DIARY | ![]() |
![]() ホームへもどる |
2012.12.23 メリークリスマス |
この土日はママとダイニングとキッチンの掃除にかかっていました。
油汚れとほこりで結構時間がかかります。今年は細かいところまで手をつけて
いましたので手間がかかりました。冷蔵庫を動かし、換気扇を分解し、
キッチンの壁まで拭きはじめると本当に2日がかりの作業です。でも、ようやく
これで大掃除も一段落です。やっぱり家がきれいになると気分がいいですね。
ところで、写真は毎冬恒例になりつつあるなっちゃんのみかんへの落書きです。
今年は結構シュールというかこわいというか…みかんからの「食うな」という
ささやかな抵抗の表明らしいです。(^^ゞ
今年のクリスマスイブはみんな予定があるそうですのでうちのクリスマスは
今夜ということになりました。夕方にママと買物に行って夕食の用意を買って
きます。今夜のごちそうは、ローストビーフ、シーフードのクリームシチュー、
パエリア、牡蠣のガーリックソテー、そしてケーキです。
にぎやかに乾杯、そして夕食のひと時をみんなでわいわい一緒に過ごします。
今は子供たちも飲みます(両親に似てみんなお酒が弱くはないようです)から、
シャンパンもワインもすぐに空いてしまいます…ビールも開けるんですけれど、
それでもワインは2本では足りません。(^^ゞ
来年はなっちゃんも大学を卒業します。1年後にみんながどんなクリスマスを
迎えることになるのか、今はわかりません。でも、こうして一緒にいられる日々
を大事に、楽しい日々を積み重ねていきたいものと思っています。
今年も1年間いろいろと楽しかったよ。ありがとう。
幸せは、心の持ちようによって得られる部分が大きいと思います。
満たされないことを悲しむより、今自分の手の中にあるものを慈しみましょう。
今、悲しみや辛い思いに耐えておられる方々にこんな言葉が適切なのかどうか
分からないのですが…どうか皆さんがせめて心の平穏と、将来への明るい希望を
持ってクリスマスと新しい年を迎えられますように。
Wishing you a very merry Christmas and a happy new year −=≡☆
2012.12.16 ぱしふぃっくびいなすクリスマスクルーズ |
昨年はママと2人で飛鳥Uのクリスマスワンナイトクルーズに乗船しました。
とても良かったので子供たちとも一緒に一度乗りたいね、と話をしていたのです
が、たまたま別の船のクルーズの予約が取れて家族5人で一晩一緒に過ごすこと
になりました。ぱしふぃっくびいなすは日本ではナンバー2のクルーズ船です。
10時に天保山客船ターミナルから乗船します。船内はクリスマスの飾りつけで
とても華やかな雰囲気です。まず船室に入って荷物を解いてから出航のイベント
と船旅の雰囲気を楽しみます。シャンパンを頂いて既にいい気分です。(^^ゞ
そして船内を一回りしてお店や設備を見て回ってから昼食をとり、それから少し
一休みします。お昼寝が出来るのもちょっとした贅沢ですね。
それからジムに行ってランニングマシーンなどで1時間ほど汗をかき、ジャグジー
につかってからお風呂で汗を洗い流してから部屋に戻ってドレスアップします。
夕方はビンゴゲームに参加したりお茶をゆっくり頂いたりピアノ演奏を聴いたり
して時間を過ごし、夜の7時半からディナータイムです。どの料理もとっても
美味しくて素晴らしい食事でした。子供たちも一緒にワインを飲んで(ワイン
を赤白2本あけてしまいました)話も弾んで楽しいひと時を過ごしました。
引き続いてクリスマスレビューショーを見ました。なかなか素敵な演出です。
歌とダンスをたっぷり楽しんだ後はトップラウンジでカクテルを飲んでカジノ
ゲームを少し遊んだりして11時過ぎまでみんなで過ごしていました。
翌朝は6時半からママとボートデッキの遊歩道を歩いて朝の海の眺めを楽しんで
から荷造り、朝食、そしてみんなで港に入る船の操船を見ていました。
うまいもんですね。10時に船は大阪港に戻り、下船して11時には家に
帰り着いていました。楽しかったけれどちょっと頑張りすぎたかもしれないね。
ちょっとくたびれて日曜日の午後はゆっくり過ごしていました。
たまにこうして非日常な空間に身をおいて美味しいものを頂いたり刺激的な
時間の過ごし方をするのもいいけれど、やっぱり慣れた暮らしが一番かな。
2012.12.09 大掃除ウィークエンド |
なっちゃんは今週半ばに道後温泉に友達2人と出掛けていました。
これからは卒業制作などで忙しくなるから今のうち、ということのようです。
ゆうやくん、かなちゃんもそろそろ学年末を控え、課題などが忙しくなって
来るようですね。しかし、年末は色々イベントがあります…パパは忘年会があり
ましたし、ママ、なっちゃん、かなちゃんもママのお姉さんと女子会をしていた
ようです。ゆうやくんはゆうやくんで就職活動や飲み会などで色々忙しそう
ですしね。やはり12月は師走、です。
来週には楽しみな予定がありますから今週のうちに進めておこう、と言うことで
今週末はずっと大掃除にかかっていました。子供部屋の高いところやエアコンを
掃除し、ベッドを動かし、そして窓を拭きます。夕方には買出しに出掛け、灯油
やビールなどをどっさり買い込んできました…これでお正月まで大丈夫です。
翌日は玄関や和室、そして物置やお勝手の掃除を済ませてからコケが生えた日の
当たらない北側の壁やタイルをきれいにします。最近、ケルヒャーの高圧洗浄機
と電動式窓用バキュームクリーナーを手に入れたのですが、ものすごい威力です。
おかげでものすごくお掃除が楽でした。便利なものが出来ているんですね。
最後にママの車のタイヤをスタッドレスに入れ替え、ゆうやくんのバイクの整備
を手伝うともう夕方になっていました。ここまでやるつもりはなかったんです
けれど、やりだすとあれもこれも、と片付けてしまいたくなります。
…正直なところ、今週は子供たちが手伝ってくれましたのでなおのこと見栄を
はって頑張ってしまった、というところですね…。 (^^ゞ
写真はようやく今年も飾り付けを終えたクリスマスツリーです。
もう本当に今年も残すところあとわずかですね。
2012.12.02 グループ展「はっぱっぱ」 |
今週1週間、なっちゃんと同級生2人によるグループ展「はっぱっぱ」が三宮の
画廊で開催されていました。なっちゃんは今回は小さめの絵を中心に13の
新作を出展していました。3人の女の子たちが作り出したかわいらしい雰囲気
の展示でした。結構たくさんのお客さんが訪れてくれてそこそこグッズも
売れたそうです。中にはオーストラリアからの旅行者の方もおられたとか…。
学生時代最後の展示会が無事に終わってよかったね。おつかれさま。
パパとママは今週の半ば、休みを取って京都に紅葉を見に行っていました。
まず東福寺へ行きましたが…平日なのにまあすごい人。ちょっとした繁華街の
人ごみのようでした。特に通天橋はラッシュアワーのような人出で、とても
並ぶ気にはなれませんでした。いくら紅葉がきれいでも…ねえ。
それから清水寺に向かいました。こちらは混雑もそれほどでなく、本当に
きれいな眺めを楽しむことが出来ました。参道もいかにも京都らしい風情で
いい感じですね。最後に嵐山でたぬきうどん(刻んだ薄揚げをのせてあんかけ
のおだしがかかった京都独特のうどんです…独身時代に一緒に食べたことが
あったのですが本当に久しぶりです)を頂いて帰ってきました。
今年の紅葉めぐりもこれで打ち止めです。結構色々巡って楽しかったね。
週末、パパはまた誕生日を迎えました。週末だったので家族みんなで近くの
イタリアンレストランで食事をして祝っていただきました。お店の方にも
サービスしていただきましたし、そして家族からもたくさんのプレゼントを
頂いて本当にありがたいことです。
私もとうとう自分の父親が亡くなった年令に達しましたが、まだまだ家族や
みんなのお役に立てるように頑張っていかないといけないな、と思います。
2012.11.25 ピーちゃんとカウルと大掃除(三連休その2) |
今週末、なっちゃんのバイク、ジョルノ(なっちゃん命名の愛称はピーちゃん
です)が納車になりました。明るいピンクの車体に籐かご風のフロントバスケット
がとってもガーリーな雰囲気を出していていい感じです。並べて写真を撮ると
かなちゃんのアズキ色のジョルノが地味に見えますねえ。(^^ゞ
これぐらい派手な方が車によく見えてかえって安全かもしれません。
でも事故にあったり怪我をしたりしないよう十分気をつけて乗って下さいね。
日曜日の午前中はクーの散歩のあと大掃除に取り掛かりました。今日は寝室です。
ベッドを動かしてたまったほこりを掃除したり、照明器具やエアコン、そして
高いところなどを掃除していると1−2時間はすぐに過ぎてしまいます。
あと、今週パパとゆうやくんのバイクにカウル(風防)を取り付けました。本当は
ネイキッドスタイルのほうが好きなのですが、やっぱり年令と冬の風の冷たさには
勝てないですねえ…。CB1100には、ロードコメットのシックタイプの
ビキニカウルをつけました。割とクラシックな感じで合っていると思いますが…
それにしても真っ黒ですね。VTZ250には、ネットで見つけた汎用の白の
ビキニカウルを取り付けました。格安だったのですが、意外にかっこよく
取り付けられていい感じです。で、HONDAのステッカーをつけたりして
ちょっとイメージチェンジが出来たようです。しかしVTZ250もうちに来て
もうすぐ3年になりますが、最初の面影がないぐらいあちこち変わりましたね。
今週末も本当に盛りだくさんに色々と楽しいことがありました。
こうした幸せな日々が長く続いてくれればいいな、と心から思います。
2012.11.24 キャロリングと箕面公園(三連休その1) |
金曜日、午前中に大掃除を少し片付けてから午後からなっちゃんとママと3人で
新神戸オリエンタル劇場に演劇「キャロリング」を見に行きました。
有川浩さんが劇団キャラメルボックスのために書き下ろしたストーリーです。
生の演劇を見に行くのは何年ぶりのことでしょうか。役者さんは全員マイクなしで
せりふを劇場内に響かせる音量で話す関係上、最初は全部のせりふが声を張って
演じられるのに違和感がありましたが、後半の展開はスピーディーで素敵でしたし、
有川さんらしいストーリー展開で面白かったです。こんな劇を見ることが出来た
のもなっちゃんが誘ってくれたおかげですね(^^)。多分有川さんの小説の世界を
舞台に再現する為に劇団の皆さんは苦労されたんだろうと思います。今度は劇団が
もっと得意であろう舞台向けのタイプの劇を見に行ってみたいなと思います。
土曜日のお昼にはママとCB1100で箕面に行きました。箕面のドライブウェイは
バイク通行止めですので、箕面駅の近くから箕面公園を歩いて滝まで行こう、という
プランです。箕面に近づくにつれ渋滞がひどくなり、車はほとんど動いていない
ような状態でした。駐車場に並ぶ車、ドライブウェイに向かう車で混雑していたので
しょう。バイクでよかったと思いつつ箕面公園内までバイクで乗り込み、駐輪場に
バイクを停めさせていただいて公園の遊歩道を登って行きました。子供連れのご家族、
そしてデートであろうカップルなどで山道はものすごい賑わいで、まるでお正月の
初詣のようでした。でも山あいの渓谷にかかる紅葉もきれいで非常に気持ちのよい
散策を楽しみました。そして、小一時間で箕面の滝に着き、滝の眺めを楽しみ、
写真を撮ったりしてゆっくりした時間を過ごしました。本当にいい所ですね。
でも、紅葉をゆったりと楽しむのならば、静かな甲山と北山貯水池も決して悪くは
ないな、とも思いました。ご近所の自慢が出来るのは嬉しいことです。(^^)
さて、この週末2日間よく遊んだから明日は大掃除などの用事を片付けないとね。
2012.11.18 遠くに行かなくても |
今週半ば、ママがママのお姉さんと泊りがけで伊勢まで出掛けていました。
洗い物などは娘たちが片付けてくれていましたが、一晩で洗面所の脱衣かごは満杯
になっていました…日々家の用事を片付けてくれているママは偉大です。
土曜日の朝はなっちゃんを連れてホンダドリーム店に行きました。
最近、なっちゃんがバイクの便利さに目覚め、かなちゃんの大学通学用のバイクを
なっちゃんが使っている事のほうが多くなってきていたので、なっちゃん用にも
1台あったほうがいいということになったのです。結局、(少々派手なので)お店の
在庫になっていたピンクのジョルノを引き取らせて頂くことになりました。
来週には納車になるようです。事故のないよう、気をつけて乗ってくださいね。
その後ママと久しぶりに三宮の街をゆっくり歩きました。新しい通路が出来て
いたり、お店の顔ぶれががらっと変わっていたりしていてなんだか浦島太郎にでも
なったような感じです。帰りにママが化粧品店でファンデーションなどを選ぶついでに
メイクをしてもらっていました。パパには微妙な色の違いはさっぱり分かりません…
しかし、結構時間がかかりますね、そしてプロのメイクは随分雰囲気が変わりますね。
日曜日はうちでゆっくり過ごしました。北山貯水池の近くをママ、クーと一緒に歩くと
先週までの桜の紅葉はすっかり落葉し、変わってモミジや他の木々の紅葉が鮮やかに
なってきていました。特に甲山墓園のモミジが本当にきれいに色づいていました。
甲山もそろそろ見ごろを迎えてきた感じです。遠くの観光地にいかなくても
うちの近くで十分なんですよね。週ごとに変わっていく山々の様子を見るのが週末の
一つの楽しみです。あと、中には季節に抗うように咲く花もあって面白いです。
写真は11月中旬にまだ咲いているミニヒマワリ、そして花をつける十月桜
(狂い咲きではなく、春秋の二度咲きの桜なのだそうです)です。たくましいですね。
2012.11.11 紅葉とZミーティング |
本格的に秋という感じで、朝夕などは本当に寒いと感じるようになってきました。
クーと北山貯水池のあたりを散歩すると、桜の木々が赤く色づいて本当にきれいです。
ただ、甲山が全山紅葉に包まれるのはもう少し先かなあと思います。
土曜日にはママと六甲山高山植物園に行きました。「六甲ミーツアート芸術散歩2012」
の芸術作品があちこちに展示されていて、晩秋の植物園は結構な人出でした。
紅葉もきれいですけれど…やはりここは花に包まれる夏のほうがいいですね。
日曜日には淡路島で「第3回西日本Zミーティング」というカワサキのバイクの
ビッグイベントがあり、優也くんは友達と自慢のGPZ400Fで行こう、と楽しみに
していたのですが、あいにくの雨で計画が流れてしまいました。
でも、家でしょぼくれていても仕方ないから行って見よう、と2人で車で淡路島に
出かけました。会場は結構な風雨でしたが、それにもめげず数百台のバイクが会場
に来ていました。カワサキのZ1、Z2だけでも100台近くいたでしょう。
他にもパパが少年の頃の懐かしいバイクもたくさん見ることが出来ましたので、子供の
ようにわくわくしてバイクを見て回っていました。会場には70近くのショップが
自慢のバイクや商品を展示しており、こちらも本当に見ごたえがありました。
そして、12時からはエクストリームバイクショーも行なわれました。バイクがまるで
蝶のように軽やかにいろんなスタントを見せてくれます。大雨の中なのにそれを全く
苦にしないとは…プロはすごいですね。スタントの最後にはノーマルのZ1を使って
のスタントまで見せてくれました。あの重いバイクが軽々とウィリーするなんて…
衝撃的なショーでした。びしょぬれになりましたけれど行って良かったです。
もしも晴れていたら多分大混雑していたでしょうから、(会場の皆さんには申し訳
ないですが)雨のおかげでゆっくり見て回ることが出来てかえってよかったかも。
2012.11.04 丹波篠山の秋 |
このところ、なっちゃんはハロウィーンパーティ、かなちゃんは大学祭、と
女の子たちはイベントで楽しそうに過ごしています(写真右下はなっちゃん作の
パンプキンタルトです)。対して大学3年生になるゆうやくんとその同級生たち
は、就職活動の開始を控えてかなりナーバスになっているようで、自分たちで
面接や自己PRの練習をやったりしているようです。そうか、もうそんな時期
なんだね。自分の将来をよく思い浮かべて進みたい道をよく考えて下さい。
日曜日にはママと紅葉を見に行こう、とCB1100で丹波方面に走りました。
まず丹波市にある白毫寺に向かいました。静かな雰囲気のお寺です。ヤフーの
紅葉情報では見ごろ、となっていましたが、もみじ以外の木々はまだ緑で、少し
早いような感じがしました。でも境内の雰囲気は素敵でしたし、また藤の木は
見事でしたから、今度は春に藤の花を見に来ようと思います。
それから菊花展が開催されている、という篠山市に行きました。菊の展示は
大したことはなかったのですが、街にはたくさんのお店が焼栗やその他の名産品を
売っており、観光客も大勢行き来して賑わっていました。ママとあちこちのお店を
のぞいて回り、おそばと鯖寿司(名物のようでとても美味しかったです)を昼食に
頂いて、酒蔵を見学してから篠山城跡を散策しました。数時間を過ごすには
ちょうどいい位の観光スポットです。うちからわずか1時間足らずのところに
こんなところがあるんですね。楽しい小旅行でした。
2012.10.28 淡路島カレー |
土曜日は本当に秋晴れのいい天気でした。ゆうやくんが特に予定がないよう
でしたし、ようやく長らく修理中だったGPZ400Fも修理が終わって調子が
落ち着いてきたとのことでしたので、少し2台で走ろうということになりました。
ママも一緒にCB1100とGPZ400Fの2台で10時前に出発です。
目的地は淡路島モンキーセンター横のレストラン「ちゃりこ」です。(^^)
ここのカレーは結構ライダーには有名であるのですが、ゆうやくんはまだ食べた
ことがなかったのです。で、阪神高速から明石海峡大橋を走り、とりあえず
淡路SAで一休みしました。いい天気に誘われてでしょう、駐車場はバイクだらけ
でした。結構いろんなバイクがあるもんですね…でもこんな親子の取り合わせの
ツーリングはいないでしょうね。(^^ゞ そして津名一宮ICから海沿いの走りを
楽しんで昼過ぎに目的地に到着しました。途中、ママは後席から走るゆうやくんの
姿を何枚も写真におさめていました。結構苦労していましたが格好良く撮れてます。
淡路島カレー(たまねぎたっぷりのルー、たまねぎフレーク、たまねぎのフライと
たこのフライが絶妙です)を3人で美味しくいただいてからもう少し淡路島を
走り、淡路ハイウェイオアシスに寄ってから帰ってきました。
ついでだから、ということで紳士服店にも帰りに立ち寄ってゆうやくんの
就職活動用のスーツや小物なども買ってしまいました。
ツーリングも用事も一度に済ますことが出来てよかったね。
しかし、こうやって息子と嫁さんと3人で一緒に遊びに行って楽しい時間を過ごす
ことができる、というのは本当に幸せなことだと思います。
なっちゃん、かなちゃんたち女の子は出掛けるよりもショッピングのほうが嬉しい
ようなので日を改めて一緒に服を選びに行きました。女の子の服選びに付き合う
のも(疲れますが)楽しいものです。やっぱり女の子は華やかでいいですね。
2012.10.21 笹倉鉄平展 |
土曜日の朝、ママと越木岩神社までクーを連れて散歩がてら歩いていきました。
北山植物園から山の中に入り、山道を歩きます。子供たちが小さい頃はみんなで
良く歩いたものですが、クーと行くのは初めてですから、随分ご無沙汰していた
ことになります。山道を抜け、小川を渡り、越木岩神社のご神体「甑岩」に参拝
してきました。よく晴れてきれいな青空の下、非常に気持ちのいい散歩でした。
あまりにいい天気だったのでお昼から六甲山にでも上ろうか、とママとCB1100
で出かけましたが、かなちゃんがお世話になっているカフェの前を通ったところ
ちょうどお客様が切れていたようだったのでそこでお昼を頂くことにしました。
かなちゃんも仕事になれてきたようですしね。なかなか落ち着いた雰囲気の素敵な
カフェです。料理は女性向きの感じでしたが美味しかったですし、特にデザート
(アイスクリームとフルーツと白玉、あずきのアレンジ)が良かったです。
写真を撮り忘れたのが残念かも。
食事を待つ間にお店においてあったチラシなどを見ていると、笹倉鉄平の絵画の
展示の案内が目にとまりました。素敵な雰囲気の絵だったので、ママと見に行こうか
という話になり、行き先を変更して会場の大丸心斎橋店に向かうことにしました。
会場では数十点の絵画と、その版画複製の販売が行なわれていました。
非常に光の表現の上手な素敵な絵が多く、見に行ってよかったと思いました。
さすがに原画の持つ雰囲気と迫力はチラシなどの印刷物では伝え切れませんしね。
会場は多くの人で賑わっていて、版画複製の絵も結構売れているようでした。
数十万円以上する絵はさすがに手が出ないですが、うちの近くに個人美術館も
あるようですので、また機会を見つけてなっちゃんと行きたいですね。
(下のアドレスは笹倉鉄平さんのオフィシャルサイトへのリンクです。)
2012.10.14 明日香村 |
この時期、稲刈りが終わった田んぼでは、稲の切り株からまた青い稲の葉が伸びて
青々とした草原のようになります。稲の生命力を感じますが、だからといって再び
実を結ぶことができるわけではないのが少しかわいそうな感じもします。
今週末はかなり涼しくなりましたが、いい天気でしたのでママと奈良県の明日香村に
行ってみることにしました。飛鳥時代などの古代の遺跡がたくさん見られるので、
小学生か中学生ぐらいの頃遠足で行ったことはあるはずですが、いつ行ったか、
何を見たかはあまり覚えていません。もう40年近い前のことですからねえ。
うちからバイクで高速道路を使って大阪を抜けて1時間少しで村に到着し、まず
最初に石舞台古墳を見に行きました。芝生に覆われた小山の上にある古墳の遺構です。
見終わってから古代米のお昼ご飯を頂き、村内を巡って酒船石、亀石、鬼の俎/雪隠、
猿石などを見てまわりました。非常に雰囲気のよい田園風景が広がった村で、
気持ちのよい散歩を楽しみました。結構たくさんの観光客が徒歩、あるいは自転車を
借りて村を巡っておられました。しかし、古代の遺跡は興味深くはありますが、
何のために作られたのか良く分からないものが多いですね。
半日ほどの小旅行でしたが結構面白かったです。
CB1100ですが、サイドカバーにヒビが入ってしまったので交換したのですが、
従来の銀色から黒に変更したので少し雰囲気が変わりました…といっても多分
持ち主以外は誰も気にしないでしょうけどね。ささやかなイメチェンです。
2012.10.07 芸工祭2012 |
先日映画を見に行った際に、「山下達郎 シアター・ライヴ PERFORMANCE 」
が1週間だけ西宮シネマOSで上映されるというポスターを目にしました。
実際のコンサートはチケットも高いですし、入手も非常に難しいですから
なかなか行けませんが、フィルムコンサートならいいかなと思って月曜日の夜に
ママと見に行くことにしました。どんな感じなんでしょう、今から楽しみです。
で、そういえば、と週末の夜にはかぐや姫が2000年に再結成して行なった
コンサートツアー「ベスト・ドリーミン」のDVDを引っ張り出して見ていました…
やっぱりいいですね。年をとっても魅力が薄れないどころか、今のほうが素敵に
見えるのが本当にうらやましいです。それに引き換えわが身は…。(-_-;)
日曜日にはなっちゃんの神戸芸術工科大学で芸工祭が行なわれている、という
のでのぞいてきました。相変わらず、コスプレ姿があちこちで見られたり、
怪獣の着ぐるみが会場内をうろついていたり、と芸大らしい少し変わった
雰囲気の学祭です。学生の作った小物やアクセサリーを売っているお店が多い
のも一つの特徴ですね。なっちゃんたちも友達数人と一緒に雑貨屋さん
「ずーたのおもちゃ箱」を開店していました。なかなか可愛い雰囲気で、
初日から結構売れているようでお客さんも良く入っていました。
あまりたくさん在庫がないようですから、明日まで商品が持つのかが
少し心配ですね。(^^ゞ
2012.09.30 天空の城 |
天空の城といってもラピュタには関係ないですし、アニメの話でもありません…
兵庫県朝来市和田山町にある竹田城跡のことです。
但馬地方の山あいにある竹田城は標高350mの山頂に築かれ、1600年に廃城
となりました。今では城跡の石垣だけがその面影を残しているのですが、
秋から冬にかけての早朝にはふもとが雲海でおおわれ、まるで雲の上に浮かんで
いるように見えることから天空の城、と呼ばれるようになったそうです。
映画「あなたへ」の一場面で出てきたのでどこにある城なんだろう、と思って
いたら意外にすぐ近くにあることが分かったのでママと週末に行ってみました。
CB1100で中国縦貫道から舞鶴若狭道、北近畿豊岡自動車道を走って和田山町
に入ります。お昼前に着いたのですが、細い山道を登っていった先の駐車場は既に
いっぱいで車が何台も並んでいました。ツーリングらしいバイクもたくさん来て
いました。バイクを停めてそこからまた山道を15分ぐらい登っていったところに
竹田城跡が広がっていました。立派な石垣が山頂にそそり立っており、そして
石垣の上の城が建っていたであろうところは草原になっていました。
山上からの眺めも素晴らしく、とても気持ちのいい空間です。確かに天空に
そびえる城だなあ、と思いながら広い城内を散策しました。地元の方でしょう、
お弁当を持ってピクニックに来られているご家族連れも結構おられました。
結構近くでもまだまだ知らない名所がたくさんありますね。これからもあちこち
ママと行ってみたいと思います。道中に地元の名物を食べたりお土産を見たり
する楽しみもありますし、ちょっとした旅行気分で楽しいです。(^^)
2012.09.23 夏風邪 |
先週のツーリング中にどこかで風邪菌をもらってきたらしく、一週間たってもまだ
すっきりしません。家族にも移してしまったようでみんなが少しづつのどのイガイガ
と鼻づまりの症状を持っています。結構しつこい夏風邪です。
というわけで今週はどちらかというとインドアモードで過ごしていました…。
土曜日にはママと西宮ガーデンズにショッピングと映画「あなたへ」を見に行き
ました。高倉健は、やはり大俳優らしい貫禄のある演技で非常に良かったのですが、
ストーリーと演出にかなり無理があり、結果として全体の出来ばえが損なわれて
しまっていたのがもったいなく感じました。最近の映画、特に邦画は粗製乱造感が
ぬぐえないのが残念です。まあ、今ではシネコンプレックスで常時20以上の映画
が公開されており、また毎月30以上の映画が封切られているのですからこれも
致し方ないのかもしれません。
日曜日は朝方に一雨降ってから一気に涼しくなってきて本当に秋真っ盛りという
感じの一日となりました。コスモスの花が咲き乱れ、赤とんぼが飛んで、作物が
実りの時を迎えます…いい季節ですね。うちの近くの田んぼの稲刈りも7割がた
終わったようです。小さな田んぼが多いので、稲刈りも小さな機械を使って
丁寧に行なっておられます。場所によっては手刈りをしているところも
ありました。農業というのは大変な仕事ですね。
2012.09.16 信州、能登ツーリング |
ゆうやくんの夏休みが終わる前に、一度ロングツーリングに行こうか、という話が
あったのですが、今週は天気が良かったので思い切って決行することにしました。
朝7時過ぎに2台でうちを出発し、名神高速、中央高速を通って諏訪湖ICまで
約400kmを一気に走りぬけ、そこからビーナスライン経由で白樺湖、車山高原、
霧が峰、美ヶ原と走ります。高原の気持ちのいいドライブウェイです…人気の
ツーリングルートなのも良く分かりますね。標高が2000m近いこともあって
非常に涼しく(というか寒く)、日頃の残暑がうそのようです。それから松本経由で
上高地スーパー林道に向かい、林道入り口に着いたのは5時過ぎでした。そこから
まだ宿泊予定地まで28kmもある、ということで林道を飛ばして宿に向かいます。
ようやく暗くなる寸前の6時前に白骨温泉に到着してホッとしました。
一日に573kmも走ったのは記憶にないぐらいです。温泉の白くにごったお湯で
体をほぐし、ゆうやくんと飲みながら色々な話をしてその日は休みました。
2日目はいろは坂経由で山道を奥飛騨へ抜け、そこから能登半島に向かいました。
一気に能登半島の先端を目指します。午後3時過ぎに見附島(通称軍艦島)まで
走りました。昨日と違って絶景の海景色、そしてうだるような暑さです。
さすがに疲れてきたので輪島はあきらめて5時過ぎには宿泊予定地の和倉温泉に
入りました。昨日は山の幸中心、今日は海の幸中心の食事で豪勢なことです。(^^)
3日目はさすがに疲れてきたのと天気が崩れそうだったのでうちに向かうことにし、
能登西岸の能登金剛などの奇景を見、千里浜なぎさドライブウェイで波打ち際を
走り、そして最後に東尋坊と雄島によってから北陸道、名神高速道路経由で夕方に
帰宅しました。トータル約1400kmのツーリングでした。
道中ゆうやくんとも色々な話をしたりして非常に楽しいツーリングでしたがさすがに
疲れました…やっぱり年ですね。一晩寝ただけでは疲れがとれてくれません。
でも、また機会を見つけて出かけたいですね…今度はもう少しゆっくりした旅程で。
2012.09.09 同窓会 |
土曜日には関西学院中学部創立65周年記念合同同窓会が大阪で開催されたので
参加してきました。歴代の卒業生が一堂に会する、という大規模な同窓会です。
合計1500人が参加していたそうで、広い会場はおっさんで埋め尽くされて
いました。最年長の卒業生は80歳になるのでしょうか。やはり年長者の方が参加
率がいいのでしょう、私たちの世代でもどちらかというと若手という感じです。
私の卒業年度の参加者は180人中十数人程度でしたが、割とみんな中学校の頃の
面影が残っていて誰だか分かりますね。みんなそれぞれの進路で頑張っていて、
話を聞いていてへえ、と驚くことばかりです。昔話やお互いの近況の話題などで
結構楽しい時間を過ごしました。同窓会の後も10人ほどで場所を移して2次会を
やり、飲みながら出来れば28回生だけの同窓会を企画してみたいね、と話をして
いました。会ってみたい奴もたくさんいますから、本当に実現するといいですね。
日曜日はうちでゆっくり過ごしました。随分季節も秋めいてきて、クーの散歩に
行っても結構涼しいですし、秋の虫の声も聞かれるようになってきました。
田んぼの稲も黄色く実ってきています。収穫まであと1−2週間ぐらいでしょうね。
2012.09.02 プールと花鳥園 |
なっちゃんとかなちゃんがジムのプールで泳いでいる話を聞いて久々にプールに
行ってみたくなりました…子供たちが大きくなってからは泳ぎに行くことも
なくなっていましたからね。子供たちもそれぞれに忙しくて家族旅行も難しそう
ですし、ママと2人で出かけようか、と平日に休みを取ってママとポートピアホテル
に行ってきました。ホテルのプールは結構高いのですが宿泊者には大幅な値引きが
あります。そして今はホテルも直前予約で一泊1人5000円以下から泊まれます
ので、他のテクニックも上手に併せて使えばかなりリーズナブルに夏の休暇を
楽しむことができるんです。3時過ぎにホテルチェックインしてプールで泳いだり
プチリゾート気分を楽しんでから夜は食事のあと部屋でゆっくり過ごし、翌日は
朝からホテルのジムで汗を流していました(これも宿泊者は無料で使えます)。
ホテルをチェックアウトしてからポートアイランド内の花鳥園に行きました。
様々な種類のフクロウ、オオハシや水鳥たち、そして色とりどりの花を楽しむことが
出来ます。大きなガラス張りの建屋の中はエアコンが効いていて涼しいのも
ありがたいです。バードショーを見たりしてゆっくり過ごしました。
うちから1時間もかからない近場へのミニ旅行でしたが楽しかったね。
週末はなっちゃんに原付の乗り方を教えたり、家の用事などを片付けたりして
過ごしていましたが、日曜日の早朝にはママと甲山の麓、神呪寺近くにある
甲山八十八ヶ所(四国八十八ヶ所それぞれの霊場名を冠した石仏が散在して
いてお参りできるのです)を巡ってきました。3時間ほどかけて一つ一つの
仏様に手を合わせて回ります。途中の甲山が一望できるスポットもありますし、
散歩にも良い気持ちのいい山道です。仏様に何をお願いしたかは内緒、です。(^^)
2012.08.26 花火大会 |
暑い日々が続きます。クーの散歩も陽がさしてくると結構大変ですが、やはり
季節は徐々に秋に向かっているようです。セミの声もツクツクボウシが主になって
きていますし、夕方も7時前にはもう暗くなってくるようになりました。
夜には秋の虫の声も聞かれるようになってきましたね。暑さももう少しの辛抱です。
土曜日の夕方にはママとCB1100で第32回いたみ花火大会を見に行きました。
迷いながら、伊丹駅南東の猪名川河川敷の会場近くに6時前に着くと、丁度
東有岡ワークハウスで古本市や夜店のイベントをやっていました。場内のバイクの
駐車スペースにバイクを停めさせて頂いて、場内でかき氷やフランクフルトを
食べたりしてから川の土手に見物場所を確保して花火大会の開始を待ちます。
開始時間が近づくにつれどんどん人出が増えてき、そして8時に花火大会が
始まりました。始まってみると花火の発射位置が目の前、という絶好の位置で
きれいな花火と迫力のある音を堪能させていただきました。花火をこんなに間近で
見るのは15年ぶりぐらい、ママと2人で花火を見るのは多分26年ぶりぐらい
でしょう。やっぱり近くで見るとすごいですね、とても楽しかったです。
帰りもバイクのおかげでそう混雑に巻き込まれることもなく帰れましたし、
また機会があれば見に行きたいですね。
2012.08.19 トリックアート |
お盆休みの間はずっと天気が不安定だったのですが、天気が少しいい時を選んで
ゆうやくんと丹後半島までツーリングに出かけました。行きは一般道を走って
3時間ほどで天橋立に着き、一休みしてから丹後半島を北へ走りました。
昔は道も細くて狭かった覚えがありますが、今はきれいな道が出来て走りやすく
なっていますね。経ヶ岬まで走ってから帰路につき、夕暮れ時に帰り着きました。
400km弱の道程でしたが、途中一度通り雨に会った以外はそれほど天気も崩れず
楽しい一日でした。VTZも調子よく走ってくれましたしね。途中、CB1100の
走行距離が10000kmに到達しました…週末にレジャーで乗るだけの割には良く
走ったなと思います。一方、VTZ250の走行距離は40000km(うちに来て
から16000km)を超えました。25年目の機体ですが、まだまだ元気です。(^^)
今週末にはママと京セラドームで開かれていたトリックアート展を見に行きました。
展示の主体はペンキで壁に直接描かれただまし絵です。額縁なども全てペイントで、
立体のものは何一つないのですが、額縁も絵も立体的に見えるのは不思議です。
陰影のつけかたなどにコツがあるのでしょうね。コミカルな題材も多かったですし、
なかなか面白かったです。写真撮影しても絵をさわってもいい、というのもいいですね。
朝は良く晴れて暑かったのに、会場を出るとほどなく曇り始め、2時過ぎには豪雨に
なりました。雨だけでなく、雷の稲妻と音もすごかったです。警報も出たようですね。
天気予報では晴れだったんですけれど…なんだか今年の天気は変ですね。
2012.08.12 お盆休み |
お盆休みの間はなっちゃん、かなちゃんは休みなしにアルバイトに行くそうです。
この時期、飲食関係のお店は忙しいんですね。ゆうやくんもアルバイト先の居酒屋
が手が足りないということで、今週からぽつぽつシフトに入っているようです。
子供たちは忙しいですし、どこへ出かけても混雑していますし、週明けから天気も
悪くなるようですし、今年のお盆も最低限の用事以外はうちのまわりでゆっくり
すごすことになりそうです。バイクでお出かけもおあずけだね。
日曜日の朝にはママとクーを連れてごろごろ岳に散歩に出かけました。
日頃の運動不足を補おうと汗をかいて歩きます。田んぼを見ると、稲の花が咲き、
早いところではもう稲穂をつけています。もうしばらくすると稲穂も黄色く色づく
ことでしょう。山へ向かって歩いていると、朝から平地ではクマゼミやアブラゼミの
鳴き声がこだまのように響き渡っていますが、山を上っていくにつれミンミンゼミ
の声が優勢になってきます。場所によって生き物もすみ分けているようですね。
そういえばカエルなどでも山の渓流に住むカエルとふもとの田んぼ近くにいるカエル
では種類が全然違います。山道ではクモの巣ばかりが目立ちますが、良く見ると
クモも様々な種類がいて中にはエメラルド色のおなかをしたきれいなのもいます。
近づくと逃げていく様子もまるで忍者のようで、空中を自由に走っていく様は面白い、
というか不思議です。…こうして花や生き物を見て季節のうつろいを感じながら
歩くのは楽しいです。数日間のお盆お休みの間、あちこち歩いてみようと思います。
さて、今週から日記と掲示板の設置場所を移転することになりました。
今まで、日記と掲示板はニフティ会員用の @homepageを利用していたのですが、
容量が制限(20MBまで)されていたため、とうとういっぱいになってしまった
のです。日記ももう11年目になりますしね。これで今までのように写真の
サイズ圧縮にもそれほど気を使わなくてすみそうです。
2012.08.05 VTZ250復活 |
いつもの散歩コースの田んぼの稲も随分大きく成長してきました。水中にすむ
カブトエビもずいぶんおおきくなって立派な甲羅をつけています。実りの秋も
そう遠くないんだなあと感じます…甲山の頂上の芝生と周辺の木々の緑、そして
青空を見ると季節はまぎれもなく盛夏なんですけれど。暑いけれど素敵な季節です。
なっちゃんとかなちゃんはこの夏、スイミングが出来るジムに通うことにした
そうです。何でも学生割引で手頃な料金なので、久々に泳ぎたいと思ったとの
ことでした。運動不足解消にもいいし、子供たちはみんな小学校時代スイミング
スクールに通っていたので泳ぎは得意ですしね。楽しそうでいいなあ。
あと、かなちゃんは家の近くに最近出来たカフェでアルバイトをすることに
なりました。初めての仕事だから色々教えてもらって早く慣れてください。
ゆうやくんは、まだ足にプレートが入ったままですが骨折した足の回復も順調に
進み、6月末には松葉杖なしで歩けるようになっていました。今では激しい
運動はまだ出来ませんが普通に生活できるようになっています。で、7月上旬に
事故で破損したVTZ250を修理に出していたのですが、日曜日の夕方ホンダ
ドリームから修理が出来上がったとの連絡がありました。それで2人でホンダに
すっ飛んでいってバイクとご対面、です。ホンダドリーム灘の皆さんが特別に
作業を引き受けて下さり、また破損した部品を予備の部品どり車両から移植し、
タンク塗装も手配してくださったおかげでVTZ250は見事に甦っていました。
良く帰ってきたね。
久々にバイクに乗ったゆうやくんは喜びに震えていました…病院のベッドで過ごす
日々、松葉杖の毎日を経て、ようやく翼が戻ってきたね。
まだ足は完治していないのだから、また二度と痛い思いをせずにすむように、
慎重に乗ってください。バイクを危険にするのも安全にするのも乗り手次第です。
2012.07.29 早朝の散歩 |
ロンドンオリンピックが開幕しました。ロンドンとの時差は夏時間で8時間ですから
現地で夕方6時の競技は日本では午前2時となります…生放送で感動を味わいたい
ところですが、寝不足で体調を崩すのもこわいですから悩ましいところです。
あと、ものすごく暑くなってきましたのでクーの散歩も出来れば朝の5時過ぎ
ぐらいから行くようにしています。明け方にはセミの声もニイニイゼミやヒグラシ
の声が主なのですが、日が昇ってくるにつれ、アブラゼミやクマゼミの声が優勢に
なります。虫や小動物、植物なども早朝のほうがなんとなく活動的であるように
見えます。早朝の散歩もいいものです…でも、朝早いうちは涼しくて気持ち良いの
ですが、散歩が終わる頃には日ざしも厳しくなってきて結局汗だくになりますけど。
子供たちは、学校によってばらつきはありますが、大学の前期の授業も概ね
終わったようで夏休み気分に入ってきているようです。日曜日も3人とも家で
ゆっくりしていたので、昼食後には5人でゲームを少しやりました。6ニムト、
マンマミーヤ、ブクブク…久しぶりですが結構白熱して面白かったです。
なっちゃんも来春は大学卒業ですし、あとどれぐらい5人がそろって遊ぶ機会が
あるかなあ、と考えると多少淋しくはあります…今を大切にしたいですね。
2012.07.22 あてにならない天気予報 |
月曜日の祝日にはママのリクエストで、CB1100で佐用町のひまわり祭りに
行きました。中国縦貫道路の佐用ICから会場に向かいましたが、どうやら人気の
イベントらしく観光バスや乗用車などで会場までの道路は大渋滞していました。
いつもながらバイクの身の軽さに感謝です。会場にはいくつもの大きなひまわり畑
があって何千というひまわりがきれいに咲いていました。ひまわり畑で作った巨大
迷路などもあって面白かったですが、いい天気で、本当に暑かった!です。
でも、大汗をかきながらひまわりを眺めて歩いた後のかき氷は最高ですね。(^^)
金曜日はなっちゃんの誕生日でしたので、いつものようにケーキとプレゼントを
用意して家族みんなでお祝いです。ママからはマキシワンピースとボレロ、
ゆうやくんはアップルストアクーポン、かなちゃんはブレスレットとキャラクター
グッズ(おさわり探偵なめこ)をプレゼントとして用意していました。
パパは名刺入れとキーケースにしました。そろそろ必要になるでしょうしね。
どのプレゼントも気に入ったようでなっちゃんは喜んでくれていました。
こうして5人そろって家族の誕生日をお祝いできるのは本当に嬉しいことです。
週半ばに梅雨明け宣言があったのにこの週末はまた梅雨のような曇り空に逆戻り
です。土曜日の天気予報は終日曇りとなっていたのでママとバイクで伊丹昆虫館に
出かけました。子供たちが小さな頃はよく行った場所です。着くまでは天気は
良かったのですが昆虫館の館内に入ったとたんに雷と豪雨です。おかげで雨が
止むのを待つ間、温室でひらひら飛び回るちょうちょを眺めたりして館内で
ゆっくり過ごす事が出来ました。雨が止むのを待って帰路につきましたが、
家に着く直前にまた雨足が非常に強くなり、結局家に帰り着いたときには
びしょびしょでした。ママもずぶぬれになってしまってごめんね。
2012.07.15 大雨とキノコ |
今週も良く雨が降りましたが、週末には天気は回復してきました。
セミも鳴き始めましたが、今はまだニイニイゼミが主で、まだ静かな方です。
アブラゼミ、クマゼミが鳴き始めると「うだるような暑さの始まり」という感じが
しますけど、それはもう少し先のようですね。それでも暑いですけど。(^^ゞ
ママとクーの散歩に出かけると、あちこちでカエルや昆虫などの姿を目にします。
夏なのですねえ。一方、植物は、様々な花も咲いているのですが、木々を見ると
もう既に若い栗のいがが付いていたり、青い小さな柿の実が見られたり、と既に
実りの秋の準備を着々と進めている感じがします。畑を見るとナス、トマト、
カボチャ、マクワウリなどが実り始めています。生き物の躍動感が一番感じられる
季節なのですね。簡単に暑さにへたる人間が一番元気がないのかもしれません…。
北山貯水池と観音川の横を歩く遊歩道の山沿いにはこのところの雨のおかげで
しょう、様々な種類のキノコがいっぱい生えていました。昔、子供たちの夏休み
の自由研究でキノコを探してあちこち歩いたのを思い出します。こうしたキノコ
は一日で姿がかなり変わりますので毎日の変化を観察するのも興味深いです。
…しかし、これだけ種類がいても食べられるキノコは見当たらないですねえ。
子供たちは土曜日はそれぞれ学校、そして日曜日は課題やテスト勉強で3人とも
一日中うちで過ごしていました。前期終了まではみんな忙しいようです。
5人そろって昼食をとり、食後には少しだけ、ということで久々にみんなで
ゲームをしました。ダイヤモンド、フロカティサーカス、ラッツィア…昔は
良く遊んだゲームです。しかし、記録を見ると5人そろってゲームをするのは
何と10ヶ月ぶりのことになるのですね。楽しかったよ。
2012.07.08 夏の到来 |
梅雨時で雨の日が多かったのですが、この週末は雲は多いもののいい天気に
なりました。晴れるとやはり7月ですね、歩いているだけで汗ばんできます。
甲山の緑はずいぶん濃さを増し、雲間からのぞく青空に映えてとてもきれいです。
田んぼの稲は大きく育ちましたし、水中を泳ぐおたまじゃくしも大きくなりました。
夏になったのだなあ、とママとクーの散歩をしながら実感します…あとはセミの声
が聞こえてくれば本格的に夏、ですね。
パパとママはこまごました家の用事やママのお母さんの四十九日の法要でお寺に
お邪魔したりしていました。五七日の時に子供たちも参加して一応忌明け法要は
済ませていたのですが、これで本当に一段落、というところです。
子供たちはそれぞれ大学の前期終了を控え、テストやレポート、課題提出などが
あるようで忙しそうです。この週末も土曜日は大学、そして日曜日は3人そろって
家で勉強や作業をしていました。もう少しすると試験も始まるようです。
ただ、勉強にも少し飽いたのか、土曜日の深夜には子供たちが小さな頃の話で盛り
上がっていました。そして、小さい頃良く遊んだポケモンカードやメイジナイト、
ゲームなどを引っ張り出して懐かしそうにあの頃の思い出話をしていました。
あの頃はみんなでよく遊んだね。そうだね、時間が出来たらみんなでまた
モノポリーなどのあの頃良く遊んだゲームでもやってみようか。
2012.07.01 森林植物園のあじさい |
土曜日の朝、ママとCB1100であじさいを見に行こうという話になりました。
最初は京都に行くつもりでしたが、天気があまりよくないので近場でということに
なり、六甲山にある神戸市立森林植物園にいくことにしました。六甲山への山道に
入ると空気が一気に冷えて霧(多分雲でしょう)がかかってくる中、ママのぬくもり
を背中に感じながら走ります。十代の頃から何度も何度も走ったワインディング
ロードを昔のようにCB(昔は750K7、今は1100)で走っていると、
今がいつで、自分が今何歳なんだろう、という一種不思議な感覚におちいります…。
森林植物園は結構な人出で賑わっていました。様々な種類、色のあじさいが
園内に咲き乱れ、また池にはハスの花が咲いていて、おりしも降りだした霧雨と
マッチして非常にいい雰囲気でした。また、園内外周の散策路は、あじさい園とは
うってかわって人が少なく、六甲山の緑とカッコウなどの鳥の声を楽しみながら
ゆっくり散歩が楽しめました。半日ほどでしたけれど非常に濃くて楽しいお出かけ
でした…帰りは霧雨と濃霧の中バイクで走るのが少し怖かったのは内緒です。(^^ゞ
2012.06.24 荒牧バラ公園 |
このところ色々とあってバイクをさわる機会がありませんでした。
というわけで今週はバイクの点検です。修理を待っているVTZ250、
GPZ400Fの2台のエンジンをかけ、調子を見ます…大丈夫そうですね。
あと、かなちゃんのジョルノもタイヤの空気圧をチェックし、調子をみておき
ました。まだ200kmしか走っていない新車ですからもちろん大丈夫ですけど。
そして、土曜日の夕方には久々にCB1100を引っ張り出してママと伊丹の
荒牧バラ園に出かけました。初夏の風が本当に気持ちがいいです。
バラ園は少し見ごろを過ぎた感じでしたが、それでも色とりどりの様々な品種の
バラの咲き乱れる様子を楽しむことが出来ました。こうしてゆっくりとママと
週末の午後を楽しむことができるのは嬉しいことです。伊丹市にはこのほかにも
昆虫館やスカイパークなど数多くの市民向けの設備があっていい街だと思います。
もちろん西宮市にも、そのほかの近隣の町にも、決して有名ではないかも
しれませんけれど興味深い場所、行ってみたいところはたくさんあります。
これからもママと機会を見つけてあちこち行ってみたいと思います。(^^)
日曜日は子供たちを連れて午前中にパパの母親の新居をのぞきに行きました。
本当にきれいなところで、設備、サービスも至れり尽くせりでまるで高級ホテル
のようです。少しは新生活に慣れて知り合いも出来たようで何よりです。
午後はママのお母さんの五七日の法要で妙行寺でお経をあげて頂き、ご高話をお聞き
して帰ってきました。ご住職が、うちでインシデントが続いていることにご心配
くださってお守りを授与してくださいました…ご配慮ありがとうございます。
結局一日子供たちを連れまわす事になってしまいましたが、みんな忙しいだろうに
両親の親孝行に機嫌よくつき合ってくれて本当にありがとうね。
2012.06.17 後援会代議員総会 |
おかげさまでパパのケガの程度は手術などの治療が必要なほどひどくはなく、
このまま経過を見ることになりました。縫合した切り傷の抜糸も済みました
から、あとは傷と症状が時間と共に消えていくのを待つばかりです。
土曜日には関西学院大学後援会代議員総会が宝塚ホテルで開催されたので参加
してきました。何でも学生の父兄50人に1人の割合で代議員が選出されて
関西学院後援会の予算承認などに携わるのだそうです。何でうちが選ばれたのか、
多少不思議に思いながら総会に参加したのですが…代議員のほとんどは関西学院
のOBのようでした。また、関西学院中学部、高等部時代の同期や知人も結構おり、
同窓会のような観すらありました。総会議事終了後懇親会が催され、食事を頂き
ながら同じテーブルの方々と色々昔話をしたりして興味深い時間を過ごしました。
そして、会の終了後には、その日出会った中学部時代の同期に誘われて数名で飲みに
行きました。いやあ懐かしいものですねえ、あのころの昔話や同期の消息、また
今の生活や仕事の話をしたりして本当に楽しいひと時でした。
みんないいおっさんになっているのですが、不思議なもので話をしていると自分が
鈍くさいいじめられっ子だったあの頃に戻ったような感覚を味わいます。
9月には中学部の同窓会総会があるということですし、後援会総会は毎年開かれます
から、またたくさんの昔の同級生に会う機会もありそうです。今から楽しみです。
しかし、こうして昔の知り合いに会えるのもかなちゃんが関西学院に行ってくれた
おかげですね。かなちゃんと母校の縁に感謝しないといけません。
日曜日の夜には子供たちが父の日のプレゼントを用意してくれていました。
なっちゃんは絵、ゆうやくんはバッグ、かなちゃんはKGグッズと岡山のお土産
(今週も宗教総部で長島にキャンプに行っていたのです)を贈ってくれました。
ママはお酒です。みんな本当にありがとうね。特になっちゃん忙しいのに毎年
ありがとう。こんな父親ですが、ママや子供たちに嫌われもせず、仲良く暮らして
いられるのは本当に幸せなことです。(^^)
2012.06.10 転倒 |
今週後半には、パパの母親の引越し(これまで一人で暮らしていたのですが、
腰などの具合もよくないので介護つきのマンションに入居することになったのです)
があってどたばたしていました。木曜日の午前に荷物の梱包、金曜日には荷物の
搬出、新居への荷物搬入、片付けなどで朝からずっと作業をしていました。
作業も終わりに近づき、絵や時計を壁にかける作業をしていた時に…不注意で
椅子から降りる時に足を滑らせて転倒してしまいました。おり悪く転倒したときに
近くにあったソファーの肘掛で左目を強打し、眼鏡のふちで頬や目の横に裂傷を
作ってしまいました。その日は救急病院で裂傷の縫合だけをしてもらって帰ったの
ですが、どうも両手の親指付け根が左右対称に痺れているなどの症状が残っている
ので翌日他の病院でCT、MRI検査をしてもらったところ、左目の眼窩底部骨折
と内出血及び眼球後部への空気の混入、そして頚椎の非骨性神経損傷が見つかり
ました。思ったよりも大ごとになりそうです。週明けに兵庫医大に診察を受けに
行くことになりましたが…手術などの大事にならなければいいんですけれど。
というわけで今週末はクーの散歩もお休みでおとなしくうちで安静、です。
このところ、色々と事件が続き、その都度出来る限りそうした出来事が家族を
はじめとするみんなにあまり影響しないように対応、修復の努力を続けて
きました。しかしこれだけ事件が度重なると、やはり自分の日頃の行いの報いかと
感じてしまいます…。同時にこれが50歳を過ぎ、老境に入るということなのか、
とも考えています。今は多少気持ちが弱くなってしまっていますが、しかし、
このような事が今後も続こうとも、切れることなく一つ一つ丁寧に対応して、
平和な暮らし、いつも通りの生活を守り続けたいと思います。
生きていくというのはそうしたことですよね。
このところ面白くない日記ばかりで御覧頂いている皆様には本当に申し訳なく
思います。来週からは明るく楽しい出来事でこの日記帳を埋めるつもりです。
2012.06.03 追善法要 |
6月になりました。近所の田んぼでは田植えも済み、苗の間をカブトエビが元気に
泳ぎ回っています。夏ももうそこに来ているのですね。
あわただしかった先週から1週間たち、子供たちは日常の生活ペースに戻っています。
ゆうやくんは骨折の治癒も順調にすすみ、ようやく折れたほうの足に少しづつ体重
をかけていく事が出来るようになりました。今のところ体重の1/3ぐらいが目安
のようですが、7月には松葉杖も要らなくなりそうです。早く自由にサッカーなどの
スポーツが出来るようになるといいね。バイクもそろそろ修理しないといけませんね。
かなちゃんは週末は千刈キャンプ場に千刈リーダー養成キャンプということで
泊りがけで出かけていきました。来週末も宗教総部のオリエンテーションキャンプ、
その翌週末は長島に慰問、とずっと週末は詰まっているようです。忙しいことだね。
なっちゃんは卒業制作、そして結構長丁場となっている就職活動などで忙しそうです。
うちにいるときもずっと自室で作業しているみたいで、なかなか大変ですが、時々は
友達と遊びに行ったりもして上手にストレス発散しているようです。週末も夕方から
高校時代の友人達にドライブに誘われて出かけていきました。どこにいくのかな。(^^)
パパとママは週末は二七日の法要があってお寺に寄せていただいていました。
なんとなく四十九日まで七日ごとに法要があることは知っていましたが、それ以上の
知識はなかったので少し調べてみました。仏教も宗派によって考え方は大幅に異なり
ますので一概には言えないのですが、仏教の六道輪廻の考え方に基づくようですね。
一つの仏説によれば、亡くなった方は死後「中陰」という生死の境の世界に行き、
死出の山、三途の河、衣領樹、業関、業江、金輪の際、闇鐵所などを通り、
五戒(不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒)に基づいて生前の罪を七日ごとに
それぞれの日をつかさどる十王(裁判官)に裁かれるのだそうです。
その上で次の輪廻先(天上道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)が
決まるそうですが、裁きの日にあわせて残された家族が本地仏に法要を行って
追善を行えばそれが亡くなった方の功徳となり、よい所に生まれ変わる事ができる、
ということです。そして、大体四十九日までには中陰を抜けて次の生に旅立つ
(成仏・満中陰)そうです。それで四十九日を忌明け、というのですね。
<多分に不正確な付け焼刃の知識です…間違いがあればご容赦下さい>
それぞれの本地仏、十王は以下のとおりです。
初七日は不動明王、秦広王
二七日は釈迦如来、初江王
三七日は文殊菩薩、宗帝王
四七日は普賢菩薩、五官王
五七日は地蔵菩薩、閻魔王(いわゆる閻魔様のお裁きの日)
六七日は弥勒菩薩、変成王
七七日は薬師如来、泰山王(四十九日)
百か日は観音菩薩、平等王
一周忌は勢至菩薩、都市王
三周忌は阿弥陀如来、五道転輪王
(三周忌以降は数え年で行うそうです。即ち三周忌は満2年の時に行ないます。)
今回お世話になっているのは日蓮宗のお寺ですので上記とは解釈が違う部分も
多いようですが、せっかくお経を上げていただいて法要を行なうのですから、
少しでも意味を理解する努力をして手を合わせたいですね。
2012.05.27 合掌 |
今週半ばにママのお母さんが旅立たれました。結局肺の機能が回復せず、
お医者様も手を尽くして頂いたのですが及びませんでした。
本人も既に覚悟を決めていたのでしょう、最後にみんなでお見舞いに行った時
には「今までありがとう、楽しかった」とそれぞれに話をしてくれていました。
天命というにはいささか短くも感じますが、病気で長く苦しむこともなく、
家族に見取られて静かな最期を迎えられたことがせめてもの救いかと思います。
というわけで今週は通夜、葬儀、初七日などであわただしく過ぎていきました。
ママも大変だったね、おつかれさま。子供たちも初めての近しい人の死、
そしてそれに伴う一連の儀式を体験して色々と思うところもあったようです。
悲しいという気持ちも、そして故人との思い出も大切にして欲しいと思います。
哀しいことですが、遅かれ早かれみんないずれは通る道です。
生かされている日々を大切に、悔いなくすごしていくことが大事ですね。
2012.05.20 ICU |
今週の後半は、ママのお母さん、子供たちにとってはおばあさんの体調が悪くなった
ので子供たちを連れてお見舞いなどでちょっとどたばたしていました。以前から
肺や心臓などに病気を持っておられ、お医者様の治療や検査を受けていたのですが、
今週半ばに呼吸困難で神大病院に救急搬送され、現在ICUで酸素吸入、投薬などの
集中治療を受けています。現状病状はようやく落ち着きを見せかけていますが、
何とか頑張って良くなって欲しいものと思っています。
…しかし、初めて大病院のICU設備を目にしましたが、ものすごい設備ですね。
20人以上の患者を一度に24時間ケアできる体制で、数多くのお医者様、
看護師さん、そして患者さんが頑張っておられます。精神的にも肉体的にも
困難なお仕事に携わっておられる方々に本当に感謝しないといけませんね。
子供たちにとっても始めてあのような医療現場を目にしたのは貴重な体験だった
だろうと思います。色々な仕事がありますよね。
お見舞いに行った以外は子供たちには極力普通の生活をしてもらいました。
なっちゃんは大学、かなちゃんは友達との約束、そしてゆうやくんは今週末
サークルのソサイチ(7人制ミニサッカー)の大会の応援に行っていました。
本人はまだ松葉杖ですのでプレイできませんでしたが、仲間と一緒に過ごすのは
やはり楽しかったようです。大会には上級生チームとフレッシュマンチームの
2チームがエントリーしたのですが、フレッシュマンチームが見事に全勝で優勝
していました。上級生チーム(2位)も今回はやっつけられちゃったね。
2012.05.13 西宮北高校定期演奏会 |
第15回西宮北高等学校吹奏楽部定期演奏会が土曜日の夜に西宮アミティホール
で行われました。かなちゃんはOG1年生としての参加です。従来、OBは
第3部のOB合同演奏ステージだけに出演していました。しかし、今年は
2−3年の現役の部員数が少なく、また入部間もない新入生が定期演奏会に参加
するのは日程的に難しかったため、大学生OBは2部の学生ステージから助っ人
出演することになり、かなちゃんも2部のステージから出演していました。
今年春に今まで長い間吹奏楽部の顧問を務めておられた先生が定年で引退され、
新しい顧問の先生に変わりましたが、新旧顧問の先生のご尽力のおかげで
定期演奏会が今後も続いていきそうで嬉しいことです。
かなちゃんも久々のステージで楽しそうに演奏していたね。いい演奏だったよ。
日曜日は母の日でしたので、子供たちはそれぞれママにプレゼントを用意して
いました。なっちゃんはかわいいハンディマッサージャー、ゆうやくんは
アロマオイルとプリザーブドフラワー、かなちゃんはバースデーベアーの
ぬいぐるみとハンドタオルです。ママいつもありがとう、ということだよね。
パパは…明日が24年目の結婚記念日ですから、プレゼントはその時に。(^^)
2012.05.06 静かなゴールデンウィーク |
手術創の抜糸もすみ、5月2日にゆうやくんは無事に病院を退院しました。
ようやく家に帰ってきてちょっと一安心、です。これでお風呂にも入れますし、
足は不自由ですけど通常に近い暮らしが出来ますからね。まだ歩けるように
なるまでに数ヶ月かかりますが、いつもと違う生活パターンで過ごすこの期間を
使って、新聞や本をじっくり読んだりして有意義に過ごして欲しいと思います。
なっちゃんは5月1−3日は東京に友達と遊びに行っていました。なんでも、
六本木のワンピース展や三鷹のジブリ博物館、そしていわさきちひろの展覧会
などを見てきたそうです。とても楽しかったようで上機嫌で帰ってきました。
そしてGW後半はお蕎麦屋さんの手伝いや大学の課題などで忙しそうでしたが、
時々息抜きにゆうやくんとテレビゲームなどで遊んだりもしていました。
こうして子供たちが家で一緒に遊ぶのを見るのは久しぶりな感じがします。
かなちゃんはゴールデンウィークの期間中も平常どおり授業があったので
祝日も朝早くから大学に出かけていました。そしてこの週末はサークルの
新歓イベントということで千刈キャンプ場に泊りがけで出かけていました。
彼女は宗教総部に入ることに決めたようです…忙しいクラブですが、良い友達に
恵まれたようですし、充実した大学生活を送って欲しいものと思います。
パパ、ママはこのゴールデンウィークの期間中はゆうやくんが家にいることも
あってほとんど家で過ごしていました。いつもは家にほとんどいない彼がずっと
家にいて、色々話をしたり、松葉杖の練習がてら家の近くを散歩をしたりする
のも新鮮に感じましたし、退屈をするということはなかったですね。(^^)
北山貯水池を散歩すると、山々の木々の新緑が目を楽しませてくれます。
日ざしは気持ちいいですし、本当にいい季節ですねえ。
2012.04.29 ツーリングとジョルノ |
ゴールデンウィークが始まりました。今年のゴールデンウィークは暦の上では
4月28−30日の3連休とと5月3−6日の4連休の2つに分かれていますが、
連続して9連休という方も多いことでしょうね。
土曜日、日差しの暖かさに誘われてママとCB1100で淡路島にツーリングに
出かけました。明石海峡大橋はそれほど混んではいませんでしたが、淡路SAは
既に駐車待ちの車の列で混雑していました。そこで明石海峡大橋の眺めを楽しんで
一休みしてから洲本インターまで走り、そこから一般道で島の南東部の沿岸を海を
見ながら走りました。途中、モンキーセンターの食事処で淡路島カレー(有名だそう
です…玉ねぎの甘みとタコと玉ねぎのフライがとても美味しいです)を食べてから
鳴門岬の道の駅うずしおへ向かい、鳴門大橋を下から見上げ、海峡を行きかう船を
見ていました。良く晴れて本当にいい気分です。それから島の西部の海沿いを北に
走り、島の北端の道の駅あわじで明石海峡大橋の下からの眺めと対岸に広がる市街
を見て一休みしてから帰ってきました。大体290km、8時間ほどの小旅行で
したけれど、楽しい日帰りツーリングでした。淡路島内の道は思ったよりすいて
いましたが、ツーリングを楽しむバイクと自転車を物凄く沢山見かけましたね。
…実はこのルートは昨年の11月にゆうやくんと2人で一緒に走ったコースです。
彼は今は病院ですが、早くよくなってまた一緒に出かけられたらと思います。
あと、かなちゃんの大学通学用の原付バイク(うちからバスと電車で行くと関学
までは随分回り道をすることになり、1時間近くかかりますが、バイクならば
15分もあれば十分なのです)が納車になり、彼女の練習に付き合っていました。
ホンダのジョルノという茶色のかわいらしいバイクです。
最初は大丈夫かい、と思うほど危なっかしかったのですが、1時間も乗るうちに
大体慣れてきたようで随分安心してみていられるようになりました。(^^ゞ
このバイクはゆうやくんがケガをする前に注文していたものです。彼の事故の後
なら購入を躊躇していただろうと正直思います…しかし、バイクが悪いわけではない
ですから、危なさを知った上で付き合っていくのが正しいのかなと考えています。
気をつけて事故やケガなどがないよう、安全に乗って欲しいと心から思います。
2012.04.22 ファイターズVSグリフィンズ |
ゆうやくんは松葉杖で病院内を移動できるようになり、リハビリも始めました。
おかげさまで手術創の治癒状況も順調で、本当に良かったと思います。
これからまだ不自由な生活が続きますが、まあ今までと少し違うパターンで
生活して本を読んだり色々考える時間をとったりする期間も、長い人生の中には
あっていいだろうと思います。健康のありがたさを知るのも大事なことですし。
このアクシデントが彼にとって人生のいい節目になれば、と今は考えています。
なっちゃんは週末は連日出かけていました。高校時代の友達と久々に一緒に
花見+飲み会に行ったり、梅田に出かけたりと色々楽しい約束があるようです。
かなちゃんは今週も大学の授業に加えて色々な新歓イベントなどがあって連日
忙しそうにしています。土曜日も結構遅くまで遊んでいたようですが、日曜日は
さすがに疲れたようで久々に一日家でゆっくりしていました。
何でも関西学院大学はゴールデンウィークの祝日中も平日扱いで授業があるそう
ですから疲れを出さないようにしないとね。
パパとママは、ゆうやくんのお見舞いと世話もようやく一段落してきましたので、
土曜日の午後には関西学院大学ファイターズVS明治大学グリフィンズの
アメリカンフットボールの試合を見に行っていました。新入生父兄(後援会員)
の歓迎イベントとして招待券を頂いたので行ってみることにしたのです。
アメリカンフットボールの試合をスタジアムで見るのは二十数年ぶりです。
まだ両チームとも新チームへの代替わり後間もないこともあってか試合内容は
多少ご愛嬌、といったところもありましたが、観戦は結構面白かったです。
試合は関学が29−14で勝利をおさめていました。選手たち同士がコンタクト
する音、チアリーダーたちのエール、湧き上がる歓声…青春ですねえ。(^^)
2012.04.20 交通事故 |
火曜日の夜中に電話が鳴りました…胸騒ぎがしながら電話に出ると、救急隊の方
からの連絡でした。ゆうやくんがアルバイトの帰りにバイクで転倒し、大腿骨を
骨折しているようなので救急搬送先の病院まですぐ来てほしい、とのことでした。
それでママと急いで身支度をして病院に駆けつけると彼がストレッチャーに
寝かされて応急処置を受けていました。お医者様にレントゲンを見せて頂くと、
右足の大腿骨が真ん中あたりでぽっきり折れてしまっていました。
ただ、幸いなことにそれ以外の外傷はほとんどなく、頭や背中なども打って
いないので命に別状はないとの事でした。また、有難い事に当直のお医者様が
外科の専門の方でしたので、すぐに牽引などの的確な応急処置をして頂けた上に、
翌日には手術をする手配をして下さいました。
水曜日午後に行われた、大腿にプレートを挿入して骨をボルトで止める手術は
2時間半ほどで無事終了しましたが、全身麻酔の影響で彼は手術前日と当日は
飲食禁止、さらに意識も多少朦朧としているようでした。でも、おかげさまで
翌日には普通に食事も食べられ、又負傷した足も少しは動かせるようになって
いました。パパが30年以上前に骨折した時には相当期間身動きも出来なかった
覚えがありますが、今の治療方法は昔とはずいぶん変わってきていますね。
手術の外傷がある程度治癒するまでの2−3週間は入院の必要があり、自力で
歩けるようになるまでには3カ月、スポーツを出来るようになるまでには
6か月位かかるそうです。又、1年後ぐらいにはプレートを取り出す手術を
受ける必要があるとの事で、なかなか長丁場の治療になりそうです。
でもまあ命が助かって、又治るケガですんでよかったね。
しかし、バイクの事故は怖いです。ゆうやくんは若いからちゃんと治るでしょう
けれど、パパが同じケガをしたら、たぶんもう元通りには治らないでしょう。
本当に気を付けないといけませんね。
最近、仕事面でも家庭の面でも色々なアクシデントやトラブルが相次いで
起こり、その都度対応と後始末に走り回っています。
生きていく、ということは絶えず起こるトラブルや色々なほころび、そして
壊れていくものを直し続けるということなのだな、と最近改めて思います。
決してあきらめずに一つ一つ丁寧に、かつ辛抱強く対応し、そして平穏な
生活を力の及ぶ限り守り続けたいと思っています。
2012.04.15 ガーデンパーティ |
北山貯水池の桜が一気に満開になりました。今年は春の花の開花が全体に遅れた
こともあってか、例年ならば時期がずれて咲くしだれ桜もモクレンも、そして
ヤマツツジ(コバノミツバツツジ)も一斉に咲いています。
散歩をしていても非常にあでやかなのですが、なんだか少しもったいないような
感じもしますね。夙川公園の桜は散り始めていますし、今年の桜の見ごろは
どうやら今週末で終わりになってしまいそうです。
ゆうやくんは日曜日にサッカーサークル(CUBE−S.C.)の新入生歓迎会を
夙川公園でやるということで、準備で忙しそうにしていました。50人ほどの
参加予定者への連絡、大量の飲み物や食べ物の買出し、シートや飲み物を冷やす
容器の準備…。日曜日も朝早くから場所取りに出かけていました。昼から花見、
そして夜は飲みに行くそうです。参加者みんなに楽しんでもらえるといいね。
かなちゃんも先週から連日色々なサークルの新歓イベントに誘われて出かけて
います。なかなか意中のサークルが決まらないようですが、連日刺激的な日々
を楽しく過ごしているようです。
日曜日のお昼には、イタリアンレストラン「ポンテミラボー」のオープン5周年
の記念イベントとしてガーデンパーティを開く、というのでママ、なっちゃん、
かなちゃんと参加させて頂いていました。
うちから歩いてほんの数分のところにあるこのお店は、イタリア人のご主人が
ホール、日本人の奥様が厨房を担当しておられる、うちにとってはとっておきの
お店です。この日はガーデンビュッフェとフリードリンクということで、
イタリアンのちょっと家庭料理っぽいおいしい料理とシャンパンやワインを
堪能しました。娘たちとゆっくりひなたぼっこをしながら話をするのも結構新鮮
でした。4時にパーティが終わって帰るとよっぱですぐに寝てしまいました…
ゆうやくんの手伝いとパーティだけで一日終わってしまいましたね。(^^ゞ
2012.04.08 新しい年度の始まり |
3日の火曜日には関西学院大学の入学式がありました。かなちゃんたち5000名余
の新入生にとって新しい学校生活、大学のキャンパスライフの始まりです。
入学式は学部ごとに何度かに分けて総合体育館を使って行われていました。
昔は中央講堂でもっとこじんまりした規模で行われていたように思いますが、
あの頃から比べると学部の数も学校の規模も大きくなっているからでしょうね。
関学らしい、スマートな感じの入学式でした。学長の英語の歓迎スピーチには
新入生と父兄はちょっと面食らったようでした。また吹奏楽部、グリークラブの
演奏も懐かしかったです。パパは…久々に校歌が歌えて満足でした。(^^)
入学式の直後ぐらいから爆弾低気圧の嵐のような強い風雨のために体育館にも
雨が吹き込んできたりして大変でした…嵐の中の船出となりましたが、新入生
たちの学生生活が充実したものとなるようエールを送りたいと思います。
週末は良く晴れていい天気でした。北山貯水池や甲山にもたくさんのハイカーが
訪れていましたが、山の上のこの辺の桜はまだ一部しか咲いていません。多分見ごろ
は来週以降になりそうです。夙川公園などではもう桜が見ごろなんですけどね。
桜の種類が違う(一般的な桜の名所の桜はソメイヨシノですが、北山貯水池あたり
の桜は大島桜、笹部桜、枝垂桜などが主です)のも開花時期が違う理由のひとつなの
でしょう。今は桃の花がようやく咲き始め、梅の花が散りかけているところです。
とりあえず桃を楽しんでから桜が咲いてくれたらいいなと勝手に思っています。
2012.04.01 神戸布引ハーブ園 |
4月になりました。土曜日の朝は強い風雨で、その後天気は徐々に良くなりましたが、
気温が低く寒めの週末となりました。雨上がりの散歩中に大阪平野を見ると風の
おかげで空気が澄みわたっていて、遠くまできれいに見えます。夙川公園などでは
桜もちらほら咲き始めたようですが、山の上のこのあたりの桜はまだ咲いていません。
今年の桜は入学式には間に合わないかもしれませんね…。
日曜日にはCB1100を点検に出しに行ったついでにママと神戸布引ハーブ園に
行ってみました。最新鋭のロープウェイ(6人乗りのゴンドラ)に乗って山の上に
上っていくと神戸の市街を見下ろすことが出来てとてもきれいです。
ハーブ園の植物はまだ春が浅いせいもあってそれほど茂ってはいませんでしたが、
ゆっくり散歩を楽しんだり様々なハーブの香りを楽しんだりしてゆったりした
時間を過ごしました。また夏に来てみたいと思いますけれど、多分ハイシーズン
には相当込み合うだろうなとも思います。園の横を六甲山縦走のハイキングコース
も通っているようですから、山歩きの途中に立ち寄るつもりで行くのもいいかも
しれません。ロープウェイから見えた布引の滝にも行ってみたいですしね。
さて、今日はエイプリルフールですから、出来ればウィットのきいた嘘や冗談話の
一つもひねり出したいところですが、ぱっと思いつくのは洒落になりそうもない話
ばかりです…最近あまりいいニュースもないですしねえ。(-_-;)
2012.03.25 昭和の香り |
梅の花は満開の見ごろを迎えていますが、桃の花はまだつぼみのままです。
土曜日にママとクーの散歩に出かけると、出かけるときには晴れていたのに途中
いきなり雨が降りだし、やがて雨は雹に変わりました。かなり大きな氷の粒が
ばらばら落ちてきます…やっぱり今年の天気は少し変ですね。
結局天気が一日よくなかったので土曜日は映画「シャーロックホームズ」を見に
行くことにしました。小説のシャーロックホームズのイメージが崩れてしまいそう
で最初のうちは多少抵抗がありましたが、全く別物、と割り切って見られれば十分
楽しめる映画だと思います。最近映画を良く見に行っていますが、夫婦50割引
(片方が50歳以上の夫婦の場合ほぼ半額)などの優待のおかげです。(^^)
日曜日は昼からママとバイクで出かけました。まだ肌寒かったので近場にしよう、
と須磨浦山上遊園に行ってみました。梅の花の見所を検索したら出てきたのですが、
パパ、ママとも名前は聞いたことがありましたけどここに行くのは初めてです。
ものすごく古ぼけたロープウェイとカーレーター(ベルトコンベアのようなものの
上を運ばれる2人乗りゴンドラのようなものです)、リフトなどを乗り継いで
山上の小さな遊園地と展望台、梅林などにたどりつくと、山の上からは神戸市の
市街と海、そして明石海峡大橋も見えて本当にいい眺めです。子供向けの遊園地の
遊具なども昭和という感じの古いもので、展望台には昔のジュークボックスまで
ありました。多分パパとママが幼い頃からずっと同じような感じで営業していたの
でしょう(どうやら昭和34年開園のようです)。これほどレトロな設備が今でも
営業しているのは本当に貴重だと思います。随分機械等もくたびれていますが、
このままのどこか懐かしい雰囲気で営業を続けて欲しいなと思います。
2012.03.18 ちょっと一休み |
今週末は暖かかったのですが、ずっと雨模様でしたのでバイクもお休みです。
クーとママと散歩に行くとようやく梅の花が開き始めているのをそこここで
見かけます。例年ならば梅は2月に咲いていていいはずなのですが、今年は
いつもより寒めの日が続いたせいでしょうか、咲くのがかなり遅いようです。
桃の花もまだ咲いていませんし、桜と咲く時期がかぶってしまうかもしれませんね。
かなちゃんが今週自動車免許を取得してきました。全くロスなく、わずか1ヶ月強
の期間でよく免許を取れたと思います。自動車学校もこの時期ものすごく混んで
いますから、教習予約を取るのも前日夜のキャンセルをつかまえるしかないですし、
昼も夜も結構大変だったようです。でも、とりあえず一つ片付いてよかったね。
でもどうやらたまっていた疲れがどっと出たようでこの週末はちょっと車を運転
する元気は残っていなかったようです。
なっちゃんも連日の就職活動、エントリーシートとポートフォリオ作成、その他の
用事などで疲れきっていたようで、この週末は予定をいれずに家でゆっくりして
いました。ゆうやくんだけはバイトに飲み会、とパワフルに遊んでいますね…。
娘たちが遊ぼう、というのでこの週末はゲームもいっぱいしました。ブラフ、
バトルライン、ペッキングオーダー、サンクトペテルブルグ、セット、ハリガリ、
ゴキブリポーカー、ラミーキューブ、モノポリー、カタン…家族でゆったりとした
時間を過ごし、たわいもないことで笑ったりしながら過ごす時間は多分彼女たちに
とってもいい気分転換、癒しの時間になるのでしょう。いい笑顔でした。
もちろん私たちにとっても、とても楽しい貴重な時間でしたよ。
もう3月も下旬に入り、新しい年度に向かって色々と忙しくなっていくことでしょう。
疲れたときはゆっくり休んで、そしてまた元気を出そうね。
2012.03.11 また巡り来る春 |
この週末は気温も上がって春も近い、と感じさせる陽気でした。
土曜日はゆうやくんとバイク2台でバイクの点検などの用事で一緒に出かけました。
で、帰りに六甲山でも走ろうか、と2人で山に上がると…山頂エリアは先週とは
打って変わってで雪が道路の脇に積もり、道路も濡れて所々雪や氷が乗っている、
という最悪のコンディションでした…こわごわ何とか走りきりましたが、帰ると
バイクは雪と泥でどろどろになっていました。しかし、ああ怖かった。(^^ゞ
日曜日の朝にはママとクーとごろごろ岳に散歩に行きました。ウグイスの声が
とてもきれいに響きます。足元からいきなり雉が飛び立つのに驚いたりしながら、
暖かな陽気の中を楽しく歩きました。本当に春ももうすぐですね。
あの東北大震災から1年ということで、テレビや新聞などは関連記事、特集ばかり
になっている観があります。震災の記憶を風化させない、そして貴重な教訓を
忘れないためには必要なことなのですが、「心動かす物語、感動を伝える」のでは
なく「物語、感動を無理やり演出する」報道姿勢には共感を覚えません。
…阪神大震災を経験して1年経った時感じたのは、他の地域の“無関心”でした。
しかし、今の被災地の方々は、無関心よりももっとひどい排斥、嫌悪の感情
(それも結局のところは放射能に対する根拠に乏しい恐怖なのですが)に包まれて
いるようで本当に他地域の住民の一人として気の毒に、また申し訳なく思います。
阪神大震災から1年後の被災地はまだ復興には程遠い、仮設住宅と瓦礫や更地
ばかりが目につく街でした。しかし、春になれば必ず木々が芽吹き、桜が咲く
ように、、街はやがて姿を変え、いつかは震災の残した傷も消えていきます。
これから、幾多の無理解と困難を乗り越えて以前の平穏な生活を取り戻して
いかれることを、日本人の一人として心からご祈念、応援させて頂きます。
2012.03.04 卒業式とヒツジのあかちゃん |
29日にはかなちゃんの西宮北高校の卒業式がありました。
彼女たちの高校生活もいよいよ終わりの日を迎えたということです。
卒業式に臨んだ3年生たちは服装などもきちんとしていましたし、またみんな整然
と、そしてきびきびとした行動をしており、見ていて非常に好感が持てました。
反面、卒業式は割と淡々と進行し、多少ぐだついた進行のおかげ(?)もあってか、
総じて涙の少ない(というかほとんどない)イベントとなりました。
でも、みんな卒業式後はお互いに談笑したり写真を撮りあったりして、笑顔で式の
余韻を楽しんでいました。多分それぞれにとって楽しい高校生活だったのでしょう。
一人一人が、これから素晴らしい未来を切り開いて行かれる事をご祈念致します。
うちにとっても、苦楽園小学校、苦楽園中学校、西宮北高校が道をへだてて集まって
いるこの場所に、子供たちそれぞれのイベントごとに通った14年間が終わることに
なります。長かったようですけれど、終わってみるとあっという間ですね…。
卒業式のあと、西宮ガーデンズに出かけて娘2人の礼服(喪服)を買いました。
大学生になってからは学生服というわけにもいきませんから、一つは持っておくと
安心ですからね。まあ、使う用事がないに越したことはないのですけれど。
土曜日はCB1100でママと六甲山を走りました。新聞の記事で、六甲山牧場の
ヒツジたちにたくさんベビーが生まれている、とあったので見に行ってみたのです。
行くと何十頭ものヒツジの赤ちゃんが跳びはねていました。やっぱり動物の赤ちゃん
はかわいいですね。これからまだまだ生まれるそうです。
日曜日は映画「ヒューゴの不思議な発明」を見てきました。パリの夕暮れや夜景など、
とってもきれいな映像で本当に良かったです。もちろんストーリーも良かったですよ。
子供たちはそれぞれに忙しそうにしています…なっちゃんは作業と就職活動、ゆうや
くんはサッカーとアルバイト、そしてかなちゃんは自動車学校の路上教習などで
週末も朝早くから出かけていきます。みんなそれぞれの世界、だね。
2012.02.26 スーツと映画 |
土曜日はかなちゃんをつれて大学の入学式用の服を買いに三宮に出かけました。
最初に大丸に行ったのですがかっちりしたスーツがほとんどなく(というか今の
大丸の婦人服売り場は小さなブティックの集合体であって百貨店ではないですね)、
あちこち見てまわって結局そごうで購入しました。今の若い人向けのフォーマル用
スーツはほとんど黒ばかりでした…一昔前までは就職活動のスーツももう少し彩り
があったように思うのですが、今ではカラスの集団みたいになっているのですね。
結局、彼女は紺色のストライプの地模様のスーツを選びました。良く似合ってるよ。
日曜日はママと映画を見に行きました。映画も間が空くとどの映画を見ていいか
分からなくなるので足が遠のくのですが、こうして映画を見に行って上映前の予告を
見たりすると、次々と見たい映画が見つかりますね。「ヒューゴの不思議な発明」、
「幸せの教室」、「あなたへ」…時間があれば見に来たいな、と思います。
今日は「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 」というタイトルの映画を
見ました。"EXTREMELY LOUD AND INCREDIBLY CLOSE"というタイトルを直訳して
いるので変な感じがします…英語のタイトルはさほど違和感がないのですが。
そういえば、以前上映していた「カールじいさんの空飛ぶ家」の原題は"UP"という
一言でした…誰が映画の邦題をつけるのか知りませんが余りセンスがないですね。
映画はなかなか重い内容で前半は結構辛かったのですが、最後に色々な驚きが
あって救われるエンディングでした。また近いうちに映画館に来たいね。
2012.02.19 家族旅行 |
先週から今週にかけて家族5人そろって旅行に出かけていました。
イギリスとフランスの2つの国を一週間ほどで見てまわるツアーへの参加です。
ヘルシンキを経由してロンドンヒースロー空港まで飛行機で行き、そこから
ロンドン郊外のオックスフォード、コッツウォルズなどの街を見て回ったあと
ロンドンで一日過ごし、そのあと新幹線でフランスに移動し、ベルサイユ宮殿、
モンサンミッシェル修道院などを回ってからパリで一日過ごす、という1週間程
の旅です。イギリスやフランスの街並を見、また歴史的建造物や文化に触れたり
して忙しいですけれど興味深い、楽しい日々を過ごしました。子供たちはお目当て
のショッピングでそれぞれ欲しかったものを手に入れたようですし、それぞれに
とって楽しい旅行だったようです。パパにとっては35年ぶりのロンドン、パリ
なのですが、結局全部忘れてて何にも覚えちゃいなかったですね。(^^ゞ
この春から子供たちが3人とも大学生になります。ですから5人がそろって海外に
行く機会など今回を逃したらないだろう、と思ってこの旅行に出かけましたが、
行ってよかったと思っています。もちろん旅行そのものも楽しかったのですが、
それよりも、普段は全然違う生活サイクルで過ごしている5人が、しばらくの間
ですが一日中一緒に過ごし、同じものを見て、そして色々な事を話したり相談
しあったりしながら街を歩いたりできたのが一番大切な経験だったように思います。
ホテルの部屋もツインとトリプルだったので男女に別れて泊まりましたので、
パパはゆうやくんと、ママはなっちゃん、かなちゃんと同じ部屋で寝ましたが、
こうして子供たちと枕を並べて寝るのも久しぶりのことでしたしね。
旅行から帰ったらまたすぐに日常生活が始まります。パパは仕事、ママは家事、
そしてなっちゃんは就職活動…それぞれに忙しいけれど今回の旅行は忘れないね。
2012.02.05 氷の旭瀧 |
今週は朝方の気温がマイナス5度まで下がるなどとても寒い日が続きましたが、
週末は少し寒さも和らいで日中はまだ過ごしやすかったですね。
今週の日曜日は、珍しく子供たちが3人とも朝早くから出かけていきました。
なっちゃんは新幹線で東京まで就職セミナーを聞きに行きましたし、
ゆうやくんは最近自動車のマニュアル車の免許をとった(AT車限定解除)ので
友達とドライブに行って来るようです。かなちゃんは今月から自動車学校に入学
したので、今日は一日教習を受けてくるそうです。
というわけで朝8時過ぎにはママと2人きりになってしまったので、午前中は
クーを連れてごろごろ岳まで散歩に行くことにしました。風もなく、気持ちのいい
散歩でした。やはり山の上はところどころ氷が張っている場所があったりします。
それで山中の滝はどうなっているかな、と思って見に行くとやっぱり半分以上
凍りついていました。滝つぼの近くにある岩も、水しぶきがかかっては凍りつき、
をずっと繰り返した結果でしょう、独特の形をした透明できれいな氷にぶ厚く
おおわれています。滝にも大きなつららが何本もぶら下がってなかなかの眺めです。
散歩を終えて午後にはママとCB1100で近くを一回りしてきました。
寒いとバイクに乗るのも少々おっくうになりますが、ひとたび乗ってしまうと
冷たい風も爽快で気分がいいです。わずか2時間ほどですけどこれも気持ちのいい
散歩でしたね。でも…春になって遠出ができる暖かさになるのが待ち遠しいです。
さて、来週の週末は家族で旅行に行ってきますので、この日記もお休みです。
子供たちが大きくなった今となってはみんなの都合を合わせて旅行に行くのも
非常に難しくなってきていますので、これが最後の5人そろっての旅行になるかも
しれません。楽しんで来たいと思っています。
2012.01.29 2人分のハッピーバースデー |
寒い日が続きますね。私たちの地方は少し小雪がちらついて寒い、という程度の
ことで済んでいますが、大雪が降っている地方の暮らしは大変みたいですね。
子供たちはそれぞれ今週で学校の授業もおわり、長い春休みに入ったようです。
といっても、大学生の2人はそれぞれ就職活動やアルバイト、そして友達との
予定などがあってそれなりに忙しそうです。かなちゃんは卒業式までは学校もなく
時間的には余裕があるはずなのですが、やはりレポートなどの学校の課題、そして
テストなどがあるのでそんなにひま、というわけには行かないようですね。
今週はかなちゃん、ゆうやくんが相次いで誕生日を迎え、家族でお祝いしました。
かなちゃんは18歳、ゆうやくんは20歳とそれぞれに節目の誕生日です…本当に
大きくなったもんです。4月からは3人とも大学生なんですからね。
写真はそれぞれのバースデーケーキです。子供たちみんな好みが違いますので、
好きなタイプのケーキも違います。特にゆうやくんは生クリームが苦手なので
ママは今年はミルフィーユを選んでいました。それぞれお誕生日おめでとう。
パパは風邪のおかげで少し体重が落ちていたんですけれど、おかげさまで甘いもの
を食べる機会が多かったせいか、すっかり元の重さに戻ってしまいました。(^^ゞ
幸せ太りは悪いことではないですが、またやせる努力もしないといけませんね。
2012.01.22 インフルエンザ |
木曜日、朝起きた時はそれほどでもなかったのですが、仕事に出てからどんどん
具合が悪くなってきて、寒気もするので熱を測ると38.5度の熱が出ていました。
急遽その日仕事の予定をキャンセルして帰って寝たのですが、症状は悪化する一方で
解熱剤も余り効果がなく、39度以上の熱が一日続きました。頭と体の節々が刺すよう
に痛みますし、肺が腫れているのか咳をするのが辛くて結構大変でした。
翌日病院で見てもらうとA型インフルエンザということで薬を処方してもらいました
が、薬を飲んでもすぐには効き目が出ず、熱が下がったのは土曜日の午後でした。
しかし、まだ全身の倦怠感と肺の痛みが残っていて、普段どおりの生活が出来るよう
になるまでには時間がかかりそうです。本当にインフルエンザをなめてはいけません。
家族にうつさないように注意したつもりでしたが、どうやらママにはうつしてしまった
ようです…申し訳ありません。せめて早く薬を飲んで症状をおさえて下さい。m(__)m
…1979年の秋、高校生だった私はウィスコンシン州にいました。アメリカで
の生活に順応しようと頑張っていた矢先にFLUに感染してえらいめにあったのを
思い出します。その時は水を飲んでも吐いてしまうので薬も服用できず、心臓が
脈打つたびに頭が割れそうに痛んで2日ほど身動きが出来なかったのを覚えて
います。結局お医者さんにお尻に大きな注射を打ってもらってよくなったのですが…
海外の病気、そして年を取ってからの病気には気をつけないといけないということ
なのでしょうね。
2012.01.15 イタリアンレストラン |
寒い日が続きますね。日差しがあるときにはまだ外を歩くのも気持ちがいいの
ですが、風が強いときにはやはり少々辛いです。山道を歩いていても全体に
くすんだような色合いで彩りが少ないですけれど、それでもぽつぽつと花や
木の実の鮮やかな色あいを見かけます。やっぱり明るい色を見ると元気が出ますね。
今週の土曜日は、なっちゃんは就職活動のセミナー、ゆうやくんは大学の
プロジェクトの発表、そしてかなちゃんは大学入試センター試験のためみんな
スーツや制服を着て朝早くから出かけていきました。それぞれ忙しいようです。
パパも日曜日朝に、例年通りセンター試験の英語だけ解いてみました…今年は
188点でした。毎年似たような点で、同じようなところを間違えています…。
今年の試験は比較的平易でしたが、ひねった設問が多いように思いました。
しかし、新聞の小さな文字を追うのが少々辛くなってきました。今年は55分
かかりましたが、やはり老眼のせいで読む速度も落ちているのでしょう。(^^ゞ
日曜日の夜は家の近くのイタリアンレストラン「ポン・テ・ミラボー」にみんな
で夕食を食べに行きました。なかなか都合が揃わないですから、家族5人で外食
するのは本当に久しぶりです。ワインも食事も美味しかったです。今回の口実は…
ゆうやくんの成人のお祝いと、かなちゃんの大学入学のお祝いということで。(^^)
2012.01.08 ミッションインポッシブル |
お正月休みが明け、又仕事です。今年も頑張ろう、と思います。
といってもすぐに週末が来て、しかも3連休ですから、本格的に仕事を
はじめるのは10日から、ということになってしまいますね。
お正月からおなかの調子が少し悪かったのでこの3連休の前半はのんびりさせて
もらいました。この時期、高校サッカーやラグビーなどスポーツの中継が多い
ので家でテレビを見ていても退屈しないですね。熱戦を楽しませてもらいました。
そして、日曜日には久々にママと映画でも見ようか、と午後に西宮ガーデンズに
出かけ、「ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル」を見ました。
ものすごいアクションシーンの連続、そして次々と起こる新展開で2時間以上の
上映時間があっという間でした。非常に面白かったです。しかし、主演の
トム・クルーズもナイスミドル、という感じの貫禄がある俳優になってきました
ね。トップガンの主演を演じていた彼はまだ少年の面影が残る青年といった感じ
たったのですが、25年以上の歳月がたつとやはり変わるものなのですねえ。
トム・クルーズのように素敵に年を取れればいいのですけれど、…。
わが身を鏡に映すとため息が出るばかり、ですね。(^^ゞ
2012.01.01 あけましておめでとうございます。 |
うちの年末は2年ぶりのHさんファミリーを迎えてのホームパーティ、そして
大掃除(本当にやりだすときりがないですね)などで過ぎていきました。
大晦日の夜も家族でテレビを見て過ごしているうちに更けていき、そして日付が
変わって新しい年の始まりです。なんだか節目というかけじめというかをあまり
感じない年明けになってしまいましたが、とにかく2012年の始まりです。
今年も色々と楽しいことの多い1年になればいいなと思いますし、又平穏で
幸せな一年であって欲しいと思います。
“みんなで遊ぼう”をどうぞ今年もよろしくお願い致します。
写真はママのおせち料理です。
大晦日の半日ほどでささっと作ってくれるのですが美味しいんです。(^^)