DIARY | ![]() |
![]() ホームへもどる |
2010.12.25 クリスマス |
さて、また1年が過ぎ、この季節がめぐって来ました。
クリスマスの朝です。ツリーには既に子供たちへのクリスマスカードとプレゼント
が引っかかっています。ゆうやくんが昨夜は大学のイベントで夜遅くまで外出
していましたので、うちの家族がそろってのクリスマスディナーは今夜ということ
になりました。今年も平和にこの日を迎えることが出来て本当に幸せなことです。
写真はなっちゃんがさらさらっと書いたクリスマスのイラストとツリーです。(^^)
今年は暗い気持にさせられるニュースや事件の多い年でした。
なんだか社会から誠実な心、そしてそれを大切にする気持が失われていきそうで、
これからのこの社会の先行きがとても不安になることも多々ありました。
ただ、私たちの暮らす日本よりももっとひどい状況でこの年の瀬を迎えた
国や地域もたくさんあるそうです。
大変な思いをして暮らしておられるご家族、子供たちも多いことでしょう。
私たちの力は小さく、困っている人々や地域に対して何が出来るわけでも
ないのですが…。クリスマスの今日、それぞれの心に平穏と幸せを、そして
明日への希望をもたらしてくださることを祈りましょう。
メリークリスマス ☆−=≡ ☆−=≡
2010.12.19 年の瀬 |
もうすぐ今年も終わりですね。年末のあわただしさの中で、時間がどんどん過ぎて
行きます。この週末には忘年会もあって久々に夜の繁華街を歩きました。やっぱり
この季節の街は華やかでにぎやかですね。
日曜日はよく晴れて暖かく、穏やかな一日でした。ママとクーといつもの散歩道を
歩いていても本当に気持ちが良かったです…けれど、お昼前の北山貯水池の周辺には
ほとんど人影がありませんでした。野球グラウンドも使われておらず、少々もったい
ないように感じます。対照的に、夕方買物に出かけたところショッピングセンターは
たくさんの人出でごったがえしていました。やっぱり皆さん散歩よりはお買物、
なんでしょうかね。
夜には年賀状の印刷も出来上がりました。あとはコメントを書いて出すだけ、です。
これからクリスマス、お正月…あわただしいですけれど楽しいイベントが続きます。
体調を崩さないようにして、元気にこの季節を過ごしたいですね。
写真は夜に散歩した際に撮影した大阪の夜景です。無数の光の一つ一つが、
誰かの暮らしを照らしているのでしょう…とてもきれいです。
2010.12.12 バイク漬けの週末 |
うちに3台目のバイクがやってきました。カワサキのゼファー400です。
といってもうちのバイクではありません…ゆうやくんのいとこが普通自動二輪の
免許を取ったのですが、彼の両親はあまりバイクに詳しくないので、うちがバイクの
運転の手ほどきと手頃なバイクを探してあげることになったのです。
彼の予算に合わせるとどうしても古いバイクにならざるを得なかったのですが、
知り合いのバイク屋さんで程度の良いものを分けていただきました。
写真を見ても平成2年式のバイクには見えないでしょう?随分長い間倉庫で眠って
いたと見えて走行距離も少なく、さびもそんなに目立たない上に塗装、シート張替え
もしてありますので本当にきれいです。金曜日に車検を受けてからあちこちお化粧と
手入れ、そして試運転を繰り返して随分調子も良くなってきました。それで、自信を
持って日曜日にいとこに引き渡したのですが、なんとその日のうちに倒してしまい、
ヘッドライトステー他が損傷してしまいました。何とかバイク屋さんに当日に
代替部品を見つけてすぐに修理していただけてほっとしました。
他にも、うちのVT250が今週に入ってから走行中にバッテリーが上がり気味に
なる、というのでそちらの原因調査、修理もあって本当にこの週末はバイクをずっと
いじり回していました。VTZ250は結局レギュレーター異常の為電圧が上がらなく
なっている事が分かり、ヤフオクで入手してあった中古のレギュレーターと交換した
ところ絶好調に戻りました。やっぱり自分で修理して調子が良くなると嬉しいです。
うちのいつも散歩する道の途中に最近野菜の直売所が出来て大根やほうれん草など
を売るようになっており、うちも時々お世話になっています。特に大根はスーパーの
倍以上もある(5kg近くあります)葉つきの立派なものです。買ってきて子供たち
に見せていたら、なっちゃんがちょっと落書きをしました…「どうせ食べるんでしょ」
という表情らしいです。面白いのですが…かなり食べにくいような。(^^ゞ
2010.12.05 誕生日 |
又1年が巡り、12月がやってきて、…そして又一つ年を取りました。
もう49歳になります。人生も、もうとうに折り返し点を過ぎていますね。(^^ゞ
でも、ママと子供たちが盛大に誕生日のお祝いをしてくれました。
そしてみんながプレゼントを用意してくれました…それぞれ結構豪華です。(^^)
みんな忙しいでしょうにありがとう。特になっちゃんは試験勉強や課題などで
時間がない中、プレゼントやケーキを選んできてくれたようです。
本当にありがとう。これからも、みんなに嫌われないように良い父親で
いるように頑張らないといけませんね。
今週末はなっちゃんはカラーコーディネーターの試験でした。今までの努力の
かいあってそれなりに手ごたえはあるようですが、解答速報が発表されるのが
待ち遠しいそうです。そして、これからはグループワークや課題の追い込みがある
そうで…体調を崩さないように頑張って欲しいなと思います。
ゆうやくんは今週末はサッカーの練習とアルバイトぐらいで、あとは結構ゆっくり
していました。睡眠不足の解消、そして学校の課題も出来たようです。
かなちゃんは今週末は期末試験前なので部活もなく、家でおとなしく勉強して
いました。土曜日の午後は少し息抜きにゲームも少し遊んだね。
パパ、ママはクーの散歩、買物、そして大掃除などでこの週末を過ごして
いました。山を歩くと、12月というのに比較的暖かく、紅葉もきれいで
まだ秋、という感じですね。これぐらいの気候がもう少し続くといいな。
2010.11.28 もうすぐ12月 |
スーパーマーケットのBGMでクリスマスソングが流れる時期となりました。
一年が又過ぎて、もう年末がやってくるのですね。
日曜日には、バイクをきれいに磨いて、それからリビングの大掃除を済ませてから
こたつを出しました。ついでにクリスマスツリーも出しておきました…オーナメント
はまだですけど、又子供たちが時間がある時にきれいに飾り付けてくれるでしょう。
こたつとツリーが出ると、一気に部屋が冬っぽい雰囲気になりますね。
ゆうやくん達のサッカーサークル“CUBE−S.C.”は今週の祝日にはソサイチ
(8人制サッカー)のミニ大会に出ていました。この日はどうしても点が入らず、
引分けばかりだったね。会場となる堺ナショナルトレーニングセンターには
サッカーコート14面、フットサルコート8面があるのですが、駐車場はいっぱい、
そして会場のどのコートも多くのプレイヤー達の熱気にあふれていました。
試合のレベルも様々ですが、どの試合を見ていても楽しいです。(^^)
かなちゃんたち西宮北高校吹奏楽部は今週末、北山学園を訪問して慰問演奏を
していました。毎年恒例行事なのだそうです。演奏のスケジュールなどの詳細は
知らなかったのですが、ちょうどクーの散歩で通りかかった時に演奏の音が聞こえた
ので少しのぞかせてもらいました。子供向けのかわいい曲を演奏していたね。
なっちゃんはカラーコーディネーターの試験を来週に控え、又大学のグループワーク
も色々とやることが多いようで忙しそうにしています。
試験が終わるまではゆっくり出来そうもないようですが、頑張って下さい。
今年はどんぐりなどの木の実をあまり見かけません。そのせいかイノシシが街に
出てきているのを頻繁に見かけます。クーの散歩をしていると4頭の親子の
イノシシを見かけましたので、カメラを向けたところ…カメラ目線でポーズを
取りやがり(失礼)ました。何だか人に慣れちゃっているみたいですね。(^^ゞ
2010.11.21 吹奏楽ウィーク |
15日の月曜日には西宮北高校創立40周年記念式典がアミティホールで行われました。
プログラムの目玉として吹奏楽部の記念演奏が披露され、可奈ちゃんたち現役生と
OB、OGが合同でバンドを組み、“序曲祝典”、“Huntingdon Celebration”、
“コンサートバンドのための「となりのトトロ」”、“The Bandwagon”の4曲を
演奏していました。第1期卒業生の大先輩なども参加されていて、非常にしまった
いい演奏を聞かせていただきました。西宮北高校吹奏楽部には400名以上の
OB、OGがおられ、中にはプロとしてご活躍の方もいらっしゃるそうです。
こうして母校のクラブ活動に関与し続けることが出来るのは素晴らしい事と思います。
こうした伝統が今後も続いていくと、そしてかなちゃんも参加していけるといいね。
日曜日には西宮市高等学校吹奏楽連盟第22回定期演奏会が行われました。
西宮市の高校の吹奏楽部の生徒たちが企画、運営を行って開催されるこの演奏会は、
学校の枠組みを超えた複数校のバンドがいくつも結成されるのが一つの特徴と
なっています。かなちゃんたち西宮北高校は、甲陽学院高校、西宮甲山高校、
夙川学院中学、高校と4校で「甲陽園ウィンドアンサンブル」というバンドを組み、
“ディズニー・ファンティリュージョン”、“第五組曲1、4”の2曲を演奏して
いました。いい演奏でした。かなちゃんはトランペットのリードパートの演奏を
ほぼ一手に引き受けてバンドを引っ張っていました。私たちもドキドキしながら
聞いていましたが、最後まできれいに高音が決まっていてかっこよかったよ。
1時の開演から5時の終演まで全部のバンドの演奏を聞かせてもらいましたが、
コミカルなパントマイムの演出があったり、指揮の先生もメンバーもみんな
ノリノリで楽しそうに演奏を決めているバンドがあったり、はたまた160名もの
バンドメンバー全員がコスプレをして演奏したバンドがあったり、と本当に
最後まで楽しませてもらいました。最後は500名ほどの参加者全員で
“士官候補生”を合奏していました。さすがにものすごいボリュームです。
いいなあ、こうしてみんなで打ち込めるものがあるというのは。(^^)
ゆうやくんは今週、先輩の社会人チームが人数が足りないから、と助っ人を
依頼されて西宮市市民グラウンドでサッカーの試合に出ていました。少しだけ
試合をのぞきに行きましたが、やっぱりサッカーのグラウンドは広いですねえ。
フィールドでは少しお腹が出た社会人の選手が楽しそうにボールを追っていました。
こっちも学生時代からのスポーツをずっと続けているのは素晴らしい、ですね。
2010.11.15 ママとクーの誕生日 |
今週はママとクーが相次いで誕生日を迎え、それぞれ家族みんなでお祝いしました。
ママの誕生日にはなっちゃんが中心になって夕食(チキンetcです)を用意し、
食後にはケーキでお祝い、です。子供たちもそれぞれプレゼントを用意してくれて
いました…花束、ネックレス、ぬいぐるみなどです。ママおめでとう。(^^)
クーの誕生日にはお肉を用意してお祝いしました。ちょっと多めに400g以上の
肉を用意したのに数分でぺろりと食べつくし、まだ食べたりない様子で鼻を鳴らして
いました…いったいどれだけ食べられるのか一度試してみたい気もします。(^^ゞ
さて、今週はとんだハプニングというか事件も起きました。今週半ばには夜中に
ものすごい突風が吹き荒れたのですが、朝見ると先々週に作った物置が風に
吹き倒されて転倒し、バイク2台も巻き込まれて将棋倒しになっていました…
物置も傷つきましたが、バイクのほうが被害が大きく、それぞれ相当なダメージを
受けていました。CB1100もクラッチレバー、ウィンカーが破損し、タンクに
まで傷が入っていました…大ショックです。結局週末までかかってバイクの修理、
物置の修理と転倒防止対策の実施などに追われていました。
まさか風で物置が倒れるとは考えもしなかった自分の愚かさを悔いてもバイクの傷
は直らないのですが、やっぱり残念です。何とか傷を隠す方法を考えないと。
今週末は黄砂が近畿地方を覆っていたようですね。そのせいか山に上っても
街全体にもやがかかったようであまり視界がよくありませんでした…そのかわり、
山の紅葉が見ごろを迎えた感じでとてもきれいでした。もうすぐ冬ですねえ。
2010.11.07 和歌山ツーリング |
今週末、ゆうやくんと2人で南紀方面に行って来ました。
CB1100とVTZ2502台での親子ツーリングです。
おかげさまで好天に恵まれ、比較的暖かかったのでバイクで走るのも本当に気持ちが
いいです。本当は初日は白浜を抜けて海岸沿いに走るつもりだったのですが、パパが
道を間違えたので山間部を抜けるコースを走ることにしました。すごい山道を高野山
から竜神温泉を抜けて走ります。その後パパが再び道を間違えたせいで、車1台が
通るのがやっとというものすごく細い林道(県道735号)を走ることになり、
結構スリリングなライドとなりました。燃料も心細くなり、ようやく林道を抜けて
国道168号線のガソリンスタンドに着いたときにはタンクはからっぽでした。(^^ゞ
やっと初日の目的地の勝浦温泉に着いたときにはもうとっぷり日が暮れていました。
その日は勝浦温泉のホテル中の島に泊まって温泉にゆっくりつかって休み、翌日は
海沿いに串本から潮岬、そして白浜温泉を抜けて走りました。南紀田辺からは
阪和自動車道を北上することにしたところ、途中高速道路上でスクーターと車3台の
玉突き事故で追突した軽四輪車が火を噴いた直後に遭遇したり、10km以上の
大渋滞にあったりもしましたが、無事に日暮れ前に西宮市に帰り着くことが出来ました。
総走行距離495kmの結構ハードなツーリングでしたが、まあ何とか無事完走
出来ました。旅館ではゆうやくんと色々な話をゆっくりすることが出来ましたし、
本当に親子2人で得がたい時間を過ごしたと思います。機会があれば又一緒に
どこかに行きたいね。今回はママは来れませんでしたが、3人で行くのもいいね。
ツーリング中、たくさんのバイクを見かけましたが、大多数ががピカピカの大型車
で、そしてパパの年代以上のライダーでした。パパでも多分…中堅です。(^^ゞ
2010.11.03 A Quarter Century |
大学卒業後25周年、という事で招待状を頂いたので関西学院のホームカミングデー
の催しに出かけてきました。9時半から始まったホームカミングの集いの会場は
立ち見も出るような状態でしたが、会場のほとんどは学院卒業後35年、50年以上
クラスの大先輩方で占められており、私の同期は本当に少ししかいないようでした。
それでも、久しぶりに校歌を斉唱したりして懐かしい時間を過ごしました。
関西学院では学院祭の最中で、模擬店などがたくさん出てものすごい人出で賑わって
いました。大学の建物の多くが建て替えられて随分雰囲気が変わってきてはいますが、
昔も今も学祭の風景はそう大きくは変わりませんね。
中学部、高等部にも足を運んでみました。高等部は私が在学していた頃とは場所も
移転して全く当時の面影はありませんでしたが、中学部は建物も当時のままで、
本当に昔の雰囲気をそのまま残していました。校舎の中を見回していると、あの頃の
出来事を次々と思い出して何だか不思議な感覚に陥ります。礼拝堂には各年度の
卒業生名簿の銘板が並んでいて、懐かしい名前と一緒に私の名前もありました。
あれからもう35年がたつのですねえ。
2010.10.31 風の強い日には |
週の半ばにものすごく強い風が一晩中吹き荒れて、そしていきなり寒くなりました。
ちょっと早めの今年の木枯らし1号だそうです。山の上にあるうちのあたりでは
最低気温が10度を大幅に割り込み、あわてて冬布団や毛布を用意し、そして灯油を
買いに走ることになりました。こんなにいきなり寒くなるとは予想していなかった
ので大あわて、です。それでも家族みんな風邪気味になっているようで、今週末は
みんなちょっとお疲れ気味な感じでした。
パパは土曜日には日曜大工、というか物置を買ってきて組み立てていました。
バイクの用品などが増えたので収納場所が欲しくなって探したところ、手頃なサイズ
(H160xD50xW80)の物置が在庫処分らしく1万円を切った値段でホームセンターに
売っていたので買ってきたのです。欲張って置けるだけ、と4つも買ってきたので
組立も大仕事です。又、格安の物置だけあって鉄板がぺらぺらで組み立てにくいこと。
半日以上かかって、散々苦労して4つの棚を組立て、それぞれをボルトでくっつけて
バイクの風よけ兼倉庫が出来上がりました。これでバイクが吹き降りの雨でも
濡れにくくなったのでよかったと思います。自己満足ですけれど…。(^^)
しかし、おかげさまで腰が痛くなってちょっと大変です。
日曜日は雨でしたので、うちで一日ゆっくりしていました。部活で朝から出かけた
かなちゃん以外は、なっちゃん、ゆうやくんもみんな家でゆっくりしていました。
体調ももう一つだし、何より今週はみんな忙しかったものね。
写真は北山貯水池からの風景です。強い風が汚れを吹き飛ばし、空気が澄むと
本当に街の風景が色鮮やかに浮き上がるように見えます。大阪湾も一望、です。
2010.10.24 Kスタイルシート |
ゆうやくんが今週からアルバイトを始めました。居酒屋のホールで働くそうです。
まだ始めたばかりなので注文をとったりはせず、声だしと片付け専門のようですが、
結構気に入って働いているみたいです。さて、お役に立っているんでしょうか。
というわけで、ゆうやくんは土曜日はサッカーの練習、そして日曜日は買物+
アルバイトということで朝から出かけていました…なかなか週末も忙しそうです。
なっちゃんは今週末は土曜日は大学でしたが、どうも少し風邪をひいたようで、
日曜日は家で課題などをしてゆっくりしていました…おかげでパパ、ママと3人で
少しゲームも遊びました。久々に子供向けのゲーム(セット、かえるの王子様、
ミスターダイヤモンド、フロカティサーカス)を遊びましたが…面白いねえ。
かなちゃんは中間テストも終わり、又休みなく部活の毎日です。11月には2つの
ステージを控えているのになかなか思うようにトランペットパートがまとまらない
ので少々焦り気味であるようです。本番までには何とかなるといいね。
今週、CB1100用の“Kスタイルシート”が発売になったので、早速購入して
取り付けてみました。スタイルが少しレトロっぽくなり、座面が高くなったので
乗り心地も少しスポーティというか、CB750Kに近くなった感じがします。
試運転を兼ねて、土曜日にはママと近場を少し走りました。途中、伊丹空港の
滑走路の先にある公園「エア・フロント・オアシス下河原」で飛行機が飛ぶのを
眺めて過ごしたり、短い時間でしたけれどゆったりした楽しい時間を過ごしました。
やっぱりバイクがあるとちょっと行動パターンも変わりますね。渋滞をあまり気に
しなくていいですし、駐車場に並ぶ手間もないですから本当に身軽に感じます。
今度はどこへ行こうか、と考えるのも楽しいです。(^^)
2010.10.17 CB1100 |
土曜日の朝、注文していたCB1100が納車になり、朝からママ、ゆうやくんと
3人で引き取りに行きました。生まれて初めての新車のバイクです。
まず最初にパパがママを後ろに乗せて走り、次いでゆうやくんが乗ってみました。
とってもスムーズです…やっぱり大型二輪は余裕がありますね。
で、日曜日には朝からバイクの慣らし運転を兼ねて岡山の満奇洞まで行きました。
ゆうやくんのVTZ250と2台で、ママを後ろに乗せての親子3人という珍しい
組み合わせのツーリングです。途中で何度もバイクを交換して交互に新車の乗り心地
を楽しみました。VTZ250も本当に快調で、CB1100と遜色ない走りをして
くれました。改めていいバイクだな、と感じます。どっちも大事にしていきたいです。
道中のSAなどでは本当にたくさんのバイクを見かけました。天気もよかったですし、
ツーリングには一番いい季節ですからね。しかしいろんなバイクがあるものです。
満奇洞は昔何度か行ったことがあったのですが、あまりその頃と変わっていない
感じでした。相変わらず狭く、そして不思議な眺めの洞窟です。
大体400kmほどのツーリングでしたが、一日バイクで走りづめでしたから
結構疲れました。でも、こうやって親子でツーリングが出来て本当に嬉しかった
ですし、楽しい時間でした。又機会を見つけてどこかへ行きたいね。
なっちゃんは土曜日は大学、そして日曜日は友達と遊びに出かけていました。
かなちゃんは中間テストの最中でしたのでおとなしく家で勉強をしていたようです。
親だけ遊びに行って申し訳ない…おみやげを買ってきたからね。 m(__)m
2010.10.10 芸工祭2010 〜 箱々/ハコノマ |
今週末、なっちゃんの神戸芸工大で大学祭が開催され、土曜日はあいにくの雨天
でしたが日曜日は好天にめぐまれてたくさんの人で賑わっていました。
今年の芸工祭のテーマは「箱々/ハコノマ」だそうです。
未知なる物への好奇心を箱と言うワードにこめているんですね。
大学の各学部の学舎内には3年生の作品などが展示されており、又屋外には
様々な模擬店、そして2つのステージではライブ演奏などが行われていました。
さすが芸術系の大学と言うべきか、あいかわらずコスプレなどで華やかな雰囲気
のお祭りです。今年は食べ物のお店もバリエーションに富んでいましたし、お酒を
出すお店もたくさん出ていました。又、自作のアクセサリーや作品のお店も数多く
出店されていました。なっちゃんも、今年は友達と「The Bed Time Story」と
いうお店を出して、手作りのしおり、ハガキ、ノート、バッグ、アクセサリー
などを売っていました。見ていると次々とお客さんが訪れていましたし、結構
じっくり商品を見てくださっているようでした。結構売上も上がったようです。
自分の作品がこうして売れるのは嬉しいことだろうと思います。(^^)
他の子供たちはというと…ゆうやくんは大学の授業とサッカーの練習で連日出かけ
ていました。一方かなちゃんは、今週末は中間テスト前なのでうちにこもって
テスト勉強をしていたようです。せっかくの3連休なのにずっと勉強と言うのも
少し気の毒な感じがします…明日のお昼ぐらいは少し息抜きに出かけたらいいね。
2010.10.03 ignition of life |
戸外を歩くとキンモクセイのいい香りがただよってきます…本格的に秋、という
感じがしますね。散歩していても秋の花があちこちで見られるようになりました。
金曜日には、かなちゃんの西宮北高校の体育祭を見に行っていました。高校の
体育祭を見に行くのはこれが初めてです。なかなか父親には敷居が高いのですが、
今回はPTAの広報の関係でカメラマンが必要ということで声がかかったのです。
騎馬戦と大なわ飛び以外は全てトラック競技でした…さすがに高校生は速いです
し、走りに迫力と躍動感がありますね。高校生の若さと力を身近に感じられて
楽しかったです。この機会に見にいって本当によかったと思います。
土曜日には大型自動二輪の免許を取ったゆうやくんとホンダドリーム神戸灘に
バイクを見に行っていました。ここにはホンダのバイクの試乗車があるので
実際に乗ってみて感触を確かめることが出来ます。彼と2人でCB1100と
VT750Sを借りて走ってみました。VT750Sのアメリカンスタイルも
乗りやすくてよかったのですが、やはりCB1100のスムーズで素直な乗り心地
の方が素敵でした。昔乗っていたCB750K7を思い出す所もありました…
やっぱりCBシリーズの血統と言うか、受け継がれるものがあるんですね。
学生の頃はいろんなバイクを触りましたが、やっぱり各メーカー毎に独特の味が
あったなあ、と思い出します。なかなか楽しいひと時を過ごしました。
CB1100は、私のような4−50歳位の年齢層を狙って開発されたそうです。
と言うわけで、キャッチフレーズも以下のようなものになっています。
「このモーターサイクルは、このエンジンは、もう一度あなたの心に点火する。」
もう最後の機会かもしれませんし、ゆうやくんも乗ってくれるでしょうし、…
大きな買物ですが、この際思い切って1台手に入れようかな。
2010.09.26 チーズリゾット |
木曜日の祝日に大雨が降ってから一気に涼しくなりました。
もう朝夕は半袖では寒いぐらいです。空を仰ぐと雲の様子もぜんぜん違います。
もう本格的に秋、という感じですね…又残暑がぶり返すかもしれませんけれど。
なっちゃん、ゆうやくんとも後期の大学生活が始まりました。なっちゃんは後期の
履修授業の選択、そしてあと2週間に迫った大学祭の出展商品の製作などで
忙しそうにしています。これから商品の量産に入らないといけないので大変だね。
あと、追加の商品の試作品(トートバッグ)もいくつか見せてもらいましたが、
どれも個性的で魅力がある仕上がりです。たくさん売れるといいね。
ゆうやくんは夏休みの後半から通っていた大型自動二輪の教習がようやく今週
終わったそうです。どうせバイクに乗るならやっぱり余裕がある大型がいいね。
彼と一緒に、パパももう一度大型二輪に乗ろうかなと思っています。
かなちゃんは今週末体調を崩して日曜日は一日寝込んでいました。頑張るのも
大切だけれど、駄目な時は無理をせずに自分の体を守ることも大切だよ。
今まで頑張りすぎていた観があるから、いい休憩になったのかなと思います。
パパも今週半ばから風邪をひいてのどが痛かったのでこの週末はゆっくり過ごして
いました。連日10時間以上は眠っていたと思います。おかげさまで体調も随分
回復しました。日曜日の夕方には世話をしてくれたママへの罪滅ぼし、と言うわけ
でもないですが夕食を作りました。メニューはラタトゥーユとチーズリゾットです。
手前味噌ですがとってもおいしく出来ました…ちょっと鼻が高いです(笑)。
2010.09.19 実りの秋 |
今週の前半に大雨が降ってからめっきり朝夕涼しくなりました。
日中晴れた日はまだ暑くはありますが、それでも随分ましになりましたね。
なっちゃんは来週から始まる大学の授業の準備、そして大学祭に出展する商品の
デザインなどで結構忙しそうにしています。今年はなっちゃんは大学祭ではお店を
出してしおりやハガキを売るんだそうです。見せてもらいましたが中々の出来です。
ゆうやくんは今週もサッカーの練習試合や友達のところでお泊りなど精力的に
出歩いているようでした。来週から大学だから遊び納め、というところかなあ。
かなちゃんは西宮北高校野球部が昨年に引き続き秋季大会の本戦トーナメントに
勝ち上がっていたので応援演奏に行っていました。淡路島まで朝早くから出かけて
炎天下での応援演奏は随分つかれたようでへたばって帰ってきました。
パパとママは今週末、またゆうやくんのバイクを借りて六甲山を走ったりして
いました。えらいもので、昔走った道は体が覚えていますね。次のカーブの曲がり
具合などが分かるのはちょっと不思議な感覚です。また、六甲山から見る夕暮れの
光景や夜景もすてきですね。あと、週末、クーの散歩で歩いていると、もう稲刈り
を終えた田んぼを見かけました。もう実りの秋なのですね。
日曜日にはパパは結婚式に出席していました。最近では披露宴を行うカップルも
少なくなっていたので結婚式は久しぶりです。やっぱり…元気をもらいますね(^^)。
2010.09.12 完熟ゴーヤ |
随分朝夕暗くなるのが早くなってきましたし、日が落ちた後はまだ過ごしやすく
なってきました。日中の暑さからはまだ秋は程遠いように感じますが、それでも
季節は秋にむかっているのでしょうね。
なっちゃんは今週、また東京に2泊4日の日程で遊びに行っていました。
今度は別の友達と秋葉原、ディズニーランド、原宿などにいってきたようです。
ディズニーランドではあいにくの台風直撃にあってずぶぬれになるなど、色々と
ハプニングもあったようですが、それなりに楽しんできたようです。
しかし今年の夏は盛りだくさんに遊んだね。
ゆうやくんは、今週はサッカーの練習試合をやったり、試合などを通じて仲良く
なった他大学のサッカーサークルと飲みにいったりしていました。何でも交流
リーグ戦をやろうと言う話もあるそうです。付き合いが広がるのはいいことだね。
かなちゃんは秋の高吹連定期演奏会の各校部長ミーティングに出席したり、
交流のある吹奏楽団(ポコ・ア・ポコ ウィンドアンサンブル)の定期演奏会を
聞きに行ったり、と結構連日忙しそうにしていました。クラブ運営を経験するに
つれ、先輩方、幹部の苦労が少し分かってきたとのことで…これもいい勉強だね。
ママとクーといつも散歩する道ぞいには田んぼや畑があり、色々な作物が植えら
れています。色々な植物が日に日に育って行く様は興味深いです。ところで、
良くスーパーで売られているゴーヤは、まだ熟していない実なのですね。熟する
と、ゴーヤは鮮やかなオレンジ色に色づいてきます。そして中には真っ赤な実が
実っています。あまり食べられるようには見えませんが…とてもきれいです。
2010.09.05 六甲山タンデムライド |
9月に入って少し朝夕の暑さは和らいだ気がしますが、それでも暑いですねえ…。
クーも日中は涼しいところでぐったり…です(写真)。
なっちゃんは今週末、モデルをしていたそうです…何でも大学のファッション科が
マイドーム大阪で主催しているファッションショーの手伝いということです。
いい経験ができたようです。そして週末は遅めの誕生日のお祝いをしてくれる、
ということで友達の所に泊りに行きました。まあ盛りだくさんなことだね。
ゆうやくんは土曜日には東京に引っ越した小学校時代の友達が遊びに来るということ
で、車に乗って遊びに行っていました。小学校や友達の家の近くなど懐かしい場所を
回ったり、ボウリングに行ったりしたそうです。車の運転ももう手馴れたものだね。
かなちゃんは相変わらず休みなしに部活の毎日ですが、日曜日の夜は友達と映画を
見てからご飯を食べてくる、と出かけていきました。上手に息抜きをして下さい。
パパとママは土曜日の夕方、ゆうやくんのバイクを借りて六甲山に上って見ました。
独身時代はこうして2人でよく山に上ったものです…ヘルメットだけは2人とも
当時と同じものを使っていますね(^^)。やっぱり山に登ると空気がひやっとして
います。山上にある六甲ガーデンテラス(昔、回る十国展望台があった場所です)
に行くと新しい展望台「六甲枝垂れ」が出来ていました。なかなか面白いオブジェ
です(写真)。ガーデンテラスの店々もとってもおしゃれで、カップルや観光客で
賑わっていました。7時前には日も落ちて暗くなりますが、皆さん山上からの夜景
を楽しんでおられるようでした。うちの近くにこんなに素敵なスポットがあるん
ですねえ。土曜日が楽しかったので、日曜日の午後には六甲山牧場にも行って
みました。こちらは羊や馬、ウサギなどの動物と触れ合うことが出来ますから、
子供連れのご家族で賑わっていました。しかし、やっぱり山の上といえども日中は
暑いですね…。牧場内を回った後で頂いたかき氷はとってもおいしかったですよ。
2010.08.29 たそがれコンサート |
日曜日の朝、クーを連れてママとゴロゴロ岳から鷲林寺を通るコースを歩きました。
朝早かったこともありますが、山道は日陰が多く、又風も吹き抜けますから
舗装路を歩くよりもずっと暑さはましであるように感じました。もちろん山を登ると
大汗をかきますけれど、やっぱり暑い時には汗をかくのが自然かな、と思います。
なっちゃんは今週半ばに友達と東京に遊びに行っていました。往復夜行バスを使って
の0泊3日の弾丸ツアーです。お台場合衆国や赤坂サカスなどを見て回ったりして
楽しかったようです。さすがに帰ってくると疲労困憊だったようですけれど。
ゆうやくんは今週は大学の友達とプールに行ったり、高校時代の友達や後輩が遊びに
来たり、あるいは甲山高校のサッカー部の引退試合の応援に行ったり、と結構
盛りだくさんに遊び回っていました。朝帰りも一度ではなかったようです…。(^^ゞ
夏休みを楽しむのは結構なことですけど、…まあほどほどにね。
かなちゃんは相変わらず連日部活の毎日です。今週末、西宮北高校吹奏楽部は
大社小学校で開かれたたそがれコンサートで「学園天国」と「ポニーテールと
シュシュ」を演奏していました。3年が引退して部員数も30人弱、と人数が減り、
ちょっぴり寂しい感じはしますが、その分今のメンバーがもっと頑張らないとね。
かなちゃんもトランペットのパートリーダーとしていい音を出していました。
今年はパパは泳ぎに行く機会がとうとうありませんでした…で、代わりというわけ
でもないですが、シャワーの後水風呂を入れてみました。しばらくつかっていると
体が冷えてきて寒いぐらいです。これならクーラーいらずですね。(^^)
2010.08.22 残暑というより猛暑 |
しかし暑いですねえ…。今週末もよく晴れて昼間はかんかん照りの天気でした。
いつものようにクーとママと散歩に出かけると、まだクマゼミやアブラゼミの声が
山中に響き渡っています。ツクツクボウシの声も聞かれるようになりましたけれど、
まだまだ秋は先、という感じですね。歩いていると汗がどんどん吹き出してきます。
クーを散歩に連れて行っている午前中はまだましなのですが、午後1時から3時
ぐらいの時間帯に外を歩くと本当に蒸し風呂の中にいるようですし、日差しが肌に
刺さるように痛いです。仕事で外で働く方々は大変でしょうね。お疲れ様です。
なっちゃんは今週は成人式の振袖写真の前撮り、そしてパーマをかけていました。
本人は髪を少し短くしたかったようですが、成人式を控えているので美容師さんに
却下されたそうで…。ゆるいウェーブがかかった程度のおとなしめのパーマだね。
ゆうやくんは今週は留学に出かける先輩(甲南大学マネジメント創造学部には
特別留学コースがあり、このコースの生徒は全員2年のとき1年間の留学を経験
します)の見送りに連日朝早くから空港に出かけていました。1学年180人の
小さな学部だし、まだ2学年しかいない新設学部だからみんな仲がいいんだね。
1年間の留学は不安でもあるでしょうが…大丈夫、尻上がりに楽しくなります。
しかし、パパが同じ思いで留学したのはもう30年前のことになるんですねえ…。
かなちゃんは吹奏楽部の合宿で今週は神鍋高原に2泊3日で出かけていました。
すごく楽しかったそうです。そして日曜日には先輩の送別パーティーをする、と
いうことで忙しそうに準備をして出かけていきました。こちらも楽しんで下さい。
前からちょっとおかしかったパパのデジカメ(時々白黒のようになってしまいます)
を修理に出しましたので今週は写真がありません…早く直ってくるといいな。
2010.08.15 お盆休み |
なっちゃんは今週、中学校時代の仲間と山陰の海に泊りがけで出かけていました。
少し雨が降ったりもしたようですが、海と楽しい時間を満喫したようです。
帰りには城崎温泉にも寄ったそうで、温泉饅頭を買ってきてくれました。(^^)
ゆうやくんは今週はサッカーの練習試合と学校で集まる日があった他は割と家で
過ごしていました。大学入学以来こんなにゆっくりしているのは珍しい、です。
かなちゃんも12日から部活動がお盆休みに入り、久々にのんびりした日々を
送っています。友達と遊びに行くのも、朝ゆっくり寝るのも今のうちだね。
パパも今週後半はお盆休みでしたが、お墓参りに一日出かけた他は、ずっとうち
で過ごしていました。ほとんど毎日することは同じでした…毎朝ママとクーと
1時間半ほど散歩をし、その後子供たちと昼食、そしてボードゲーム(久々です)
をし、夕方にはママと買物のあと夕食作り、入浴、夕食…の繰り返しです。
大したことは何もしていませんが、平穏でのんびりした時間でした。
写真は今週散歩中に道端で見かけた花々です。結構たくさんの花が咲いている
ものです。そして、日中よりも朝早くのほうがいろんな花を楽しめるようです。
2010.08.08 ソサイチとラタトゥーユ |
西宮北高校吹奏楽部の新年度体制がスタートし、かなちゃんは副部長ということに
なったそうです。色々決めなければいけないことなどが多いらしく、ノートに色々
びっしり書き込んでいます。とりあえずは夏合宿、そして先輩の引退パーティー
だね。忙しいだろうけど頑張って下さい。
ゆうやくんのサッカーサークル“CUBE−S.C.”は今週末芦屋で行われた
「ソサイチ」の大会に出場していました。ソサイチとはフットサルとサッカーの
間のような7−8人制のミニサッカーのことだそうです。今回の大会は8人制で、
フットサルコート3面を横につないで一つのコートとして使っていました。
CUBE−S.C.は初めての8人制のオフサイドのないサッカーが少し不慣れ
だったのでしょう、1勝1敗2引分という成績で当日の大会を終えました。力が
出し切れなかったのは残念だったけど、暑い中本当におつかれさま。
今週末はなっちゃんのリクエストでラタトゥーユを作りました。
映画「レミーのおいしいレストラン」でネズミのレミーが作ったものには及ばない
でしょうけれど、結構野菜のうまみが出ていい感じでした。一緒に、スーパーで
捨て値で売っていたマグロの切り落としをオリーブと塩で焼いたものを添えて
今夜の夕食になりました。もう少し研究してもっとおいしい物を作りたいな。(^^)
2010.08.01 吹奏楽コンクール |
今週末、西宮アミティホールにて第57回兵庫県吹奏楽コンクールの西阪神地区大会
が開催され、かなちゃんたち西宮北高校吹奏楽部もA部門に出場していました。
A部門は課題曲と自由曲の2曲を選択するのですが、西宮北高校は、課題曲は
「迷走するサラバンド」、自由曲は「喜歌劇メリー・ウィドウセレクション」を
演奏していました。パパ、ママも各校の演奏を聞かせてもらいましたが、どの学校も
きっちり曲を仕上げてきていて、どこで優劣が決まるのか分からないと思いました。
18校のうち4校が金賞を受賞し、県大会への切符を手に入れましたが…西宮北高校
は残念ながら銀賞という結果でした。後でかなちゃんに聞くと、所々でミスが出て
ベストの演奏というわけには行かなかった、と残念そうでした。惜しかったね。
さて、これで吹奏楽部の3年生は引退し、かなちゃんたち西宮北高校39回生の代が
はじまります。中学、高校と続けてきた吹奏楽部活動の集大成となる最後の1年間を
悔いなく過ごして欲しいものと思います。これから又頑張って下さいね。
なっちゃんは全ての課題が終了し、まだ授業はいくつか残っているもののほぼ夏休み
に入ったようです。最後の課題のプレゼンテーションでは、なっちゃんの作品が
クラスで最も多くの票を集めて最優秀となったそうでとても喜んでいました…
努力が報われてよかったと思います。何日も夜遅くまで作業をしたかいがあったね。
ゆうやくんは日曜日に西宮甲山高校でOB戦があるということで参加していました。
当日は3チームぐらい出来るほどたくさんのOBが参加し、暑い中みんなで楽しそう
にボールを追っていました。結局交代で25分ハーフの試合を5本やっていましたが、
ゆうやくんも3本に出場し、1ゴール1アシストを決めて喜んでいました(^^)。
こうして歴代サッカー部員が母校に集まる機会があるのは本当にいいことですね。
2010.07.25 ママと2人のヨーロッパ旅行 |
パパとママは今週、所用でドイツ、イタリアに行っていました。
合計7日間行程でニュルンベルグで用事を済ませたあと、ご好意でミュンヘン、
ローマに寄らせて頂きました。ニュルンベルグは早朝に2時間街中を散歩しただけで
ほとんど日中は時間がなかったのですが、ミュンヘンで1日、ローマで2日自由な時間
があったので、ママと街を歩きました。2人だけで海外を歩くのは新婚旅行以来です。
ニュルンベルク城(カイザーブルク)から見た朝陽に映える街並は鮮烈でしたし、
ミュンヘンの街並、そして広大なニンフェンブルグ城と庭園も素敵でした。
又、ローマは猛暑の中汗をふきふきバチカン市国やコロッセオやいくつもの教会、
そしてトレビの泉やスペイン広場を巡り歩いたのもいい思い出になりました。
本当に楽しい経験が出来てとても有難かったと思います。
それにしてもよく歩きました…万歩計で見ると3日で55000歩ほども歩いて
います。おかげさまでこの旅行で体重が少し減りました。(^^)
土曜日に帰りつくと、子供たちは無事に留守中を過ごしてくれていたようでした。
1週間ごみを全く出していないとか、食器洗いかごの食器が出発前のそのままだとか
いくつかご愛嬌のところはありましたが、まあ大丈夫だったようです。
でも、やっぱり親が帰ってきてほっとしてくれていた様子でした。あれこれ旅行の
お土産話をして、お土産を渡しました…気に入ってくれたようでよかったです。
なっちゃんはまだたくさん課題が残っているようですし、かなちゃんは来週末に
コンクールを控えて追い込みの日々です。ゆうやくんは今週末から9月中旬まで
夏休みに入ったようですが…男の子は家事にはあまり役に立ちませんね。(^^ゞ
うちを片付けて、買物に行って、クーの散歩に出かけて…又いつもどおりの日々が
始まりました。こうして普通に毎日を過ごすのが一番幸せなのかな、と思います。
2010.07.17 HER 20TH BIRTHDAY |
車庫にたくさんふんが落ちているのでママが見上げると…体長12−3cmぐらいある
大きな青虫がいました。多分アゲハチョウの幼虫でしょう…ちゃんと蝶になってね。
今月はなっちゃんの誕生月です。で、土曜日には(少し早めですが)なっちゃんの
誕生日をお祝いしました…そうかあ、もう20歳になるんだね。
パパとママが結婚した時ママは21歳でした。娘がそれに迫る年令になっていると
言うことは…まさに光陰矢のごとし、です。まだまだうちで一緒にいて欲しいな。
ゆうやくんは今週とうとう自動車運転免許を取ってきました。既にバイクに乗って
いますから普通に道路を走るのは大丈夫でしょうけれど、駐車や狭い道の通行など
はこれから経験を積んでいかないとね。免許が取れて良かったな、と思う反面…
とっても心配でもあります。(^^ゞ
かなちゃんはもうあと2週間後に迫ったコンクールのため練習の毎日です。
残された時間は決してたくさんはないけれど…ベストを尽くして下さい。
さて、パパとママは今年の4月下旬に海外に行く予定があったのですが、
アイスランドの火山噴火の影響で出発直前に中止になっていました。で、この予定は
完全に取り止めだと思っていたのですが、急に話があって明日からドイツと
イタリアを訪問することになりました。さてどうなりますか。急なことで少々不安
ですし、子供たちのことが心配でもありますが…とりあえず行ってきます。(^^)/
2010.07.11 キリンレモンカップ |
私たちの住んでいる地域には結構有名人も住んでいます…プロ野球選手、監督、
プロゴルファーなどどちらかというとアスリート系の人のほうが多いですが、
この週末には結構著名な芸能人の方とすれ違いました。たまに見かけるのですが、
折角のお休みでしょうから、ご近所さんとすれ違う時とおなじように「こんにちは」
と挨拶をするだけであまり意識はしないようにしています。
なっちゃんはこの週末は課題などで忙しかったようで、ずっと作業などに追われて
いました。もうすぐ大学の前期も終わりだからでしょう。日曜日は朝から友達と
映画を見に行っていたようです。いい息抜きになったのかな?
かなちゃんは定期テストも終わり、今度はコンクールに向けての練習で忙しそう
です。学校と練習で力を使い果たすようで、毎日へろへろになって帰ってきます。
ゆうやくん達のサッカーサークル“CUBE−S.C.”はこの日曜日には
「キリンレモンカップ」というフットサルの大会に参加していました。ゆうやくん
達にとっての初めての公式戦、かつ初めてのフットサルです。フットサルの試合を
見るのは初めてですが、フィールドが小さい分非常に展開がスピーディで面白い
ものですね。CUBE−S.C.はA、B2チームがエントリーしていましたが、
Aチームは3勝1敗で3位、Bチームは2勝2敗で6位という結果でした。
ゆうやくんも3ゴールと出来すぎの結果だったね。まあ、チームの雰囲気も
いいし、試合を楽しんでいたようで何よりです。又機会があれば見に行きたいな。
2010.07.04 トモダチ |
土曜日の朝、突然学生時代の友人から電話がかかってきました。今は埼玉で暮らして
いる彼が所用があって神戸に立ち寄るので会わないか、という話でした。それで
久々(多分15年以上ぶり)に会いましたが…すぐ分かるものですね。お互い
いいおっさんになってしまってはいますが、昔とそうは変わっていないようです。
近況の話、昔の思い出話…楽しい数時間を過ごしました。彼のスケジュールの都合で
夕方には別れましたので、一緒に飲むことが出来なかったのは残念ですが、まあ
次の機会を楽しみにすることに致しましょう。(^^)
かなちゃんは期末試験の最中ですが、金曜日は息抜きに友達とカラオケに行って
いました。5時間ほど歌っていたようです…またどんな曲を歌うのか聞いてみたいな。
なっちゃんは土曜日は友達と大阪に出かけ、そして日曜日の夜は中学校時代の友達に
花火に誘われて出かけていきました。車が使えるようになったから機動力があるね。
ゆうやくんは来週の月曜日に経済学の試験があるということで、土曜日は大学に集ま
って仲間と勉強し、そして日曜日は5人の友達がうちに来て一緒に勉強していました。
結構まじめに勉強するんだね。夕方には気分転換に、とみんなでサッカーボールを
蹴ったりもしていました。子供たちそれぞれいい友達に恵まれて良いことです。(^^)
パパにとって今週は非常に厳しい週でした…自分の思い込み、手抜き、そして傲慢さ
がこんなにも重大な結果につながる事を思い知らされました。やっぱりいくつに
なっても謙虚に学び、教えを乞う気持ちを忘れてはいけません。そして、こんな時
にも手をさしのべ、助けてくれるトモダチに本当に感謝しています。m(__)m
2010.06.27 雨の日は一休み |
土曜日は一日中大雨…昼前には大雨警報も出たようで、雨の勢いは一日中
衰えませんでした。これだけ雨が強いとクーの散歩も大変です。散歩につきあって
いるパパ、ママも結構ぬれますが、クーは水をかぶったようにずぶぬれ。(^^ゞ
それでも散歩には行きたいんだね。
午後はゆうやくんを大学まで送ったついでにママ、なっちゃん、かなちゃんと
西宮ガーデンズに買物に行きました。どうも雨の週末は同じようなことを考える
人が多いようで、結構な人出でした。娘たちの服などを見て回りましたが、来週
にはもう夏物のバーゲンが始まるそうで…季節感覚が随分先をいっていますね。
日曜日は5人とも家で過ごしていました。かなちゃんは来週から期末テストですので
うちで勉強です。なっちゃんは最近ずっとばたばたしていましたし、ゆうやくんは
大学で忙しいのに加えてサッカー観戦もあってずっと寝不足でしたから一休み、です。
パパ、ママも一日家でゆっくりさせてもらいましたよ。朝寝するのも久しぶりです。
さて写真上は、ゆうやくんの大学のサッカーサークル「CUBE−S.C.」の
ユニフォームです。なかなか凝ったデザインでかっこいいね。
あと、写真下はなっちゃんがパパに作ってくれたクーのストラップとゆうやくんの
くれたレゴで作ったクーのファミリーです。1週間遅れのお披露目ですが…。(^^ゞ
2010.06.20 西宮北高校第13回定期演奏会 |
19日の土曜日、兵庫県立西宮北高等学校第13回定期演奏会がアミティホールで
開催されました。かなちゃんたち吹奏楽部員は朝8時に学校に集合し、楽器類を
搬送後にアップ、リハーサルをして本番に備えます。そして6時半からのステージを
こなし、9時前の終演後は後片付け、そして楽器を学校に運び終えるともう真夜中、
というハードな一日でした。本当におつかれさま。一大イベントだね。(^^)
演奏は第一部(吹奏楽曲)でSEDONA、コロニアル・コラージュ、
迷走するサラバンド、喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクションの4曲、
第二部(学生演出ステージ)でウィーアー「ONE PIECE」オープニングテーマ、
銀河鉄道999、真夏の果実、Back to the MOVIE WORLD!!(映画バックトゥザ
フューチャー、レッドクリフ、タイタニック、バックドラフトメドレー)の4曲、
そして第三部(OB合同演奏)ではNIGHT FLIGHT、大序曲「1812年」の2曲、
最後のアンコールではユーロビート・ディズニーメドレーを演奏していました。
なかなかテンポの良い、楽しいステージでした。特に第二部の劇、ダンスの演出は
高校生らしくて面白かったです。吹奏楽を十分楽しめた素敵な演奏会でした。
演奏会の後、OB、現役がそろって記念撮影をしていました…卒業後もこうして
母校の活動に関与していられるのは本当にうらやましい感じが致します。
日曜日、なっちゃんはカラーコーディネーター3級の検定試験を受験していました。
今までずっと寸暇を惜しんで勉強していたかいがあってどうやら合格できそうという
ことです。よかったね。秋には2級を受けるのだそうで…頑張って下さい。
ゆうやくんは土曜日は学校で日本−オランダ戦をみんなで観戦、応援するイベント
があるということで出かけていきました。ゆうやくんたちが新しく立ち上げた
サッカーサークル(CUBE−S.C.)のメンバー約50人はお揃いのポロシャツ
(写真左下…チームエンブレムはなっちゃんデザインです)を着てスタッフをして
いたそうです。試合は惜しくも0−1で敗戦となりましたが、日本の見せ場も
何度もあってみんな盛り上がっていたそうです。楽しかったのなら何より、です。
日曜日は父の日ということで夜、みんながプレゼントをしてくれました…なっちゃんは
クーの手作りチャームとストラップ、ゆうやくんがクーのレゴとカード、かなちゃんが
ピクサーグッズ、そしてママがネクタイです。なっちゃんは試験で忙しかったので
チャームの仕上げが少し残ってしまったそうですし、ゆうやくんは学校にプレゼントを
置き忘れてきたらしいですが…気持ちがとっても嬉しいよ。ありがとう。(*^_^*)
2010.06.13 北高祭 |
土曜日は、かなちゃんの西宮北高校の学園祭、第40回北高祭を見に行きました。
今年のテーマは「嵐〜40周年 手を取り呼び起こせ 北高祭〜」だそうです。
昨年は新型インフルエンザの流行のため、父兄及びOBだけの参加でしたが、今年は
他校の生徒たちもたくさん来ていてにぎやかでした。でも、学祭の規模は昨年と大きく
は変わらない感じでした。そしてお客さんが予想より多かったのでしょう、模擬店
はお昼までにはほとんど全ての商品が売切れてしまっていましたね。(^^ゞ
かなちゃんたち吹奏楽部員は全員が、来週にせまった定期演奏会の概要が背中に
プリントされたピンクのTシャツを着ていました(写真)。結構インパクトがあった
ので宣伝の効果はあるでしょうね。来週の定期演奏会は不運なことにサッカーの
ワールドカップ、日本−オランダの試合とかぶっていますが、たくさんお客さんが
来てくれるといいね。又、午後からのステージでは銀河鉄道999、学園天国、
そしてアンコールでWe Are!の3曲を披露していました。
1年生にとってははじめてのステージで、又指揮者なしでの演奏ということも
あってちょっとばらついたところもありましたが、楽しい良い演奏だったよ。
パパは知人に借りてきたデジタル一眼レフと望遠レンズでステージを撮影して
みました…結構暗いのにストロボ、三脚なしでもきれいにズーム写真が撮れるの
ですね。今のデジカメは本当にすごいです。
夕方ママ、かなちゃんがクーの散歩をしているとき、夫婦池で母イノシシとウリ坊
(赤ちゃんイノシシ)4匹を見かけました。柵ごしだったのおかげでお互いにそう
警戒することもなくゆっくり眺めていられました。ウリ坊は多分生後まだ1週間
ぐらいでしょう、体長も30cmぐらいで本当に愛らしい姿でした。
この辺ではイノシシは駆除対象の動物ですので、軽々にかわいいと言ってはいけない
のでしょうが、やはり赤ちゃんの姿は愛くるしいですね。
2010.06.05 ホタルの季節 |
今週末も朝はママとクーと毎日散歩です。夏も近いわりにはそんなに暑くはないです
が、さすがに6月の日ざしは強く結構こたえます。山を歩いているとウグイスの声が
うるさいぐらいです…ウグイスというと早春の鳥のイメージが強いですが、春から夏
にかけてはずっとさえずりが聞かれます。また、早春の頃はまだ上手く鳴けませんから
「ホーホケキョ」という鳴き声がきれいに決まるようになるのは5月ぐらいからです。
道中の道ぞいの田んぼは田植えがすんで稲の苗が並んでいます…水中をのぞくと、
カブトエビやおたまじゃくし、それにエビや水棲昆虫などが沢山泳ぎ回っています。
ほんの2週間ほど前に田んぼに水をはったところなのに、どこから来たのでしょうね。
なっちゃんは土曜日は学校の授業、日曜日はうちで作業に取り組んでいました。
最近彼女はデジタル一眼レフを学校から借りてきて使いこなし方を勉強していました
ので、絞り、シャッタースピード、レンズを変えると起きる効果やISO値について
など一通り説明させてもらいました…昔取った杵柄です。でも、やはり自分で色々
試行錯誤するほうがよく分かるでしょうね。(^^ゞ 最近、なにやら創作意欲に燃えて
いるようです…何を作るにせよ、自分が納得がいくいい作品が出来るといいね。
ゆうやくんは土曜日は自動車学校とサッカーサークルの練習、そして日曜日は先日
出来なかったバーベキューをやるということで連日朝から出かけていました。
かなちゃんは土日とも朝から夜まで部活です…ちょっと準備が遅れ気味らしいです
が、本番まであとわずか、頑張って仕上げてください。
夜、毎年ホタルが見られる観音川にいくと、数は少ないですが今年もホタルが見られ
ました。今年は川のすぐそばで工事が行われるなど少々川の環境もよくなかったので
大丈夫かな、と思っていましたが、やっぱり自然の動植物はたくましいですね。
2010.05.30 休酒中 |
土曜日の朝、ママとクーを連れて甲山や北山貯水池を散歩しているとたくさんの
ハイカーを見かけました。どうやら甲陽園駅から甲山を経由して観音山、ゴロゴロ岳、
奥池方面を目指す人が多いようです。今が一番ハイキングにはいい季節ですからね。
午後は、子供たちがみんな昼までには出かけていったので、ママのリクエストで
六甲高山植物園に行くことにしました。ちょうど空いていたゆうやくんのバイク
を借りてママと六甲山をタンデム走行です。よく晴れて少し寒いぐらいの気候で、
空気も澄んでいて眺めもきれいでした。昔もこうしてよく走ったよね。
六甲高山植物園ではちょうど春の花が見ごろでした。木々の緑も鮮やかですし、
ウグイスなどの鳥の声もよく響いて本当に楽しい散策でした。
日曜日の朝にも鷲林寺から観音山のコースを歩きました…連日いい天気です。
この季節、山歩きをしていて飽きるということはありませんね。(^^)
子供たちはこの週末もばたばたしていたようです…なっちゃんは土曜日は大学、
そして日曜日は家で作業でしたし、ゆうやくんも土曜日は大学、日曜日も教習所や
カットで一日出かけていました。かなちゃんは土日とも終日部活です…あと2週間
で北高祭、そしてその翌週は定期演奏会ですから準備も大変であるようです。
さて、パパは今週からお酒を一休みしています…実は社会人になってからずっと
ほとんど毎日相当量のお酒を飲む生活を続けてきた結果、恥ずかしながらこの20年、
ずっと健康診断の血液検査で正常といわれたことがなかったのです。しかし、テレビ
の健康バラエティ番組などを見ていると血液の異常についてずいぶん恐ろしいことを
言いますし、そろそろ考えないといけないのかなあ、と思っての事です。そういえば
タバコをやめたのは8年前(02年4月26日の日記に書いてます)でしたね…。
なかなか生活習慣を変えるのは難しいですが、折角思い立ったのですから、とりあえず
2週間位休酒して、体にどんな変化があるかを楽しみにしたいと思っています。(^^)
2010.05.23 晴れのち雨の週末 |
土曜日はよく晴れて暑いぐらいの一日でした。北山貯水池のほとりの土手には一面に
黄色いタンポポの花がびっしり咲いてあでやかです。花壇に咲いた色鮮やかな花も素敵
ですが、それよりも道端や野原で見られる名前も知らない花の方に心を惹かれます…。
翌日曜日は一日雨が強く降っていましたが、クーの為にレインコートを着て同じ道を
散歩に出かけました。すると、昨日はあんなにたくさん咲いていた花がほとんど
見当たりません…雨の日には花を閉じてしまうんですね。夜になると花が閉じて眠る
のは知っていましたが、雨の日も、とは今まで全く分かってませんでした。(^^ゞ
こうして少しづつ自然に詳しくなる事ができるのもクーのおかげですね。
なっちゃんは今週末は課題もないということで、土曜日は大学の授業がありましたが
日曜日はゆっくり休むことが出来たようです。一方、ゆうやくんは連日出かけて
いました…土曜日はサッカーサークルのミーティング、そして日曜日はあいにくの
雨でバーベキューが中止になってしまったのですが、代わりに中核メンバーのみんなで
ボウリングに行っていたそうです。とりあえずバーベキューは仕切りなおしだね。
かなちゃんは来週の火曜日までテストが続きますので家で過ごしていました。
週末にはトランペットをきれいに清掃してから、少し吹いていましたが、やはり
しばらく練習しないと音が「うすっぺらい」そうです。テストが終わると又練習の
毎日ですが、なんだかんだいって彼女は部活とトランペットが好きなんですね。(^^)
2010.05.16 新緑の季節 |
ちょっと遅めの新緑の季節となりました。街をあるくと、家々の軒先は色とりどり
の花で本当に華やかです。道端の茂みなどにもタンポポやクローバーなどの花が
咲き乱れ、また山の緑も非常に鮮やかで散歩が楽しい季節です。写真左上の
クローバーの花は直径1cmもないぐらいのものなんですよ。ママの足も少しは
よくなって、ようやくゆっくりですが散歩に出られるようになりました。(^^)
なっちゃんは課題の提出が終わって一段落して少しゆっくりしている様子でした
が、木曜日に又新しい課題が出たそうで又週末は作業にかかりきっているようです。
ゆうやくんはやたらと忙しそうにしています…今週は英語の授業でプレゼンテーション
をすると言うことで徹夜で準備をしていたかと思えば、翌日はサッカーサークルの
立ち上げと練習、そしてO−ZONEというサークルのバーベキューの準備で週末も
連日お出かけ、です。ちょっとオーバーペース気味ですが大丈夫かな。(^^ゞ
かなちゃんは中間テスト1週間前になったので部活が休みになっており、今週末は
カットに行ったり、家でテスト勉強をしたり、昼食後にはゲームをしたりしてゆっくり
していました。かなちゃんが週末家にいるのはずいぶん久しぶりな感じがするね。
今週はパパとママの22年目の結婚記念日でした。例によってウェディングキャンドル
に灯をともし、ささやかにお祝いをいたします。毎年ともしてきたろうそくもずいぶん
短くなりました。あとどれぐらい元気で一緒にいられるのかは分かりませんけれど、
これからも仲良く楽しい日々を過ごしていけるといいなと思っています。(^^)
2010.05.09 家で過ごす週末 |
5月5日にママとクーを連れてゴロゴロ岳に散歩に行っていたところ、ママが
左足を痛めてしまいました…なんでも山道を小走りに駆け上がろうとした時に
左ふくらはぎで“パン”という音がして痛みが走ったそうです。翌日お医者様に
見ていただくと「ヒラメ筋一部断裂」だそうで、2週間ほど安静にしておくよう
に、との事でした。おかげでママは今週末は引きこもり、です。(^^ゞ
子供たちはこの週末も忙しそうです…なっちゃんは土曜日は大学の講義、そして
日曜日は部屋で一日中月曜が期限の課題に取り組んでいたようです。
ゆうやくんも土曜日は昼から夜9時まで大学の講義とイベント(ペチャクチャナイト
という世界の300都市で定期的に開催されている、20枚の写真を1枚20秒の
スライドショー形式で発表者が自由にプレゼンテーションするという会だそうです)
でしたし、日曜は「昔遊びをするサークル」のイベントに参加する、ということで
出かけて行きました。まあ楽しそうなのはいいことなんでしょうね。
かなちゃんは相変わらず休みなしに部活の毎日です。来月の学祭と定期演奏会の為
にも今は頑張らないといけないね。結構重要なパートを担当するそうで、長丁場の
演奏会を吹ききる為にもスタミナをつける必要があるそうです。
でも、3人の子供たちそれぞれが、忙しい中でもちゃんと母の日の心遣いを
忘れないのは本当にいいことです。特になっちゃんの柴犬(クー)のぬいぐるみ
は手作りなんですよ。すごいでしょう? ママ、本当にいつもありがとう。
今週末、パパはクーの散歩の道すがら山菜取りをしていました。なっちゃんが好きな
有川浩さんの小説「植物図鑑」を読ませてもらったのですが、小説の中で、様々な
身近に生えている山菜を料理するシーンがたくさん出てくるのに影響されたのです。
イタドリ、ワラビ、ヨモギ、ゼンマイ、タンポポ…ちょっと散歩の途中に気をつけて
みるだけで色々な山菜が見つかるものですね。とりあえずヨモギ茶は結構いける味
でした。他の山菜はあくを取るために軽くゆでて水にさらしています。明日調理
してみるつもりですが、さてどんな料理ができるでしょうね。(^^ゞ
あと、シロツメグサが家の前の公園にたくさん生えていましたので、なっちゃんを
誘って花冠を見よう見まねで作ってみました。こういうのも楽しいですね。(^^)
2010.05.02 ゴールデンウィーク |
今年の春は、天気が悪く寒い日が多かったせいか花の開花が比較的遅めですが、
ここにきてようやくつつじの花が咲き始めました。散歩をしていてもあちこちに
色とりどりの花が咲いていて本当に気分のいい季節です。北山貯水池横の公園の池
では子供たちが水辺で歓声を上げて何かを捕まえています…見るとおたまじゃくし
の大群が浅瀬で泳いでいます(写真左)。動物も植物も育って行く時なんですね。
写真右は鷲林寺山中の旭瀧です。好天のせいか、登山する人々も今年は多めです。
子供たちはそれぞれにGW中も予定があるようですが、中でも最も忙しいのは
かなちゃんですね。連休中も毎日お弁当持ちで部活で、唯一のオフの日も、友達と
甲東ヌーヴェルヴァーグウインドオーケストラの第1回定期演奏会を聞きに行く
のだそうです…本当に吹奏楽漬けの毎日だね。頑張って、又楽しんでください。
ゆうやくんも大学のサッカーサークルの活動や高校時代の友人との集まりなどで
毎日のように出かけています。なっちゃんは大学の課題などがあるそうで比較的
家にいる日が多いですね。で、最もゆっくりしているのはパパとママということに
なりそうです。(^^ゞ 毎日クーと2時間ほど散歩をする事と、ご飯の支度など家の
用事を片付けるほかにはそんなにやらないといけない、という事もないですからね。
で、日曜日にはママ、なっちゃんと映画を見に行きました。
“シャッターアイランド”という「参加型謎解きミステリー映画」だそうです。
なかなか波乱に満ちた面白いストーリーの映画でした。映画を見ている間ずっと
感じていた違和感が最後の結末につながるのですが、あとから考えてもやはり少し
設定に無理がある、というか途中で結末を推理、予測するのは多分無理ですね。(^^ゞ
さて、連休もあと3日、何をして過ごそうかなあ。(^^)
2010.04.25 夫婦水入らず |
海外行きが中止になったので、その代わりというわけでもないですが、思い立って
ママと2人で小旅行に出かけることにしました。子供たちはもともと留守番をして
くれるつもりでいましたし、こんな機会でもなければ2人だけで旅行なんて考えも
しなかったでしょうからね。
というわけで用事を片付けてお昼過ぎに家を出て、山陽自動車道を西に走り、
広島県鞆の浦温泉にある旅館“ 鴎風亭”に向かいます。ここは5年前に家族で広島
に行った時に泊まったのですが、館内のきれいさ、食事の美味しさ、サービスの
こまやかさ等が非常に素敵だったので又来たいと思っていたのです。相変わらず
行き届いたサービスで非常にゆったりした2人での時間を過ごしました。
部屋からの海の眺めもきれいでしたしね(写真左上は夜の部屋から眺め、そして
右上は同じ所でデジカメを30秒間露光させたものです…きれいでしょう?)。
翌日はしまなみ街道を渡り、松山市に行きました。ここは24年前に2人で来た
ことがある街です。あちこち観光したり、当時のハプニングを思い出したりして
楽しい時間を過ごしました。随分街のおもむきも変わりましたが、チンチン電車
が今でも走っているなど変わっていないところもたくさんありますね。
その夜は道後温泉に泊まり、翌日は風景を楽しみながら松山道から瀬戸大橋を
走って午後にはうちに帰りつきました。帰ってクーの散歩と買物をすませ、
夕食の支度などをしていると子供たちが帰ってきて色々話をしてくれます…
やっぱりまだ必要としてくれているのかな、と感じたりもします。
ママと久々に恋人気分で過ごせましたし、家族の結びつきも改めて感じましたし、
とても楽しい経験でした。本当にこの方が良かったのでしょうね。(^^)
2010.04.18 忙しいけれど楽しい日々 |
桜の季節が終わり、又夙川や北山貯水池に静かな日々が帰ってきました。
しだれ桜や八重桜はまだ満開なのですけれど、花の下で集まって宴会をするのは
ソメイヨシノの時だけですね。おかげで静かに散歩を楽しめるのは有難いことです。
このところ雨や寒い日が続いていましたが、この週末は関西はよく晴れて暖かく、
本当にいい散歩日和でした。北山貯水池横の野球グラウンドからは野球少年たち
の楽しそうな声が聞こえてきます。今年はほとんど花粉症に悩まされずにすんで
いますので、花の季節を気持ちよく戸外で過ごすことが出来て嬉しいです。(^^)
写真左は何の花か分かりますか?チューリップを真上から見たところなんですよ。
なっちゃん、ゆうやくんとも大学の授業が本格的に始まって忙しいようです。
なっちゃんは実習やフランス語などの新しい授業で課題がたくさんあるようですし、
ゆうやくんは英語を使った授業やアサインメント、それに新歓のイベントなどで
毎日本当に寝る間もないほどだそうです。まあそれぞれに楽しそうでうらやましい
ぐらいです。(^^) かなちゃんの吹奏楽部も1年生を迎え、学祭や定期演奏会の練習
を本格化させているようですが、その合間をぬって部員でごはんを食べに行ったり
映画(のだめカンタービレ 最終楽章)を見に行ったりして楽しんでいるようです。
さて、パパとママは実は20日からドイツ、イタリアに行く用があったのですが、
数日前からのアイスランドの火山の噴火の影響でヨーロッパの空港がほとんど
閉鎖になっており、どうやら中止ということになりそうです。1週間ほどの
予定がぽかっと空いてしまいましたので、…さて何をしようかな。(^^ゞ
2010.04.11 1学期の学校生活の始まり |
今週、平日の夜8時ごろに所用で夙川公園を通りましたが、…すごい騒ぎですねえ。
すっかり出来上がった宴席の人々の喧騒で隣の人の話し声も聞こえないほどです。
桜を鑑賞するテンションとはちょっと思えないんですけれど、まあ皆さん楽しそう
ですし、これはこれでいいのでしょう。それにしてもにぎやかです。(^^ゞ
かなちゃんの西宮北高校も8日には入学式が行われ、新しい年度が始まりました。
吹奏楽部も新入部員の獲得に一生懸命ですが、既に20人以上の見学者を迎え、
又トランペットパートには3人の入部者がありそうだと言うことでかなちゃんは
喜んでいました。これから学祭、定期演奏会、そしてコンクールに向けて又練習の
日々だね。頑張って下さい。
なっちゃんも2回生としての大学生活が始まり、授業や履修科目の選択などで
忙しそうです。今年からは大学の授業だけではなく、オプショナルの講義なども
受講する予定らしく、前向きでいいことだと思います。こちらも頑張って下さい。
ゆうやくんは大学の授業が始まり、課題に追い回される日々になっているようです。
土曜日も友達と一緒に勉強するということで朝から大学に出かけていきました。
早く大学の学習ペースに慣れることが出来ればいいね。サッカーサークルの立ち上げ
の仕事もあって忙しいようですが、本人は毎日とても楽しそうです。(^^)
この週末はとても暖かかったですし、少し雨も降りましたので、桜の見ごろは概ね
終わりという感じになりました。でも、その代わりに今は山ツツジ(正しくは
コバノミツバツツジです)の赤紫色の花が見ごろを迎えていますし、山道を歩いて
いるとウグイスの鳴き声が何度も響き渡ります。本当に散歩が気持ち良い季節です。
2010.04.04 新しい年度の始まり |
この週末はよく晴れて暖かく、桜も満開で本当に行楽日和でしたね。いつもは
静かな北山貯水池もこのときばかりはハイキングや花見に出かけてきた人たちで
賑わっていました。本当に散歩をするのも気持ちがいい季節です。
4月1日にはゆうやくんの甲南大学への入学式が岡本キャンパスの講堂で行われ
ました。8学部、2700人の甲南大学の新入生にとっての大学生活の始まりです
(多分、あちこちの学校でも同じような光景が見られたことと思います)。殆どが
濃い色のスーツに身をつつんだ学生たちは多少緊張しているのか、1時間あまりの
入学式の間終始おとなしく話を聞いているようでした。しかし、3000人近い
学生がずらっと並んで座っている様は圧巻です…新大学生それぞれの、これから
始まる学生生活が楽しく、充実したものであればいいなと思います。頑張ってね。
ゆうやくんたちマネジメント創造学部の学生はそのあと西宮CUBEキャンパスに
移動してオリエンテーションを受けていました。学生家族向けのキャンパスツアー
も行われていたので学内を一回り見せていただきましたが…さすがに開設2年目の
学校です、本当にきれいで設備も最先端のものがそろっています。ドアやロッカーの
開閉も携帯電話に仕込んだICカードで行うのですね。何だか、学校というより
ホテルにいるようにすら感じてしまいます。ここで、従来の大学と違う少人数クラス
での学習、そして英語を使っての経済学その他の学問の履修、などの新しいスタイル
を実践していくのだそうです。学生数が1学年180名程度と少ないので、学生が
よくまとまって仲がよさそうなのもいい感じです。本当にいい学校にお世話に
なれてよかったね。これからの学生生活を楽しんでください。(^^)/
週末はかなちゃんたち吹奏楽部の1年生は夙川公園にお花見に出かけていました。
なんでも、2年生が高校野球の閉会式に出席したために珍しく午後がオフになった
のだそうで…ちょうど桜も咲きそろってちょうどいいタイミングです。
みんなでわいわい楽しい時間を過ごしたようでよかったね。
ゆうやくんは、日曜日は大学生活に備えて一日部屋の片付けなどをしていましたが、
それまでは連日大学の仲間と出かけていました。新しい生活、新しい友達が楽しい
のでしょう。まあ、長い付き合いになるのだからあまり飛ばしすぎないようにね。
なっちゃんも大学の授業が始まるのを控え、今週の土日は友達と雑誌作りの打合せ
やお花見などに出かけていました。こちらもやはり楽しそうでいいことです。(^^)
2010.03.28 韓国への家族旅行 |
韓国のソウルに家族で旅行に行ってきました。家族で旅行をするのは国内でも
2年ぶり、海外では3年ぶりのことになります。去年はゆうやくんのサッカー部、
かなちゃんの吹奏楽部の部活動が忙しくて春、夏とも家族旅行どころではなかった
ものね。今回はかなちゃんの部活以外はある程度融通がききましたので、何とか
3日半の空き時間を見つけて家族旅行に行くことが出来ました。最初は国内の温泉
にでも行くつもりだったのですが、なっちゃんたちから免税店でショッピングを
したいという希望があったので、一番近いお隣の国に行くことになったのです。
関西空港からわずか1時間半ほどで韓国ソウルに到着です。冬で木々が落葉
していたせいもあるでしょうが、緑が少ない印象を受けました。
そして、…文字が読めない恐怖を味わいました。今まで行ったことがある国では
曲がりなりにもアルファベット表記、ないしは漢字表記があったので少なくとも
なんとなくは理解することが出来たのですが、ハングル文字だけの表示が主流の
韓国では、全く意味を類推することすらできません。文字が読めないと、こんな
にも不安を感じるものなのですね。地下鉄に乗った時など、駅の名前が分からず、
また、電車がどちら方面なのかも判断できずに脂汗をかきましたよ。
でも、観光客を相手にするところではほとんどの場合片言の日本語を話して
くれますので、あまり不自由をすることはありませんでした。
本当にきちんと相互理解が出来ているかは怪しいですけどね。(^^ゞ
一日はガイドさんに案内してもらって韓国の王宮などの文化遺産やソウル中心部の
各地区を見て回り、翌日は自分たちで街を散策してみました。
南大門、明洞、東大門、仁寺洞など、それぞれに街の趣きが異なっていて
面白かったです。しかし、やっぱり文化の違いは色々なところで感じましたね。
また、海外のブランドや商品の模倣が多く目に付いたのも非常に印象的でした。
スターバックスによく似たロゴのコーヒーショップがあったり、南大門などのお店
では、ブランドのコピー商品を買わないか、と何度も声を掛けられたりしました。
価値観の違いなのでしょう。写真右下のお菓子は市内のコンビ二で売っていたの
ですが、どう見ても日本の「きのこの山」と「ポッキー」のコピー商品ですよね。
まあ、よい物は積極的に取り入れようという姿勢と思えば…なのですが。
でも、お粥やビビンバ、焼肉、お鍋、などの料理もとても美味しかったですし、
子どもたちも十分にショッピングができたようですし、あかすりなどの珍しい
体験も出来ましたし、本当に楽しい旅行でした。
今度はいつ5人がそろって一緒に旅行に行けるかは分かりませんが、又こうして
みんなで出かけられるといいね。
でも、旅行を終えて帰宅するとやっぱりほっとします…やっぱり家が一番だね。(^^)
2010.03.21 靴入れの整理 |
今週末は春分の日を含む3連休ですが、かなちゃん達吹奏楽部は毎日部活です。
日曜日には、先輩たちは選抜高校野球の開会式に出演して演奏していたそうですが、
演奏後も学校に戻って練習だそうで…頑張るなあ、と思います。
なっちゃんは日曜日はパパのムービーを持って友達と出かけていました。なんでも、
中学校時代からの仲間6人の雑誌とプロモーションビデオを一緒に作るそうです。
このメンバーで高校の卒業旅行にも一緒に行っていましたし、それぞれ別の大学
に進んでからも付き合いが続いているのは素敵なことですね。
ゆうやくんは4月から同じ大学、同じ学部に通うことになる友達と遊びに行って
いました。新設の小さな学部であるせいか入学前から結構結束が強く、多い時には
声をかければ30人ほども集まるのだそうです。新しい友達がたくさん出来て、
これはこれで素晴らしいことだと思います。
土曜日には、玄関の靴入れが一杯になっているので思い立って大整理をしました。
5人分の靴を全部表に出して風に当て、もうはかないと思う靴を選別して処分し、
棚をきれいにした上で改めて靴を納めていきます。結構玄関においておく必要が
ないものが場所をとっていましたし、もう傷んだり古くなったりしてはけない靴も
たくさんありましたので、きちんと整理するとずいぶん収納スペースに余裕が
出来ました。やっぱりたまには収納の整理もしないといけませんね。
今週は、パパが誤って写真のSDメモリーを初期化してしまったので日記の写真
はなしです…折角撮った写真なのに、気をつけないといけませんね。(^^ゞ
2010.03.14 振袖の試着 |
ゆうやくんは無事スノーボード旅行から帰ってきました。雪も十分あって、初めての
スノーボードも楽しかったそうです。楽しい旅行が出来てよかったと思います。
…しかし、旅行の後も連日遊びに出かけていますが大学の準備は大丈夫かな。(^^ゞ
かなちゃんは入試のため高校が金曜日から休みで、おかげで久々に部活がない休日を
楽しんでいます。友達とカラオケに行ったり、翌日は友達がうちに遊びに来たりして
楽しそうに過ごしています。いいリフレッシュが出来たようだね。
なっちゃんは先日購入した振袖を試着して写真を撮りにいっていました。
振袖を買ったもののまだきちんと着た事がなかったので、一度着てみて小物などが
そろっているのか確認した方がいいと思っていたところ、近くの写真屋さんで
着付けつきの前撮りキャンペーンをやっていたのでそれを利用することにしたのです。
2時間ほどかけてメイク、着付けをした後様々なポーズで写真を撮ってもらって
いました。振袖姿で、又写真撮影のためか少しいつもよりも濃いメイクだったせいも
あるのでしょう、ずいぶん雰囲気が変わって大人びて見えます。かわいらしい雰囲気
の振袖にシックな帯がいい感じだったね。よく似合ってきれいだったよ。
このところ、何かと週末用事が入ってなかなかクーとゆっくり散歩する時間が
作れなかったのですが、今週末はゆっくり時間をとってママとクーを連れて
ゴロゴロ岳から貯水池まで半日ほど歩きました。天気もよく暖かかったですし、
久々にいい汗をかいた気がします。写真は鷲林寺山中の旭瀧です。このところ
雨が多かったせいか滝の水量も豊かですね。
2010.03.07 模様替え、ビフォアアフター |
かなちゃんは期末試験も終わり、ほっと一息、そして再び部活の毎日の始まりです。
でも、土曜日にはチーズケーキを焼いて(早めのホワイトデーの友チョコ返し
なんだそうです)学校にもっていって休憩の時にみんなと食べたりして楽しそうに
過ごしているようです。(^^)
ゆうやくんはこのところ大学のイベントや交流会が続いたり、又友達と遊びに
行ったりして毎日結構忙しそうにしています。この日曜日からは卒業旅行と
いうことで戸狩温泉までスノーボードをしにに出かけました。1泊4日のなかなか
ハードなツアーですが、怪我せずに楽しんできてくれればと思います。
パパ、ママは週末、一緒になっちゃんの新しい机を見に行っていました。
なっちゃんが小学校からずっと使ってきた机は、大学生となった彼女にとっては、
美術の作業をしたり、ペンタブレットを使ってパソコン作業をするには少々手狭に
なっていますので、大きな机が欲しいのだそうです。何軒か見て回りましたが、
なかなかなっちゃんの希望するようなサイズの机が見当たりません。
うろうろしているうちに、ダイニングテーブルがなっちゃんの希望のサイズに近い
ことが分かり、結局4人用のダイニングテーブル(135cm×80cm)の現品処分の
ものを手に入れて帰りました。で、なっちゃんの部屋に据え付けて見ると
これが結構いい感じです。ずいぶん広々とした作業スペースが出来てよかったね。
このスペースで、又いい作品を作って見せて欲しいなと思います。(^^)
2010.02.28 映画と読書 |
最近、久しぶりのことですが立て続けに数冊本を読んでいます。学生の頃には純文学
からSFまで、様々な本を系統なく読みあさったものですが、今ではあまり本を
読む機会がなくなっていました。そんな折、本好きのなっちゃんが最近大ファン
になっている有川浩さんの小説を貸してくれたのです。図書館戦争シリーズ、
塩の街、海の底、空の中、クジラの彼、レインツリーの国…いいですねえ、こうした
「想像力の翼をいっぱいに広げて高く舞い上がる」ような勢いのあるSF小説は…。
久々に、本を読む楽しみを思い出させてもらって嬉しい事です。
なっちゃんには感謝しないといけませんね。
でも、老眼が少し進み始めているのか、長時間本を読むと視力ががたっと落ちる
のを感じるのは困ったことです。やっぱり年は取りたくないですねえ。(^^ゞ
なっちゃんはこの週末風邪でうちでゆっくりしていました。かなちゃんも風邪を
ひいていますが、来週も期末テストですので一生懸命勉強しています。
彼女の勉強のノートをのぞかせてもらうと、本当にきれいにまとめています…
わざわざノートを清書しなおしているところが彼女らしい几帳面さなんでしょう。
一方、ゆうやくんだけは風邪もひかず元気に連日遊びに出かけています。
パパ、ママも風邪で少しのどが痛いですがそれほどひどくもなかったので、日曜日は
映画「コララインとボタンの魔女」を見に行っていました。こうしたファンタジー
系の映画は二人とも好きで、独身時代にはよく一緒に見に行ったものです。
映画も長いこと見に行くことをしなくなっていたのですが、こちらも最近は
立て続けに数本見ていますね。色々と楽しみが増えてありがたい事です。(^^)
2010.02.26 さよなら西宮甲山高校 |
降りしきる雨の中、兵庫県立西宮甲山高校の第25回卒業式(卒業証書授与式)
が行われました。ゆうやくんたち147人の生徒たちにとって高校で過ごす
最後の時間、ということになります。
式は淀みなく進みます…在校生の送辞、卒業生の答辞の時にはほろっと
させられる時もありましたが、総じて涙の少ない、明るい雰囲気の式だったと
思います。もう君たちは高校生じゃなくなってしまうんだね。
なっちゃん、ゆうやくんがお世話になった甲山高校に来る機会もこれで
もうなくなってしまうのかなあ、と思うと名残惜しく思います。
決して模範的な学校ではなかったですけれど、荒れたところの殆どない、
平和な学校でした。又、生徒たちも仲良くまとまっていて、楽しそうな
ほんわりした雰囲気を終始保っていたと思います。本当にお世話になりました。
…卒業式で語られる言葉は、それがどんなに自分の思いをこめた言葉で語られた
としても、どうしてもどこかで聞いた事のある言い回しを含んでしまいます。
しかし、それらの言葉が自分に対して向けられるのは卒業のこの時だけです。
そして、卒業生一人一人がそれぞれの思いを持ってこの式を経験し、それぞれの
人生を歩んでいくのでしょう。数十億の人々が今この時間を生きているわけです
が、もちろん一つとして同じものはありません。かけがえのない自分だけの人生を
どうか有意義に過ごして欲しいと思います。本当にご卒業おめでとうございます。
卒業式の後、ゆうやくんたちサッカー部は(雨でしたので)体育館に集まって
みんなで最後のクラブ活動をやっていました。学年対抗のフットサルリーグ戦
をして、優勝チームには先生から賞品が出たらしいです。(^^)
卒業後も又OB戦などの機会でこの仲間が集まってサッカーが出来るといいね。
2010.02.21 ツーリング |
なっちゃんは春休みに入り、大学の提出物も全部出し終えたということで自由に
日々を送っています。いつもは時間がなくて出来ない、「自分がやりたい創作」
をしたり、車の運転の練習をしたりしてそれなりに充実しているようです。
ゆうやくんは高校の卒業式を目前に控え、同じ大学に内定した友達と会ったり、
高校時代の友達と卒業旅行の計画を立てたり、とこちらも結構忙しそうです。
かなちゃんは期末試験一週間前に入ってテスト勉強もしないといけないのですが、
吹奏楽部は卒業式の演奏の練習のためにテスト前も休みなく部活があるので
ちょっと追い込まれているようです。かなちゃんが苦手な化学のテストを教えて
欲しいということで試験範囲のレジメや問題の解説を作りましたが…これだけの
量の勉強をやる余裕があるのかな。大変だろうと思いますが…頑張って下さい。
パパは、先週整備をしたバイクのテストを兼ねて、日帰りでツーリングに
出かけていました。行き先は岡山です。うちを8時に出て阪神高速北神戸線から
姫路へ抜け、そして2号線から岡山ブルーハイウェイに向かいます。
途中パーキングエリアなどに休憩に立ち寄ると大型バイクでツーリングする
グループがたくさんいました。何十台というバイクがパーキングにずらっと
並んでいる様は壮観です。比較的年齢層が高いグループが多かったせいで
しょうか、どれもぴかぴかに磨き上げられた立派なバイクばかりで、国産だけで
なく、ハーレーやBMWなどの外車や珍しいバイクもたくさん見かけました。
よく晴れた日で、瀬戸内海の景色もきれいでしたが、やっぱり…寒かったです。
でも、計368kmの道のりをVTZ250は快調に走りきってくれました。
やっぱり整備した甲斐があったかなと思います。もっと暖かくなったら今度は
二十数年前みたいに、ママも一緒にどこかに行きたいね。
2010.02.14 バンクーバーオリンピック |
バンクーバーオリンピックが開幕しました。これから2週間ほどは連日競技の
様子がテレビや新聞などで報道されることでしょう。どうしても、こうした
国別対抗競技の場合、自分の祖国を応援するばかりになってしまいがちですけれど、
折角の世界最高の舞台なのですから、国を問わず各選手の美技、華麗な演技を素直に
賞賛しながら見たいですね。比較的地味な競技が多いですし、日頃あまりなじみが
ない冬季オリンピック競技ですけれど、折角ですから楽しませて頂こうと思います。
土曜の朝、バイクの調子が悪い(ライトが点灯しない)ので点検がてら試走して
いるといきなりエンジンが止まってしまいました。電装系のトラブルか、と思って
見てみると、レギュレーター(電圧整流装置)がパンクして煙を吹いていました…。
どうやらレギュレーターがだめになった為にダイナモから発電される電圧が不安定
になり、そのためにバッテリーやライト、その他の電装系システムがだめになった
ようです。丸一日修理にかかりきっていました。いろんな方々にご無理をお願いし、
大変お世話になったおかげ m(__)m で、何とか修理に必要な部品をかき集めて夜
には修理を完了しましたが、途中はどうなることかと思いましたよ。でも、今まで
気になっていた点をおおむね全部点検できましたので今後は少しは安心して乗れる
かな、と思います。まあ、製造後22年もたつ古いバイクですから今後もトラブル
はあるでしょうが、これも何かの縁ですから愛着を持って付き合おうと思います。
今週はかなちゃんが風邪をひいて熱を出して部活を何日か休んでいました。学校でも
体調を崩して欠席する生徒が多いようです。不用意に病気をもらわないように
みんな気をつけないといけません。ママも十分注意して欲しいなと思います(2月
から3月にかけてはなっちゃんとゆうやくんが休暇で家にいる反面、かなちゃんは
部活で連日朝早くからお弁当持ちで出かけますから、ママは毎朝朝早くからお弁当
を作り、そして家にいる子どもたちのお昼ご飯も心配するなど大変ですからね)。
2010.02.07 夙川ふれあいコンサート |
なっちゃんはバレンタイン関連の派遣の短期アルバイトを始めました。何でも
試食販売またはラッピングのお仕事だそうです。この週末は待機(急な欠席に対応
するためにスタンバイする仕事らしいです)ということで朝から出かけていました…
2時間待機するだけで1500円+交通費なのならそう悪くないね。月曜日からは
本格的に仕事をする予定だそうです。頑張って稼いでください。(^^)
土曜日の朝にはゆうやくんとバイク(VTZ250)を一緒に整備していました。
バッテリー液の補充・充電、各部のチェック・給脂、塗装がはげた部分のタッチアップ
ペイント、そしてハンドルグリップの交換などをしていました。何しろゆうやくんより
も年上の古いバイクですから整備する所は沢山あります。今後バイクに乗るのなら、
その構造を十分理解し、そして自分で整備が出来るようになって欲しいと思います。
あと、午後には彼の大学の入学式のためのスーツを買いに行きました。今の紳士服店
は1着買うと2着目が1000円になるなど様々な値引き制度がありますね…定価の
意味があまりないようにも思うのですが。結局、彼には黒とストライプのスーツを
計2着買うことになり、併せてネクタイ、シャツ、靴なども一通り揃えました。
帰って早速試着してみると、細身の彼にスーツは本当によく似合って格好いいです。
この30年で20kgも体重が増えたパパとしては昔を懐かしむばかりです…。(^^ゞ
かなちゃんの西宮北高校吹奏楽部は、日曜日に夙川ふれあいコンサートに出演し、
「Tsunami」と「銀河鉄道999」を演奏していました。かなちゃんたち
1年生にとっては先週に続いてのステージですが、修学旅行から帰ってきた2年生
と一緒にきれいな音を響かせていました。今週もかなちゃんは1stトランペット
のパートを吹いていましたが、高音も含めていい音が出ていたよ。素敵な演奏でした。
…しかし、20分足らずの演奏のために学校から2tトラック一杯の楽器を往復で
搬送するのは本当に大変ですね。いい演奏の為とはいえ…ご苦労様です。m(__)m
2010.01.31 かなちゃんのステージ |
ゆうやくんは1月26日で学年末テストを終え、学校もお休みに入りました…
高校生活で残すところは2月末の卒業式だけ、ということになります。受験でまだ
一生懸命がんばっている同級生もいるのですが、既に進学先を決めた生徒にとって
は長い休暇に他なりません。せっかくのこの期間を、やりたいことをやり、そして
有意義に過ごして欲しいな、と思います。残り少ない高校生活を楽しんで、
また来るべき大学生活にしっかり備えてください。
かなちゃんたち西宮北高校吹奏楽部は、この日曜日に西宮市吹奏楽連盟の2010年
ニューイヤーコンサート(第73回定期演奏会)に苦楽園中学校と合同で出演して
いました。西宮北高校は2年生が修学旅行のため出演できず、そのため西宮北高校
1年生が中学生をひっぱって主力バンドメンバーを務める形になっていました。
演目はアルセナールとインヴィクタの2曲でしたが、2曲ともかなちゃんは1st
トランペッターとしての役割をしっかりと果たしていました。音もしっかり出て
いたし、曲のエンディングもばっちり決まってかっこよかったよ。
なっちゃんも大学の授業はほぼ終了しているようで、こちらも学期中に比べれば
ゆったりした時間を過ごしているようです。4月まで、何をするのか計画を立てる
のも楽しそうでいいね。この週末は友達2人が遊びに来ていました…やっぱり若い
女性がそろうと華やかですね。パパは彼女たちのリクエストで夕食にパエリアと
ローストビーフを作りましたが、さてお口に合いますかどうか…。(^^ゞ
2010.01.24 かなちゃんの誕生日に思うこと |
24日はかなちゃんの16歳の誕生日ですが、彼女はいつものようにお弁当を持って
朝から吹奏楽部の練習に行っていました。今日からは、ステージも間近なので夕方も
時間を延長して練習だそうで…忙しいことです。でも、みんなに誕生日をお祝いして
もらい、又プレゼントもたくさん頂いてほこほこして帰ってきました。よかったね。
そして夜には家族でケーキを用意してお祝い、です。お誕生日おめでとう。
29日にはゆうやくんも18歳の誕生日を迎えます…写真は遅い夕食をとっている
彼に甘えて、何とかおこぼれを貰おうとしている少々お行儀の悪い(と言うかゆうや
くんが甘いのですが)クーです。本当に皆しっかり成長して頼もしいことです。(^^)
一方、パパは金曜日には今般中国に転勤が決まった方の壮行会(と言うか飲み会です)
に出かけていました…中国は今一番発展しつつあるマーケットですが、同時に
働く人にとっては非常に厳しいところでもあります…健闘を祈るのみです。
“年々歳々人同じからず”…日々の暮らしは同じことの繰り返しのようでも、やはり
時につれて子どもたちは成長し、様々な出会いや別れがあり、そして私たちは老いて
いきます。永遠などと言うことは考えませんが、少しでも長くみんなで仲良く、
楽しく、そして幸せな時間をすごしていくことが出来ればなあ、とつくづく思います。
写真右下はママとクーと散歩している時に一輪だけ見かけたタンポポの綿ぼうしです…
真冬なのに珍しいことです。春にはこの種からまた新しい芽が出るのでしょうね。
2010.01.17 ジブリの絵職人 |
又1月17日が巡ってきました。あの地震からもう15年もたつのですね。
震災時にはまだ0歳だったかなちゃんがもう高校生なのですから…。
今週末は大学入試センター試験が実施されていました。又、私立中学校の入試も
この土日に行われたようですね。ただ、新聞は政治関連の記事に埋め尽くされて、
殆ど受験に関する記載はなかったですね…受験生の皆さん頑張って下さい。(^^)/
パパは例年通り、センター試験の問題を英語など一部だけ解いてみました。
今年の英語は184点/55分でした…毎年間違うところはほぼ同じです。
発音の問題と、慣用句の問題、そして最後の長文の段落分け問題です…負け惜しみ
ですけれど、こんなの必要かなあ、といつも思ってしまいます。(^^ゞ
子どもたちは先週とほぼ同じ感じの週末を過ごしていました…なっちゃんは
大学の課題作り、ゆうやくんは割とゆっくり、そして可奈ちゃんは部活、です。
パパとママは土曜日には兵庫県立美術館に男鹿和雄展を見に行きました。
スタジオジブリのアニメーション(となりのトトロやもののけ姫など)風景、
背景などを手がけたことで有名な方だそうです。美術館はとても混雑していて
なかなか一つ一つの絵をゆっくり見ると言うわけには行きませんでしたが、
本当にきれいな絵で、見ていて気持ちが和む感じがしました。美術作品、という
より職人芸と言う感じですね。映画の中の背景、風景がこんなに手間をかけて
作られている、ということに素直に感心しましたよ。しかし、…こうして美術館に
行こうと言う気になれるのもなっちゃんが美術をやっているおかげですね。(^^)
2010.01.10 3連休 |
週末、ママを口説き落としてバイクの試運転と称して近場を2人乗りで走って
きました…ママとバイクで走るなんて20年以上ぶりのことです。冷たい風、
エンジンの音、そして背中に感じるママのぬくもり…懐かしいですねえ。(^^)
この3連休、かなちゃんは土日は朝から晩まで部活に行っていました。何でも
午前中はニューイヤーコンサートの練習で苦楽園中学校と合同練習だった
そうで、自分の練習よりも中学生に教えるほうが忙しかったようです。
やっぱり自分が高校生になってみると中学生はこどもに感じるみたいですね。
なっちゃんは大学の課題が大量にあるらしく、ずっと自室で創作に没頭して
いたようです。美術大学は期末にペーパーテストが少ない代わりに単位取得の
為の課題がたくさん出るのだそうで、それはそれで結構大変だね。
ゆうやくんは1日買物に出かけたほかはうちで過ごしていました。どうしても
卒業前の時期は手持無沙汰になる時があるけれど、大学生活に備えて英語の
勉強など、出来ることはしっかりやっておくほうがいいから頑張って下さい。
土曜日の午後には、なっちゃんの息抜きに、とママと3人でボードゲームを
遊びました。写真はプエルトリコですが、こんな重いゲームをやるのは何年ぶり
かな、と言う気がします…面白かったです。夜には5人で焼肉を食べにも
行きました。近年ではなかなか5人が時間を合わせて出かけることが難しく
なっていましたから、本当に久しぶりの外食です。こういうのもいいねえ。
あと、日曜日にママとクーと散歩をしていると、池でばしゃばしゃはしゃぐかの
ように水をはね散らかして遊ぶ鴨を見かけました(写真)。何だか楽しそうです。
…そして、私たちにとっても色々と楽しいことは日々いっぱいあります。(^^)
2010.01.03 年末年始のすごしかた |
あけましておめでとうございます。皆様佳い新年をお迎えになられたでしょうか。
本年も「みんなで遊ぼう〜Let us be together〜」を宜しくお願い申し上げます。
年末の日々は例年のように過ぎていきます…26−27日の2009年最後の
週末は大掃除とクリスマスツリーの片付けや買物などであっという間に過ぎて
いきました。翌28日には一年の仕事も終わり、お正月休みの始まり、です。
29日には恒例のHさんファミリーが来訪、2家族11人でにぎやかな夜を
過ごしました。そして大晦日が過ぎ、年が明けました…元旦の過ごし方は例年と
さほど大きく変わりません。こうして“いつも通り”のお正月を過ごせることが
何よりの幸せなのかもしれませんね。写真はママのおせち料理です。これも
結婚以来ずっと変わらないうちの味、です。(^^)
ところで、昨年末にヤフーオークションでちょっとした衝動買いをして
しまいました…。(^^ゞ 中古のバイクを買ったのです。
パパは学生の頃から単車が好きで、高校2年のときに手に入れた中古のRG50Eを
皮切りに、CB750FourK7、XJ750Eなど数台の自動二輪を乗り継いできました。
独身、新婚の頃にはママを後ろに乗せてあちこち走り回ったものです。
でも、子どもが生まれる時にバイクを処分してからは長い間バイクからは離れた
生活をしていたのですが、今般ちょっとしたきっかけから、ヤフーオークション
に出品された中古のバイクに入札したところ落札してしまったのです。
1988年頃に製造されたと思われるVTZ250と言うホンダのバイクです。
パパにとっては友人が乗っていた懐かしい、ずいぶん古いバイクですが、まだまだ
十分元気に走ります。昔のヘルメットを引っ張り出して久々に乗ってみました…
久しぶりに単車で風を切って走るのはずいぶん気持ちがいいものです。しかし
体が覚えているのか、乗り方を忘れてはいないものですね。多分、そのうち
ゆうやくんが免許を取ってこのバイクに乗ることでしょう。
それまで、久々のバイクいじりを楽しませてもらおうかな。