜日はクーの散歩の後、ママと「RED BULL FLUGTAG KOBE 2015」に出かけました。
エナジードリンクのレッドブルが主催する、ただひょうきんに仮装して飛べるわけ
のない乗り物に乗って海に飛び込むだけ、というお馬鹿なイベントです。
一応はデザイン、パフォーマンス、飛距離の3項目で審査するそうですが、結局は
お祭り騒ぎを楽しむ、ということのようです。10組ほどのパフォーマンスを見て
いましたが、意外に全体にクオリティが低く、グダグダのパフォーマンスが目立ち
ました…でも、ものすごくたくさんの観客が詰めかけて結構盛り上がっていました。
ハロウィンの仮装をして来ている人々もいましたね。
午後は、神戸駅の地下商店街「メトロこうべ」で行われている謎解きイベント
「トレジャーハンター失われたメトロ王国の秘宝」に参加しに行きました。他の
謎解き同様、商店街のあちこちにおかれた謎解きのヒントを探し、与えられた問題
を解いていきます。結構良く出来ていて謎解きは面白かったのですが、商店街が
寂れてしまっていて雰囲気がちょっと物悲しかったのが少しもったいなかったです。
夜はゆうやくんとその友達が飲みに行こう、と誘ってくれたので焼鳥屋さんで
一緒に飲んで色々話しました。社会人2年目の子たちの話はいろんな意味で
初々しい、というか新鮮ですね。私たち30年選手のおっさんがはるか昔に置いて
来た悩みなども思い出させてくれました。若い人たちにはこれからもっといっぱい
楽しいことがあります、そして今の辛いことはその楽しさを引き立てる「塩」の
ようなものです…頑張ってほしいなと思います。
土曜日遅くまで飲んでいたので日曜日はゆっくり過ごしました…散歩の後は
買い物、そして衣替えなどを済ませてからみんなで夕食です…今夜はふるさと納税
で頂いたカニを頂きます。様々な地方の珍しいものが頂けて有難いですね。
2015.10.25 晩秋の自然 |
良く晴れて暖かい日が続きます。日中はまだまだ長袖は必要がない感じですね。
土曜日は朝のうちにクーの散歩で一汗かいてからママと有馬に出かけ、先週に
引き続き謎解きイベント「秀吉からの挑戦状 有馬に隠された財宝を探せ」に
参加してきました。このイベントは、有馬温泉ゆけむり大学、という観光協会
と大学生がタイアップして有馬温泉の活性化に取り組んでいるグループが主催
して1日限定で行われたものです。謎の鍵を求めて観光客で賑わう有馬の街を
あちこち歩き回ります。途中猿回しの芸を見たり(結構面白かったです)、
昼食をとったりしながら有馬の街歩きを楽しんで、2時間ほどで謎解きを
終えました。するとゲームクリアの景品として金の湯の入浴券を頂いたので、
お昼から温泉に入ることになりました。こんな機会でもなければ有馬温泉の
公衆浴場に入ることはないですからね。赤く濁った金の湯はいい湯でしたよ。
日曜日はお昼前から荒牧バラ園に行って見ることにしました。秋のバラを見に
行くのは初めてです…恥ずかしながら秋にもバラの見ごろがあることをニュース
で見るまで知りませんでした。春のような勢いは感じませんが、色とりどりの
バラが咲いていてとてもきれいでした。静かな(人出も少なかったです)公園で
暖かな日ざしを浴びながらバラを眺めてゆったりした時間を過ごしました。
帰りには昆陽池にも寄ってみました。池には年中ここで過ごすカルガモや白鳥に
まじって、キンクロハジロやヒドリガモの姿も見られました。もうしばらく
するとマガモやユリカモメなども帰ってきてもっとにぎやかになるでしょう。
季節はゆっくり冬に向かっているんですね。
2015.10.18 大掃除開始 |
秋晴れの爽やかな週末となりました。クーと散歩をしていると、日差しの中では
汗が吹き出してきますが、日陰は涼しい風が吹いてきて心地いいです。見上げると
空の高い所を鷹が飛んでいきます。南に渡っていくのでしょう。そして近くの畑
ではこの秋初めてジョウビタキを見かけました。北の国から帰ってきたのですね。
土曜日は朝のうちにクーの散歩を済ませてから、ママと大阪へ行って今日一日限り
のイベント、「まちデコール探偵事務所〜ムーントパーズ消失事件〜」に参加して
来ました。これは、「まちデコール」という大阪中心部のインテリアショップや
ショールームが主催する都市型イベントの一環として行われる謎解きゲームです。
この謎解きゲームはまず4か所のポイントを巡って証言を集め、そしてそれを
チェックポイントに持っていって次の謎を受け取り、ということを繰り返して
クリアを目指すというものです。謎はさほど難しくはなかったのですが、歩く
距離が長い長い。(^^ゞ 結局淀屋橋近くからなんば近辺までぐるぐる巡ること
になりました。10km位は歩いたと思います。クリアしたときにはさすがに
くたびれました…でも、チェックポイントは家具屋さん、インテリアショップ、
宝石店、楽器店、花屋さんなどこんな機会でもなければ敷居が高くてとても
入る勇気が出ないようなお店ばかりでしたので、ついでにお店を見て回り、
色々な豪華な商品を見せて頂いていい目の保養になりました。
一日限りのイベントならではですね。面白かったです。
日曜日も出かけるつもりだったのですが、あまりにいい天気で子供たちも全員
出かけていたのでうちの大掃除を始めることにしました。布団を全部干し、
子供部屋のベッドを動かして掃除し、エアコンや高いところをきれいにします。
ついでの娘の部屋のカーテンも洗ったりして結局4時間ぐらい掃除にかかり
切っていました。ちょっとすっきりしました…これから少しづつやらないとね。
夕暮れ前のひと時はママと久しぶりに家の屋上で山と街を眺めていました。
エナガやヤマガラ、シジュウカラなどの小鳥が飛び回っている様子が見られ
ます。甲山や六甲山系の眺めもきれいです。ゆっくりした時間を過ごしました。
2015.10.11 丹波篠山味祭り |
土曜日は日中は検診を受けに行ったり母のところに行ったりして用事を片づけて
から、夜は久しぶりになっちゃん、かなちゃんと近所のイタリアンレストラン
「ポンテミラボー」で夕食を頂きました。いつもながらシェフの真美ちゃんの
料理とマスターのイヴァンの選んでくれるワインは美味しいです。娘たちと
色々話をしたりして楽しい時間を過ごしました。そして、ワインとグラッパ
を毎回つい飲みすぎてしまうのもお約束、ですね。(^^ゞ
日曜日はママと昼前からCB1100で篠山に出かけました。丹波篠山味祭り
で篠山城周辺はものすごい人出で賑わっていました。まずいつものお店で
おそばと鯖寿司を頂いてから街を歩きます。メイン会場の広場には屋台のお店
がたくさん並んでいて地元の名産品や名物料理などを売っていました。
行列に並んで篠山まるごと丼(いろんな種類があるそうです)を食べてみましたが
美味しかったです。そして、通りは歩行者天国となり、商店街の多くのお店が
出店を構えて枝豆、栗、山芋などの地元の産品や様々な料理などを売っていました。
松茸を並べている出店もありましたので見てみると、一番高いパックには
値札にゼロが5つついていました…10万円!国産松茸恐るべし、です。
松茸にはとても手が出ませんでしたが、色々美味しいものを食べて、そして
お土産に焼き栗や枝豆などを買えたので十分満足、です。
今週は月曜日が祝日ですので後もう一日お休みです…明日は何をしようかな。(^^)
2015.10.04 ラグビーワールドカップ2015 |
金曜日は久々に三宮で飲む機会がありました。スナックに行くのはもう何年振りか、
という感じです。外で飲むと飲んだ量が分からない上に飲みなれないウイスキーの
水割りを飲むので少々悪酔いしますね。土曜日は二日酔いでした。(^^ゞ
土曜日の夜は、週末にしてはめずらしくみんながうちに揃って夕食を食べ、そして
夜はワールドカップラグビーを見ていました。南アフリカ戦とスコットランド戦は
見ていなかったので、今年の全日本の試合を見るのは初めてです。本当に昔の日本
とは様変わりですね…前半終了間際のトライも凄かったですし、強豪サモアを
前半完封して20−0で折り返すという展開はまさに予想外、です。後半も互角
以上の戦いで、26−5で完勝といっていい試合でした。こんなに終始安心して
見ていられる試合は初めてです…昔の大差で負けてばかりの日本が嘘のようです。
残念ながらあと1勝して3勝1敗になっても決勝トーナメント進出は難しそうです
が、後は2019年のお楽しみということなのでしょう。見て良かったです。
日曜日はCB1100を車検に出しました。早いものでもう5年になるのですね。
VTZも一緒に点検に出しました。CB1100は23500km、VTZは
50000km強、本当によく走ったものです。そのあとは、ごそごそうちの用事
をしていました…洗面所のホーローについた傷を補修し、朽ちかかった庭の
ウッドフェンスを新しいものに取り換え、そしてガレージの掃除をします。
もう10月ですからそろそろ大掃除を始めてもいいかもしれません。
夕方クーを連れて散歩に出かけると、ツバメの姿を全く見なくなったことに気が
つきました。代わってしばらくあまり姿を見なかったシジュウカラがにぎやかに
さえずるようになってきています。もうしばらくすればツグミやジョウビタキなど
も帰ってくるのでしょう。それはそれで楽しみです。(^^)
2015.09.27 秋の草花 |
キンモクセイの花が咲き始めました。いい香りがあちこちからただよってきます。
秋本番ですね。クーの散歩をしていても、あちこちで秋の花が咲き始めています。
散歩の途中、白いヒガンバナ(リコリス)を見かけました。今まで赤いヒガンバナ
しか見たことがなかったので、珍しいのかなと思って検索してみました。白以外
にもあるようですね。そして、加古川市の円照寺には5色のヒガンバナが咲く、と
ありましたので行ってみることにしました。CB1100で1時間弱の道程です。
小さなお寺の境内には、ハギやヒガンバナ、スイフヨウなど様々な花がいっぱい
咲いていました。残念ながらヒガンバナはもう終わりに近いそうでピンクと紫の
ヒガンバナは見られませんでしたが、黄色いヒガンバナとスイフヨウの花が
見られて良かったです。
日曜日の午後は六甲山自然保護センターへ行き、自然観察会に参加しました。
今年5月末にも参加して春の草花について色々教えて頂いたので、季節を変えて
もう一度参加させて頂いたのです。山の案内人(ボランティア)の方たちと
六甲山自然保護センターの近辺の山道を散策しながら六甲山の自然や植物について
教えていただきました。六甲山は、表六甲(南側)と裏六甲(北側)では全く
自生している植物の種類が異なるのだそうです。ゲンノショウコ、キツネノボタン、
ダイコンソウ、ヨシノアザミ、アキノキリンソウ、ノコンギク、ヤマボクチ、ウド、
コウヤボウキ、ミズヒキ、フサフジウツギなどの花が見られましたし、その他にも
ナガバモミジイチゴ、クロモジ、ホトトギス等々様々な植物の特徴や生え方などに
ついても教えて頂けて面白かったです。季節のうつろいに応じて自然はどんどん姿
を変えていくのですね。また少し経ったら見に行ってみようと思います。(^^)
2015.09.22 鶴仙渓と自動車博物館と航空プラザ |
温泉旅館の朝は早いです。7時にはお布団をあげに来られ、ほどなく朝食のあと
8時半には旅館を出発し、近くの浮御堂に寄ってから山中温泉の鶴仙渓に向かい
ました。こおろぎ橋の近くにバイクを止めてあやとり橋までの渓流沿いの山道を
散策します。非常にきれいなところで、またミンミンゼミの鳴き声が響き渡って
なんだか夏に戻ったみたいです。しばらく過ごしてお土産を買ってから今度は
自動車博物館に向かいました。10時半ごろについて、同館の誇る数百台に及ぶ
コレクションを見て回ります。珍しい車、懐かしい車があって面白かったです。
最後に石川県立航空プラザに12時に着き、館内の飛行機の展示などを見て
回りました。かなり本格的な展示で、YS11のフライトシミュレータ体験も
出来るようですし、戦闘機のコックピットなども見られて満足です。またもっと
ゆっくり時間を取って行きたいですね。1時過ぎに小松市を出発し、高速で
途中渋滞に巻き込まれましたが何とか5時40分、暗くなる前にうちにたどり
着きました。ハードだったけど楽しい旅行だったね。
帰ると早速スーパーに買い物にいって夕食の支度、そして連休をうちで過ごして
いたなっちゃんとお鍋の晩御飯です。うちに帰るとほんとにほっとしますね。
…翌日は私は疲れが残ってほとんど動けませんでした…やっぱり年ですね。(^^ゞ
2015.09.21 小松航空ショー |
朝4時40分に起きて身支度、チェックアウトの後小松基地に向かいます。
5時50分ぐらいに空港につくと周りには歩いて空港に向かう人の波、そして
駐車場が開くのを待つバイクの長い列が出来ていました。6時45分に開門され、
バイクは比較的スムーズに駐車できて場内に7時すぎには入ることが出来ました。
広い場内には何十機もの様々な飛行機が展示され、中にはF2、F15、そして
ブルーインパルスT4などもありました。一回りして売店をのぞいたりしていると
7時45分から飛行演技が始まりました。F15の編隊フライバイ、8の字飛行
などの曲技は轟音もあってすごい迫力です。機動飛行、救難展示、編隊飛行などの
あと、午後からブルーインパルスの演技が始まりました。音はF2、F15などに
比べて数段静かですが、身のこなしの軽さが違いますね。1時間弱の間、様々な
アクロバット飛行を見せてくれました。次はどこから来るのか、空のあちこちを
見まわして大忙しです。運よく滑走路に向けての最前列で見ることが出来ました
ので、良く見えて良かったです。デルタループ、キューピット、コークスクリュー
などの技もきれいに決まって美しかったです。
2時に演技終了後は帰路につく人の波でまた大渋滞です。14万7千人の人が
ひしめき合っているのですから大変です。また、周辺道路は不法駐車の車で
あふれていますのでなおのこと混雑します。でも、バイクは運よく割とスムーズに
出ることができ、3時過ぎには片山津温泉に到着していました。時間が早かった
ので雪の科学館に立ち寄ってから4時半ごろに旅館に入り、お風呂にゆっくり
つかって休みました。しかし片山津温泉は昔に比べて相当さびれましたねえ…。
2015.09.20 金沢観光 |
日曜日の朝、クーの散歩を済ませて9時過ぎにCB1100で出発、舞鶴道を経由
して金沢に向かいます。午後2時には金沢市内に到着し、まず金沢城に行きました。
昔来た時に金沢城なんてなかったように思うけど、と思いながら広い城内を歩くと、
どうやらこの城は平成7年に金沢大学が移転した後に復元されたもののようです。
その後近江市場をのぞいた後、武家屋敷跡で抹茶を頂いてからひがし茶屋町を
散策しました。しかし新幹線開通の影響でしょうか、どこへ行っても結構な人出で
混雑していましたね。昔の金沢のイメージとはずいぶん変わった感じがします。
夜は金沢市内のホテルの近くの日本料理屋さんで地元の料理とお酒を頂いてから、
明日に備えて早めに休むことにしました。明日が今回の主目的ですからね。
2015.09.19 ゆうやくんの筋トレ |
ゆうやくんは最近筋トレに熱中していて、毎日仕事から帰ると20〜30分程度
欠かさずワークアウトしています。その成果が目に見えて現れてきていて、
二の腕の筋肉の盛り上がりや腹筋の割れ方は結構見事です。いわゆる細マッチョ
ですね。先日夜酒を飲んでいるときに彼と腕相撲をしたところ、右はまだ何とか
なりましたが、左はもう勝てる感じがしませんでした…結構ショックです。
パパももう一度鍛え直さないといけません。
彼はワークアウトの際に今まで2kgと10kgのダンベルを使っていたのですが、
それでは飽き足らないらしく、渾身の力でも数回しかできない重量のダンベルが
欲しい、ということでネットで30kgのダンベルを購入しました。合計60kg
ですから宅配便のお兄さんは大変だったようです。申し訳ありません。m(__)m
組立ててパパも持ってみましたが、半端なく大変です。
さて彼のワークアウトはいったいどこを目指すんでしょうね…。
今日はパパとママは母と一緒にお彼岸のお墓参りに行っていましたが、明日から
石川県に出かけます。9月21日に航空自衛隊小松基地で行われる航空祭に行く
つもりです。この航空祭では様々な航空機のデモ飛行、そしてブルーインパルス
によるアクロバット飛行が行われるそうです。パパはブルーインパルスを一度
生で見てみたいと思っていましたし、こんな5連休、かつ好天に恵まれた
チャンスはもうないと思いますので、ものすごい混雑を覚悟して行って見ること
にしたのです。前日は金沢で宿泊し、航空祭の後も殺人的に混むそうですので
近くの片山津温泉でゆっくりしてから22日に帰ってくるつもりです。
とても楽しみです…CB1100で気をつけて行ってきます。(^^)/~~~