DIARY | ![]() |
![]() ホームへもどる |
2003.12.24 メリークリスマスー=☆ |
さて、今年もまたクリスマスの季節がめぐってきました。結婚してから、ママと一緒に過ごす
16回目のクリスマスになります…。今年もまた、いつものように家族5人でで過ごすささやかな、
そして少し華やかなクリスマスです。ママの作ったローストチキン、サラダ等のごちそう、
クリスマスケーキ、そしてみんなの楽しそうな顔。とびきりラッキーな事もないけれど、とりたてて
不幸せな事もなく、家族みんなが元気に、そして仲良く、健やかにクリスマスを迎えられる事が
本当に幸せな事だと思います…。
ありがとうございます、そして来たる2004年がどうぞよい年でありますように。
今宵はクリスマスイヴ…子供の数だけ、そして愛するものの数だけいるというサンタクロース
が、今夜世界中の人々に“幸せ”を届けてくださいますように…。
* ★ *
* ▲ * Wishing you a very merry Christmas♪
▲▲
* ▲▲▲ メリークリスマス ☆−=
* ■ *
2003.12.21 年賀状 |
土曜日の夜はうちでお向かいのファミリーにお越し頂いて夕食会、にぎやかに楽しい
時間を過ごしました。でも、(いつものことですが)ずいぶんと飲みすぎました(^^ゞ。
日曜日は朝から年賀状作り。今のプリンターは本当に早く、きれいに印刷できますね、
なかなか印刷、給排紙がうまく行かずにてこずらされた昔のプリンターがうそみたいです。
子供たちも今回はお手製のイラストをスキャナーで取り込んで印刷。結局半日がかりで
年賀状の表裏を仕上げました。本当にもうすぐ2003年も終わりなんですね。
夜はみんなでゲーム。寒い日は家でみんなで過ごすのが一番です(^^)。
2003.12.14 お買い物とモノポリー |
土曜日は神戸三ノ宮にショッピングに出かけました。年末のことでかなりの人出です。
特に、12日からルミナリエが始まっているせいでしょう、観光バスと
観光客らしい人々もずいぶん見かけましたね。
街はクリスマス一色に飾り付けられてきれいです。そして行き交う人も楽しそうに見えます。
人ごみはあまり好きではないけれど、華やかに賑わう街を見るのは好きです。
(でも、ルミナリエの人ごみは大変ですから、行くのは数年に1回でいいです…。)
お買い物と早めの夕食を済ませて帰宅、夜はみんなでのんびり映画。
日曜日はOMC例会に参加。かなり参加人数も多く、一時は4卓が立つ盛況でした。
朝から夕方までモノポリーを3ゲーム。家族で合計15ゲーム中4勝、
2位4回だから今日はみんなついてたみたいだね。面白かったです。
来月には年に一度のOMCの大会、“第5回OMCカップ”も開催されます。
また遠くからもからモノポリー好きなメンバーが集まってきて、にぎやかな会になる
事でしょう。知り合いに会えるのも、そしてまた一緒に遊べるのも楽しみだね。
2003.12.07 大掃除スタート |
この週末は特に何も予定がなかったので早めに大掃除を始めよう、ということになり、
土曜、日曜ともお昼までみんなでお掃除。キッチンの換気扇などもばらして掃除して、
結構それなりにきれいになりました。子供たちは自分の部屋の掃除、机の片付けなど
を済ませていました。自分の部屋なんだからきれいにしないといけないよね。
午後から夜にかけては買物、うちで映画、みんなでゲームなど…日曜日はよく晴れて
いたので北山貯水池方面に散歩にも出かけました。本当に気持ちのいい日でしたよ。
ゲームの中では、新しく手に入れた“BANG!”と言うゲームがとても好評でした。
軽いゲームですし、7人までプレイOKですから、人数が多い時など重宝しそうです。
今年もあと3週間少し…最後までしっかり楽しく過ごしたいね。
2003.11.30 クリスマスメロディとゲーム会 |
土曜日は朝からちくしさんたちと総勢9人で堀江オルゴール館へ。今週からクリスマスプログラム
がスタートしていて、館内もクリスマスのデコレーションで美しく飾り付けられていました。
そして様々なオルゴールの演奏…みんなでクリスマスメロディにうっとりと聞きほれていました。
本当にオルゴールとクリスマスソングはよく似合います。素敵なひと時を過ごしました。
それからうちに戻って、昼からはみんなでゲーム会。いろんなゲームを遊んでいるうちに、
どうにも止められなくなり、結局18種27ゲームを日付が変わるまで遊び倒していました。
ちょっと疲れたけど、本当に楽しかったね。子供たちも最後まで元気に遊んでいたね。
日曜日は午前中は掃除、日曜大工などでゆっくり過ごしてから午後はかなちゃんのスイミング
スクールの進級テストへ。50mバタフライを59秒で泳ぎきって見事にパスしました。
ゆったりしたきれいなフォームで、本当に上手です。あとは個人メドレーだけだね。
さて、明日から12月。忙しいけれども素敵な季節の始まりです(^^)。
2003.11.23 ドイツ新作ゲームと“火垂るの墓” |
日曜日は家族みんなで朝から“ゆうもあゲーム会・大阪”へ参加してきました。10時前の
会場設営からゲーム会終了まで一日中楽しい時間を過ごしました。3連休の合間ということも
あって、参加人数はあまり多くはなかったですが、その分ゆっくり新しいゲームを楽しむ事が
出来ました。10月下旬にドイツのエッセンで開かれたゲームフェアで発表されたばかりの
新作ゲームも数点遊ばせて頂きましたよ。なかなか工夫された新しい発想のゲームがたくさん
あって非常に面白かったです。今後ゆうもあゲーム会での定番ゲームになりそうですね。
帰って夕食後、今までなかなか見る勇気が出なかった“火垂るの墓”をみんなで鑑賞。
第二次世界大戦末期の日本の悲惨な状況、救いのないストーリー展開、求められない
哀しみ、飢餓、守り切れない哀しみ、等がストレートに伝わってきて…切なかったです。
子供たちに当時の状況を説明しながら見ていましたが…それぞれ、それなりに感じる
ものがあったようです。ちょっと重いテーマだったね。でも、今も世界のどこかで
同じような状況が起きているのも事実だから、目をそむけないで現実を見ないといけないね。
2003.11.15 くらSHOWフェスタとオルゴール館 |
土曜日はくらSHOWフェスタ(音楽会と生活発表会の合わさったようなものです)ということで
小学校に朝から見物へ。各学年、子供たちが自分たちで何をするかを考えて演技のテーマ、内容を
決めていくそうで、歌や合奏あり、演劇ありのなかなか工夫したショーです。かなちゃんの4年生
は、日記風に日ごろの生活をつづった劇と音楽で、なかなかコミカルな演出が笑えました。
ゆうやくんの6年生は、生活学習で学んだ第二次世界大戦での沖縄、広島の悲惨な体験をもとに
した、反戦と鎮魂の言葉、そして歌、エイサー(沖縄の民族舞踊)でした。非常にシリアスな
演題に、観客席もシーンとして聞き入っていました。とても上手だったよ。
日曜日の夕方は堀江オルゴール館へ。現在同館では“紅葉のイベント”の開催中で庭を散策する事も
出来ます。さらに、今日はイベント期間中4回だけある“特別演奏日”で、リクエストに応じて
普段は演奏しないオルゴールをどんどん聞かせて頂けました。素敵な音色を満喫して楽しかったね。
皆さんも機会があれば、是非行っておく値打ちはありますよ(下のURLをご参照下さい)。
2003.11.09 ヨドバシカメラ |
金曜日の夕方仕事の関係で大阪駅前のヨドバシカメラへ。巨大な店構えで、お目当ての品物を探す
だけでも大変…でも何でも揃ってる感じで便利ですね。用事を済ませた後、5階におもちゃ、ゲーム
コーナーがあるのを見つけて立ち寄ったところ、エルフェンランド、アフリカ、エントデッカー、
6ニムト、ガイスター、マッチ5などのボードゲームを発見。しかも全て普通手に入る価格の
25〜30%引きになっていました。安いのはありがたいのですが、…あまりディスカウントが
当たり前になると、かえってボードゲームを扱ってくれるお店が少なくなりそうで心配です。
…などと言いながらしっかりミシシッピ−クイーンを購入しました (^^ゞ スミマセン。
週末遊んでみると、なかなか駆け引きの楽しいレースゲームです。しっかり楽しみました。
日曜日は小雨模様でボードゲーム日和(笑)。OMCの日曜例会に出席して一日中モノポリーと
カタン^^;を楽しみました(人数がモノポリーには半端だったんです…)。
この週末もみんなでたくさん遊んだね。楽しかったよ。
2003.11.03 城崎温泉 |
今年のカニのシーズン(11月6日から)が始まって混む前にもう一度行きたい、という
子供たちのリクエストに応じてこの週末に城崎温泉に行きました。3連休であったせいで
しょうか、たくさんの観光客で賑わっていました。夕方は外湯に入場するための行列が
出来ていたほどです。温泉を堪能して、美味しい料理を頂いて、そして夜には射的や、
おみやげ物やさんめぐりなどで楽しい時間を過ごしました。天気もよかったですし、
暑からず寒からず本当にいい気候に恵まれてよかったです。翌日は城崎町文芸館に寄って
麦わら細工を体験。なっちゃんはコマ、ゆうやくん、かなちゃんは竹とんぼを作りました。
コマもなかなかきれいに出来ましたし、竹とんぼもよく飛びます。うまく出来てよかったね。
夕方4時には帰宅、あとはのんびり過ごしました。楽しい週末だったね。
2003.10.26 ゆうもあゲーム会 |
日曜日は第3回のゆうもあゲーム会にファミリーで参加してきました(日記ではふれません
でしたが、10月5日の第2回ゆうもあゲーム会にも参加していたんですよ)。
今日のゲーム会は、行楽シーズンであるせいでしょうか、参加者の数はそれほどでも
ありませんでした(50名程度)が、その分ゆっくりゲームを楽しむ事が出来ました。
もちろんゲームをご参加いただいた皆さんにご紹介して、楽しんで頂いているのを
見ているのも楽しいのですが、自分で遊ぶのもまた楽しいです。なんだかんだで30ゲーム
ほどに関与させて頂いて、一日中家族みんながそれぞれ楽しい時間を過ごしました。
次回のゆうもあゲーム会は11月23日(日)に開催されます。もしもこのHPをご覧
頂いた方でゲーム会に参加を考えて見ようというかたがおられましたら、
下記のURLをご参照下さい。よろしければみんなで遊びましょう(^^)。
2003.10.18 六甲 有馬 ロープウェー |
快晴のさわやかな土曜日、こんないい天気の日に外に出ないのはもったいない、と9時から
みんなでおにぎりを持って出かけました。いつものようにゴロゴロ岳を越えて、奥池を
通っておたふく山から六甲山に登るつもりでしたが、…気まぐれで奥池を通りかかった
有馬行きのバスに乗り込んでしまいました。めちゃめちゃ行き当たりばったりです(^^ゞ。
有馬温泉に対しては、“旅館が高い、外湯があまりきれいではない、地元の人は行かない”
というイメージしか持ってはいませんでしたので、長い間のぞいた事もなかったのですが、
最近色々と整備されたようで、本当にきれいな街に変身していました。
外湯もきれいになっていましたし、有馬玩具博物館などの新しい観光スポットなども出来て
おり、昔からある泉源などの観光場所と一緒になって独特の“新しい”有馬らしさを作り
出しているように感じました。何だか遠くに旅行に来た気分でうきうきと有馬を散策。
それから六甲有馬ロープウェーで六甲山へ。パパ、ママとも神戸に生まれ育ったのですが、
恥ずかしながら六甲有馬ロープウェーに乗るのは初めてです(普通、車で来ますから)。
日本最長の5000mの路線を誇るロープウェーだそうで、高いところからの眺めも
すばらしかったです。夜に乗るときれいだろうな、と思います。六甲山上では、
六甲ガーデンテラスのお店をのぞいたりして(六甲山にもどんどん新しい素敵な設備
が出来ています。目新しいスポットでいっぱいです)からまたハイキングコースを
歩き、最後はケーブルカーで下山。一日たっぷり遊んで、くたびれたけど楽しかったね。
2003.10.13 風邪をひいたよ |
さわやかに晴れた土曜日、みんなで北山貯水池から五ケ池まで散歩しました。
甲山森林公園の外周に沿って舗装路を歩くコースです。紅葉にはまだ早いですが、
萩の花など季節の草花もあちこちに見られ、気持ちのいいひと時でした。近くには
仁川自然植物園もあり、芋ほり、栗拾いなども楽しむことが出来るようです。
(近所なのに)初めて歩いたのですが、なかなかいい散策コースです。
夜はお向いのファミリーと一緒に夕食、賑やかに過ごしましたが、その時に少々飲みすぎた
せいでしょうか、日曜日の午後からパパは熱を出してダウンしてしまいました。
肩と腰が痛いので、日頃の運動不足のせいか、と思っていたら風邪だったというおそまつ。
季節の変わり目にあまり無茶をしてはいけませんね。反省…
P.S.
(その1)かなちゃんがスイミングテストで50m平泳ぎを1分強で完泳、なかなか早いね。
(その2)日曜日の朝、みんなで鬼ごっこをして遊んだ時に、パパがなっちゃんを全力疾走
で追いかけてみましたがとうとう追いつかず…(^^ゞ すばやくなったね。
(その3)庭の桜の木、まだ花が次々と開花していきます…来春は大丈夫かな(^_^;)。
2003.10.05 静かな夜 |
本当に秋らしい気持ちのいい季節になりましたね。空を見上げると高い空に彩雲、うろこ雲
などが広がっていて、散歩をしていても本当にさわやかで気持ちがいいです。
さて、自分たちの部屋が出来てから、子供たちは夕食後自分の部屋で過ごす事が多くなって
きてパパとママは少々さびしいです。なっちゃんは中間テストを控え、勉強しなけりゃ、と
一生けんめいですし、他の子は自分ひとりの時間を持つ事が新鮮なのでしょうね。
今の環境に慣れるまで、しばらくは様子見かな、と思っています。
でも、今までは寝るまで子供たちがまわりにちょろちょろしてたのがとても静かなので
なんとなくパパとママは落ち着きません(^^ゞ。
2003.09.28 子供たちのベッドと個室 |
土曜日。朝から子供たちが今まで使っていた古いベッドを解体、搬出してから部屋をもう一度
きれいに掃除していると家具屋さんが到着。手際よく3台のベッドをそれぞれの部屋に
組み立てていきます。1時間弱で完成。子供たちは小物を運び込んでセットしたり、自分の
部屋の仕上げに余念がありません。きれいな部屋が3つ完成しました。うらやましいなあ(^^)。
その夜、初めて1人の部屋で寝る事になる子供たちは少々興奮気味でした。
まだ淋しいから部屋のドアを開けたままにしておきたい子、トイレに何度もいく子、…
それでも、1時間後には3人ともぐっすりお休みしていました。
これから、子供たちは自分の部屋、と言う繭(まゆ)の中で様々な事を思い、時には悩んで、
そして青春の扉を開けて巣立っていくのでしょう。ある意味、今日と言う日は節目ですね。
P.S. この夏、庭の桜の木が大量の毛虫の発生にやられて文字通り丸裸になってしまいました。
どうなる事かと思って見ていましたが、9月半ば位から新芽がで、つぼみがついてきていて…
そして、今朝見ると、なんと季節はずれの花が咲いていました!(@_@)
逆境にも負けず、新しい芽を吹き、花を咲かせる桜の木。自然の力というものは大したものです。
私たちもちょっとやそっとの逆境には負けてはいられませんね。
2003.09.23 中学校の体育大会 |
今日はなっちゃんの中学校の体育大会です。中学校の体育大会を見るのは初めてなので、
朝からお弁当を持って興味しんしんで出かけました。さすがに中学生ですね、式進行を
生徒会が仕切っていますし、また動作も小学校にくらべてきびきびしています。
また、競技種目も4×200mリレーや1500m走など、きつそうなものが多くて
見ていても大変そうでした(^^ゞ。でも、クラス別対抗になっているせいもあってか、
みんなかなり真剣に競技に取り組んでいました。いい中学校だな、と思います…。
組体操などの演技もなかなか大した物で、最後まで楽しく観戦することが出来ました。
写真は、3年生男子による5段タワーです。2組とも見事に完成していました(^^)。
中学生たちの姿を見ていると、泣きたいような気分に襲われるのは、自分の記憶にかすかに
残る学生時代の様々な出来事を思い出してしまうからでしょうか、あるいは、自分にとって
はるか昔にかすんでしまった青春時代への憧憬からなんでしょうか…。
2003.09.21 小学校の運動会 |
日曜日はゆうやくんとかなちゃんの小学校の運動会。朝からお弁当を用意して学校へ
出かけます。6年生のゆうやくんにとっては小学校最後の運動会になります。
時おり小雨もぱらつく寒い天気の中でしたが、子供たちは楽しそうに運動会のプログラムを
次々と演じていました。見ている親にとっても十分楽しい運動会でしたよ。
運動会が終了すると、待っていたように本降りの雨。何とか最後まで運動会が出来て
本当に良かったね…。夕方はお湯をいれてゆっくり入浴、のんびり過ごしました(^^)。
これから後も、あさって23日は中学校の運動会、その後も音楽会など、小中学校の
イベントがたくさん続きます…秋は忙しい季節です。
2003.09.15 子供部屋 |
今まで、子供たちは、1つの部屋に勉強机を並べて勉強し、そして夜は1つの部屋で
3人一緒に1つのベッドで寝ていました(おじいちゃん、おばあちゃんの古いベッドを
くっつけて1つの大きなベッドにして寝ていたんです)。
でも、子供たちももうみんな大きくなってきたので、そろそろみんな1人づつ別々に
寝た方がいいな、という事で、この週末は子供たちのベッドを買いに行きました。
そしてベッド搬入に備えて大掃除、勉強机などをそれぞれの部屋に移動。
ベッドは来週に届くようです。
子供たちももうプライバシーが必要な年令になってきているのは分かるんですが、
毎晩修学旅行状態で眠っていた子供たち、寝相の悪い子に頭を蹴られて怒っていた子供たちが
見られなくなるのは少々さびしいです。…これも親の勝手なノスタルジーなんですが。
子供たちが大きくなっても今の暮らしを覚えていてくれるといいなと思います。
まあ、みんなで日曜日にはOMCに参加して一日楽しく遊びましたし、
今日の夕方にはホタルの川で魚とりもしましたし、夜には一緒に映画も見ましたし、
今の暮らしがとても幸せである事には変わりがないのですが(^^)。
2003.09.07 モノポリー日本大会近畿予選 |
今日、大阪で日本モノポリー大会近畿予選が開かれ、ファミリーで参加してきました。
関東、その他各地からの遠征組など、旧知の方々とも久しぶりにお目にかかって話をし、
一日楽しく遊んできました。パパは各地の強豪たちにやっつけられてしまっていいところ
なしでしたが、なっちゃん、ゆうやくんは最終ゲームまで決勝大会進出の目を残して
いて、まあまあ惜しかったようです。かなちゃんは各ゲーム善戦しながらも結局ダイス目
に恵まれませんでしたが、特別賞(要するにメーカー賞です)を頂きました。
一日楽しく遊べたね。夜は、うちでごはんを食べて、そして映画(紅の豚)。
また明日から学校(仕事OR家事)だね。みんなそれぞれがんばろうね。
2003.08.31 第一回ゆうもあゲーム会・大阪 |
夏休み最後の日曜日に、うちが毎月お世話になってきたうつぼゲーム会が、より広い会場に場所を
移して、“ゆうもあゲーム会・大阪”として再発足しました。で、うちもファミリーで参加し、
色々なゲームを遊ばせて頂くとともに、微力ながらお手伝いさせて頂いてきました。
今回うちが遊ばせて頂いた、あるいはルール説明させていただいたゲームは21種28ゲームでした。
うちがルールは知っていたものの遊んだことがなかった、進めコブタくん、グログロ、ビバトッポ、
などのゲームも遊ばせて頂いて楽しかったです。
また、夕方には草場さんに、シュテッケンアップ、市場の商人、6のまわりで、
アップルトウアップル(小学校3年生作成バージョン)などの創作ゲームも教えていただいて、
非常に興味深かったです。本当にいろんなゲームがありますね(^^)。
夕方まで遊んで帰宅、子供たちは明日から始まる新学期の準備、そして早めに就寝。
夜、外ではコオロギ、カネタタキなどの虫の声がにぎやかです。もう9月になるんですね。
2003.08.30 夏休みの終わりに |
8月26日夜からグアムのPICに行ってきました。3日間の休暇です(^^)。
3日間、雨が降った半日買物に出かけた以外は、ずっとプールサイドで過ごしました。
プール、ウォータースライダー、ウォーターバレーボール、その他色々な水中ゲームの他、
スカッシュ、ラケットボール、アーチェリー、インラインローラースケートなどのスポーツも
盛りだくさんに楽しんで来ました。夏の終わりのせいか良くすいていてのんびりできました。
泳いで、スポーツで汗を流して、また泳いで…本当に退屈することなく健康的な休日を過ごした
と思います。みんな良く日焼けしたね、そして楽しかったね。
来年はゆうやくんも中学生になるから、クラブ活動などで忙しくなるだろうし、こうして
みんなでお出かけできるかどうか分からないけれど、またみんなで旅行に行きたいね。
(この数年、毎年夏の終わりには同じようなことを感じています…。)
2003.08.24 残暑 |
お盆をすぎてからやっと夏らしく暑くなってきたように感じます。
この週末は天気も良くて暑かったですね。あまり日ざしが強いので、日中は子供の宿題の
手伝いやゲームで過ごしました。新しく手に入れたゲームもいくつかやってみましたよ。
ユニオンパシフィックは、あれもやりたい、これもやりたい、というジレンマが楽しいゲーム
ですね。あと、ブクブクというカードゲームもなかなか駆け引きが楽しいゲームでした。後、
アフリカ、ヒット、ラミーキューブ、クク、かえるの王子様などなど…みんなで遊ぶと楽しいね。
日ざしが和らいだ午後からみんなで山歩き、そしてちょっぴり釣り。いい汗をかいたね。
それでも夕暮れ時になると吹く風も涼しくて、かいた汗もひいてきます。そして、山道を
歩いていると、沸き立つようなツクツクボウシの声、…もう夏が終わってしまうんですね。
2003.08.17 雨模様のお盆 |
今年のお盆は雨続き…気温も上がらず、まるで秋のような気候でしたね。こんなに
涼しいお盆は記憶にないぐらいです。天気も悪いので、連日うちで子供たちの宿題のお手伝い。
なっちゃんは読書感想文&水の浄化について、ゆうやくんは自動車を中心としたジオラマ(?)
の作成、そしてかなちゃんはセミの生態の調査。手伝っているパパの方が楽しませて
もらいました。工作も、レポート作成も、実験も面白いね。久しぶりなのでついむきに
なってしまったよ。
あと、15日にはお向いのHさんファミリーと食事会&カラオケで楽しいひと時を過ごしました。
そして17日には子連れのファミリーを含む8名のお客様をお迎えしてまたうちでゲーム会。
雨模様の最後の日曜日を楽しいゲーム三昧で過ごしました。遊んだゲームは24種類、31ゲーム(^^ゞ。
みんな大騒ぎして遊んで、一日がすぎるのが本当にすぐだったね。
周辺の道路は大渋滞、そしてニューヨークでは大規模停電事件…
お出かけの皆さん、どうぞ注意して無事にお過ごしくださいね(^^)。
2003.08.10 カタン大会大阪予選 |
9日の土曜日には日曜日のカタン大会大阪予選に出場するために来阪されたまるさんと
ちくしさんがうちにおいでになり、皆で夜までゲーム。そして翌日曜日、カタンの大阪大会へ。
会場は住吉大社内の畳敷きの神館、というゲーム大会の会場としては非常にシュールな場所(笑)。
大会のルールは非常に運の要素が強いもので、またゲーム運営も、細部はテーブルのプレイヤー
同士が相談してある程度決めてください、というかなり鷹揚なものでした。要するに、
競技の予選、というよりは1つのイベント(お祭り)というとらえ方なのだろうな、と思います。
まあ、ゲーム大会は、参加したみんなが楽しむことが第一ですから、これはこれでいいんでしょう。
うちのみんなは普段あまりやりつけていないカプコン製のカタンに興味津々でした(^^ゞ。
大会はトーナメント形式でしたが、うちではなっちゃんが1回戦を突破し、カタンTシャツを
頂きました。参加費も無料なのに賞品まで頂いて、楽しませてもらえたね。
夕方5時前には買物を済ませて帰宅、近くを散歩して、少し川で魚を捕まえたりして遊びました。
強い日差し、こだまするようなにぎやかなセミの声…夏ですね(^^)。
2003.08.04 南紀に旅行 |
8月1日〜4日まで南紀に家族で旅行に行きました。車での遠出は久しぶりです。
1日は川湯温泉に泊って川遊び。きれいな川で、オイカワやカワムツ、ドンコなどの魚も
いっぱいいて楽しかったです。川湯温泉は河原の土を掘ると温泉が湧き出す(!)ので、
川遊びで冷えた体を温められるのも嬉しかったですね。
2日、3日はお向かいのHさんファミリーのご配慮で、串本近くの古座町の国民宿舎
“あらふね”で泊って南紀の海を楽しみました。海に潜っては小さな魚を捕まえたりして
飽きることがありませんでしたよ。子供たちは子供たち同士で遊んで楽しかったようです。
あらふねは料理自慢の国民宿舎で、あわびコース、水軍コースの海の幸は圧巻でしたね。
美味しい料理をお腹いっぱい頂いて、海でたくさん体を動かして、本当に楽しい休暇を
過ごすことができました。川湯温泉、串本については、うちのウェブページでも、後日
もっと詳しくご紹介しようと思います。小さな子供連れのファミリーにはお勧めですよ。
写真は串本の海で捕まえたイシダイの赤ちゃんです。網でも3匹とれたんですよ(^^)。
2003.07.27 たっぷり遊んだね |
土曜日は、朝から金魚の水槽の水替え、そしてゲーム。そろそろカタンの大阪大会も近いので、
皆で真剣モードで6人カタン。勝ったのは…かなちゃん(^^ゞ。
夕方は小学校で地域の夏祭り。子供たちは数時間皆と遊んで楽しかったようです。
日曜日は朝からうつぼゲーム会へ。新しいファミリーの参加もあったりして一日楽しくゲーム
三昧で過ごしました。数十のゲームを遊んでうちのみんなはご満悦。パパも新しいゲームを
いくつか教わりましたが、…ゆうもあのいっかいさん強すぎ(^_^;)。
夕方6時まで遊んで夕食を済ませて帰りつくともう8時すぎ。この週末もよく遊んだね。
さて、あすからまたパパは仕事、子供たちは…夏休み(^^)。
2003.07.24 セミの羽化 |
いよいよ梅雨明けのようで、うちの近くでもセミの声がにぎやかになってきました。
この時期、夕暮れ時にはセミの幼虫がぞろぞろ穴からはいだして木に登っていきます。今夕も、
子供たちがざっと探しただけでアブラゼミの幼虫3匹、ニイニイゼミの幼虫1匹を見つけました。
見ていると、すっかり暗くなるのを待ってから羽化を始めます。早いもので9時、遅いものでも
11時には大体羽化を終了してセミの姿になっていました(まだ羽の色は緑がかっていますが)。
なかなか不思議な眺めです。自然というのは大したものですね(^^)。
2003.07.21 ヒグラシ、そして夏 |
今年は、(うちの近くでは)アブラゼミの羽化が遅いようで、やっとこの週末からアブラゼミ
の声が聞こえるようになりました。ヒグラシの声は交代するように少なくなっていきます。
日曜日(20日)はゴロゴロ岳へハイキング。くもの巣に閉口しながら登っていくと、足元の
そこここにヒグラシの姿が見えます。産卵しているのでしょうか、弱っているのでしょうか…
なかなか姿をみることができないセミなので珍しく観察。暑かったけど楽しいハイクでした。
残りの休日はゲーム、ささやかになっちゃんのお誕生日祝い、そして映画(おしゃれキャット)。
平和な週末です。子供たちにとっては夏休みの始まり。みんなにとって楽しい夏になればいいね。
2003.07.19 なっちゃんのめがね |
なっちゃんが先日学校の眼科検診で再検査の指示をもらってきていたので、ママが眼科に連れて
行ったところ、なんと視力が0.1〜0.2ぐらいしかないとの事。今まで本人は何も言わなかった
のですが、時々見にくそうにしているのが気にはなっていたんです。
先日のコンサートの時も、あまり見えてなかったんだな…もっと早く気づいてあげればよかった…。
で、早速メガネを作ることに。極力めがねが目立たないデザインを選びました…女の子だからね。
出来上がったメガネをかけると、本人ははっきり物が見えて世界が変わったようだとご満悦。
徐々に目が悪くなっていくのになれて見えていないことが当たり前になっていたのでしょう。
これからはもっと生活習慣に気をつけて、これ以上目が悪くならないようにしないとね。
…明日はなっちゃんの誕生日。メガネがバースデープレゼントになるのはちょっと悲しいので、
プレゼントに、参考書と、(なっちゃんのリクエストの)プレイステーションのゲームソフト
(FFX2)を買いました…目のためにはだめじゃん(^^ゞ。
2003.07.15 コンサート |
今日は夕方からみんなで大阪城ホールへ。半年ほど前、ユーミンのシャングリラUの
大阪公演チケットの抽選に申し込んでいたところ当たったので家族で見に行くことに
したんです。子供たちにとっては初めての大阪城ホール、初めてのコンサート。
シャングリラUはコンサートというよりは、アイススケート、サーカス、ショー、
そしてユーミンの歌のコラボレーションといった趣きでしたね。パパ、ママには
懐かしい歌などもあり、また息を呑むような演出も随所にあって楽しかったです。
ただ、ゆうやくん、かなちゃんにはまだ少し早かったかもしれませんね…。
でも、映像でない本物のショーに触れたのはいい経験になったはずだと思いますし、
子供たちも楽しかったようです。帰ると10時過ぎ。明日も学校だから早く寝ないとね。
2003.07.10 ホームカジノ |
新聞をみるのも辛くなるような事件が多いですね…特に、なっちゃんと同い年の子供のおこした
殺人事件には参りました。誰にでも心の闇、ゆらぎはあるのですが、この子の場合はそれが
桁外れに大きくなってしまっていたのでしょう。ここまで心の闇が大きくなるまでの間、
周囲の人々、そして両親は何もできなかったのでしょうか、あるいは特段の事情が
あったのでしょうか…情報量が不足する分、余計に子供を持つ親としては色々と考え、そして反省
させられるところがあります。うちは大丈夫、と言い切れる自信は持つべきではないでしょうね…
さて、子供たちにもそろそろギャンブルゲームを教えてもいいかな、とブラックジャックを教えて
みたところみんなえらくお気に召したようで、このところ毎晩うちではカジノが開帳です(^^ゞ。
ブラックジャックのプレイマットまで手に入れて、カジノのマナーも教えて遊んでいますので
なかなか雰囲気だけは本格的です。まだまだお金を賭けた勝負のあやは分かっていませんが、
負けたくやしさ、思い通りにいかないジレンマはたっぷり味わっているようです。
当分パパはカジノディーラーに徹することになりそうですね(^^)。
P.S.うちのでか金魚さんが世話の甲斐もなく昇天されました…合掌…
2003.07.06 予定のない週末 |
この週末には特に何をしなければならない、という予定がありませんでした。
で、みんなで“何をしようか?”と相談…こういうのは大好きです(^^)。
相談の結果、土曜日のうちに買物をすませて、日曜日はうちのまわりで過ごすことに決定。
それでは、ということでさっそくお出かけ。夏に備えてママとなっちゃんの水着を新調してから、
古本市場でDVDとマンガを調達し、そして土日の食事の買物をすませて夕方帰宅。それから
夕食、入浴をはさんでゲーム、そして映画(猫の恩返し…この映画は残念ながらハズレ)。
夜遅く寝る前にママとホタルを見に行ってみましたが、もうそろそろホタルも終わりのようです。
日曜日は午前中は散歩、川遊び。川の水温が上がってきたせいでしょう、いっぱいオイカワや
カワムツの魚影が見えます。網を入れると割と簡単に5−20cmぐらいの魚がつかまります。
オイカワのオスは、にじ色に光る体をしていてとてもきれいです。
帰ってから金魚の水槽の水替え、そしてゲーム。半日遊んでから夕食(ジャンボお好み焼ほか)、
映画(天空の城ラピュタ…やっぱり優れた作品は何度見てもいいですね)。
ちなみにこの週末遊んだゲームは、マンマミーヤ、6人カタン×2、フロカティサーカス、
エルフェンランド、マメじゃないよ、ノイ、など。時間があるから重めのゲームもできたね。
(この日記のように)何をしたというほどのこともない、とりとめのない週末の時間の過ごしかた。
でも、いつまでこうして5人で一緒に遊べるのかな、と思うと本当に貴重な時間のようにも思えます。
まあ、そう理屈っぽく考えなくても、十分楽しい週末でしたよ。
2003.06.27 なっちゃんの期末試験 |
6月25−27日の3日間続いた中学校の1学期期末試験が終わりました。
なっちゃんにとっては初めてのテストです(今年から中間テストはないんだそうです)。
パパは毎日にわか家庭教師になってなっちゃんの勉強を見てましたが、それもとりあえず
終わり。いい成績だといいね。いつもボードゲームで計算と打算を鍛えているせいか(笑)、
数学だけは自信があったようです。<…反対に言うと他はいまいちの様子(^^ゞ >
もうすぐ7月、夏休みも目前だね。今年も子供たちにとって楽しい夏になればいいね。
さて、このホームページのヒット数が10,000を超えました。ごらん頂いている皆様、
本当にありがとうございます。やはり私たちにとって大きな励みになります。
もともとは私たちのくらし、そして好きなことを忘れないように書きとめておくために
作ったホームページですから、大それたことは考えませんが、少しでも誰かのお役に
立てば、あるいは楽しんでいただければ、と思います。
どうぞ今後とも宜しくお願いします。宜しければ掲示板も使って下さいね(^^)。
2003.06.22 うちのゲーム会5TH(?) |
今日は午後からちくしさんとご友人のFさん、Mさんカップル、そしてでんさんを迎えての
ゲーム会。午後1時過ぎから8時過ぎまで皆で遊んでました。プレイしたのは、ピット、
セット、ハイパーロボット、6ニムト、キャントストップ、ブラフ、6人カタン、モノポリー、
ノイ、はげたかのえじき、そっとおやすみ、ワードバスケット、ロボラリー、貴族のつとめ、
ビンバド、クレージーココナッツ、ブロックスの17種でした。
ゲームと夕食の後、皆で近くの川まで散歩してホタルを眺めてから解散。
帰り際に皆が言っていたのが、“まだ遊び足りない”のセリフ(笑)。
確かに…長時間遊ぶことに慣れた今、半日では物足りなくなっていますね(^^ゞ。
まあ、毎回長時間遊ぶよりは、短時間でもちょくちょく会を開く方がいいですからね。
2003.06.21 中学校の授業参観 |
今日はなっちゃんの中学の授業参観。興味しんしんで中学校の校舎に入りました。
1時間目は全校集会および合唱。苦楽園中学校は合唱に力をいれて学校の特色と
していると言うだけあってとても上手です。特に120人の3年生の混声4部合唱は
大したものです。生徒全員参加の合唱としては全国屈指のレベルじゃないかと
思います。下手な合唱部では太刀打ちできそうもない感じでした。
2時間目は授業風景も参観しましたが、クラスも良くまとまっていて、いい雰囲気で
授業が進められていました。なっちゃんも中学生活が楽しいそうで、いい学校でよかったね。
2003.06.15 池で魚釣り |
雨模様の週末。どうしても出不精になりがちですね…。ゲームや買い物ばかりよりも
釣りをしたい、と子供たち(特にゆうやくん)が言うので、雨のやんだ隙を見計らって
近くの池にみんなで出かけました。最近雨が多かったせいでしょう、池の水量も豊かで
水も澄んでいてきれいです。ちらちら魚が泳いでいるのも見えます。で、パパが子供の
頃の釣り道具を取り出し、フナを釣る簡単な仕掛けで浮釣りをしてみました。
えさはちくわの切れっ端です。すると、5cm〜20cmぐらいの青い魚や黄色い魚が釣れる釣れる。
入れ食いと言っていい状態で針をはずすパパは大忙し(ママは手伝ってくれません…)。
多分4〜50匹は釣れたでしょう。なかなか興味深い体験で、子供たちも楽しかったようです。
しかしあんなにたくさん池に魚がいるとは知らなかったね。
週末の残りの時間はみんなでゲーム(セット、ピット、カタンの航海者×2、動物列車、
はげたかのえじき、ワードバスケット、ラッツィア、ハイパーロボット、クーハンデル、等)、
そして映画(風の谷のナウシカ)。いつもどおりの平穏な週末です。
追記:釣れた魚は最初タナゴだと思っていましたが、後で調べるとブルーギルという外来魚だそうですね…
初めて見たので分かりませんでした。(^^ゞ ブルーギルは成長の過程で姿、色が相当変わるようです。
2003.06.11 乱舞 |
夜、いつものようにママとホタルの川へ散歩。
どうやら今年はホタルの当たり年のようですね、暗い川岸に星空のようにたくさんの
ホタルが点滅し、そこここに飛び交っていました。その数、一目数十、ですから多分
数百匹以上のホタルが視界の中にいたことでしょう(ホタルはしばらく点滅すると休憩
するかのように光を弱めますから、光っているホタルの数倍以上のホタルが実際には
いるはずなのです)。この光景をママと二人で独占するのはもったいないように思いましたね。
でも、今年は今までに一度も誰ともホタルの川では出会っていないんですよ…。
2003.06.08 運動と勉強とゲームとのバランス |
週末は、出来るだけ外で体を動かすことを心がけています。土曜日はみんな少し勉強を
済ませてから、初夏の西宮緑化植物園と山中を散歩。さわやかな気候で、きれいな花や、
昆虫、カナヘビなどの姿もそこここに見られて楽しいひと時でした。
夜は新しく手に入れたカタンの航海者のテストプレイ。新鮮な感じで面白かったです。
日曜はOMC日曜例会に参加。新しい参加者も数名来られてみんなで楽しく夕方まで遊び、
帰ってからはまたカタンの航海者を今度は5人バリアントシナリオでプレイ。
また週末ずっと家族で遊んでたことになります…。
勉強、運動、そしてゲーム(コミニュケーション)のバランスをきちんととらないと
いけない、と思っているのですが、ついゲームの比重が勝ってしまいますね(^^ゞ。
親が、“一緒に遊べるのも今のうちだけだから…”と甘くなってるのも問題かもしれません…
でもねえ(^^)。
2003.06.01 ヘビのぬけがら |
日曜日、みんなで近くの川に散歩に出かけて魚を見ている時、ゆうやくんがヘビの
ぬけがらを見つけました。長さ2メートル以上もある立派なものです。多分まだ新しい
のでしょう、頭からしっぽまで綺麗につながっていて、目玉も口の形もはっきり分かり
ます。珍しいのでうちに持って帰ることにしました。
ヘビのぬけがらを持っているとお金がたまる、と言いますしね(^^)。
昼からはゲーム三昧。かなちゃんが本当に強くなってきて、11ゲーム中実に4勝。
勝ったゲームもマンマミーヤ、カタン、ハイパーロボット、ジョッキーと頭を使うゲーム
ばかり…大したもんだね。1勝も出来なかったママが真剣にぼやいてましたよ(^_^;)。
一日の終わりはホタルで締めくくり…今日も一日良く遊んだね。
2003.05.28 一番ホタル今年も… |
ママと夜いつもの散歩。近所の小川に今年もホタルが数匹羽化しているのを確認しました。
淡い緑色の光を点滅させてふわふわとただようように飛ぶホタル。多分6月中旬から7月
上旬にかけてはもっとその数を増して、訪れる人々を楽しませてくれることでしょう。
最近この近辺でも道路拡幅などの工事が多く、いつも一番ホタルを見つけるまでは
“今年は大丈夫だろうか”とドキドキします。出来ればずっと毎年この季節にはホタルが
飛び交う環境を守っていきたいものですね。
2003.05.26 それぞれの旅 |
パパは先週末ケアンズ(オーストラリア)に行ってきました。南半球は初めてです。
オーストラリア北部は年中泳げるほど温暖な気候なのですね、知りませんでした…。
ケアンズは、海・山両方の豊かな自然に恵まれた、とってもきれいな街です。
休暇を過ごすにも、住みつくにもいいところだと感じました。人口も急増中だそうです。
数日間、日常を離れて非常にゆっくりした時間を楽しみました。
もう一度、今度は家族みんなで行けたらいいな、と思います。
今週はゆうやくんの修学旅行。鈴鹿サーキット方面に行くそうです。
今の修学旅行では、子供たちは1室2名でホテルに泊まるんだそうですね。
大部屋に1人1畳弱で雑魚寝だったパパ、ママの時代とはえらい違いです(^^ゞ。
お友達と一緒に、楽しい思い出をいっぱい作って来れればいいね。
下の写真は、機内から見えた空中の丸い虹です。↓ ちょっと珍しかったもので…(^^)。
2003.05.18 日曜大工 |
金曜日の夕方に突如として電気のブレーカーが落ちてママはおおあわて。
関西電力を呼んで調べていただいて、漏電しているということは分かったけれども
屋内の配線のことは関西電力では修理できないとの話(T_T)。
という訳で土曜日は朝から漏電場所探し。電気屋さんの助けも借りて半日がかり
で原因を突き止めて応急処置。他にも作業中にフェンスがぐらぐらになっているのに
気づいたり、水漏れ場所をみつけてしまったりしたもので結局週末は日曜大工で
過ぎてしまいました。直るとそれなりに嬉しいもんだから充実感はありましたが、
…ちょっとくたびれましたね(^^ゞ。ママもお疲れさま。
2003.05.14 水晶婚 |
今日はパパとママが結婚して15年目の結婚記念日になります。
結婚15年目の記念日を水晶婚と言うそうです。ですから、ママに花束と一緒にクリスタル
(グラス等)製品をプレゼント。こんな時しか花束なんて買いませんしね…(^^ゞ。
もう結婚して15年。振りかえればあっという間の楽しい時間でした。もちろん辛い日々も
たくさんあったのですが、一緒だったからこそ乗り越えて来れたんだな、と思います。
ママの助けなしにはここまで来れなかったな、とつくづく思います…。
ところで、結婚記念日には、その年数に応じて以下のような名前がつけられているそうです。
1年=紙 2年=綿・藁 3年=革 4年=花・書籍 5年=木 6年=鉄 7年=銅
8年=青銅・ゴム 9年=陶器 10年=錫・アルミニウム 11年=鋼鉄 12年=絹
13年=レース 14年=象牙 15年=水晶 20年=磁器 25年=銀 30年=真珠
35年=翡翠・珊瑚 40年=ルビー 45年=サファイア 50年=金 55年=エメラルド
60・75年=ダイアモンド
うちはどこまで一緒に節目を迎えることができるでしょうね。出来るだけ永く一緒に過ごしたいもの
と思います。あと、15年目までは毎年結婚記念日に名前がありますが、15年以降は5年刻みに
なります。これは、20年目以降は子供たちに結婚記念日を祝ってもらいなさい、という意味も
あるんだそうです。そういう意味でも、…今日は節目ですね。
2003.05.11 母の日&OMC日曜例会 |
今日は母の日ですね。子供たちがそれぞれ工夫したプレゼントをママに渡していました。
ママ、いつもありがとう(^^)。
さて、今日はOMC例会に参加してきました。雨のせいか参加者が少なく、午前中はカタン&
メイジナイト(西宮ゲーム合宿でにしぐちさんに教えていただいたフィギュアを使う
戦闘ゲームです。OMCの一部メンバーの中でファンが増殖中)で遊んでました。
午後はモノポリーサークルらしくモノポリーを2ゲーム。会長のチャンプもお見えになって
皆で楽しく遊びました。雨の休日には皆でボードゲームが一番ですよね。
晴れていてもボードゲームばかりやってる気もしますが(帰ってからもまだゲーム…)(^^ゞ。
2003.05.10 堀江オルゴール博物館開館10周年 |
よく晴れた週末。堀江オルゴール博物館におじゃましてきました。これで3回目です。
ちょうど同博物館開館10周年記念ということで、5月中は特別の催しが開催されており、
その一環として、普段は非公開の館内の庭園が公開されていました。とてもよく手入れ
の行き届いた広い庭でお茶を頂いて一休み。ここは別世界です…。とってもゆったり
した気分にひたってから館内を案内していただきます。普段は滅多に聴かせて頂くことが
できないニコライ2世のオルゴールをはじめとする希少かつ素晴らしいオルゴールの
音色を堪能した上、帰りにはお土産として一人一人にオルゴールまで頂いて来ました。
非常に太っ腹な企画で、行って本当によかったと思います。もう大満足です(^^)。
どうぞうちのHPの記事もご参照ください。写真館へのリンクは↓です。
午後は三宮でお買い物などで過ごしました。今日も一日遊んで楽しかったね。
http://220.110.166.76/letusbetogether/neighborphoto2.htm#堀江オルゴール博物館
2003.05.05 第一回西宮ゲーム合宿 |
5月4日〜5月5日の一泊二日の行程で西宮ゲーム合宿に参加してきました。
4日の朝9時にゲーム合宿会場である甲山自然の家に到着。(といっても会場はうちから
車でわずか10分弱(爆))。会場を確認後、他の参加メンバーの到着を待っていると、
10時ごろからでんさんをはじめとする参加メンバーが次々と会場に到着し始めます。
いっかいさんがご持参くださった膨大な量のゲームを会場に積み上げ、さっそくゲーム開始。
一方、会場では、メイジナイト(様々なフィギュアで軍団を作って対戦するアナログ系の
戦闘ゲームです。)の普及活動に燃えるにしぐちさんがご自身の膨大なコレクションの一部
(といっても数千体のフィギュアです)を持参してセットアップ(要はお店開き)。
ゲーム会の参加者には無償でデッキを組むのに必要なフィギュアを差し上げる、という非常に
太っ腹なゲーム普及企画です。参加メンバー、特にゆうやくんをはじめとする子供たちは
色とりどりの様々なフィギュアの魅力に取り付かれてメイジナイトに釘付け(^^ゞ。
昼前には参加者もそろい、本格的にゲームを始め、昼食をはさんで休みなく遊び続けます。
最大参加者14名、宿泊参加者11名のゲーム大会となりました。
夕食、入浴をはさんで夜もゲームを続行。途中“はげたかの餌食”大会を開催。ママが優勝、
上位もいっかいさん以外はうちのファミリーが独占(^^)。それからモノポリー、他のゲームを
皆で遊びました。一番遅くまで遊んでいたメンバーは午前3時頃まで遊んでいたようです。
翌朝もみんな7時半までには起きて布団を片付け、朝食後ゲーム再開。外は本当にいい天気
なのに表の風景にはみんな目もくれずゲーム(^_^;)。昼食後みんなで“汝は人狼なりや?”
をプレイ。ベストプレイヤーにはにしぐちさんが選ばれました。大笑いしてから今度は
6ニムト大会。ちくしさんが優勝されました。それから時間制限いっぱいの5時まで遊んで
から解散となりました。本当にくたくたになるまでよく遊んだ、と思います。
しかし、まだまだ遊びたい、遊び足りない、とも思いますね(@_@)。
当日遊んだゲームは…ラミーキューブ、ワードバスケット、キャントストップ、メモリー、
はげたかの餌食、メイジナイト、ハムスター、はちみつくまさん、虹色のへび、ピエロ、
てんとう虫パーティー、カタンの開拓者、コンチェルトグロッソ、アベカエサル、
バトルライン、マンハッタン、モノポリー、カルカソンヌ、そっとおやすみ、セット、
コントラクトブリッジ、トランスアメリカ、ファンタスミ、マジカルアスリート、
スコットランドヤード、汝は人狼なりや?、6ニムト、アクワイヤ、プエルトリコ、
等(多分記録し損ねているゲームもたくさんあると思います)でした。すごいでしょ?
会場の甲山自然の家は、こじんまりとしてはいますが、設備もまあまあきれいでいい所
でした。また、宿泊、会場費が非常に安い(食事も値段の割には悪くはなかったです)
おかげで、1泊4食(昼、夜、朝、昼)に加えてお菓子、スナック、飲み物、賞品のゲーム類
をたくさん用意しても、1人5000円の予算内におさまりましたよ。
この金額なら、まだ気軽に次が企画できそうですね。是非ともまた考えてみたいです。
子供たちは帰ってからもすぐにゲーム(メイジナイト)を再開していました。タフですね(^^)。
パパとママは食事を済ませてからまだ遊ぶつもりでしたが、…不覚にも爆睡してしまいました。
やっぱり年令には勝てません…でも、懲りずにまたこんなゲーム会に参加したいです!
2003.05.03 生命の芽吹き |
3連休の初日。うちは家の近所を散歩したり、公園で遊んだりして過ごしていました。
とてもいい天気で、初夏と言っていいような暑さでしたね。公園の桜の葉をよく見ると、
まだ卵からかえって間もない毛虫の赤ちゃんがたくさんいます。毛虫も大きくなると
かなわないのですが、この時期の毛虫はまだ毛もなく透き通った体で結構可憐です。
他にも小さな青虫、尺取虫、ばったの赤ちゃん等が草花の中に見られます。
もうすぐホタルも出てくるでしょうし、川にはエビや魚がたくさん泳ぐようになるで
しょう。草木の若葉の色もみずみずしく…この季節は大好きです(^^)。
2003.04.20 雨模様の週末 |
土曜日は午前中、久しぶりに昆陽池公園内の伊丹市昆虫館に行ってきました。
チョウの産卵シーンなどもあちこちで見られて本当に興味深かったです。
写真館の方に写真もアップしておきましたので宜しければどうぞご覧下さい。
日曜日は朝から金魚の水槽の掃除。みんなで水槽をきれいに洗いました。
4年前に金魚すくいでもらってきた金魚が体長30cm近くに育ってきて
世話も大変なのですが、出来れば長生きして欲しいですね(^^)。
午後からはみんなでゲーム(ラッツィア、ブラフ、そっとおやすみ、
6人カタン、指輪物語、ヒューゴ、黒ひげ危機一髪など…)。そして、
夕食(パパの巨大お好み焼き他)の後はみんなで映画(バックドラフト)。
この週末もずっとみんな一緒に過ごして楽しかったね。
2003.04.13 家族のきずな? |
今日もOMCに参加してモノポリーやカタンなどのゲームをたっぷり遊んでから、
さらにいっかいさん宅で又色々な新しいゲームを遊ばせて頂きました。本当にファミリー
みんな大喜びで遊ばせて頂きましたよ。うちに帰りついてからの、なっちゃんとの会話。
パ“こんなにテレビもあまり見ずにゲームばかりしている家って本当にないよね。”
な“うん、うちの場合、ゲームが家族を結ぶきずなだよね。”
パ“…別にきずな作りのためにゲームをしてるわけじゃないよ。でも、みんなで共通の話題が
出来るのはいいよね。うちのばあい、ママがゲームが好きだから、みんなで一緒に
お出かけできるのが本当に大きいよね。”
ゲームが家族の結びつきを強くしてくれているのは間違いない事実でしょうね。
もちろんみんなで楽しく遊ぶことが目的なのですが、こういう副産物も嬉しいですね。
2003.04.07 夜更かし |
ゆうやくん、かなちゃんは小学校の新しい学期が始まりました。なっちゃんの中学校
の入学式は9日なので、なっちゃんだけ2日長い春休み。で、今日はゆうやくん、
かなちゃんが寝てからパパ、ママと3人で近くの公園でお花見。5分咲き程度の夜桜を
眺めて色々おしゃべり。寝る前には3人カタン。なっちゃんももう中学生なのだから、
たまにはこういう夜更かしもいいかもしれないね。
2003.04.06 春休みの終わりに |
春休み最後の週末。土曜日には三宮に買い物へ出かけ、なっちゃんの中学校用の
かばん、他色々と買い物をすませました。そして帰りには子供たちのリクエストで
西宮浜に出来た温泉(お風呂屋さん)へ。温泉といっても、ショッピングセンターの
一角に新しく出来たヘルスセンターみたいなものです。みんなでサウナ、ジャグジー、
露天風呂などのいろんなお風呂に入ってゆっくりしてから、ママはエステ、パパは
足つぼマッサージ、子供たちはジュースを飲んだりして遊んでいました。
こういうのも時にはいいですね。本当に手軽なお楽しみです。
日曜日は西宮緑化公園から夙川まで散歩。うちの近く(山の上)の桜は3部咲き、
夙川まで降りるともう桜は満開(^^ゞ。夙川公園はものすごい人出で、早々に退散。
名所だからなのでしょうが、桜って、人ごみで見るものではないと思うんですけど…
午後はうちでボードゲーム、夕食はパパのパエリアとポトフ。そして、夜はみんなで
映画(モンスターズインク)。春休み、結局どこにもお出かけはしなかったけれど、
それなりに楽しかったね。明日からゆうやくん、かなちゃんは小学校、そして
なっちゃんの中学校の入学式ももうすぐだね。また新しい出会いの季節です。
2003.04.01 風邪をひいたね |
春休みに入ってから子供たちはどうも風邪気味。ゆうやくんは咳、なっちゃんは
咳と腹痛が主な症状だったようです。ママとかなちゃんは元気だったのですが、…
先週末にパパもやられました。熱が40度近くまで上がり、節々が痛くて動けなく
なっちゃって2日ほど寝込みました。胃腸もおかしくなって薬も飲めず大変。
春の風邪、そして子供たちの風邪をなめるとえらい目にあいますね。
一方、ゆうやくんは風邪の症状に加えて強い吐き気に襲われて苦しんだあげく、
お医者様に行ったら風邪(気管支炎、咳止め)薬の副作用だったようでした。
よくなろうとして一生懸命飲んだ薬のせいで苦しんでかわいそうだったね。
どうぞ皆様も季節の変わり目の体調には十分留意されて健やかにお過ごしください。
2003.03.20 GRADUATION |
きょうはなっちゃんの小学校の卒業式。ママは感動と花粉症の涙でぬれた瞳で、
大きく育ったなっちゃんの姿を追っていたようです。ゆうやくんは来年の最上級生
として、卒業式の準備、進行、片付けをサポートしてくれていたよう。ありがとう。
これから中学、高校…大きな未来がなっちゃんの前に開いているんだね。卒業おめでとう。
2003.03.18 不安定な世相 |
2001年9月12日のニューヨークの旅客機自爆テロ事件から1年半が過ぎ、
どうやら中東での戦争が避けられない情勢になってきているようですね…。
これから起きる争いの中で傷つき、あるいは命を落とす民間人の方が出ることを
防ぐことが出来そうもないのは切ないことです。
こうした事態に立ち至るまでには、多くのいきさつがあったことでしょうし、
また多くの国々、人々の考えが交錯した結果でしょうから、不十分な情報しか
持たない民間人が軽々に論評を加えることが適当とは思いませんが、…
“戦争は絶対に悪である”“話し合いで全ての問題を解決すべきである”
という考えが正しいとも思いませんし、反面、今回の開戦派の強硬な対応が
正しい判断であるかどうかにも疑問を感じています。
ただ、現在の社会では、強制的な力(警察、行政などによる懲罰を含みます)、
あるいは戦争などの非常手段によってしか問題の解決が出来ない場合もある事を
認めざるを得ないのが非常に悲しいことだなあ、と感じています。
子供を持つ親として、出来れば争い、対立、危険のない社会を子供たちの世代に
残したいと思います。ですから、今回の争いが極力穏便な結末を迎える事を
祈ってやみません。極東地域にも現在戦争につながりかねない争いの種はある
わけですし、本当に人ごととも思えません。
願わくば全ての家族、子供たちが幸せな日々を過ごすことが出来ますように…。
2003.03.09 OMC日曜例会 |
今日はOMCの例会に朝から参加してゲーム。参加人数が少なかったこともあって
(モノポリーは通常5人又は6人で遊びます)人数調整のためにモノポリー以外の
ゲーム卓も立てていました。パパは久々にモノポリーに勝って満足、家族みんなも
それぞれ楽しい時間を過ごしました。例会終了後いっかいさん宅におじゃまして
またゲーム。いっかいさんの4桁に手が届こうというおびただしい量のゲームを
拝見し、カラバンデ、アベカエサル、ヘキセンレンネンなどを遊ばせて頂きました。
パパは皇帝にご挨拶をし忘れて笑われちゃった(不敬罪です)…(>_<)相当悔しい(笑)
ゲームが終わるともう8時。急いで帰って夕食を済ませてからまた寝る前に少しだけ
ゲーム(コンチェルトグロッソ)。今日も一日本当によく遊んだね。
2003.03.08 頭の上をブーンっと |
晴れているのですが時おり雪がちらつく変な天気。買い物がてら、大阪(伊丹)空港
のそばに行きました。滑走路の延長線上にあり、飛行機が飛ぶところがよく見える
スポットです。昔(もう数十年前)よくデートのときに訪れた場所ですが、なんと
公園“エア・フロント・オアシス下河原”ができていました。子供たちが遊べる遊具も
整備されていて、子連れで休日を過ごすにはいいところです。
久しぶりに頭上を飛んでいく飛行機を眺めて、のんびりした休日を楽しみました。
(ここについては、近日中に“近くの遊び場”に詳しく載せようと思います。)
2003.02.23 起きてから寝るまで遊んでばっかり(^^ゞ |
今日も朝からうつぼゲーム会へ。子供たちもこのゲーム会でいっしょに遊ぶお友達
がずいぶん増えたようで、子供達同士で楽しそうに仲良く遊んでいて何よりです。
常連ファミリー以外にも新しいご家族の参加も増え、今日はスタッフ合わせて32名の
参加があったそうです。回を追うごとに盛会になってきて本当にいいことですね。
新しいゲームも合わせて20種類のゲームを遊びました。名前をあげると…
キャッチミー、3Dパイプゲーム、メモストリート、カボチャお化け、トール、
てんとう虫のパーティー、イモムシイモムシ、ソロ、アラカルト、クレイジーチキン、
ボーナンザ、ワードバスケット、ミッドナイトパーティー、そっとおやすみ、
コンチェルトグロッソ、カタン、ノイ、フロカティサーカス、ハイブ、ブロックスです。
日暮れまで遊んで7時半に帰宅、それから子供たちのリクエストで映画“アイスエイジ”。
本当に起きてから寝るまで遊んでばっかりでした。…パパもママももっと子供のころから
こうして遊びたかったな(^^ゞ。(パパもママも子供のころにはこんなには…。)
2003.02.22 制服の採寸 |
今日はなっちゃんが4月から通うことになる中学校の制服の採寸、予約注文のため
ママとなっちゃんが中学校へ。さすがにパパはついていくわけには…(^_^;)。
指定の時間より早めに行ったのでスムーズに採寸、注文ができたようです。
本当にもうすぐ中学生になるんだね。学校はセーラー服ではなくブレザーだそうですが、
パパとしては娘の制服姿を見るのが楽しみです。
午後は雨だったので、買い物に出かけたほかはうちで過ごしました。みんなゲームを
していたようですが、今週仕事でへたばってたパパはうっかりと寝入ってしまい、
2つしかゲームができませんでした。ちょっともったいなかったな…(^^ゞ。
余談。2月22日といえばママの自動車免許取得のことを思い出します。
なんと、ママは平成1年11月11日に自動車学校に入学し、平成2年2月2日に
自動車学校を卒業、平成2年2月22日に自動車免許を取得したんですよ。
うそみたいな話でしょ?でもほんとの事ですし、別に狙ったわけじゃないんですよ(^^)。
2003.02.11 うちでゲーム会(朝から晩までゲーム漬け) |
今日はうちにお客様を招いてのゲーム会。
(思いつきとその場の勢いだけで一昨日急に開催することになったんです。)
OMCのメンバー7人、それにお向かいのHさんのママと子供達を迎えて合計
16人参加のにぎやかなゲーム会となりました。朝9時から晩の8時まで、
食事で少々休憩したほかは大人も子供もずっとゲームで遊んでいました。
この日みんながやったゲームは、コンチェルト・グロッソ、ミッドナイトパーティー、
カタン(3ゲーム)、セット(2ゲーム)、プエルトリコ(3ゲーム)、操り人形、
ブラフ、ボーナンザ、ラミーキューブ、フロカティサーカス、マンマミーヤ、
テイクイットイージー(2ゲーム)、6ニムト(3ゲーム)、ハイパーロボット、
水道管ゲーム、動物さがし、ピチュ−のしっぽでバンバン、ツイスター(2ゲーム)、
アクワイヤ、と合計28ゲーム!本当によく遊びました。
たまにはこういうのも楽しいですね。また機会があればやってみようと思います(^^)。
<写真はハイパーロボットのパズルに頭をひねっているプレイヤーたちです>
2003.02.09 思いつきと成り行きまかせで遊ぼう(^^ゞ |
土曜日(8日)の朝、お向かいのHさんの子供たちとも一緒に公園で遊びました。
ゆうやくんも肩が強くなってきて、キャッチボールでもなかなかしっかりした球を投げます。
なっちゃんの足も速くなり、鬼ごっこではパパも全力疾走しないともう追いつきません。
冬なのに、みんなTシャツ1枚になって汗をかいて遊んでたね。公園の帰りにお向いの
Hさんとの話がいきなり盛り上がり、夜は、Hさんファミリーと一緒に食事、歓談。
みんな酔っ払って12時まで一緒にいました。子供たちも心ゆくまで遊んだようで何より。
日曜日(9日)はOMCの日曜例会へ。モノポリーだけでなく、カタンやプエルトリコ
もプレイできてママはご満悦。パパは自分のダイス運の弱さに半ば呆然(笑)。
夕方まで楽しく遊んで、ついでにその場の乗りで、あさって(11日)にはうちで
ゲーム会を開くことになりました。帰り道、ママは準備で頭がいっぱいです(^^ゞ。
ゲーム会で一緒に遊ぶメンバーはほとんど独身で、また若い人が多いですが、体力負け
しないように頑張って遊ぼうと思います。まだまだ自分の老化を認めたくはありません!
2003.02.02 冬の休日 |
うちのホームページが5000HITを超えました…うそみたい。昨年12月の
オープン以降2500HITもあったことになります。こんなHPにお越し下さって
ありがとうございます。これからもいいページにするよう頑張ります。
今日は日曜日。朝ゆっくり起きて朝食後、みんなで公園で遊びました。輪になって
ソフトバレーボール(こんなたわいのない遊びがいいんですよね。みんなきゃあきゃあ
笑いながら遊んでました)。それから北山貯水池、緑化公園を散歩。寒い日が続いた
せいでしょう、池の表面が凍ってましたよ(写真の氷が分かります?)。
夕方から夜はまたみんなでゲーム。それから新しいゲーム、プエルトリコの戦略の勉強会。
そして寝る前には映画(魔女の宅急便)。こうしてみんなで週末を過ごすのは…楽しいです(^^)。
2003.01.25 かなちゃん、そしてゆうやくんのバースデー |
1月24日(金)はかなちゃんの誕生日(9歳)。お友達にお祝いしてもらって、
一緒に遊んで楽しかったね。ゲームも、ピチューのしっぽでバンバン、ツイスター、
黒ひげ危機一発、アンバランス、などいっぱいみんなで遊んだみたいでよかったね。
土曜日はお買い物、そして夜はゲーム。かなちゃんがカタンでしっかり勝ちきったね。
羊港を使い切る所なんておみごと。ずいぶん強くなったね。あと、みんなで映画
(モンスターズインク)。来週はゆうやくんの誕生日(29日)、これも楽しみだね。
2003.01.19 100M個人メドレー |
今日はなっちゃんとゆうやくんがスイミングスクールの最後の(1級)進級テストにトライ。
100M個人メドレーを2分以内というかなり厳しい条件で、なかなか合格しない
そうですが、2人とも一発でパスしました。なっちゃんが1分52秒51、ゆうやくん
が1分59秒33でした。本当に2人とも上手になったね、大きくなったね。
ママは目を赤くして見ていました。… 後はかなちゃんだけだね。がんばろうね。
それからなっちゃんの小学校の卒業式に着る服を買いました。もうすぐ中学生になるんだね。
夜は買い物のついでに手に入れた新しいゲーム(水道管ゲーム、マメじゃないよ!)で
みんなで遊びました。なかなかプレイヤー同士のかけひき、ねじりあいが面白いゲームです。
楽しい日曜日でした。
2003.01.13 OMCカップ |
この週末、大阪モノポリークラブ(OMC)主催のモノポリー大会“第4回OMCカップ”
が開催され、みんなで参加してきました。関東、九州など各地から50名ほどの参加者を
集めての大会です。久しぶりに多くの知り合いにも会って楽しい大会でした。
大会終了後は打ち上げ。遠征組は宿泊先でさらにゲームをしていたようですね。
そして翌日は“モノポリーライト”。レストランを借り切ってのモノポリーパーティです。
夕方まで目一杯遊びました。ちょっと疲れたけれど面白かったですね。
さて、OMCカップの成績のほうは、かなちゃんがビギナーの部で優勝しましたし、ママは
ベストマイ駒賞を頂きましたので、ファミリーとしては上々の首尾だったのですが、
他方、パパはブービー賞タイの成績で、もちろんファミリー最下位(恥)。
翌日のモノポリーライトでもパパはビリばかりで散々なゲームばかりでした…(弱)。
でも本当に楽しかったですよ。もっと多くの方々がこの楽しさに触れられたらいいな、
と思います。もし、この日記を見て、もう少し詳しく知りたいな、と思われる方が
おられたら、ぜひ以下のホームページをご参照ください。
大会の様子などがよくわかるだろうと思います。
大阪モノポリークラブ http://omc.main.jp/
2003.01.05 お正月休みでリフレッシュ |
朝起きてみんなで朝食。それからみんなでゲーム、ゲーム、ゲーム。お好み焼きを作ってみんなで夕食。
そしてみんなで映画鑑賞。寝て。起きて。みんなで勉強、お掃除、朝食。それからみんなで散歩、たこあげ。
雪の中を帰って昼食。ゲーム、ゲーム、ゲーム。パエーリアを作ってみんなで夕食。映画鑑賞。寝て。起きて。
朝食。公園でキャッチボール。散歩。お買い物。バスで帰ってきてみんなで昼食。ゲーム、
ゲーム、ゲーム、ゲーム。夕食。映画。そしてお正月のお休みはおしまい。本当に皆でよく遊んだね。
ストレスとは無縁の楽しい休日でした。本当に3日間、良く遊んだね。明日からまた仕事。
リフレッシュしたのでまた頑張れそうな気がします。さあ、今年も一年。家族のためにも頑張ります。
2003.01.02 あけましておめでとうございます |
2003年の始まりです。まだ皆さんお正月休みを満喫しておられる最中でしょうね。
どうぞ今年もよろしくお願い申し上げます。m(__)m
うちの新年は鷲林寺で除夜の鐘をつかせて頂くところから始まりました。みんなで鐘をついて
お札(うちは26−30番目の鐘をつきました)とお餅を頂戴し、新年の初詣。それから、
うちにとっては恒例の清荒神参り。宝塚駅から片道約30分の道のりを歩いて参詣します。
午前2時半に帰宅、就寝。子供たちも深夜まで元気だったね。
元旦、2日は実家に帰ったり、いろいろな用事を済ませたり、ちょっとあわただしかったですが、
明日3日から5日まではみんなでうちでゆっくり過ごすつもりです。
さあ、どんなゲームをしましょうか、どこにお出かけしましょうか。明日は雪になりそうですから、
ひょっとすると雪遊びもできるかもしれません。今年もみんなで仲良く遊べたらいいな、
と思っています。皆様にとっても、私たちにとっても今年が良い年でありますように。