DIARY みんなで遊ぼう〜日記帳 みんなで遊ぼう
ホームへもどる
★2024年1月〜12月の日記です。


2024.12.29 平穏な年末

土曜日は3か月に1度の検診に行きました。今までコレステロール値を下げる薬を
処方されていましたが、今回からそれに加えて血圧をコントロールする薬を服用
することになりました。かかりつけのお医者様曰く、「薬というものは、年齢と
ともに足りなくなるものを補うためのもの」と考えるべきということでした。
まあ、大きな病気につながる前に必要なものを補い、体のダメージを抑えるという
事は必要なことなのかな、と思います。もう63歳ですからね。

検診のあと、墓参、買い物を済ませて帰り、うちのキッチンの大掃除をしました。
キッチンまわりはやっぱり油汚れがすごいですね。換気扇とコンロを洗い、そして
壁などを拭いてきれいにすると「やった感」があって気分がいいです。
夕方はママの車の洗車を済ませて今日の作業を終えました。

日曜日は朝からママと謎解きを遊びに出かけました。今回遊んだ謎は、
「近鉄電車×リアル謎解きゲーム『ナゾだらけの列車旅』」で、近鉄電車の
京都〜奈良の区間が舞台です。近鉄に京都〜奈良の区間があることを今まで全く
知りませんでした。近鉄の路線は結構入り組んだ形をしていますね。
というわけで、まったく知らない街を謎を解いて巡ることになりました。
一休さんゆかりの街があったり、初めてお参りする神社があったり色々と
面白い経験が出来たと思います。謎も結構斬新な作りで楽しめましたし、
いい休日が過ごせました。最後は河原町の近くのスペイン料理店で
パエリアなどのスペイン料理とワインを頂いて帰りました。

さて、今年も無事に一年を終えることが出来そうです。
先週は先行きの不安ばかり並べ立ててしまいましたが、私たちにどうしようもない
外的環境がどうなろうとも、自分がしっかり考えて動き、変化にきちんと対応
できれば何とかなるだろうと思います。これからも頑張って、私たち、そして
私たちにまつわる人々の幸せな暮らしを守っていきたいと思います。

来る年が私たちみんなにとって良い年でありますように。


2024.12.22 年の瀬に思うこと
土曜日はパパは勤務先の忘年会、ママは恒例の女子会に行っていました。どちらも
無事に会を終えて苦楽園で合流して一緒に家に帰りました。今年も残すところ
あとわずかとなりました。ちょっと年の瀬の実感がわいてきたかな、と思います。

日曜日はいつもの買い物、散歩の後大掃除の続きに取り掛かりました。今日は
ダイニングとパントリーの掃除です。エアコンや飾られた写真や額などの掃除を
し、テレビの後ろなどのほこりのたまりやすい場所もきれいにしていきます。
11月からぼちぼち進めてきた大掃除ですが、まだキッチンと窓ふきという大物
が残っています。来週末ぐらいには何とか終わらせられたらと思います。

さて、今年もクリスマスシーズン、そして年の瀬がやってまいりました。
今年も何とか無事に乗り切ることが出来そうでありがたいことと思います。
ただ、来年はどうやら世界にとって大きな波乱の年になりそうです。
アメリカではトランプ政権が再来し、混乱が巻き起ころうとしているにも
かかわらず、フランスとドイツでは政権が崩壊して総選挙を控えており、
国内の出来事で手いっぱいの状態です。韓国やフィリピンでも内紛が続いて
いますし、シリアではクーデターといっていい事態が起きました。
一方、ウクライナの戦争、中東の紛争にも現時点では終わるめどが全く立って
いません。そして台湾海峡には中国の艦船が数十隻集結しており、リスクの高い
状態が続いているようです。その他にも不安の種には事欠かない状況です…。

私たちの暮らしもいつ危険に脅かされる事態が来ないとも限りません。
地球温暖化をフェイクと言い放つトランプ政権の政策の結果、更に威力を増した
気候変動で生まれる大雨、台風、竜巻、洪水などが襲ってくるかもしれません。
ずっと警戒が呼びかけられている南海トラフ地震が起こるかもしれません。
中国と台湾で有事が起こり、日本も巻き込まれる事態があるかもしれません。
世界経済が混乱した結果起こる物価高、物資不足などで日本経済が変調をきたす
かもしれません。SNSなどで拡散される偽情報、悪意を持った情報操作で
社会が混乱状態に陥るかもしれません。富士山が噴火する危険を説く人もいます。

不安の種を並べ立ててもきりがないですし、永遠に続くものはないのもよく
分かっているつもりではありますが、それでも、とりあえずこの年の瀬が、
そして来る年が誰にとっても平穏で幸せなものであって欲しいと願いたいです。

誰にとっても、どの家庭にとっても、どうか今年のクリスマスが、そして
これからの時代が穏やかで安らぐことが出来るものであるように。

メリークリスマス ☆−=≡≡≡ 


2024.12.15 知らない街を歩く楽しみ
土曜日は、朝用事を済ませた後、ママと車で河内松原駅に向かいました。車を
駐車場に止めて松原商工会議所が松原市まちなか活性化支援事業として主催して
いる謎解き、「松原街歩きなぞガイド」の冊子を探します。ところが、冊子を
置いてあるとサイトに書いてあったゆめニティ松原に行っても冊子も謎解きの案内
もありません。係の人に聞いても置いてなければない、という返事でした。ほかに
冊子を置いてある場所は郵便局と商工会議所と記載されていましたのでダメもとで
休日の郵便局に行ってみるとATMコーナーの隅に冊子がありましたが、やはり
ポスターなどの案内はありませんでした…。折角町おこしのイベントを企画しても、
告知のポスターも掲示していないようでは人々がイベントを知るすべがないです
から、実に勿体ない話です。(ポスターは商工会議所の掲示板にだけありました。)

冊子の指示をもとに街を歩き、謎を解いて行きます。松原市はかなり古くから
栄えていた市街地であるようで、昔の建物が多く目立ちますし、体育館、文化会館、
公民館などの建物もかなり古びています。反対に言うと昭和の早い時期から
そうした公共設備が充実していた街であったということだと思います。そして、
道もかなり細めですが、昔の主要街道が数多く通っていたようで、道端に昔の名残
を示すモニュメントがたくさんあります。また、飲食店などの店舗が非常に多く、
人口が密集した街なんだろうなと思いました。そして、どの街にも住民の信仰を
集める寺社がありますが、珍しい歯の健康を祈願する神社もあって面白かったです。
謎は比較的易しめでしたが、謎解きの動線もよく考えられていてコンパクトで
楽しい街歩きが出来ました。また新しい街を知ることが出来てよかったです。
しかし、他になぞ解きをしている人を全く見ませんでした…勿体ないことです。

日曜日は朝から大掃除の続きです。下駄箱から靴を全部出して風を通し、拭き掃除
をしてから靴を戻し、そして玄関回り、リビングの掃除を進めていきます。久々に
掃除するところもあってなかなか掃除のし甲斐がありました。
玄関掃除をしていると何を勘違いしたのか、小鳥が家に飛び込んできました。窓を
開けて外に出そうとしても、天井近くを飛び回るのでなかなか出て行きません。
どうやらウグイスのようです(センダイムシクイとウグイスは鳴き声以外では
見分けるのは困難なのですが…)。何とか外に脱出してくれてよかったです。

そして午後は買い物がてらママと今年のバイクの乗り納めをしました。
CB1100は2010年式ですからもう15年目になりますが、まだまだ調子も
よく、綺麗な状態です。西日を浴びて光るバイクはきれいだなと思います。(^^)


2024.12.09 骨休め
今年は仕事の進捗も良好で余裕が出来たので、月曜日に急遽お休みを頂いてママと
2人で骨休めに赤穂温泉、潮騒きらら祥吉に牡蠣料理を頂きに行くことにしました。

日曜日の朝は8時前に家を出、岡山城に向かいます。私にとっては小学校の修学旅行
以来ですから50年ぶりの岡山城ですが、記憶にあった黒くてぼろっちいお城とは
打って変わって新築のようにきれいなお城にリニューアルされていました。城内を
見て回るついでに「岡山ナゾトキミステリー宇喜多家ニンジャ認定試験」という
RIDDLERの謎解きも遊び、そして後楽園の庭園を散策しました。
紅葉は終わりかけでしたがまあまあ綺麗なモミジの紅葉が見られてよかったです。
そして午後3時には宿に入り、ゆっくり温泉につかってから瀬戸内海に沈む夕日を
眺め、そして牡蠣料理のコースを頂きました。美味しくてお腹いっぱいです。

月曜日は宿を9時過ぎにチェックアウトし、赤穂駅近くの登山口から雄鷹台山に
登りました。山頂までは1時間足らずの道程ですが、山腹、そして山頂からは
赤穂の市街、瀬戸内海の島々、そして遠くには明石海峡大橋まで見えて絶景です。
そして、道中にはドウダンツツジの紅葉に覆われたところもあってきれいです。
また、7合目の休憩所近くにはたくさんヤマガラがいるな、と思ったら休憩所には
ひまわりの種を地元の方が用意してくださっていて、手に種を載せるとヤマガラが
手に止まってひまわりの種を取りに来ます。こんなに人なつっこい野鳥を見るのは
珍しく、地元の方に愛され、大事にされている山なんだなと思いました。
是非この山に、今度は春にもう一度来てみたいと思います。

最後に日生に行ってみっちゃんのカキオコを頂いて帰路につき、3時前には家に
帰り着きました。1泊2日ですが色々な経験が出来て、また美味しいものをたくさん
頂いて楽しい旅行でした。これでリフレッシュしましたので年末まで頑張ります。(^^)


2024.12.07 大掃除と思い出
土曜日は朝ゆっくり起きてコーヒーを飲み、新聞を読んでから大掃除に取り掛かり
ました。まず2階の書斎というか半倉庫のようになっている部屋をきれいにして
いきます。この部屋には私が学生だった頃の書籍や資料、マンガなどと、子供たち
が幼稚園から高校ぐらいまでの間に作った工作や絵画などがたくさん置いてあり、
どれもかつての子供たちの姿を思い出させるものです。もうこれ以上たまることは
ないのですが、部屋の大部分を占領したままになっています。それぞれの作品の
ほこりを払ってきれいにしていくだけでも結構時間がかかりました。
それから玄関吹き抜け部分とリビング、ダイニングのチューリップ型の照明カバー
のガラスを外して洗浄して取り付けなおしていました。これも子供たちが小さな頃は
みんなで運ぶのを手伝ってくれたことを思い出したりしながら作業をしていました。
子供たちと一緒に過ごすことが出来た頃は楽しかったな、と今になって改めて思い
ます。今ではそれぞれが新しい家庭を築いているのですから、私たちが年を取るのも
当然のことですね。お昼過ぎまで作業を続けて今日の大掃除は終わりにしました。
どうやら年内に大掃除を終わらせることが出来そうですね。

そして、お昼ご飯のあと散歩に出かけると、一段と紅葉の色づきが濃くなってきた
ように感じました。今年はスーパーに行ってもまだマスカットや梨が果物売場に
並んでいたりして季節感が多少ずれているなと思っていましたが、ようやく本来の
季節に近づいてきたのかもしれません。

ところで、日経新聞の土曜日版、日経プラス1には毎週漢字クイズが載っていて
それを解くのが習慣になっているのですが、今週の問題では全くわからない言葉が
出題されていました…「忍冬」って読める人がどれぐらいいるんでしょうね。(^^ゞ


2024.12.01 師走の始まり
今週初めに風邪をひいたようで、月曜日にのどの痛みから始まって火曜日以降は咳と
鼻づまりの症状に代わってなかなか収まりません。そうこうしているうちにママにも
風邪をうつしてしまったようで申し訳ないことになってしまっています。
寝込むほどではないのですが、なかなかしつこい風邪で困ったものです。

土曜日は子供たちがママとパパの誕生日のお祝いに来てくれてみんなで夕食です。
孫3人もそれぞれ大きくなってしっかりしてきました。もう少し成長したら
うちのゲームを遊んでくれるようになるのかな、と思います。(^^)
日曜日のお昼に北山貯水池に散歩に行くとようやく紅葉が見ごろを迎えてきたようで
きれいな景色が見られます。紅葉の名所に行かなくても十分楽しめますね。

私も齢63歳となり、そろそろ人生の夕暮れ時に差し掛かったことを感じていますが、
もうしばらくは仕事を続け、そしてママと元気に過ごしていきたいものと思います。
ちゃんと運動もして食事にも気を付けていかないといけませんね。


2024.11.24 神戸謎解き街歩き
土曜日はあさ9時前のバスに乗って周遊謎解き「神戸謎解き街歩き」を遊ぼうと
三宮に出かけました。神姫バス神戸三宮バスターミナルに行って謎解きのキットと
神戸ワンデイループバスチケットを購入して謎解きを始めます。
謎解きは山ルートと海ルートに分かれており、それぞれ神戸の観光地として有名
なところを中心に観光を楽しみながら謎解きが出来る、という趣向です。
神戸市内を主に観光客のために巡回するシティループ、ポートループというバス
を利用しながら街を巡るのは初めての経験で、改めて街の名所を巡ることが出来て
面白かったです。ただ、謎解きとしては出来があまりよろしくない感じだったのが
残念です。謎解きのチェックポイントへの案内も不親切で、また謎が独りよがり
な作りで謎として練られておらず、解き手への説得力もないので謎を解く爽快感に
乏しいと感じました。やっぱりスクラップやフラップゼロなどの実績がある団体の
謎解きとはクオリティが違います。でも一日楽しい観光が出来るいい機会を作って
くれたと思います。5時すぎに謎を解き終えて暮れなずむ街を楽しめました。
日曜日は朝から大掃除の続きに取り掛かりました。今日は寝室です。やっぱり
寝る部屋だけあってほこりが結構たまっていて、家具の後ろ、ベッドの下、そして
エアコンなどを掃除すると2時間ほどかかりました。とりあえずきれいになって
気持ちがいいですが、寝室だけで今日はくたびれてしまって終わりとなりました。

ずいぶん寒くなってきました。もう来週には12月になるのですね。
一年が過ぎるのがとても早く感じるようになりました…。


2024.11.17 還暦のお祝い
今週の土曜日は、ママのお姉さんが還暦を迎えられたということで、ゆうやくん、
かなちゃんの家族も交えて一緒にお祝いの食事会をしていました。
まだまだ仕事も続けられるということで、元気なご様子でなによりと思います。
3時間ほど賑やかに色々な話をしたりして楽しいひと時でした。

日曜日は、朝のうちは雨模様でしたので遠出は止めて、甲山森林公園を散策する
ことにしました。園内は一部紅葉が始まっているところもあって秋の雰囲気を
感じることが出来ます。また、シンボルゾーンでは噴水などの演出もあり、
甲山をバックに感じのいい写真を撮ることもできました。野鳥の姿は少なめ
でしたが、なかよし池では獲物を狙うアオサギの姿も見られましたし、
柿の実をつつくメジロのかわいい姿も見られました。展望台からの大阪平野の
眺めは少しかすんでいましたが、生駒山まで見渡すことが出来ます。
1時間半ほど散策して買い物を済ませて家に戻り、午後はママと謎解きを
遊んでいました。今回解いたのはタンブルウィードという謎解き団体の
CLOCKWORKSという謎です。王道的な謎解きで、最後の方はかなり難解
でしたが、何とか2時間強でクリアできました。面白かったです。
最近はスマートフォンを使って遊ぶ謎解きが多いですが、私はどちらかというと
紙に印刷されたものを遊ぶ謎解きのほうが好きですね。


2024.11.10 コスモスと滝と飛行機と
今週はママの誕生日でしたので、2人でささやかにお祝いです。初めて会ってから
もう40年以上が経つんだね。長い間一緒に過ごしてきてくれてありがとう。

土曜日は謎解きに行こうかとママとバイクで出かけましたが、予定を変更して武庫川
河川敷のコスモスを見に行きました。広い河川敷一面にオレンジのコスモスが咲き、
少し北側には濃いピンク、薄いピンク、白のコスモスが咲いています。コスモスと
写真を撮ったりして過ごす多くの人で賑わっていましたが、広い河川敷ですので
全く混雑した感はありません。ゆったりとコスモスの花を愛でていました。すると、
通りかかった方から撮り鉄の人たちがキティちゃん新幹線とコスモスの写真を狙って
いるんだよ、と教えて頂いて私もキティちゃん新幹線を撮影してみました。
こんな古いコンパクトデジカメでもなんとかなるんですね。(^^)
武庫川を出てから箕面に向かい、駐輪場にバイクを停めて箕面の滝への道を歩き
ました。まだ紅葉には少し早いのですが多くの人が来ておられました。特に欧米や
中国、アジアからの観光客も多く、全体の2割以上は外国人だったように思います。
多分海外の観光ガイドで有名になったのでしょうね。滝は水量も多く、また一部
紅葉しているところもあって行って良かったと思いました。帰りには伊丹空港横に
あるエアフロントオアシス下河原に行って離着陸する飛行機を眺めて過ごしました。
近場ですけれど、一日充実した観光ができたと思います。

日曜日は買い物の後大掃除に取り掛かりました。例年11月に入ったら少しづつ掃除
を進めていくようにしているのですが、この日は子供部屋と2階廊下、トイレを掃除
していました。主のいない部屋ですのでそう汚れてはいませんが、年に1度ぐらいは
きれいにしておいた方がいいですからね。掃除の後は少し散歩と謎解きをしたら
もう夕方です。今週もよく遊び、そして少し用事も進んでいいお休みでした。(^^)


2024.11.03 ひとつなぎの謎2024
火曜日からママが体調を崩してちょっと心配な日々を送っていました。起きて
普通に家事などをしていると1〜2時間ほどで右足の太もも内側が突っ張る感じが
して痛くなって動けなくなり、数時間横になって休むと痛みは取れるのですが
起きて動き出すとまたすぐに痛くなってきて居場所がないほどしんどいそうです。
整形外科に見てもらっても、内科に見てもらっても特に異常はない、ということで
したし、日を追うごとに痛い範囲が下肢にまで広がってきているというので
どうしようかと思いながら週末を迎えました。平日は仕事から帰って夕食の支度や
家事などで暇がなかったので、週末に症状が出たときに筋肉の状態などをじっくり
観察すれば何かわかるかな、と思っていましたが、何故か私が横にいると症状が
出ません。ママが安心したのか、それとも見られるのが嫌で警戒しているのかは
わかりませんが…。症状が出ないと医者にも見てもらいづらいと思ったのですが、
パパのかかりつけのお医者様に相談するとこむらがえりの延長線だろう、という
事で漢方薬を処方していただきました。このまま収まってくれたらいいのですが。

ちょうど土曜日は雨でしたので、病院から帰ってからは、ママと11月1日に
始まった謎解き、「ひとつなぎの謎2024」に取り組んでいました。この謎解き
は、フラップゼロが今年開催した7つの鉄道周遊謎解き(阪急、阪神、北大阪急行、
京都市地下鉄、南海、京阪、山陽)をすべてクリアした人だけが遊べる謎解きです。
プリント番号を手に入れてセブンイレブンで謎解き用紙をプリントアウトして解き、
次の番号を手に入れてを繰り返して謎を解き進めていきます。どれも難解な謎で
大変でしたが、ママと知恵を出し合って謎を解き進め、日曜日の午前に最後の謎
を解き終えました。去年、一昨年のひとつなぎの謎は1か月ぐらいは楽にかかり
ましたので、今年の謎はコンパクトだったな、と思います。何でもフラップゼロ
では来年に大きなプロジェクトを企画している関係で今年のひとつなぎの謎は
規模を縮小したんだそうです。どんなプロジェクトか楽しみです。

日曜日の午後はそろそろ大掃除を始めようということで、吹き抜けの窓を拭き、
お風呂と洗面所を掃除し、そしてメダカの水槽の入れ替え作業などをして
いました。ママが3年ほど前に飼い始めたメダカも毎年産卵し、稚魚も入れると
25匹ほどに増えてきました。今年も無事に冬を越せたらいいなと思います。


2024.10.27 堺市とゴルゴ13
土曜日は雨が降らない予報になったので、ママとバイクで堺市まで出かけました。
お目当ては堺市役所主催の「ゴルゴ13×堺市 さいとう・たかを劇画の世界」
というイベントです。ちょうどこの日には市役所前の広場では、チェコの文化や
料理、お酒を紹介するイベントも開催されていました。そして、市役所21階の
展望ラウンジにはゴルゴ13をはじめとするさいとうたかをの作品が展示されて
おり、なかなかの見ごたえです。パパが小さい頃の変身ヒーロー「バロムワン」
も同氏の作品だったのですね。
また、謎解きイベント「GOLGO13×SAKAI 謎解きMISSON」も
併せて開催されていました。初級編「21階に潜む謎」は展示会場で解く謎でした
が、上級編「LIGHT THE FUSE」は堺市内の観光スポットを巡る
趣向となっていました。初級謎はすぐ解けたので、運動がてらバイクは市役所の
駐車場に置いたまま歩いて堺の街を巡ることにしました。ついでに堺市博物館など
の展示を見たり、堺市の伝統工芸や文化、堺市出身の有名人などの説明も見たり
しながら謎解きを進めていきます。ただ、謎解きの最後に指定されるシークレット
ポイントまではとても歩けない距離でしたのでタクシーを使ったりして夕方に
ようやく謎を解き終えました。謎はそう難しくはないのですが工夫されていて
面白かったですし、観光も楽しかったので満足です。また、無料の謎解きなのに
クリアしていただける景品(初級=色鉛筆セット、上級=LEDランタン)も
なかなかのものでした。一日十分楽しんで夕方バイクで帰路につき、夕食の総菜
などを買って暗くなるころに家に帰り着きました。
バイクと街歩きで一日を過ごし、大リーグワールドシリーズの結果をまだ
知らなかったので、夜はママとドジャーズ対ヤンキーズの試合の録画を見ました。
大谷選手も途中得点に絡む活躍がありましたし、最後に劇的な満塁サヨナラ逆転弾
を見られて面白かったです。これだけのドラマチックな展開があるとは誰も予想
出来なかったでしょうね。日曜日もドジャーズは勝利して2連勝となりましたが、
大谷選手の肩の負傷が心配ですね。残りの試合には出られるのでしょうか。

日曜日は午前中は散歩と野球観戦、そして午後は西宮ガーデンズへ買い物に行き、
ママの服、そしてアクセサリー、化粧品などを買いました。ママの誕生日も
もうすぐですからちょうどよかったかなと思います。
今夜は多分衆議院選挙の報道でもちきりになるんでしょうね…。あまり大きな
変化は起きないように感じています。それより来月のアメリカの大統領選挙が
どうなるのかのほうが心配です。出来れば尊敬に値する人、信頼できる人が
世界の盟主たるアメリカのリーダーであって欲しいと切に思っています。


2024.10.20 アマチュア周遊謎
土曜日は雨模様でしたので、何か雨でも遊べるものがないか、と探した結果、
「自主作成osaka metroダンジョン周遊型謎解き〜陽の光を避けて」という謎解き
を遊んでみることにしました。タイトルから見ても雨の屋外を歩かなくて済みそう
でしたのでちょうどいいかと思ったのです。大阪市内の地下ショッピングモールを
主に回る謎解きで、まったく天候に左右されないのはよかったのですが、かなり
癖のつよい謎解きで、最初は作り手の意図を推察するのに苦労しました。そして
周遊の道案内がかなり不親切で、また誤字やミスディレクションも多くて戸惑う
事が多かったです。次の謎解きポイントへの案内も、既存の地図を流用して印を
入れるだけというやり方では土地勘のない人には伝わりづらいです。やっぱり、
謎を作成する場合には、その土地に詳しくない人、そして作成者と違う文化圏の
人にデバッグしてもらわないといけないんだなと思います。あと、この謎は主に
ラインで流れてくる画像を使って謎を解くのですが、ずーっと前の画像を再利用
して謎を解く趣向が多く、そのたびに長いラインのタイムラインを遡って画像を
探すのも周遊謎としては無理がある感じがしました。

朝11時過ぎから謎解きを始め、周遊部分を終えた時にはもう18時を過ぎて
いましたので、謎解きを中断して苦楽園に戻り、いつも行く鉄板焼きのお店
「京」で夕食にすることにしました。今回は地下街巡りでしたのでめぼしい写真が
ないので、昼食の中華定食と夕食の写真を載せておきます。(^^ゞ

日曜日は朝から昨日の謎解きの続きを最後までやりましたが、なんというか
達成感があまりない謎解きでしたね…。それで、ママとお口直しに持ち帰り謎
を遊んだりゲームをしたりして過ごしていました。買い物と散歩を済ませると
もう夕暮れ時です。暗くなるのが早くなってきましたね。


2024.10.13 日本最北端の街へ
ずいぶん秋めいて、キンモクセイの香りが街に漂う季節になりましたね。

今週は木曜日から休みを頂いて2泊3日の日程で稚内に行ってきました。
木曜日の朝神戸空港からスカイマーク便で出発の予定でしたが、まさかのエアコン
故障ということで飛行機は1時間半遅れて11時前に新千歳空港に到着しました。
おかげで、予定していたANAの稚内便に乗り継ぐことが出来ず、急遽夕方の便に
切り替えて16時30分に稚内空港に到着しました。北海道の北端の地ですが、
気温も15度ぐらいでそれほど寒さは感じません。レンタカーを借りて天塩温泉
に急いで向かい、18時過ぎに宿に滑り込みました。何とか帳尻をあわせられて
ほっと一息です。天塩温泉は町民の憩いの場に宿泊施設が併設しているという感じ
の施設で、ちょっと独特の香りがする温泉に入り、毛ガニなどの夕食を頂きました。

翌金曜日は8時に出発し海沿いを北に走ります。海の向こうには利尻島の利尻富士
の姿を見ることが出来ました。そして8時40分にサロベツ湿原センターに着き、
木道を散策しました。今の季節はススキの原という感じの風景が広がっています。
散策の後、さらに北に向かってノシャップ岬に着き、南極越冬隊の資料展示や
水族館、そしてプラネタリウムを見たりしてしばらく過ごしてから近くの漁師の店
で海鮮の昼食を頂き、そして稚内公園に行って一通り記念塔などを見て回り、
そして稚内駅とその周辺にも行きましたがまだ時間は13時半です。これで宗谷岬
まで行ってしまうと稚内観光が終わってしまいそうでしたので、ママと相談して
大沼に行ってみることにしました。大沼はこの時期コハクチョウの飛来地として
有名だそうで、バードハウスの掲示を見ると1500羽もの白鳥が来ているという
事でした。双眼鏡で白鳥の群れを眺めてしばらくゆっくりした時間を過ごし、
そして夕暮れ時には再びノシャップ岬に行って沈む夕日をゆっくり眺めていました。
きれいに夕日が見えてロマンチックでゆったりした時間でした。

土曜日は宗谷岬に行き、日本最北端の地と宗谷岬公園、宗谷丘陵を見てから白い道
(ホタテの殻を敷き詰めた道だそうです)を走りました。この辺りは丘陵が連なり、
酪農なども盛んにおこなわれているようで牛の姿をあちこちで見かけます。
そして北海道の東側の岸を南に走りました。北海道の西岸は穏やかな海なのですが、
東岸は大きな波が打ち寄せてきてものすごい波しぶきです。猿払町で昼食後、更に
南に走ってクッチャロ湖に行きました。ここの水鳥観察館はこの辺の動物のはく製
が数多く展示されていて見ごたえがありました。そして、湖にはカモなどの水鳥の
姿を多く見ることが出来ましたが、この日はまだ白鳥は飛来していないようでした。
そして、まだ時間があったので再び大沼公園まで戻って白鳥を見に行きました。
すると、昨日たくさんいた白鳥は既にほどんど飛び去っていて100羽程度しか
残っていませんでしたが、岸に近いところに集まっていたのでゆっくり姿を観察
することが出来ました。そして夕方空港に戻り、17時5分の便で稚内を後にし、
21時過ぎにうちに帰り着きました。かなり濃い2泊3日の旅でした。
ただ、稚内は私たちのように自然観察、野鳥観察に興味がなければ1日で観光は
終わってしまいそうです。やっぱり利尻島、礼文島と組み合わせて旅程を組むのが
一般的なんでしょうね。(ただ、その場合9月までがシーズンとなります。)

日曜日はさすがにへたばったので、散歩と買い物の他は家でゆっくり過ごしました。
もう還暦を過ぎた身ですので無理はきかないですね…。(^^ゞ


2024.10.06 淀川区街歩き
ずいぶんと朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだかなり暑い日が続きます。
そして、日によっては真夏よりも太陽の日ざしが強いように感じる日もありました。
オゾン層が薄くなって紫外線の威力が増しているのでしょうか。日焼け止めなどを
使って用心するに越したことはなさそうです。

土曜日は朝からバスと電車で大阪市淀川区に出かけ、無料の謎解き「淀謎」を遊び
ました。謎は4つの章に分かれ、それぞれ淀川区の違う地域の街歩きをするように
なっています。大阪市街に隣接した交通の便のいい街ですが、昭和の時代のまま
時間が止まったような古い町並みや商店街が残っています。多分阪神大震災でも
あまり被害を受けなかったからなのでしょうね。また、金属加工などの町工場が
立ち並んだ地域もありました。そして、広場ではちょうど淀川区民祭りが開催
されていてご家族連れで賑わっていました。ただ、謎解きで観光名所を回るわけ
でもなく、また謎も簡単すぎて解きごたえもなく、普通の市街地を延々と歩くと
いうこのイベントはあまり人に勧められるクオリティでもなかったと思います。
大体役所がからむとこんな感じの中途半端なものが出来がちなんですよね…。
私たちは平日の運動不足解消も目的の一つでしたのでそれなりに楽しかったです
けれど。そして、4つの謎解きを一度に遊ぼうとする場合、それぞれの謎同士の
つながりが悪いので謎3→(JR)→謎1→(徒歩)→謎2→(タクシー)→謎4
の順序で遊ぶのが一番効率がいいように思います。
4つの謎を解き終えてからバルで夕食をとり、帰宅した時には万歩計の歩数は
32000歩を超えていました。さすがにくたびれました。

日曜日は朝ゆっくり起きてからメジャーリーグのパドレス対ドジャーズ戦を
テレビで見ていました。地上波でアメリカの野球を生中継するというのは驚きです。
そして、しっかりホームランを打って勝ち切る大谷選手とドジャーズも凄いですね。
試合が終わったのは1時過ぎでしたので、それから買い物に出かけて用事を片付け
てから小さな謎解きを一つ遊んでから散歩を済ませるともう夕暮れ時です…。
ちょっと勿体ない日曜日の過ごし方だったかなあ。


2024.09.29 鉄道謎解きコンプリート
9月も下旬となり、ずいぶん朝夕は涼しくなってきました。ようやく秋の気配を
感じるようになりましたね。そして、この週末は両日とも曇り気味で日中の気温も
そう上がらず、過ごしやすい行楽日和となりました。

というわけで、土曜日は朝9時前のバスに乗って阪急電車で京都河原町に向かい、
そこから京阪四条駅に歩いて「京阪電車ナゾ巡り」のキットを手に入れて謎解き
を遊びました。京阪電車沿線を舞台とした「京阪電車ナゾ巡り」も今年で4回目の
開催となります。今までは大阪近辺から謎解きをスタートして東へ向かうパターン
だったのですが、今回は京都がスタート地点ということになり、そこから観光地や
主だった市街を巡っては謎を解き、西へと向かっていくこととなりました。
謎は比較的平易で、他の鉄道謎に比べても難易度、所要時間ともにライトな感じが
しました。とはいえ、周遊謎を解き、ついでに少し観光をするだけでも優に6時間
はかかります。大阪市内で周遊謎を終え、せっかくだから、と大阪の街をぶらぶら
ママと散策して梅田まで歩きました。土佐堀川からの街の眺めもきれいでしたし、
オフィス街を歩いていても様々な魅力的な飲食店があったりして楽しい散歩でした。
梅田で夕食をと思いましたが、(途中で食べれば良かったのに)梅田のお店はどこも
混んでいたりして適当な店が見当たらず、まっすぐ家に帰ることにしました。20時
に家に帰り着いてシャワーを浴びた後ピザを取って夕食にして、謎の最後の部分を
解き終えました。結局23000歩以上歩き、結構くたびれたので、日曜日は
買い物と散歩の他はママと家でゲームをしたりしてゆっくり過ごすことにしました。

これで今年もフラップゼロが企画したすべての鉄道謎(阪急、阪神、北大阪急行、
南海、京都地下鉄、山陽、京阪、+@としてJR)に参加してクリアしたことに
なります。2022年から始まった、7鉄道謎解きクリア者を対象とした謎解き
イベント「ひとつなぎの謎プロジェクト」が今年も開催されるのかどうかはまだ
分かりませんが、一応参加資格を手にしたことになります。もしも開催されるの
ならば、3年連続クリアを目指してまたママとチャレンジしたいと思います。(^^)


2024.09.22 謎解きさんぽ旅
土曜日は曇りの天気で一日雨は降らなそうでしたので、ママと朝早くからバスと電車
で出かけて、「山陽電車なぞときさんぽ旅」を遊ぶことにしました。
まず山陽電車の起点の駅、西代駅に行って謎解きのキットを入手し、謎を解くと
次の目的地が分かりますので移動してまた謎を解く、という感じでストーリーを
進めていきます。もう山陽電車を舞台とした周遊謎解きも3度目ですが、まだまだ
行ったことのない場所がたくさんありますね。山陽電鉄沿線を隅々まで網羅して
移動した感じになりました。神戸と姫路という兵庫県の都市を結んだ路線ですが、
途中はかなりローカルなのんびりした雰囲気のところが多いです。そして、飾磨
から網干の間の路線は単線ですので更にローカル感が増します。
朝9時半から始めて17時までかかって周遊部分の謎を解き終えて、焼き鳥屋
さんでビールを飲んで一息ついてから20時に帰宅し、残りの部分の謎を解き終え
ました。今回の謎解きストーリーの主人公は60歳の男性という設定でしたが、
人物像も置かれた環境も、いかにも「若い人が考えた60歳」という感じで、
ちょっと現実味が薄いような感じでしたので…感情移入はしづらかったです。
現実の60歳は、まだまだ定年退職して楽隠居が出来る年齢ではないですし、
もっとダサくて格好悪い存在なんですけどね。(^^ゞ
でも、謎解きとしてはよく考えられていて、問題も新鮮味がありましたし、
最後の謎のモチーフはよく工夫されていて面白かったです。
フラップゼロが7つの鉄道沿線の謎解きイベントを始めてもう3年目ですが、
これだけマンネリ感なく謎解きを作り続けているのはすごいことだと思います。
(毎年全部の鉄道謎を遊んでいる私たちも物好きと思われてるでしょうね。)

土曜日が結構ハードだったですし、日曜日は雨模様の1日でしたので、この日は
朝ゆっくりしてからお墓参り、そして買い物などをして過ごしていました。
今週も3連休ですから明日ももう一日好きなことが出来る時間があるのは
贅沢な感じがします。さて明日は何をしようかな。(^^)


2024.09.15 残暑の三連休
折角の三連休なのですが、9月とは思えない暑さでちょっと遠出する気が起きず、
土曜日はうちの近くを少し長めに散歩した他はママとゲームをしたりしていました。
北山貯水池、北山緑化植物園などをぐるっと歩いていると、ここはどこのリゾート地
か、と思うような風景を目にします。改めて自然豊かなところに住めていることを
幸せに感じます…。夕方は、敬老の日ということで、孫たちと一緒にレストランに
食事に行きました。孫たちもどんどん大きくなってきて楽しみなことです。

日曜日も、どこへ行くか決めきれないまま時間が過ぎましたので、思い立って
ふるさと納税で頂いていた5kg近いヒレ肉をさばいてみることにしました。
ネットの動画でさばき方を確認したうえで、肉から脂身や筋を切り離していきます。
思ったよりも簡単でしたが、やっぱりお肉屋さんのようなわけにはいきませんね。
1時間ぐらいかかって、ちょっと小さめのステーキ肉が10枚ほどと、
ローストビーフ用のブロックが1.5kg、そして焼き肉用の切り身600g、
筋が混じった小口切りの肉800g、そして脂身が1kgぐらいに切り分けました。
そして、ローストビーフは低温調理したり、小口切りの肉でカレーを作ったりして
いると半日近くかかっていました。そして料理が一段落してからはママと謎解きを
遊んだりして過ごしていました。

明日もお休みですけれど、引き続き暑い日になりそうです。多分どこに行っても
混んでいるでしょうから、お出かけするのにも結構思い切りが要りますね。
どうしようか今夜ママと相談してみようと思います。(^^)


2024.09.07 廃墟がある公園
先日の定期健康診断で血圧が高い、との指摘を受けたので、3か月に1度の検診の
際にその旨を伝えると、肝機能、血糖、尿酸などの数字も悪いので生活習慣を
見直すか、薬を飲むかですよと厳しいご指摘を頂きました。そして、これから2か月
血圧手帳をつけて再検査を受けることになりました…。このところ仕事上のストレス
が強い生活でしたのですけれど、どうやら言い訳にはならないようです。
減塩、節酒、運動、減量すれば必ず血液検査の結果に出ますということですので
とりあえず2か月できることをやってみようと思います。

検査にはバイクで行っていたので、検診の後はママと少し散歩がしたいね、という
ことで鳴尾浜臨海公園に行ってみました。ここにはかつて多くの子供連れのご家族で
賑わった「リぞ鳴尾浜」という温水プールを完備した施設があったのですが、
2020年に営業を終了し、今は廃墟となっていました。荒れてしまった建物と
さび付いたウォータースライダーが物悲しい雰囲気を醸し出しています。ただ、併設
されているフラワーガーデンと海釣り広場は今も利用することが出来、園内には
きれいな池にたくさん鯉が泳いでいたり、よく手入れされた広い芝生広場があったり
しますし、岸壁では多くの親子連れが釣りをしていました。人が少ないので本当に
ゆったりした時間を過ごすことが出来ます。穴場スポットですね。(^^)

散策の後、ららぽーとと西宮ガーデンによって少し買い物をして4時前に帰宅し、
いつもの散歩に出かけましたが、まだ暑いですね、汗びっしょりになりました。

とりあえず仕事が一段落したので、月曜日はお休みをいただいてリフレッシュして、
一度気持ちをリセット出来たらと思っています。人生も仕事も思い通りにばかりは
行きませんが、そこで鬱になっていても何も解決しませんからね。


2024.09.01 災害情報にふりまわされて
台風10号は、先週金曜日の時点では火曜日ごろに近畿を直撃する予報だったのです
が、どんどん進路がずれ、また迷走して結局近畿地方に雨や風の被害をもたらす
ことはありませんでした。しかし、台風の災害予報に振り回されて予定が立てづらい
一週間でした。台風対策もからぶり、です。まあ、大雨、そして突風の被害を受けた
九州、東海、関東地方の事を思えば被害がなくて本当に感謝すべきですけれど。
新幹線も何日にもわたって運転を停止していて夏休みの最後にえらい目にあった人も
多かったようですね。お見舞い申し上げます。

というわけで、私たちも土曜日は(結果的には天気は割とよかったのですが)うちで
過ごしていました。何もしないのも、ということで買い物に行って、パエリアや
鯛めしなどを作って子供たちにも食べてもらいました。このところお米不足で中々
手に入らないようですから、ご飯もののおすそ分けは喜んでもらえたようです。(^^)

日曜日は、一日家で過ごすのも、ということで少しだけ出かけよう、と大阪市平野区
に行き、まず全興寺を訪ねました。先日の兵頭大樹の今昔散歩という番組で紹介され
ていたのですが、思った以上に大阪らしいサービス精神に満ちた面白いお寺でした。
境内には賽の河原体験、小さな駄菓子屋さん博物館、平野の音博物館など様々な展示
があり、そして地獄堂では閻魔大王と鬼の像に見下ろされながら死後の世界、
地獄絵図などを見ながら説法を受けることもできます。面白い体験が出来ました。
そして、平野の町は「平野町ぐるみ博物館」というコンセプトのもと、あちこちに
だんじり、ライター、フクロウなどのちょっとした展示があり、またかたなの博物館
では日本刀の真剣を見ることもできました。街を歩くと、古い建物が多く残って
おり、独特の雰囲気を持っている街だと感じました。写真の朝日新聞販売店は
明治22年の建物だそうで、文字を右から左に書いている看板が残っています。

9月になりましたがまだ暑い日が続きます。まだまだ夏という感じですね。
最後の写真はメダカの鉢で咲いたホテイアオイの花と全興寺の池の蓮の花です。
どちらも水の上で咲く花ですが、見ていると清涼感がありますね。(^^)


2024.08.25 8月最後の週末
まだとても暑い日が続きますが、8月も下旬となり、早朝のセミの鳴き声は
クマゼミにツクツクボウシがとってかわりつつあります。まだまだ秋を感じられる
雰囲気ではありませんが、この暑さももうピークは過ぎつつあるのでしょう。

土曜日は、遠出をするには暑すぎる感じでしたが、運動不足も気になるので、少しは
涼しいであろう六甲山を歩こうということで11時に出かけました。六甲山記念碑の
駐車場に車を停めて、六甲山縦走路のハイキングコースを歩きます。暑いですけれど
平地よりは少し暑さはましですし、何よりも木陰が多いのでしのぎやすいです。
1時間近くハイキングコースを歩き、途中みよし観音(初めて行きました)を経由
して六甲ガーデンテラスにお昼過ぎに到着しました。今年も六甲山では芸術の祭典、
「神戸六甲ミーツ・アート2024 beyond」が開催されているということで、六甲山の
あちこち、そしてハイキングコースの道端にもたくさんの風変わりな(と言っては
失礼かもしれませんが)展示がありました。「六甲おろさない」と山の上に向けて
扇風機をずらっと並べたものなど、結構ウケ狙いなのかな、と思うような作品も
ありました。六甲ガーデンテラスで一休みしてから六甲山高山植物園に行き、
園内の植物を見て回りました。秋の花は、華やかさはないですが可憐なものが多く、
花を探して散策するのは楽しかったです。ヒゴタイ、キレンゲショウマ、サギソウ
などの花や、様々な食虫植物を見ることが出来ました。そしてまた車まで歩いて
戻ると大体12000歩ぐらい歩いていました…汗びっしょりなんですけど謎解き
に比べるとまだ歩いた距離は短かったようです。

日曜日は散歩に出かけた以外はうちで過ごしました。ママと謎解きを遊んだりして
いると一日が過ぎるのは本当にすぐです。平和な午後をゆっくり過ごしました。
台風10号が日本列島に近づいているということで先週からニュースを気を付けて
見ていましたが、見るたびに進路が西にずれ、また台風接近時期が遅くなってきて
台風が中国地方に近づくのは水曜日の深夜になりそうです。ただ、台風の進路の
東側は風が強くなる傾向がありますので風対策をしておかないといけません。
収穫前の稲も心配です。被害が少ないことを祈っています。


2024.08.18 お盆休み
一週間の長いお休みでした。この間もママのお姉さんの実家の猫の世話やかなちゃん
の引っ越しなど、こまごまとした用事やイベントががあって淡々と日が過ぎていった
気がします。仕事を引退したらずっとこんな生活になるのかな、と思いながら日々を
過ごしていました。幸いなことにママのお姉さんは病気も順調に回復したようで
金曜日に無事退院することになって一安心です。ママもしばらく大変だったね。

私たちは遠出はしませんでしたが、日帰りの遊びにはいくつか行きました。
13日には南海電鉄沿線の謎解き、「南海旅なぞ トレイン2024」を遊んできました。
暑い中の謎解きはなかなかハードでしたが、大阪南部の初めて見る景色や観光地など
を見て回って面白かったです。
あと、17日には須磨シーワールドに行ってきました。朝一番の前売り入場券を
買って9時前に現地に行ったのですが、もう既にものすごい人です。でも、朝一番の
イルカショー、シャチのショーはそこまでの混雑ではなく、無事に席を確保して
ショーを見ることが出来ました。ただ、時間が経つにつれ混雑はひどくなってきて
昼からのショーは開演の40分以上前に席を確保しておかないと座れないぐらい
の混み方でした。そして須磨シーワールドはショーの会場と水族館との連絡通路が
複雑で、また水族館は改装前に比べてかなり小規模なものになっていましたので、
水族館としての魅力はかなり落ちた感じがします。その上、園内には休憩できる
日陰のスペースがほとんどなく、更に園内のレストランも長蛇の列で、炎天下で
列に並んでいる方々も汗だくで大変そうでした。せっかく夏の思い出を作りに来た
ご家族に対してもう少し配慮のある設備であって欲しかったと思います。
まあ、お盆の週末ですから混んでいるのは当たり前と言えばそうなんですけれど。
他の日々は大体家で謎解きを遊んだりして過ごしていました。持ち帰り謎もいくつか
遊んでストックが少なくなってきたので、6年ぐらい前に遊んだ謎解きをもう一度
遊んでみましたが、謎の解き方もストーリーも覚えてないもんですね。
全く初めての謎を遊んでいるような感覚で遊べました。(^^ゞ

さて、今日でお休みも終わりです。お盆の間も南海トラフ地震臨時情報の発表、
台風の報道、中東の戦争のニュース、ウクライナとロシアの戦火の拡大など不穏な
ニュースが多かったように感じます。元旦の能登地震から始まった2024年の
後半の期間も、アメリカ大統領選挙など波乱の要因が多いのですが…何とか
平穏な日々が続くことを祈りたいと思います。


2024.08.11 京都で謎解き
今週半ばからママのお姉さんが腹膜炎と血栓でしばらく入院することになりました。
ひとり暮らしの家には猫のサツキがおり(うちが2006年5月28日に拾って
飼って頂いた猫です…あれから18年、もう老猫です)、毎日お世話に通う
必要があってママは忙しいようです。当面、ご近所の方のご協力も頂いて何とか
入院期間中のお世話をしていかないといけないということです。お盆休みの間も
通うことになりそうですね…。

土曜日はご近所の方がお世話をして下さるということで、ママと朝からバスで京都
に出かけ、「今日も京都でなぞ旅日記2024」を遊びました。京都市内を地下鉄
とバスで巡って謎を解いて行きます。幸いなことに午前中は曇り気味で比較的
涼しく、午後もそれほどつらい思いもせず周遊謎解きを遊ぶことが出来ました。
謎の導線の道案内がわかりにくく一部迷うことになりましたが、朝10時20分
から始めて夕方5時までかかって無事に謎を解き終えました。京都の比較的
マイナーな観光地を巡り、色々な初めての場所にも訪れることが出来て面白かった
です。しかし京都は本当に奥深い街です。何度行っても初めての場所があります。

日曜日は朝はゆっくり目に起きて、お墓参り、そしてサツキの世話をしにママの
実家に行っていました。私の事は覚えているのかどうかわかりませんが、人見知り
の強い猫が、ベッドの下に隠れたままでしたが私が呼びかけるとにゃあ、と返事?
をしましたので、ひょっとするとわかってくれているのかもしれません。
お盆の間通ううちには顔を見せてくれるでしょうか。
夕方は、ゆうやくんが新居のお披露目、ということで夕食に呼んでくれたので
お邪魔してご馳走になっていました。素敵な家庭が出来上がっていて何よりです。
幸せを少し分けていただいた気がしました。かなちゃんも今週引っ越しですね。


2024.08.04 謎解きも暑さを避けて
とっても暑い日が続きます。暑さを避けるために屋内で過ごすことが増え、運動量
が不足気味になっていることを感じます。平日は仕事で座りっぱなしの生活です
ので、週末ぐらいは外でアクティブに過ごしたいのですが、ちょっと炎天下を
歩くのははばかられるような日ざしの強さと気温です。それで、ママと相談した
結果、土曜日は無理をせず、主に屋内でできる謎解きを選んで遊ぶことにしました。

というわけで朝のバスで大阪駅に向かい、JR西日本などが大阪駅開業150周年を
記念して開催している謎解き、「タイムトラベルステーションの謎」の未来編を遊び
ました。5月に遊んだ過去編の続きという位置づけです。謎の指示に従って広い大阪
駅構内をあちこち歩き、大阪ステーションシティが運営する様々なビルを巡りました。
どのビルにも屋上には広場があって自由にくつろぐことが出来る空間があるのですね。
いいな、と思いますがこの季節はさすがに日なたで過ごす人はいませんでした。(^^ゞ
また、途中通りかかった大丸にはポケモンや任天堂キャラクター、そしてワンピース
のショップがあって多くのご家族で賑わっていました。こんなショップがあれば
ファンや子供さんなら1日飽きずに過ごすことができそうですね。私たちは謎を
2時間半ほどで解き終えましたので、今度は地下鉄で大日駅に向かい、駅に直結して
いるイオンモール大日で開催されていた謎解き「謎解き探偵の事件簿」を遊びました。
無料の謎解きですが、結構な解きごたえと難易度です。2時間弱考えてようやく謎を
解き終えましたが、非常に面白かったです。前回のイオンモールの鬼滅の刃謎解きは
スクラップ、今回の謎解きは時解(Tokitoki)が作成したそうですが、やっぱり
名だたる謎解き作成団体が作った謎は面白いです。タイムトラベルステーションの謎
を作ったのもよだかのレコードという謎解きでは有名な方です。
おかげでうだるような暑さを避けて一日謎解きを楽しむことが出来てよかったです。
この日は淀川花火があったようで、梅田の街には浴衣姿の人が目立ちました。そして、
私たちが帰路につく夕方には十三駅周辺はものすごい人混みになっていました。
夜、うちからも小さく花火が見えていました。芦屋より数段豪華な花火ですね。
とりあえず雨にも当たらずに無事に花火大会が終わってなによりと思います。(^^)
日曜日は買い物などうちの用事をして過ごしていました。引き続き猛暑で外に出ると
ちょっとくらっとくるぐらいの陽気です。でも、この日ざしも植物には恵みの光なの
でしょう。近くの田んぼの稲はすごく元気に育って緑の穂を出しています。

パリとの時差の関係で夜遅くまでオリンピックの競技をテレビで観戦している人も
多いことでしょう。コロナウィルスやRSウィルス、手足口病などが流行している
中、そして暑さが非常に厳しい中、寝不足などで体調を崩さないように気をつけて
過ごしていただくことが大事かと思います。みんな元気に過ごしましょう。


2024.07.28 夏の六甲山
ゆうやくんの家の入院騒動は早期に収束したのですが、家族にもウイルスが感染
して少し大変だったようです。まあ、おおごとにはならずにすんでよかったね。
かなちゃんは、今週に新居が完成して鍵の引渡しを受けたということです。
今は、お盆に引っ越しをするための手配、準備などで忙しいようです。
それぞれの家庭が幸せなものであってくれるのならばそれで十分です。

土曜日の午後、鹿児島の知人から(予想外の)立派なカンパチが届き、ママと
2人で鱗を取って何とか3枚におろし、塩焼きの切り身と刺身を作っていました。
素人仕事のため骨にも身がいっぱい残ってしまっていたので、アラを使って
急遽カンバチ飯を炊くことにしました。切り身だけでも15切れ以上出来ました
ので、子供たちにもおすそ分け、です。
夜は、子供たちも一緒に家の屋上に上がり、芦屋の花火を見ていました。
少し小さめですが、きれいに花火が見えます。また、阪神間の夜景も、そして
夜空をバックにした六甲山系の風情もきれいです。あと、大阪方面の遠くの方
でも花火が上がっていたのが小さく見えていました…調べてみると堺市大浜公園
の泉州夢花火大会が見えていたようです。結構遠くまで見えるのですね。

日曜日は少しバイクに乗ろうか、とママとCB1100で六甲山を走りました。
結婚する前は毎月のようにドライブしていた道を久々に走り、六甲山天覧台から
京阪神の街を見下ろす景色を眺めながら昔話をしたりしていました。
そして六甲山ガイドハウスに行って、山の案内人さんのガイドで神戸ゴルフクラブ
やウォーリズ六甲山荘に続く山道を歩きました。様々な植物について教えて頂き、
また六甲山の歴史についての話を聞きながら森林浴を楽しむことが出来ました。
六甲山は江戸末期には木が生えていないはげ山だったそうですが、外国人居留者が
別荘を建て、ゴルフコースを作り、そして阪神電鉄と阪急電鉄が山を開発して
街をつくったのだそうです。なかなか面白い話を聞けて良かったです。
その後六甲山ビジターセンターに行ってからバイクで帰路につきましたが、
曇ってきたなと思った直後にいきなり土砂降りの雨が降り出して冠水した山道を
走って帰る羽目になりました。もちろん下着までずぶぬれです。何とか無事に
家に帰り着いてバイクを拭いて点検してからシャワーを浴びて着替えました。
夏のバイクにはこうしたハプニングはつきものです…まあ、カンカン照りの暑さで
日干しになるよりはまだましかもしれません。(^^)


2024.07.21 謎解き旅歩き旅
このところコロナウィルスや手足口病などいろいろな病気が流行しているそうです。
本格的な暑さで体力が落ちてウィルスや細菌への抵抗が弱まっているせいかも
しれません。ママのお姉さんも今週後半高熱を出して大変だったそうですし、
金曜日夜にはゆうやくんの長女、ゆいちゃんもRSウィルスに感染してしばらく
入院することになってしまいました。本当に気をつけないといけませんね。

土曜日は特にまだやらないといけないこともなかったので、朝からバスと電車で
大阪に出かけ、謎解き好きのブロガー、うま吉さんが作成した周遊謎解き、
「うま吉ブログ DE なぞとき旅あるき旅(大阪メトロ編)」を遊んでみることに
しました。事前にダウンロードした謎解き用紙を手に、主に大阪の南部を巡って謎
を解いて行きます。大阪メトロ沿線を舞台とした周遊謎解きは今までにも何度か
遊んでいますが、今回初めて行く場所も沢山あって興味深かったです。
途中立ち寄ったヤンマーフィールド長居では高校生の陸上大会をやっていて、学生の
熱戦をしばらく観戦させていただきましたし、ディープな南大阪の裏通りなども
珍しかったです。また、大阪市内のあちこちで色んな夏のイベントをやっている
ようで活気のある街を歩くのもいい刺激になりました。謎はちょっとご愛敬なところ
もありましたが、約23000歩歩いて一日たっぷり楽しませていただきました。

日曜日は、ゆうやくんとともくんがうちでしばらく過ごすことになりましたので、
朝から買い物を済ませ、子供用と大人用のカレーを作ったり、鯛めしを炊いたり
して準備を進めていました。しばらくはゆうやくんの奥様はゆいちゃんの付き添いで
病院から離れられないでしょうからできる手伝いはしたいと思っています。
予期しないことでしたが、これから数日は賑やかな日々になりそうです。(^^ゞ


2024.07.14 熊本旅行
5月にANAのスーパーバリューセールのメールが来たのでチェックしていた
ところ、伊丹〜熊本間の運賃が日によっては8千円台という値段設定でした。
実に新幹線の半値以下の水準です。これはチャンスだと思いましたので、フライト
を予約し、一日休みを頂いて熊本に行ってみることにしました。金曜日朝9時過ぎ
の便で熊本に11時前に到着し、まずレンタカーで阿蘇山に向かいました。
残念ながら火山活動のため火口周辺は立入禁止になっていましたが、当日は薄曇り
の快適な気候でしたので阿蘇山の雄大な景色を阿蘇中岳から、そして大観峰から
ゆっくり楽しむことができました。その後鼓ヶ滝に行って水量豊かな迫力がある
滝の周りを散策し、夜は黒川温泉のし湯に宿泊しました。隠れ家的な旅館で風情が
ありましたし、掛け流しの温泉も良かったです。翌土曜日は朝から高千穂峡に
向かいました。駐車場に車を止めて遊歩道を散策しました。きれいな渓谷です。
しばらく歩いて真名井の滝まで行ってから高千穂神社にお参りしました。
雨の予報が出ている午前中ということもあってか観光客も少なめで、また私たちが
観光している間は雨も上がっていて有り難かったです。その日は白川水源に寄って
から南阿蘇白水温泉に泊まり、日曜日は熊本城に向かいました。思ったよりも
8年前の熊本地震の被害は大きかったようで、城内あちこちにまだ手付かずの
崩れた石垣や建造物がありました。私たちは修復中の宇土櫓と修復が出来上がった
熊本城天守を見学しました。姿の美しい城ですね。天守閣内の展示を見てから、
熊本城ミュージアムにも行って熊本城の歴史や震災当時の様子などをゆっくり見て
回りました。そして、この日は雨でしたので城以外の観光は見送って早めに空港に
戻り、夕方の便で帰路につきました。ママは念願の高千穂峡に、そして私も行って
みたかった熊本城に行けて、そして阿蘇の名湯に浸かれて良かったです。
これからも航空券のセールなどの機会を見つけてはあちこち行ってみたいと
思っています…実は年内もう一件仕込んであるんです。(^^) 


2024.07.07 尼崎城周辺で謎解き
今週に入ってからいきなり暑くなりました。梅雨が明けないうちからこの暑さは
やっぱり地球温暖化に伴う異常気象の一端なのでしょうか。日中の蒸し暑さは
なかなかのレベルで、関東など一部の地方では猛暑日が連発しているそうです。
これから2か月以上こんな日が続くと覚悟して慣れるほかないのでしょうね。

土曜日はいい天気でしたのでCB1100でママと尼崎城に向かいました。
お目当ては「アマナゾ 落第忍者乱太郎 ハラハラどきどき忍者大会の段」と
いう周遊謎解きを遊ぶことです。まず尼崎城内からスタートして尼崎の街を
歩いて謎解きを進めていきます。尼崎は、忍たま乱太郎という人気アニメの
作者、尼子騒兵衛さんの出身地ということで、尼崎城内にも特設会場があり、
また駅南には「尼子騒兵衛漫画ギャラリー」が廃校跡に出来ています。
原画はアニメとは少しタッチが違いますが、歴史を楽しく視覚化したいという
作者の思いはよく分かる感じがします。謎の後半は尼崎の市街を歩き、様々な
寺社を巡って尼崎の街を再発見するという趣向だったのですが、いかんせん
暑すぎて情緒や風情を感じる余裕もあまりなく汗だくだくで歩いていました。
夕方4時半ごろに謎を解き終えて帰路につきましたが、本当に暑かった!です。
これでも、まだ暑さとしては序の口なんでしょうね…。(+_+)

日曜日は散歩をまだ涼しい早朝にしようか、と4時半に起きて身支度をし、
まだ空に朝焼けが残っている時に家を出かけました。早朝の空にはツバメが
何十羽と飛び交って賑やかにさえずっています。人影もほとんどなく、静かな
散歩と早朝の眺めを楽しむことが出来ましたが、やっぱり…暑かったです。
日差しがないだけましですが、1時間も歩くころには汗だくになっていました。
この日の近畿地方は、お昼過ぎには気温が35度を上回っていたようですね。

今日は七夕ですね。ここ数年、社会の変化が制御ができないほど早まってきて
いる気がします。AIなどの技術革新は、より精緻な偽情報の大量生産を可能と
し、既に世の中に氾濫している詐欺、ハッキングなどの動きに更に力を与えて
来ています。また、偽情報による世論誘導、プロパガンダが増え、社会の分断が
更に進みつつあるようです。私たちは長く平和な時代を過ごし、それが当たり前
のように思っていましたが、その時代も終わりに近づいているのかもしれません。
七夕の笹に結わえる短冊に、平穏な日が続くように願いを書いておきましょう。
どうか正しいもの、善なるものが報われる世の中でありつづけますように。


2024.06.30 神戸市立森林植物園
土曜日は天気がそう悪くなかったのでママと朝から神戸市立森林植物園に行くことに
しました。六甲山ドライブウェイを縦走して植物園に10時前に着くと、すでに
園内は結構な人で賑わっていました。園内には北側に西洋アジサイ園、そして苗畑
があり、園の中央あたりにあじさい園がありますが、どちらのアジサイもきれいに
咲いて見ごろを迎えていました。アジサイといっても色んな種類があって、素人目
にはアジサイに見えないようなものもあります。色とりどりの花をゆっくり眺める
事が出来て楽しい時間でした。そしてアジサイを見終わった後は園内の遊歩道を
ぐるっと一周散策しました。野鳥のきれいなさえずりも聞かれ、またサメビタキ
やホオジロ、メジロなどの姿も見られました。ほとんどの葉っぱの中央に実(?)
がなっているちょっと不思議な木を見つけたり、池には白やピンクの蓮の花が
いっぱい咲いていたり、といろいろな出会いもあって面白かったです。
お昼過ぎに私たちは園を出ましたが、そのころには園内は駅の雑踏並みの混雑に
なってしまっていました…やっぱり早めの時間に来る方がよさそうです。

日曜日は再び雨模様の一日となりましたので、買い物に出かけた他は、家の用事
をごそごそすませたり、謎解きを遊んだりして家で過ごしていました。
来週も雨の日が多そうです。恵みの雨、とは言いながらやっぱり早く梅雨が
あけてくれたらいいのに、と思ってしまいます。来週末は晴れればいいな。


2024.06.23 雨の日はうちにいて
ツバメは一度目の子育てを終えたようで、5〜6羽電線に並んで止まっていると
どれが親でどれが子か見分けがつきません。これから二度目の子育てが始まるので
しょうね。近くの田んぼには大小さまざまなオタマジャクシがたくさん泳いでおり、
田んぼ沿いに立てられた竹の棒の先にはアマガエルが獲物を待っているのか空を
眺めるように座っています。北山池沿いのアジサイも様々な種類が花をつけて
見ごろを迎えました。毎年の梅雨時の光景が帰ってきましたね。

この辺りも梅雨入りしたとの事で、週末は土曜、日曜ともに雨模様の一日でした。
それで、雨の止み間を選んで散歩をし、買い物に出かけたほかは主に家でママと
一緒に過ごしていました。この週末はスポーツの放送が多く、バスケットボール、
ラグビーなどの放送があったほか、アメリカメジャーリーグ、ドジャーズの野球の
試合の中継などもやっていました(大谷選手すごいですね)。そのほかにはママと
持ち帰り謎(「この可笑しくも不思議な物語をあなたに」のシリーズ)を解いたり、
ボードゲーム(セット、ジャスト4ファン、頭脳絶好調など)を遊んだりして
過ごしていました。総じてのんびり過ごせていい休憩になりました。
このところちょっと忙しくてストレスが多い日が続いていたのでこんな週末の
過ごした方が必要だったようです。さて明日からまた頑張らないと。


2024.06.16 神戸ポートタワー
例年ならばとうに梅雨入りしていてもおかしくないはずですが、今週に入って
からは連日最高気温が30度を超える暑い日が続いています。つい先週までは
涼しめの気候だったので急な暑さはこたえますね。
この週末も天気は晴れたり雨が降ったりと不安定なお天気でしたが、総じて
暑い日でした。散歩をしていても日なたを歩くと汗がふき出してきます。
北山貯水池のほとりのアジサイは見ごろを迎えつつあり、青やピンク、白の
花がちょっと涼しげな雰囲気を醸し出してくれます。(^^)

土曜日の夕方は、父の日ということで子供たちからワインや部屋着を頂いて
一緒に食事をしました。そして、日曜日は朝からCB1100で出かけ、
神戸ポートタワーに行ってみました。今年4月にリニューアルオープンしたので
混雑しているのだろうなと思っていたのですが、ネットで事前に時間指定の
入場券を購入できることが分かったのでこの機会に行ってみることにしたのです。
11時にポートタワーに着き、私たちはすぐに入場できましたが、予約のない人は
既に入場待ちの列が発生しているようでした。エレベーターで展望階まで上がり、
そこから階段を上って展望デッキに上がると、ガラス越しに神戸の街を一望に
見渡すことが出来ました。私は高いところが苦手なのでへっぴり腰で歩いて
いましたが、ママは全然平気であるようでした。(^^ゞ 
入場人数を抑えているのでしょう、タワー内はそれほど混雑している事もなく
ゆっくり景色を楽しむことが出来ました。タワー内には、展望フロア以外にも光と
映像を使って遊べるミュージアムやカフェ、ショップなどがありした。
コーヒーを飲みながら街を眺めて一休みし、12時過ぎにタワーを出ると、外には
入場を待つ人の長い列が出来ていました。行くなら早めの時間の方がよさそうです。
その後メリケンパークを少し散歩しましたが、バンドの演奏をしていたり、アメ車
のクラシックカーの愛好家の集まりらしきものがあったり、色々なことをやって
いてそれぞれに楽しんでおられるようでした。いい休日の午後の過ごし方ですね。

夕方は金魚とメダカの水槽の水替えをしたり、家の不具合の修理をしたりして
過ごしていました。そして衣がえをして長袖の服を全部片づけてしまいました。
もう長袖の服は秋まで必要はなさそうですね。


2024.06.09 JR沿線謎解き
土曜日は、「城之内レイコのめっちゃおもろい大阪なぞガイド」という謎解きを
遊ぼう、と朝8時過ぎから出かけました。JR西日本主催のこの謎解きは、購入
方法はKANSAI MaaSというアプリでクレジットカード決済することが
必須で、更に自由周遊区間を利用するためにはWESTER会員登録と
ICOCA登録が必要です。ほかの鉄道謎が駅の窓口で一日乗車券付きで簡単に
買えるのに比べ、相当手続きが煩雑かつ難しいです。更に、謎の引換場所として
KIOSKが指定されていますが、駅には構内の案内の掲示もなく、場所が
分からずに20分以上駅をうろうろすることになりました。更にようやく着いた
KIOSKの店員が謎解きキットの引換方法をよく知らないというおまけまで
つきました…。これだけ敷居が高いとやる人も少ないでしょう。私たちがこの日
同じ謎解きをやっている人をほとんど見なかったのもわかる気がします。
また、謎解きは本編とおまけ謎を並行して解いて行く構成ですが、おまけ謎を
解くために行くスポットが非常に遠く、また行くだけの魅力が殆どありません。
これから参加される方は、おまけ謎はヒントを活用して現地訪問をスキップする
ことも考えていいと思います。…以上この謎についてのネガティブ情報でした。

9時半ごろになぞ解きをスタートし、大阪の街を巡っていきます。大阪市内は
地下鉄が発達しているのでJRを利用することはほぼなかったのでJRを使って
移動するのも新鮮でしたし、知らなかった駅名もいっぱいありました。初めて
行く場所もいくつかあり、謎も工夫が凝らされていて面白かったです。
途中ビーチバレーの大会の様子を見たり、コンサートなどに長蛇の列を作って
いるところを通りかかったりもしました。毎日色んな事をやっているのですね。
最後の謎を解き終えたのは18時前で、その後現地の居酒屋さんで夕食を頂いて
から家に帰り着くともう10時前です。万歩計の表示は3万歩近くになって
いました。本当によく歩いてくたびれました…。というわけで、日曜日は無理を
することは止めて、買い物と散歩の他は家でゆっくり過ごしていました。

近くの観音川では、今年も例年同様蛍が薄緑色の光を放って飛び始めています。
それほど数は多くはないですが、それでも数十匹程度はいるでしょう、
淡い光を見ていると心が和みます。…もうすぐ夏ですね。


2024.06.02 上方演芸と関西パワー
夙川公園沿いのアジサイは既にきれいな花を咲かせていますが、ちょっと山の上に
ある北山貯水池のほとりのアジサイはまだ少し咲き始めたかな、という程度です。
六甲山の神戸市立森林植物園のアジサイはあと2〜3週間先ぐらいでしょうね。

土曜日は、今週末大阪難波でWarai Mirai Festival2024
というイベントがあり、その中で「Warai謎解きデカボでウオーク」という
謎解きをやっているというのでママとバイクで行ってみることにしました。
このイベントは関西企業連合と吉本が、大阪の街を、SDG運動を、そして来年の
大阪万博を盛り上げていこうという複数の目的を掲げて開催されているようです。
なんばグランド花月、よしもと漫才劇場などの施設を訪れ、パネルを見つけて謎を
解いて行きます。若手芸人の方々が大きな声で劇場の呼び込みをしている姿など、
活気のある大阪を見られて楽しい時間でした。また、途中に立ち寄ったワッハ上方
(大阪府立上方演芸資料館)では、今まで活躍した演芸人たちの様々な資料が
見られて非常に興味深かったです。子供のころテレビで見た懐かしい名前や写真等
を見つけては盛り上がっていました。映像資料等もあって一日でもいられそうです。
謎は1時間半ほどで解き終え、少しフェスティバルの会場を見て回ってから大阪を
離れ、買い物をして早めに家に帰り着きました。

日曜日は天気も不安定でしたので、買い物と散歩の他は家でゆっくり過ごしました。
雨が降ったと思えばすぐ後には晴れ間が出たり、そのあと少し曇ってきたかと
思えばいきなり土砂降りの雨になったり、一日変な天気でしたね。

先日、神戸空港の滑走路に行く機会がありました。神戸空港の滑走路の真正面には
明石海峡大橋が見えるんですね。ロマンチックで素敵な空港だと思いましたよ。


2024.05.26 秋田県と青森県へ
東北地方のうち、秋田県だけは行ったことがなかったので一度行ってみたいと思って
いましたが、安い(7570円)飛行機の便が予約できたので、ママと行ってみる
事にしました。木曜日の朝のANA便で秋田に向かい、9時半には秋田空港に到着です。
まず秋田市内に向かい、竿灯祭りの展示などを見学してから男鹿半島に向かい、
半島をドライブしてゴジラ岩を見た後なまはげ館に行きました。なまはげの様々な
展示もさることながら、男鹿真山伝承館の薄暗い古民家で見せて頂いたなまはげの
実演は迫力たっぷりで怖かったです。そして夜は青森県まで北上して不老ふ死温泉に
泊まりました。日本海を望む露天風呂が絶景の宿です。海岸には日帰り客も利用できる
露天風呂がありますが、中国人観光客で一杯でした…こんなとこまで来るんですね。
金曜日は白神山地に行くつもりでしたが、道路が崩落のため通行止めになっていたので
予定を変更して弘前市に直接向かい、津軽ねぷた村に行きました。青森県内には
様々なねぶた、ねぷたがあるのですね。興味深かったですし、そこで聞かせて頂いた
津軽三味線の生演奏も迫力がありました。その後弘前城の天守(現存十二天守の一つ
ですが現在石垣修理中のため、お城を横引き移動して仮安置中だそうです)を見学
してから平川市にあるアップルランドという宿に泊まりました。大浴場には70個以上
の立派なリンゴが浮かんでいていい香りがします。青森ならでは、ですね。
土曜日は大館に行ってみましたが、同市は秋田犬を前面に押し出している割には展示
が非常にしょぼく、期待はずれでしたので早々に退散して尾去沢鉱山に行きました。
2km近くある坑道内に昭和の鉱山の情景が再現されていて迫力のある展示でした。
“やめなさい 手順無視してまた作業 いつか地獄に直滑降”などの安全標語が鉱山の
危険さ、怖さをよく伝えています。その後宝仙湖、玉川ダムを経て田沢湖に着き、湖畔
を散策してその日は湖畔の宿に泊まりました。湖水と山の眺めが非常に美しい湖です。
最終日の日曜日は朝角館市に立ち寄って武家屋敷通りを少し散策してから秋田空港に
向かい、お昼にはレンタカーを返して13時過ぎの便で帰路につきました。

3泊4日の旅行でしたが、東北の文化に触れることができて良い勉強になったと
思います。円安が続いている間は、これからも国内の行ったことがない場所を訪ねて
日本の広さを感じ、また各地の文化を学べたら、と思っています。(^^)


2024.05.18 吹田と大阪駅で謎解き
今週で結婚して36年が経過しました。結婚記念日にはいいお肉を焼いて2人で
シャンパンをあけてささやかにお祝いをしました。…こうして2人でずっと仲良く
暮らして来られていて本当にありがたいことと思っています。

土曜日はよく晴れた行楽日和となりましたので、ママと朝から吹田に出かけて
「すいたんと時をこえた暗号」という謎解きを遊び、吹田の街を歩きました。
昔からの市街という感じの町並みで、なかなか風情があって面白かったです。
途中立ち寄った浜屋敷では江戸時代のだんじりも見られましたし、地域の
お祭りイベントもやっていました。また、神社ではコスプレイベントなども
やっていて、コスチュームに身を包んだ若い人たちが神社正面のステージで
パフォーマンスを披露したりしていました。なかなか包容力のある神社ですね。
謎は2時間弱で解き終わりましたので、今度は大阪駅に移動して大阪駅構内の
大阪ステーションシティで行われていた「タイムトラベルステーションの謎」の
過去編を遊びました。大阪駅開業150周年を記念しての謎解きイベントです。
大阪駅の上層階に行くのは初めてでしたが、時空の広場という人工芝でくつろぐ
事の出来る広場や天空の農園などもあっていいところですね。下層階の人混み
とは一線を画した空間があって興味深かったです。こちらの謎も2時間ほどで
解き終え、夕方は梅田の川北商店という焼き鳥屋さんで美味しい焼き鳥とビール
を頂きました。良く歩いたのでビールがとってもおいしかったです。(#^^#)
一日よく遊んで楽しかったね。

日曜日は朝から雨模様でしたので、午前中はゆっくりしてから午後買い物に
出かけ、そのあと小雨の中ママと散歩しました。新緑がきれいな季節です。
夕方は少しゲームを遊んでから入浴、そして夕食にはたこ焼きを作ります。
いつものように2人で過ごす静かなひと時です…。


2024.05.12 神戸〜大阪鉄道開業150周年
土曜日はママのお姉さん宅の無線ルーターが壊れたということでしたので、交換
がてら神戸方面に向かいました。無線ルーターの交換を終えてから神戸駅周辺で
「D51×モトコー7つの駅の秘密」という謎解きをやっているというので
行ってみました。駅周辺にはD51が展示された公園や神戸麦酒も飲める高架下
の芝生公園などがあり、神戸駅鉄道開業150周年を記念して色々なイベント
が行われて多くの親子連れのご家族などで賑わっていました。
どうやら私たちが行ったその日が150周年の記念日当日だったようです。
謎は謎解きというよりスタンプラリーに近い感じのものでしたが、こうした節目
のイベントを垣間見られてよかったと思います。
…私が幼児のころは、神戸駅から新開地にかけてが神戸の繁華街の中心だったの
ですが、賑わいの中心が三宮に移行してからすでに50年ぐらいが経ち、神戸駅
周辺は取り残された街になってしまっています。元町高架下(モトコー)などが
これを機に賑わいを取り戻すことが出来ればいいですね。

日曜日は天気も下り坂でしたので、朝のうち散歩に行ったほかは家でゆっくり
過ごしていました。午後にはゆうやくんたちが母の日の花を持ってきてくれて
しばらく一緒に過ごしていました。かなちゃんからは先に日傘を頂いていた
そうです。ママいつもありがとうございます。(#^^#)


2024.05.05 ゴールデンウィーク後半
さてゴールデンウィーク後半の4連休です。
初日の3日は買い出しの後、ゆうやくんの新居の庭に設置する物置の組立の手伝い
に行っていました。樹脂製の物置で、結構精度もアバウトですが、ねじ止めすると
形が収まるように出来ています。夕方ある程度組みあがってから家に戻って料理、
そしてゆうやくん、かなちゃん家族と一緒に夕食を頂きました。結構お酒も進み、
夜遅くまで飲んで話をしていました。

4日はお昼に出かけ、「ナゾときっぷ2024 永遠の絆と約束の夕日」を遊びました。
これは、ナゾときっぷ2024の阪神、阪急、北急の3つの謎を解き終えると挑戦
出来るエクストラステージの謎です。阪急、阪神沿線を巡って謎解きを進めて
行きます。途中で謎解きの追加キットを入手して二手に分かれて謎解きをする
ようになっていましたが、私たちは2人で両方の謎を解いて行きましたので
時間がかかりました。後半は駅間が狭い区間が多かったので電車に乗らず歩いた
こともあって18000歩以上歩くことになりました。ずいぶん久しぶりに歩く
繁華街はかなり雰囲気も変わっていて面白かったです。謎とストーリーには多少
強引なところがありましたが、半日たっぷり遊んで楽しかったです。

5日は、もともとは百毫寺の九尺ふじを見に行くつもりだったのですが、ふじが
もう色あせて見ごろを過ぎてしまったということでしたので、予定を変更して
お昼からCB1100で荒牧バラ園に出かけました。色とりどりのバラが咲いて
太陽の光に映えてとてもきれいです。今年はバラの開花も例年より早いですね。
バラの美しい姿といい香りをゆっくり楽しむことが出来ました。時間が十分
ありましたので、バラ園からの帰りに近くのイオンモールに立ち寄って
スクラップの謎解き「鬼滅の刃謎解き修行 第二章 柱たちからの挑戦状」を
遊んでみました。子供向けの謎解きかと思いきや、4問の小謎はどれも結構
難しく、また最後の大謎もひねってあって悩まされました。とてもじゃないですが
子供だけで解ける難易度ではなかったです…これが無料で遊べるのはすごいです。
買い物を済ませて帰るともう夕方でした。
これでGWのお休みも明日1日を残すのみとなりました。明日は天気も悪いよう
ですので家の片づけと火曜日からの仕事に備えて過ごそうと思います。
今年の休暇は前半は旅行、後半は謎解きと沢山遊べて楽しいお休みでした。(^^)


2024.04.29 立山アルペンルート
以前から雪の立山とアルペンルートには憧れがあったのですが、今回縁があって
切符と宿を手配することができたのでGW期間中ですが思い切って行ってみることに
しました。私たちにとって連休中の混雑する時期の旅は久しぶりのことです。

土曜の朝7時過ぎのバスで家を出、大阪駅からサンダーバード9号、北陸新幹線
つるぎ10号を乗り継いで11時半には富山駅に着きました。そこから富山地方鉄道
に1時間揺られて立山駅に行き、ケーブルカー、立山高原バスを乗り継いで室堂に
14時過ぎに到着しました。私たちは道中比較的空いていてスムーズに移動出来ま
したが、反対方向は物凄く混雑していました。1日で立山⇔扇沢のアルペンルート
を横断しようとすると混雑して大変みたいです。でも、私たちは室堂にあるホテル
立山に泊まるのでこの日の移動はここまでです。ホテルにチェックインしてから
雪の大谷に行ってみるとものすごい混雑でした。多くは中国人観光客のようで、
体感的には過半数が中国人であったように思います。彼らの多くは景色を楽しむと
いうより自分と観光地の写真を撮るのが主目的のようで、傍若無人な振る舞いが
目立ちます。それで、早々に引き上げてホテルの裏側の散策路をみくりが池方面に
歩いてみました。雪で足が滑る中30分ほど歩いていくと散策路のすぐ近くに雷鳥
の姿が何羽も見られました。人を警戒する風もなくのんびりと餌を探したりしている
ようです。ママも雷鳥の姿に大喜びでした。その後17時から宿泊者限定の雪の
大谷散策ツアーに参加し、ゆっくり雪の壁(14mあるそうです)を眺めてから
夕食、そして夜には立山の自然のスライドショーのあとホテルの屋上から星を眺め
ました。月もなく、標高2450mあるせいか本当にきれいに星が見えます。1時間
近く星を見ていました。本当に初体験だらけの非常に濃い旅の初日になりました。

翌日曜日は晴天の中みくりが池方面を散策し、雪山の景色をたっぷり堪能してから
立山自然保護センターの展示を見学し、そして移動開始です。10時のトロリーバス
で大観峰に行き、そこからロープウェイで黒部平、ケーブルカーで黒部ダムに11時
に到着しました。時間があるのでダムの東側の散策路を歩き、黒部ダムの堰堤の上
を通って展望台に上り、その後特設会場に行って黒部ダム建設の苦難を語る映像を
見学しました。そして13時半のバスで扇沢に行き、そこからバスで大町温泉に
向かいました。大町温泉郷ではまだ桜が咲き残っていて、川沿いに咲く桜の眺めが
きれいな所ですが、コロナ禍に耐えられなかったか何件も旅館が廃墟化していました。
その日は早めに旅館に入って温泉につかってゆっくり過ごしました。

翌月曜日(祝日)は朝9時過ぎのバスで信濃大町駅に行き、そこから普通電車で松本駅
に向かい、松本駅には10時半過ぎに到着しました。そしてタクシーを使って松本城に
行ってみましたが、GWでものすごい混雑で、天守閣に上がる行列が70分待ちという
ので登城は諦め(前に上ったことがありますしね)、お城のお堀の周りをぐるっと
散策し、街歩きを楽しんでから14時前のしなの14号で帰路につきました。名古屋で
のぞみ165号に乗り換えて18時20分にはうちに帰り着いていました。
数えてみると19もの乗り物を乗り継いで雪の別世界などをのぞいてきたことに
なります。とても楽しく、また物珍しい旅でした。また機会を見つけてあちこちに
行ってみたいとは思いますが…。今はうちに帰りつけて嬉しいです。(^^)


2024.04.21 北大阪急行電鉄で謎解き
土曜日はいい天気でしたので、どこかに観光に行くか、それとも先週に引き続き
謎解きを遊ぶのか迷ったのですが、調べたところ藤の花の見ごろはまだ先のよう
ですし、ちょっと行楽には中途半端な時期かなという話になったので北大阪急行
電鉄の謎解き、「ナゾときっぷ2024 キテレツ博士の新天地」を遊びに行くこと
にしました。バイクにも乗りたいので、千里中央駅までCB1100で向かい、
駐輪場にバイクを止めて10時から謎解き開始です。北大阪急行は今年3月に
延伸され、2つの新駅(箕面船場阪大前、箕面萱野)が開業したことが話題と
なりましたが、大阪地下鉄御堂筋線につながっている全部で6つしか駅がない
短い路線ですので、謎解きの行先は限られています。最終的には全部の駅を巡る
ことになりますが、沿線にはきれいな公園がいくつもあって自然豊かですし、
新しく生まれた駅周辺の施設も多くの人で賑わっていて勢いを感じました。
謎解きはそれほど難しくもなく、あまり迷うこともなく進めることができました
し、最後の大謎もちょっと拍子抜けするぐらいでした。6時間ほどで謎を
解き終えて4時前には千里中央を後にしました。なお、北大阪急行では、延伸を
記念して無料の周遊謎解き「北鳩家族と怪盗からの挑戦状」という謎解きも
やっているようでした。両方いっぺんにやるのはちょっと難しそうですが…。

日曜日は朝ゆっくりしてから買い物、そして家の手入れなどをしていました。
うちも建築後27年が経過していますのであちこち傷んだところがありますが、
今週は勝手口のドアの換気窓の制御ワイヤーが切れて開きっぱなしになって
しまった窓を、とりあえずつっかい棒を入れて窓が閉まるようにする作業などを
していました。そして、夕方はナゾときっぷ阪神編、阪急編、北大阪急行編を
全部遊ぶと挑戦できる完結編「永遠の絆と約束の夕日」の導入部分の謎を解いて
いました。この謎は5月に遊ぶつもりですが、今から楽しみです。(^^)


2024.04.14 今年の阪急電車の謎解き
暑い、と言ってもいいような陽気の週末となりました。半袖でも十分過ごせそう
です。週半ばの雨風で主な桜は見ごろを過ぎましたが、遅咲きの桜もありますし、
コバノミツバツツジなどいろいろな花が咲いていてきれいです。今頃顔を出して
来たツクシの姿や、渡りの途中の水鳥、そして様々な野鳥の鳴き声などもあって
散歩していて退屈しません。庭の沙羅の花もきれいに咲きました。

土曜日は朝8時過ぎのバスで出かけ、「ナゾときっぷ おてんば娘の記憶の歌」
を遊びました。9時過ぎに最初の駅に着き、謎解きのスタートです。
今回の謎は阪急電車の中でも東方面の駅が舞台で、私たちにとってはなじみの
薄い場所が多かったですが、おかげで観光気分であちこち巡ることが出来て
楽しかったです。観光名所や繁華街にも行きましたが、修学旅行生や国内外の
観光客などでどこもものすごく賑わっていました。謎解きの難易度はそれほど
高くはなく、割とサクサクと解き進めることが出来、夕方4時過ぎには
最後の謎のポイントを巡り終わり、少し街を歩いてから帰路に着きました。
途中夕食を頂いてから家に帰り着き、最後の謎に取り掛かりました。ものすごく
凝ったギミックですので、外出先でやるのは難しいと思います。ここまで
やるか、という感じの工作で面白かったですけれど、少しアイデアが先走り
しすぎている感じもしました。エンディングを見る部分も含めて1時間程度
の作業でした。エンドロールの音楽は、かつて大みそかにやっていたTV番組
「ガキの使いやあらへんで」のエンディングっぽくもありましたね。(^^ゞ

土曜日は朝から晩まで出かけていたので日曜日は家でゆっくりすることにし、
買い物、散歩、そしてカレー作りなどをして過ごしていました。
しかし、本当に暑くなってきましたね…。そろそろ半袖の服も出さないと。


2024.04.07 修理と日曜大工の週末
やっぱり見慣れた場所の桜が一番かなということで、土曜日の朝はいつもの散歩
にまず出かけました。北山貯水池のほとりの大島桜はほぼ満開の状態でとても
きれいです。ここは早咲きの桜、遅咲きの桜もありますので、これからまだ
しばらくは様々な桜が楽しめそうです。空を見上げると南の国から帰ってきた
ツバメの姿が見られます。また、歩いていると目の前にチョウゲンポウが急降下
してきて獲物(カナヘビと思います)を捕まえるという珍しい光景も見られました。
いきなりバサッと地面に落ちてきたように見えてびっくりしましたよ。

午後はかなちゃんの子供、かずふみくんの初節句ということで端午の節句飾りを
見に行きました。昔は五月人形という通り武者姿の人形が主だったように思う
のですが、今は兜飾りが主流なんですね。様々な兜や鎧、そしてこいのぼりなど
を見て回りなかなか興味深かったですが、結局兜を選ぶことになりました。

夕方は家で、かなちゃんの家の灯油ファンヒーターの修理を試してみました。
全く電源が入らないということでしたので、テスターで導通を確認していった
ところ、ネットにも情報があった温度ヒューズが切れていることがわかりました。
非常に奥まったところにあるヒューズを取り外すために結構あちこちばらして、
そしてちょうど捨てようと思って置いていた古いファンヒーターの温度ヒューズ
を外して取り付けると、一応正常に動くようになりました。うまくいくとは
思ってなかったのですがやってみるもんですね。(^^)

日曜日はママのお姉さんの家のライトの交換に行きました。こちらの家ももう
建築後20年がたち、キッチンの天井灯や手元灯が老朽化していて暗く、また
ランプカバーも黄色く変色しているということでしたので、用意したLED灯と
入れ替えました。ちょっと配線の取り回しに苦労しましたが、まあ明るいライト
がついてよかったです。あと、コンロや蛇口も少し悪くなっているということ
でしたが、こちらはさすがにプロにお願いすることになりそうです。
まあ、自分たちでできる範囲の事はやったかなと思いますし、少しだけですが
お役に立ってよかったです。(^^)


2024.03.31 甲子園球場創建100周年
良く晴れた週末となりました。いつもの散歩に出かけると、もう長袖では暑い
ぐらいの気候です。北山貯水池の桜も、メインの大島桜はまだ数輪花が開いた
程度ですが、種類によってはすでに見ごろになっているものもありました。
多分来週末ぐらいが一番の見ごろになりそうですね。あでやかな入学式、始業式
になりそうです。そして、いつもは静かな貯水池ほとりの遊歩道も、多くの
ハイキングに来てお弁当を広げられた人々で結構な込み具合になっていました。
ただ、山の上から見る街の風景は黄砂でしょうかかすんで見えます。黄砂と
花粉にはもうしばらく注意が必要でしょうね。

日曜日は甲子園球場に「甲子園球場100年の謎」という謎解きを遊びに行き
ました。CB1100を駐輪場に止めて球場を見ると、まだ10時過ぎという
のにものすごい人出です。地元校が出場するセンバツ高校野球決勝戦の人気を
私はわかっていなかったようです。(^^ゞ 人ごみを尻目に甲子園球場の周辺と
甲子園歴史館の館内を巡って謎を解いていきます。午後からは高校野球が
始まり、スタンドからは何度も何度も大きなどよめきが聞こえてきます。
謎の終盤に差し掛かったころに試合が終わったようで、試合直後に表彰式を
待たずに出てくる人がたくさんいたので地元校が負けたことを悟りました。
しかし2年連続準優勝というのもある意味すごいことです。謎はそれほど難しい
物ではなく、4時間強かかって夕方までにエクストラ謎も解き終えて帰路に
つきました。暖かい日でバイクに乗るのにも上着が要らないような陽気でした。

さて、来週はどこの桜を見に行きましょうか。休日が楽しみな季節ですね。(^^)


2024.03.24 雨の週末はうちでおとなしく
今週は花粉症がひどく、ちょっと大変でした。週半ばぐらいから目のかゆみに加え
鼻詰まりの症状がおこり、それが口呼吸を誘発した結果喉が乾燥して咳が出るよう
になり、そして喉が荒れて全体の症状が再び悪化する、という経過をたどり、咳と
喉の乾燥のために夜もあまり寝られなかった水曜日から木曜日にかけてが一番
辛かったです。そして、いつの間にか花粉症から風邪に症状が移行してきたので
風邪薬を飲むとようやく治まってきたのですが、日曜日にはママにその風邪を
うつしてしまいました…申し訳ない。m(__)m やっぱり花粉症も予防の対策を
しっかりして重症化を防ぐようにすることが大事であるようですね。

今週末は土曜日、日曜日とも雨模様で、春の高校野球も週末2日とも中止になって
しまいました。遠くから来られる応援団の事も配慮しないといけないので早めの
決断も大事なのでしょうけれど、週末に観戦することを楽しみにしていた人々は
がっかりだったかもしれませんね。私たちもこの週末は周遊謎解きを遊びに行こう
と思っていたのですが雨でパス、です。というわけで土曜日、日曜日とも買い物の
他はずっと家ですごしていました。土曜日の夜には子供たちが来て夕食を一緒に
頂きましたが、幼児、乳児合わせて3人いるとなかなか賑やかです。これから
もっと賑やかになっていくんでしょうね。迎える側も今後もっと考えてみんなが
ゆったり過ごせるようにテーブルレイアウトなどを工夫しないといけません。

日曜日の午後は、以前手に入れたSUKURANBURUさんの謎解きゲーム、
「CODE BOX」探偵助手と、とおまわりのメッセージ編 を遊びました。
コンパクトな箱の中にてんこ盛りのギミックが詰まっていて、なおかつ謎解きの
最後には驚きの展開が待っています。2時間ほどたっぷりママと楽しみました。
SUKURANBURUの謎解きボードゲームはどれも入手が極めて困難なの
ですが、私は幸運なことに4つとも入手して遊ばせて頂きました。もしも遊ぶ
機会があれば是非とも遊ぶべき謎解きだと思います。プレイヤーの期待の斜め上
を行く驚きの展開が待っていますよ。(^^)


2024.03.17 お宮参りと謎解きとアメリカンカフェと
土曜日はかなちゃん一家、そしてかなちゃんのご主人のご家族と一緒にかずふみ君
のお宮参りのために西宮神社に行っていました。1月に生まれた赤ちゃんも順調に
育ってもう4.5kgあるそうです。西宮神社のお宮参りは広田神社とはずいぶん
雰囲気が違い、専用のホールみたいな場所で劇場を見ているような感じでした。
そして、参拝を終えた後は写真撮影、そしてみんなで食事をとって歓談しました。
無事に行事を終えられてよかったです。かなちゃん一家の今後の幸せを祈ります。

日曜日は朝から川西市のキセラ川西プラザに向かい、フラップゼロ主催の謎解き
イベント、「大劇場キセラホールからの脱出〜清和源氏と美女丸伝説」に参加
しました。70分という時間制限のある謎解きイベントですが、今回の謎は前回
よりも相当難易度が上がっていた感じで、私たちはヒントも見ながら進めました
が、まったく歯が立ちませんでした。謎も難しかったのですが、数多く置かれた
伏線を読み解く観察力が全然足りなかった感じです。イベント後謎の解説を聞いた
後もこの謎を自力で解ききれるとは思えませんでした。(^^ゞ
そして、謎解きの帰りに一度行ってみたかった「U.K Wildcats cafe」に行って
みました。24時間営業のカフェレストランで、店内はアメリカの標識や看板など
の装飾が飾られていて独特の雰囲気です。このお店はボリュームがあることでも
有名だと知っていたのですが、頼んだランチは想像以上に大盛で、美味しかったの
ですが2人では食べきれずに一部お持ち帰りさせてもらうことになりました。
ハンバーガーなど食べてみたいメニューもまだたくさんありますので、また機会を
見つけて、おなかを減らして行ってみようと思います。(^^)


2024.03.10 伊勢神宮参拝と二見浦の夫婦岩
先日那智勝浦の熊野古道に行った際、そういえばママと一緒に伊勢神宮に行った
ことがないね、という話になりました。パパは遠い昔にバイクで行ったことが
ありましたが、まともに伊勢神宮にお参りした記憶がありません。
ママはお姉さんと行ったことがあるはずですが、あまり良く覚えていないということ
でしたので、思い立った時に、と伊勢神宮にお参りに行ってみることになりました。
というわけで土曜日は朝8時に出発し、バス、阪神電車と近鉄特急伊勢志摩ライナー
に乗って伊勢市駅に11時前に到着し、伊勢神宮外宮に向かいました。
境内は熊野古道を思わせるようなスギなどの古木が立ち並んでいて荘厳な雰囲気です。
正宮、多賀宮、風宮、土宮を参拝しました。かなりの人出で参拝にも少し行列が
できていましたがそんなに混雑しているとは感じませんでした。お昼過ぎにバスで
内宮に向かいましたが、すると外宮とは打って変わってものすごい人出です。
内宮参道のおかげ横丁は梅田の雑踏のような混雑で歩くのもままなりませんし、
お店で食事や買い物をするのも長蛇の列です。そして正宮と荒祭宮を参拝しましたが、
人の波に従って歩いていると別宮には行きそびれてしまいました。(^^ゞ
その後猿田彦神社まで歩いて参拝してから3時過ぎのバスで二見浦に向かい、宿に
チェックインしてから夫婦岩を見に行きました。風と波が強く、通路まで波しぶきが
飛んできます。ママは一度まともに波をかぶってしまって大変でした。(^^ゞ
翌日曜日は一転して晴れて波も穏やかでしたので、朝6時に日の出を見に行き、
9時に宿を出て伊勢シーパラダイスに行きました。小さなファミリー向けの水族館
ですがペンギンやトドの給餌、アシカのショーなどの催しもあって面白かったです。
そして昼過ぎのバスで帰路につき、2時半には大阪なんばまで帰りついていました。
伊勢は遠いと思っていたのですが、電車なら3時間で行ける場所なんですね。この
機会に参拝できてよかったですし、これからも電車の利便性を生かしてあちこちに
行って見ようと改めて思いました。新しい発見もあって楽しい週末でした。(^^)


2024.03.03 今年の鉄道謎解きの始まり
先日、フラップゼロから新しい鉄道謎解きのシリーズの始まりが発表されました。
同社は2019年から鉄道周遊謎解きを手掛けていましたが、鉄道7社を網羅した
鉄道謎解き企画「ひとつなぎの謎PROJECT」としてはは3年目のシリーズということ
になります。今回発表されたのは「ナゾときっぷ2024」の阪急編、阪神編、
北大阪急行編の3作です。またあちこち街歩きをしながら謎を解く楽しみが増えて
嬉しいです。(^^) 今年も1年かけて7つの鉄道を巡ることになるのでしょうか。

というわけで土曜日には阪神電車編、「ナゾときっぷ2024 鉄道男と奇跡の塔」を
遊びに行ってきました。9時のバスで阪神電車西宮駅に向かい、そこから阪神電車の
沿線を巡って謎を解いていきます。今までの記録を数えてみると、阪神電車沿線が
舞台の謎解きをするのももう10回目のようですが、それでもまだ行ったことがない
駅、知らなかった観光場所があるのですね。観光と謎解きを楽しみながら駅を巡り、
17時過ぎに謎解きの周遊部分を解き終えました。今回も結構な距離を歩きました。
歩数計カウントが2万歩を超えていましたので、15km以上は歩いたようです。
何度も行ったことのある場所にも行きましたが、おなじみのはずの場所でも色々と
変化がありますのでやっぱり街巡りは楽しいです。寄り道もたくさんしましたよ。
家に18時半ごろに帰り着き、謎解きの最後の部分を遊びました。工作チックな
作業が必要ですので、出来れば机がある場所で遊んだほうがやりやすいと思います。
1時間ほどで最後の謎を解き終えてエンディングを見ることが出来ました。全体と
して、謎の難易度は易しめだったと思います。(もしかしたら、凶悪なレベルの
謎解き、ひとつなぎの謎ファイナルステージを遊んだ後だったのでそう感じたのかも
しれません。)謎解きが初めての方でも遊べるような配慮があっていいと思いました。

日曜日は買い物と散歩のほかは家でゆっくり過ごしました。
今年は花粉の飛散量が多いようでパパは目に、ママはお肌に炎症が出ますので、あまり
無理はしないほうがよさそうです。早く症状が治まってくれればいいのですけれど。


2024.02.25 那智の滝と高野山
せっかくの3連休なので、どこかにお出かけしようかと検索していたら勝浦温泉の
宿が空いていたので、突然の思い付きですが和歌山に出かけることにしました。
祝日の朝7時半に家を出発し、高速道路で南へと向かいます。途中潮岬に寄って
から那智勝浦神社にお昼ごろに到着しました。まず大門坂(熊野古道)を歩いて
上がりました。道沿いには大きな杉の木がずらっとそびえていて雰囲気があります。
そして更に長い石段を上って那智勝浦神社を参拝し、青岸渡寺、三重塔、飛瀧神社と
めぐってから那智の滝まで歩きました。豊かな水量の大きな滝で、水音も迫力が
あります。十分滝と自然の景観を楽しんでから旅館に向かい、温泉を楽しみました。
翌日は朝9時に出発して和歌山の山中を走り、まず熊野本宮大社に向かいました。
すると、丁度横綱照ノ富士の奉納土俵入りがあるということで境内ではセレモニーが
行われていたため入場が出来ませんでした。横綱の姿が見られて幸運だったのか
参拝できなくて不運だったのか…どっちでしょうね。(^^ゞ
それからさらに北上して高野山に向かいましたが、高野山近くは積雪で道路事情が
良くなさそうだったので五條市まで迂回した結果、到着したのは昼過ぎでした。
車を駐車場に止め、金剛峯寺、壇上伽藍、大門などを歩いて巡りました。観光地と
いうよりは修験場という感じの締まった雰囲気です。そして様々な建築物も見ごたえ
がありました。いいところなのでもっとゆっくり見たかったのですが、あたりは
大きな杉林に囲まれていて、中には花粉をまとって赤茶色に染まった木も沢山あり、
晴れてきたせいもあってか花粉量が半端ないようで2人とも一気に花粉症の症状が
悪化してきたので奥の院はあきらめて3時過ぎに高野山を後にしました。
また別の季節に改めて来てみたいものと思います。そして、家に帰り着いたのは
夕暮れ時でした。600km弱走りましたが、楽しいドライブ旅行でした。
良く歩いてくたびれたので、日曜日はうちでゆっくり過ごしました。2人で謎解き
を遊ぼう、と買っておいた持ち帰り謎を遊んだのですが、一つ間違えて以前既に
遊んだことのある謎解きを出してしまいました。しかしまったく謎を覚えてなかった
ので十分遊ぶことが出来ました…ちょっと複雑な気分です。(^^ゞ 結局、
コードボックス2、37564からの脱出、この可笑しくも不思議な物語を貴方に、
の3本の謎解きを遊びました。ゆっくり遊べて面白かったです。


2024.02.18 万博公園散策
土曜日にかなちゃんはうちでの生活を終え、自分の家に帰ることになりました。
これから家族での生活がはじまるんだね。新しく生まれた家族の生活が幸多い
ものでありますように。しばらくは大変でしょうががんばってください。ママも
今までかなちゃんと赤ちゃんのお世話で忙しかったけれどこれで一段落です。
私たちはまた元の2人での暮らしに戻ります。静かですが気楽でもあります…。

日曜日は暖かい一日となりましたので、CB1100で出かけることにしました。
今年に入ってバイクで出かけるのは初めてです。行先は、迷ったのですが近場を
選択して万博公園に向かいました。万博公園までは40分足らずの道程です。
10時前に家を出、10時半ごろに駐輪場にバイクを止めて万博公園に向かい、
まず梅林に行きました。梅の花がきれいに咲いていい香りがただよっています。
相当たくさんの人が入場しておられると思うのですが、広い公園ですので
混雑している感じはまったくしません。ゆっくり梅の花を眺めてから日本庭園に
向かい、広い庭園内を歩きました。竹林や滝のある池などがあり、カワラヒワや
メジロなどの野鳥の姿も見られてきれいです。その後、万博公園の西の野鳥の森
に向かいました。この辺は人通りもほとんどなく、本当に森の中を歩いている
ようです。池ではコサギが池の中を足でかき回して出てきた虫や小魚を上手に
捕食している姿も見られました。そして空中観察路を歩き、展望台から園内を
見渡してからもう一度梅林を通ってから園を出、2時半ごろにバイクで帰路に
つきました。買い物を終えて家に帰り着いたのは4時前でした。暖かい一日で、
散策する際には上着が要らないほどでしたし、バイクで高速道路を走っていても
あまり寒さは感じませんでした。いいお出かけ日和だったと思います。

明日からは雨模様の日が続き、また寒い日が続くようです。明日の朝には
ゆうやくんが新居に引っ越す予定ですので、出来れば明日一日は天気がもって
くれるといいんですけれど。こちらもまた新しい生活の始まりです。
新しい家で、家族みんなが元気で幸せな家庭を築いていってほしいと思います。


2024.02.11 神戸電鉄謎解き巡り
土曜日は散歩の後西宮ガーデンズに買い物に出かけ、ママのお宮参りの時用の靴や
服を選んでいました。かずふみくんのお宮参りももうすぐですね。

日曜日は、かなちゃんも自分の家での暮らしを試してみるということでしたので
ママと朝早くからさくらやまなみバスに乗って有馬に出かけ、神戸電鉄沿線の
謎解き、「秀吉が残した魔法の扇子」を遊びに行きました。朝9時から始めて
神鉄沿線の駅にまつわる歴史を学びながら謎を解いていきます。謎は大したもの
ではなく、おまけ程度でしたが有馬、三田、三木、小野などの歴史を知ることが
出来て面白かったです。神戸電鉄に乗ったのは多分初めてだったと思いますが、
途中座っていても体が跳ねるぐらい揺れてちょっとびっくり、でした。また、
神戸電鉄の三木〜栗生間は日中は電車が1時間に1本程度しかなく、謎解きも
電車の時間を気にしながらのものとなりましたのであまりゆっくり地域の観光が
出来なかったのは少し残念でした。でも、最後は鵯越の大仏様をお参りして
7時間強で謎を解き終えることが出来てよかったです。
夕方には夙川のバールでワインと料理を頂いて家に19時半ごろに帰り着きました。
一日よく歩いてママと新しい土地を訪ねることが出来て楽しかったです。

明日はアメリカの最大のスポーツ祭典、スーパーボウルが放映されます。
例年月曜日の朝の放映ですので仕事で見ることが出来なかったのですが、今年は
3連休と重なっているのでゆっくり観戦することが出来ます。久々ですので
楽しみです。1989年のサンフランシスコ49ersのモンタナマジックは
すごかったですが、明日の49ers対チーフス戦はどんな展開になるでしょうね。


2024.02.04 三木市の特産品と三木城址
あかちゃんは日に日にしっかりしていく感じがします。だんだんお顔や体の特徴も
はっきりしてきて、お母さん似のところ、お父さん似のところがわかります。
金曜日にはママのお姉さんがお祝いに来てくれてお顔を見てもらったそうです。(^^)

この1か月ほど色々とあってすっかり謎解きにもご無沙汰となっていたので、土曜日
は朝の用事を終わらせてからママと三木市に出かけました。三木市には昔ゴルフで
何度か行ったことがありますが、どんな歴史や特産品を持った街かについては全く
知識がなかったです。みき歴史資料館に車を止めて謎解きキットを入手し、そして
謎解きのスタート地点の神戸電鉄恵比寿駅に歩いて行って謎解き開始、です。
三木湯の山街道を歩き、三木の名所旧跡を巡って謎を解いていきます。
三木城址に行ったり、金物資料館で名産の刃物の展示や製作工程の説明などを見、
館長にいろいろ説明して頂いたりして面白かったです。また、みき歴史資料館では
三木市にかつてあった陸軍の飛行場の資料や三木の歴史、お祭りなどの文化について
知ることが出来ました。謎は、学生さんが作ったということでちょっと癖があって
どうかな、と思いましたが、まあこんな謎解きがなければ三木城址も三木の金物も
知らずにいたでしょうからいい機会になったと思います。お昼前から3時ぐらいまで
の三木半日観光となりました。夕方は巻きずしなどを買って帰り、かなちゃんと
かなちゃんのパートナーも一緒に節分の豆まきをしてご飯を一緒しました。

日曜日はゆっくり寝てから買い物の後散歩、そして午後のひと時はママとゲームを
したりして過ごしました。途中かなちゃんたちも参戦してくれて楽しい時間でした。
そして夕方は入浴後、アクアパッツァなどを作ってかなちゃんと3人で夕食です。
何かと用事もあったりして、楽しい週末は過ぎるのが早いですね。


2024.01.28 春の息吹き
かなちゃんは毎日赤ちゃんと向き合って過ごしています。初めてのことだらけです
が、今のところ概ね順調に推移しているように見えます…といっても本人にして
みれば、日々大変なことだらけなのでしょうけれど。
ゆうやくんは無事に新居の引き渡しを受け、今週末からはエアコン取付や外構工事
の打ち合わせ、そしてガスの開栓の立ち合いなどで忙しくしているようです。
そして、土曜日はうちにかなちゃんのパートナーも来ていましたし、ゆうやくん
たちも夕食まで手が回らないようでしたのでそれぞれの家族のお祝い、ということ
にしてうちでみんなで食事をしました。色々話も出来て楽しかったです。

日曜日はかなちゃんはパートナーと一緒に過ごしていたので、ママと散歩の後
岡本梅林公園まで行ってみました。まだ1月なのですが、陽当たりがいいから
でしょうか、もう様々な梅が花をつけていました。まだ花をつけている木は3割
程度なので花の盛りは先かもしれませんが十分きれいでしたし、春の息吹きと
いい香りを十分に楽しむことが出来ました。

春は芽吹きの季節、そして入学、就職など様々なことが始まる時期でもあります。
子供たちにもそれぞれの始まりの節目が訪れています。これからまだまだ
それぞれの家庭が育っていくことでしょう。楽しみなことです。


2024.01.21 かなちゃんの里帰り
雨模様の週末となりました。せっかくの休日なのに多少残念ではありますが、
このところ雨が例年に比べて非常に少ないということらしく、北山貯水池の水位も
見たことがないぐらい下がってしまっていますので、大事な恵みの雨であると
思ったほうがいいようです。水不足になってしまっても困りますしね。

15日にかなちゃんは無事に男児(かずふみくんだそうです)を出産しました。
産後の経過も順調で母子ともに健康ということでなによりと思います。というわけで
土曜日は西宮ガーデンズやロイヤルホームセンター、ドン・キホーテなどを
回って、かなちゃんの滞在に必要なものの買い出しやママの服を買ったりして
いました。午後には雨の止み間を見て散歩にも行きました。北山貯水池には
百羽を超えるキンクロハジロの群れと数十羽のマガモの群れが飛来していました。
キンクロハジロの群れは点々と静かに水に浮いているのですが、マガモの群れは
渦を作るように密集してぐるぐると泳いでいました。何の為かは謎です。

日曜日の午後、産院を無事退院したかなちゃんが3時ごろにかなちゃんはご主人と
赤ちゃんと一緒にうちにやってきました。小さな赤ちゃんですが、健康そうで
ミルクもしっかり飲んでいますし何も心配はいらないようです。
これからしばらくの間、かなちゃんと赤ちゃんと一緒に暮らすことになりますので、
ちょっと賑やかになるのかな、と思います。ゆっくり安心して過ごしてください。


2024.01.14 それぞれの家族の節目

ママが名古屋旅行中に菌をもらってしまったのか、今週は風邪の症状が出て
いました。普段病気をしない彼女にしては珍しいことです。最初は喉の痛みから
始まり、翌日は頭痛、その翌日は微熱、そして金曜日は鼻水とくしゃみ、と
症状が日々変わっているということです。インフルエンザやコロナウィルスも
流行しているそうですので気を付けないといけませんね。

土曜日は建築中のゆうやくんの新居の竣工検査があるということで、ともひろくん
とゆいかちゃんを午後から家で預かっていました。二人とも機嫌よく遊んでいて
くれてよかったです。ママも安心してみていられたようです。
ゆうやくんも家族4人の新しい家で暮らす日ももうすぐで楽しみなことです。
一方、ママが子供たちを見ている間、パパは差し入れのカレーを作っていました。
明日からかなちゃんが出産のために入院する予定なので、入院中一人で留守番の
かなちゃんのパートナーの食事の足しに、ということです。
こちらも無事にお産を終えて元気に帰ってきてくれたらと思います。

日曜日は、ママの風邪もまだ治りきっていないということなので家で過ごすことに
しました。朝は例年通り大学共通テストを英語だけ解いてみました。結構な文字数
で新聞の小さな文字を追うだけでも大変で、解くのに1時間20分かかりました。
そして、今年は意地が悪い、というか正答に首をひねってしまう問題が多いように
感じました…もちろん自分のミスも多かったのですが。(^^ゞ 
結果は82点、という過去25年間で最低の点数となってしまってしょぼん、です。
まあ、設問の文章を読んで理解することは問題なくできましたし、ミスが多いのは
年のせいということにしておきましょう…。

午後は良い天気だったので久しぶりに甲山に上り、そしてなかよし池まで歩き
ました。野鳥の姿は少なかったですが気持ちのいい散歩でした。夕方はママと
今年初めてのゲームです。セット、ハイパーロボット、バトルライン、動物さがし、
トランプの神経衰弱…2人で過ごす平和なひと時です。


2024.01.07 名古屋に行ってみました。
お正月は子供たちが家に来てくれたり、門戸厄神まで歩いて参拝に行ったり、
野鳥を見になかよし池や甲山森林公園を巡ったり、とほぼ自宅から徒歩圏内で
過ごしていました。私たちにとっては平穏なお正月休みでした。

そして1日仕事をはさんでまた3連休ということなので、土曜日は朝早く起きて
7時過ぎのバスで家を出、新幹線で名古屋に向かいました。名古屋にはほとんど
足が向いたことがなく、クルーズ船に乗るために名古屋港に行ったことがある
他は行ったことがなかったので、名古屋市街はほぼ初めてです。9時過ぎには
名古屋に到着し、ホテルに荷物を預けてスクラップの「地下迷宮に眠る謎2023」
を遊びました。まったく土地勘のない名古屋の街を地下鉄を使って巡って謎を解いて
いきます。途中たまたま見つけた名古屋市市政資料館の謎解き企画も遊んだり、と
寄り道もしながらの謎解きです。名古屋は歴史ある街なのだということがよく分かり
ましたし、なかなか楽しい観光、謎解きになりました。ただ、名古屋の地下鉄は
昔からあるせいなのでしょうか、ほとんどエスカレーターが設置されておらず、また
乗り換えのトランジットが長く、階段を上ったり下りたりで結構ハードな街歩きに
なりました。また、名古屋は東京文化圏なんだ、と感じるところも多くありました。
やっぱりせっかちな関西とは県民性も相当違いますね。

日曜日は朝9時にホテルを出、まず熱田神宮に行ってみました。7日というのに
まだ初詣モードで、多くの参拝客で賑わっていました。それから名古屋城に行き、
ちょうど公開されていた南西隅櫓、湯殿を見学し、本丸御殿も見て回りました。
豪華絢爛、きんきらきんの室内装飾に圧倒されました…名古屋市民は派手好きと
いう一面もあるのかもしれません。その後トヨタ産業技術記念館に行き、トヨタ
の繊維(自動織機)→金属加工→自動車製造への歴史の展示を見て回りました。
物凄く広い館内には新旧様々な機械、製品が展示してあって機械操作の実演なども
見られて本当に興味深かったです。見に行けてよかったと思います。
そして、15時の近鉄特急ひのとりに乗車して帰路につき、19時には家に帰り
着きました。1泊2日の濃い旅行が出来て楽しかったです。

今年はお正月早々大きな災害や事故が立て続けに起きました。正月早々地震、津波
で大変な目に合われた多くの方々に謹んでお見舞い申し上げます。
海外ではいくつもの地域で紛争が続いていますし、加えて朝鮮半島、台湾の情勢も
非常に不穏な状態になってきています…何とか平穏を少しづつでも取り戻すことが
出来る1年になって欲しいものと思います。