DIARY | ![]() |
![]() ホームへもどる |
2008.12.24 メリークリスマス ☆−=≡ |
さて、2008年ももうすぐ終わりの時を迎えます。そして今夜はクリスマスイヴです。
今年もいろいろあったけれど、とにかく家族みんなが元気で、そして仲良く
暮らすことが出来て、そして今宵も皆が揃って晩御飯を食べ、楽しい時間を過ごす
ことが出来て何より、です。しかし、今年は年末に近づくにつれ、景気の急速な
悪化や企業の業容縮小など、非常に厳しいニュースが多かったですね。辛い年の瀬
を過ごしておられるご家庭もあるかと思います。来年はうちにとっても、そして
このHPをご覧下さっている皆様にとっても素敵な年であって欲しいと切に思います。
…もうすぐ大学生になろうかといううちの子どもたちのもとにも、
サンタさんはまだ来て下さるようです。
今宵全てのご家族が平穏で幸せな夜を過ごすことが出来ますように…。
下の写真はなっちゃんからのささやかなプレゼント、
彼女がCGで作成したクリスマスカードです。おひとつどうぞ(^^)。
WISHING YOU A VERY MERRY CHRISTMAS ♪
2008.12.23 高校サッカー新人戦 |
西宮甲山高校は平成20年度兵庫県高校サッカー新人大会阪神支部予選の2回戦で
宝塚北高校と対戦していました。各選手の背番号も代替わりと共に全面的に変更されて
おり、ゆうやくんは8番のゼッケンをつけてプレイすることになりました。彼には、
今までずっと背負ってきた背番号2番に対する思いいれと名残りもあるのでしょうが、
今はFW又は攻撃的MFのポジションだから背番号8の方が自然なのだろうね。
試合は開始直後の不用意な失点などがあり、またチャンスに決めることが出来ずに
前半は0−2で終え、後半早々にも失点して0−3となりましたが、チームは全く
闘志を失っていませんでした。そしてその後は一転して攻め続け、1点を返して
更に追いつこう、という勢いを見せてくれました。試合終了前にキーパーも前がかりに
なった時に無人のゴールに決められて結局1−4という結果でしたが、いいガッツを
見せてくれて応援のしがいのある試合だったよ。これからも頑張って下さい。(^^)
2008.12.21 年賀状 |
ここのところ暖かい日が続いていて過ごしやすいですね。忘年会などで夜に外出
する際にもスーツのままで十分なぐらいでありがたいことです。
今週末は大掃除の続きをしながら年賀状をプリントアウトしていました。
うちの家族全員で約250枚の年賀状を出します。パパの場合、もう20年以上も
会っていない友達や知り合いへの年賀状が相当枚数あります…いつまた会えるか
分からないけれど、縁を切らさないための年に1回の生存確認のイベントです。(^^ゞ
というわけで、うちの年賀状はこの10年ぐらいはその年撮影した家族の写真を
使っています。この習慣もいつまで続けられるかは分かりませんけれど、出来れば
もう少しは続けたいものと思っています。
子どもたちはもうすぐ2学期も終わりですが、なっちゃんは大学からの入学前課題
や高校の卒業アルバム作成、そして自動車学校などで忙しそうです。ゆうやくんは
サッカー部のクラブ活動、そしてかなちゃんは受験勉強…なのですが、やっぱり
部活がないのは物足りない、というかさびしいようです。春までの辛抱だよ。
年末になると様々なスポーツの大会がありますね。ラグビー、サッカー、駅伝、
アメリカンフットボール、などなど…テレビでスポーツ観戦をするのもこの時期の
楽しみです。あと、高校サッカーの新人戦も始まり、甲山高校も23日に試合を
控えています…こちらもとっても楽しみです。(^^)
2008.12.14 光る海 |
いつも散歩をする山道は落ち葉にすっかりおおわれて、どこが道かも分かりにくい
ぐらいになっています。きれいなのですが、落ち葉の下に何があるか分かりませんし、
滑りやすくなります。特に雨上がりの下り道はちょっと大変です。パパもママも
何度かしりもちをつきそうになっていました(^^ゞ。クーは全く平気ですけどね。
山の上から見る瀬戸内海は一面陽光を映して銀色に光ります。実に美しいです…。
なっちゃんは今週から自動車学校に通うことになりました。運転免許を取る時が
きたんだね。2月ぐらいになると自動車学校はものすごく混みあうようになるので、
今のうちに出来るだけ進めておきたいそうです。頑張ってください。
かなちゃんは土曜日に西宮ガーデンズにママと買物に出かけて服や雑貨などを
買ってきていました。でも、日曜日はわりとまじめに家で机に向かって勉強などを
していたようです。やっぱり受験のことが気になるのでしょうか。
ゆうやくんは今週末は練習試合がなかったので、土曜日はクラブ活動で学校に行って
いましたが日曜日はうちでゆっくりしていました。本当は日曜日はどこかに出かける
つもりだったようですが途中で行く気がなえてしまったようです(^^ゞ。
テストもすんでほっと一息、これまでの寝不足を取り戻しておくつもりなのでしょう。
今週は年賀状の用意をしたり、買物に出かけたり、遅ればせながらクリスマスツリーを
引っ張り出したり、と用事を片付けていると大掃除もほとんど進みませんでした。
今年も残すところあとわずかですね。
2008.12.07 霜柱 |
今週また誕生日を迎えました…。家族のみんなにおめでとうといってもらえるのは
とても嬉しいのですが、やっぱり個人的にはもう誕生日はおめでたくはないですね。
もうあと数年で半世紀生きたことになってしまいますし…(^^ゞ 。
土曜日はなっちゃん、ゆうやくんとも試験の合間の息抜きでしょうか、日中は
出かけていました。なっちゃんは学校で美術を指導しておられる講師の先生が
美術館に出展しておられるということで見に行っていたようです。ゆうやくんは
カラオケ、かな(^^)? かなちゃんは高校受験を控え、私学の学校説明会に
行っていたようです。
パパとママは先週に引き続き午前中は大掃除、そして午後はクーを連れてゴロゴロ岳
に散歩に行っていました。かなり寒かったのですが、気持ちのいい散歩でした。
空気が澄んでいるのでしょう、山の上から景色を見ると、こころなしか遠くまで
見渡せる気がいたします。山道は落ち葉で覆われてすっかり晩秋から初冬のおもむきを
見せています。山はやっぱり冷えるのでしょうね、池には氷が張っていましたし、
日陰のところには立派な霜柱も出来ていました(写真)。
霜柱をさくさく踏んで歩くのも気分がいいものです。
日曜日は子どもたちはみんな家で過ごしていました。高校生の2人は月曜日からまた
期末テストですからね。パパは、かなちゃんが年明けの学校での大会に備えて一度
練習しておきたい、というので百人一首をかなちゃんとやっていました。なっちゃん
も少し付き合ってくれましたが、やっぱり子どもたちは強いですね。パパは下の句は
覚えてるのですが、とても子どもたちが札を探す早さにはついていけません(^^ゞ。
2008.11.30 パソコンひじ? |
週のはじめからひじが痛みだし、日ごとにひどくなってきたのでお医者様に診て頂いた
ところ、“テニスひじ”だそうです…テニスもゴルフもしないんですけどね。(-_-;)
かなちゃんは期末テストが終わって開放感いっぱい、という感じの週末を過ごして
いましたが、代わって高校生の2人が来週から期末テストだそうです。
高校のテストは木曜日から翌週の水曜日まで、週末をはさんで5日間で行われます
ので、中学よりは少し長丁場となります。土曜日は二人とも一日頑張って勉強して
いたようですが、日曜日は少し息抜きにそれぞれ日中は出かけていました。
まあ、ずっと家で勉強ばかりも続かないよね。自分のペースで頑張って下さい。
パパとママはこの週末は家の大掃除を始めていました。毎年12月に入ったら
週末に少しづつ掃除を進めるのがうちの習慣になっています。今週はキッチンから
手をつけることになりました。始めてみると、例年以上に汚れがひどく、また
冷蔵庫の下のフローリング床がずいぶん痛んでいたので、それの手当てをしたり、
床にワックスをかけたりしていたらものすごく時間がかかりました。
この家ももう11年になりますからやっぱりあちこち手入れが必要ですね。
掃除や手入れは嫌いじゃないですし、こまめに手入れをして大事にしたいと思います。
きれいになると気分がいいですし、少しづつ楽しんでやるのがコツと思っています。
夕方、ママとクーを連れて散歩に出かけると、山々が紅葉していてとてもきれいです。
いつも見ている山とはまたずいぶん違って見えるのが不思議です。
もう晩秋というより冬ですねえ…。
2008.11.23 阪急西宮ガーデンズ |
この週末は3連休ですが、期末試験を来週に控えたかなちゃんはうちでおとなしく
勉強、です。高校受験を控えて大事な時期だから頑張らないとしかたないね。
パパもかなちゃんの勉強のお付き合いがんばります。(^^ゞ
ゆうやくんのサッカー部は土曜日は猪名川高校に行って同校と練習試合、そして
日曜日は学校で練習をしていました。猪名川町って川西市よりもまだ北なんですね…
名前のイメージからもっと近いと思ってました。朝早くから遠くまでおつかれさま。
日曜日は、なっちゃんとママと阪急西宮ガーデンズという新しく出来たショッピング
センターに行っていました。何でも11月26日にオープンする予定の西日本最大の
ショッピングセンターだそうです。現在はプレオープンということで、試験的(?)
に営業しているということですが、行ってみると、まだ不慣れですが、全店舗普通に
営業していて結構な賑わいでした。でも、多分正式オープンするともっとものすごい
混雑になるのでしょうね…。とても広い敷地に阪急百貨店、イズミヤをはじめとする
300以上の様々な店舗が1階〜5階のフロアで営業しており、更に映画館や噴水
などを見ながら一休みできる屋外スペースなどもあって、たっぷり1日楽しめる、
とても魅力的な商業施設になっています。どのお店も非常に上品な品揃え、お店作り
で、それぞれ個性に富んでいながら全体としては一体感があるのも素敵でした。
かなりたくさん買物をして帰りました…ゆうやくん、かなちゃんともまた来ないと
いけませんね(^^)。
2008.11.16 ケーキバイキング? |
阪神高校サッカーリーグは、1部−5部までの5部リーグ制をとっており、4部まで
は各リーグ8校ずつが所属しています。そして、春と秋の2回、各リーグは2グループ
(即ち4校づつ)に分かれてリーグ戦を戦います。その上で同順位同士が順位決定戦
を行い、1位〜8位の順位が決まる仕組みになっています。
その上で各リーグの2位までは次のリーグ戦で昇格、7位以下は降格となります。
また、1部リーグの上位は県トップリーグ(16校)への昇格トーナメントへの出場権
を得ることが出来るようです(ここから上は雲の上のことなのでよく分かりませんが…
県トップリーグの上には更にJFAプリンスリーグU-18関西という組織<1部8校、
2部8校>があるそうです)。ものすごく層の厚いピラミッド構造ですね。
甲山高校は土曜日には秋季リーグ戦の順位戦で武庫荘総合高校と対戦していました。
3部リーグ2位同士の対戦です。両校に見せ場、チャンスがあった試合ですが、
甲山高校は前半PKで失点し、後半早々にも追加点を許して0−2で敗戦となりました。
クロスバーをたたいたシュートやゴール前で非常に惜しいシーンもあったし、負け試合
でも見ていて面白かったよ。この結果甲山高校は8校中4位という成績で秋のリーグ戦
を終えたことになります。次は新人大会だね。楽しみにしています。
日曜日は子どもたち3人とも予定がなく、久しぶりにみんな揃って朝寝して、ゆっくり
朝ごはんを揃って食べました。本当に何ヶ月ぶりのことかな、と思います。
朝ごはんがゆっくりだったのでお昼ごはんはケーキにしよう、ということになりました。
<パパは遠慮させてもらいましたが…(^^ゞ > 写真は4人分…ちょっと贅沢でしょ?
2008.11.09 サッカー秋季3部リーグ戦 |
ゆうやくんの甲山高校は土曜日には秋季リーグ戦で、雲雀丘高校と対戦していました。
朝からの冷たい雨で、まさにぬかるみとなったグラウンドでの熱戦です。
甲山高校は前半ロングシュートが決まって先制したのですが、後半に失点し、
そのまま1−1で引分け、という結果となりました。
そして翌日曜日は川西北陵高校との対戦でした。これまで2勝の川西北陵高校と
1勝1分の甲山高校、勝った方が2部昇格を決めるという試合です。
日曜日も曇天で、昨日の雨でまだぬかるみが残ったグラウンドでの試合となりました。
前半15分に甲山高校はキャプテンのループシュートで先制し、そのまま1−0で
リードして前半を終了しました。後半も川西北陵高校の激しい攻撃に良く耐えて
いたのですが、とうとう後半20分に失点し、その後追加点を許して結局1−2で
負け、という結果となりました。惜しい試合でしたが、よく善戦したと思います。
あとは来週の順位決定戦だね。頑張って下さい。
土曜日はママの誕生日でしたので、家族みんながそれぞプレゼントを用意して、
夕食後にはケーキにろうそくを立ててお祝いしていました。こうしてみんなが
そろって家族の誕生日をお祝いできるのは本当にいいね。幸せなことだと思います。
さて、来週はクーの3歳の誕生日があります。今週、具合が悪そうな時があって
少し心配したのですけれど元気になって何よりです。
誕生日には大きなお肉でも焼いてあげようかな(^^)。
2008.11.05 吹奏楽部ラストステージ |
今日、平成20年度の苦楽園中学校、第35回学習発表会、合唱コンクールが
西宮市民会館(アミティホール)で行われていました。
朝の10時からステージが始まり、1年、2年、3年の順に学年合唱のあと、
各クラスが課題曲、自由曲2曲を合唱します。課題曲はなっちゃんが中学生だった
ときからずっと変わっていません。1年は“思い出は空に”2年は“時の旅人”
3年は“河口”です。今年もなかなか力のこもった歌声を聞かせてくれました。
学年合唱3曲+13クラス26曲の合唱を聞いて飽きる、ということはなかった
ですね。また、合唱のあとにはトライやるウィーク(中学校2年生の就業体験)
の報告や生徒会の寸劇などもありました。合唱の各クラス自己紹介のアナウンスも
面白かったですが、なかなか役者が揃っていますね。大笑いさせてもらいました。
…6年間この合唱コンクールに通い、中学生の真剣モードの合唱、そして3人の
子どもたちが年々成長していく様子を見ることを楽しみにしてきました。でも、
これで末っ子のかなちゃんも最後の合唱コンクールを終え、もうじき中学校を
巣立っていきます。本当に名残惜しく感じます…。
最後に吹奏楽部のステージがありました。かなちゃんにとっての中学校生活最後の
ステージです。“王様のレストラン”、“ウエストサイドストーリーメドレー”、
“キセキ”、“ディズニーメドレー”、“さくらんぼ”、そしてアンコールでは
“陽は、また昇る”の計6曲を演奏していました。このステージを最後に引退する
3年生はどこかでソロを吹きます…かなちゃんもディズニーメドレーで2箇所
スポットライトをあびてトランペットソロを吹いていました。よく最後まで
頑張ったね、そして上手になったね…。ハンカチ片手に彼女の姿を見ていました。
3年間、吹奏楽部のステージをほとんど全て見てきましたが、本当に楽しかった
ですし、見てよかったと思っています。今はただ吹奏楽部に感謝、です。
2008.11.02 サッカー秋季リーグ戦スタート |
この週末、ママと一緒にクーをつれていつものようにゴロゴロ岳への山道を歩いて
いると、クーが体長60センチぐらいのマムシを見つけました。やっぱり毒ヘビは
一目見ると分かりますね、胴体が太くていかつい感じがします。で、尻尾をびりびり
震わせてカラカラ音を立てて威嚇してきます…写真も撮らずに早々に退散しました。
山道を歩くときは注意しないといけませんね。
10月末はハロウィーンなので、ハロウィーン好きのなっちゃんはパンプキンパイを
作っていました。パイ生地から全部手作りの力作です。ちょっとパイ生地の塩加減が
強すぎたようだけど、おいしかったよ。そしてこの日曜日はなっちゃんは友達と
USJに行く、と出かけていきました。なかなか毎日楽しそうだね。
かなちゃんはこの3連休も連日練習でした。でも、こうして練習をするのもあと
わずか数日です…中学校生活最後のステージを水曜日に控えていますからね。
当日はいい演奏が出来るといいね。ソロも吹くそうですから楽しみです。
日曜日には阪神高校サッカー秋季リーグ戦が始まり、あちこちの高校で各校が熱戦を
繰り広げていたことと思います。甲山高校は伊丹北高校の会場で西宮北高校と
対戦していました。途中攻め込まれることもあってドキドキでしたが、結局2−0で
勝ち、緒戦に勝ち点3を獲得することが出来ました。良かったね(^^)。来週も試合が
続きますが引き続き頑張って下さいね。応援してるからね。
2008.10.26 負ければ終わりのトーナメント |
高校の中間テストも無事に終わりました。不本意な結果の科目もあったようですが、
まあ期末テストで巻き返すチャンスもあるからね。めげずに頑張って下さい(^^)。
なっちゃんは、このところ卒業アルバム製作の作業で忙しそうにしています。
アルバム製作委員長の彼女はアルバム表紙の挿絵、アルバムの最初の部分の文章、
そして最後の締めくくりの文章まで担当しているそうで…大変そうだね。
でも、みんなの思い出として長く残る卒業アルバムだからいいものにしたいね。
ゆうやくんは土曜日は県立西宮高校で練習試合をしていました。県立西宮高校の
野球部が練習試合をする前の時間しかグラウンドが空いていないようで、
朝7時に集合、8時から試合をしていたようです。なかなかハードです。
11月になると秋のリーグ戦も始まります。いい結果を残せるといいね。
かなちゃんは11月の学習発表会・合唱コンクールでのステージに向けて
連日練習です。中学校でのクラブ活動もあとわずかだね。最後までしっかりね。
日曜日、パパとママは全国高校サッカー選手権兵庫県予選の報徳学園−関西学院戦
を見に行っていました。甲山高校は既に敗退していますので直接の関係はないの
ですが、どちらの高校にも苦楽園中学校サッカー部出身の選手が複数名先発出場
している、という試合だったので見ておきたかったのです。勝った方が兵庫県大会
ベスト8に進出する、というゲームです。試合はいい勝負でした。ラインを上げて
敵陣でゲームを進める関西学院、カウンターで得点機を狙う報徳学園、という感じ
の試合展開でしたが、後半に関西学院が先制し、そのまま1−0で勝ちとなりました。
…多分力はほぼ互角だったでしょう。ただ、春の総体でシード権を獲得していた
報徳学園にとってはこれが選手権大会緒戦で、これまでに予選から5試合を
勝ち抜いてきた関西学院に比べて公式戦の試合勘がややにぶっていたのが勝敗を
分けたのではないかと感じました。負けたチームは無念だったろうと思います。
3年生にとっては高校生活最後の大会でしょうからなおのことでしょう。
でも、どんな形にせよ物事には必ず終わりが来ます。一生懸命やったのなら、
その結果がどうであれどうか胸を張ってそれを受け入れて、新しい明日へ向かって
進んで行って下さい。
If you are sure in your heart,
that you've done your very best,
then raise your head UP HIGH.
2008.10.19 西宮市市民文化祭 |
高校は中間試験の最中なのですが、この週末は西宮市市民文化祭が開かれ、
甲山高校美術部は今年も絵画作品展に出展することになったので、なっちゃんは
忙しそうにしていました。作品数が足りないということで随分遅くまでやっていた
ようです。おまけに日曜日は神戸芸工大に行かなければならないという用事も
あってテスト勉強どころじゃなかったようだね。本当におつかれさま。
なっちゃんは油絵3点を含む4点を出展していました。
時間がない中よくここまで頑張ったね。なかなか良かったよ。
ところで、ゆうやくんが今週学校の帰りにシマヘビを見つけたそうで、
つかまえて家に連れて帰っていました。相変わらず生き物が好きだね(^^)。
体長50cmぐらいのきれいなヘビです。ママもなっちゃんもかなちゃんも
興味深げに触ったりしていました(うちの家族はみんな爬虫類は平気です)。
滑らかで冷たい触感、不思議な身のこなし、見ていてあきないですね。餌付けが
難しそうなので週末には庭に放しましたが、ちょっと惜しくもありました(^^ゞ。
2008.10.12 第42回西宮市立中学校合同音楽会 |
苦楽園中学校の中間試験は金曜日までだったのですが、その翌日の土曜日には
第42回西宮市立中学校合同音楽会がアミティホールで開催され、市内の各中学校
が練習の成果を披露していました。各中学校の吹奏楽部にとって、1年から3年
の部員全員が揃ってステージに上がるのはこの時期だけです。中には100人近い
大人数の学校もあり、部員全員のバランスを取るのも、それだけの数の楽器の
コンディションを保つのも大変だろうな、と思いながら演奏を聞いていました。
かなちゃんたち苦楽園中学校吹奏楽部はウエストサイドストーリーメドレーを演奏
していました。試験勉強などのために十分練習時間が取れなかったこともあり、
本人たちは曲の仕上がりに満足していなかったようですが、いい演奏だったよ。
…ウエストサイド物語はパパが中学生のころにロードショーで初めて見た映画の
一つです。美しい歌とテンポのいいダンス、そして切ない恋のストーリーに
まだ知らない恋愛と青春に強く憧れたものでした。三十数年後に娘の演奏で
この懐かしいメロディを聞かせてもらえるとは想像もしませんでしたよ。
高校生の二人は中間テストが来週から始まりますのでクラブ活動もお休みです。
でも、なっちゃんは来週に美術部の絵画出展があったり、卒業アルバム製作の
作業があったりして忙しそうにしています。ゆうやくんは土曜日は買物、そして
日曜日からはうちで勉強、という計画のようです。
秋らしいさわやかな気候で、クーと山を歩いていてもとても気持ちがいいです。
キノコや木の実などいろんなものを見つけたりもしますので散歩も一段と
楽しいものに感じられます。さて、それでは一つクイズです。写真右上は
何を写したものでしょう? (答はその下の写真です)
2008.10.05 もう今年もあと3ヶ月たらず |
かなちゃんは来週後半に中間試験が始まるのでこの週末はクラブの練習もお休み
でした。それに、ゆうやくんのサッカー部は今週は土曜日、日曜日とも午後から
の活動でしたので、この週末はみんな朝は少し遅くまで寝ていました。特にママ
にとっては随分久しぶりの朝寝だったことと思います。いつもは誰かが朝から
出かけるのでご飯やお弁当を作る為に早起きしているものね。
全員がそろってゆっくり朝食をとるのも随分久しぶりのことに感じます…
ほんの数年前まではごく当たり前のことだったのにね。
日曜日は終日雨模様の一日でしたが、甲山高校サッカー部は報徳学園Bチーム
と練習試合をしていました。甲山高校での試合でしたので、パパとママも
クーをつれて散歩がてら試合を見に行っていました。朝からの雨でグラウンド
にはあちこち水たまりが出来ている中での試合でした。ぬかるみに足を滑らせて
転んだりするシーンが結構多かったですが、どうやら誰も怪我などせず無事に
終わって何よりです。それぞれが、風邪を引いたり体を痛めたりせずに元気に
学校生活を過ごしてくれれば、それで十分だと思います(^^)。
なっちゃんはこの週末はうちで過ごしていました。テスト2週間前なので
勉強もしていたそうで…まじめだね(^^)。あと、息抜きにお菓子を作ったりも
していたそうです。写真は作品の一つ、シュークリームです。
うん、よくできているよ。
2008.09.29 苦楽中ブラスバンドチーム2008 |
金曜日は甲山高校の体育祭の予定でしたが、午前中にわずかの間発令された
大雨洪水警報のために中止になったそうです。10時にはもう晴れていたのにね。
で、土日は高校生の2人ともオフということでゆっくりしていました。
なっちゃん、ゆうやくんともこのところ部活(美術部、サッカー部)で忙しそうでした
のでいい息抜きになったでしょう。日曜日にはそれぞれ買物にも出かけていました。
かなちゃんは秋までどうやらゆっくりする暇はなさそうです。苦楽園中学校吹奏楽部
は毎日練習を続け、日曜日には苦楽園小学校の運動会に招かれて、午後の最初の演目
としてブラスバンドマーチングを披露していました。今週の火曜日と同じ演目でした
が、やはり前回よりも慣れた感じで、演奏も行進もスムーズでした。良かったよ。
演奏の終了後、吹奏楽部全員で記念撮影を行うことが出来ました。今までなかなか
撮影するチャンスがなかったのですが、顧問の先生の取りはからいで念願かなって
撮らせてもらうことが出来ました。48人のバンドメンバー全員がいい表情をした
写真が撮れてよかったです。写真は苦楽園中学校吹奏楽部のページにも掲載して
おきます<写真下のリンク>のでよろしかったらご覧下さい。
これから11月の学習発表会まで1ヶ月あまり…充実したクラブ活動の日々を
過ごしてほしいな、と切に思います。チームの仲間と過ごす時間を大切にね。
2008.09.23 最後の体育大会 |
23日の祝日、良く晴れた日に第35回苦楽園中学校体育大会が開催されました。
かなちゃんにとって中学校生活最後の体育大会ということになります。
吹奏楽部は自分たちの出場する競技に加えて開会式、閉会式、そして午後最初の
プログラムに出演しますので、毎回のことですが本当に忙しそうです。
マーチングでは“サンダーバード”と“スパニッシュフィーバー”を演奏して
いました。隊形と演奏の練習も何とか間に合ってよかったね。良い演奏だったよ。
…子どもたちの幼稚園、小学校、そして中学校の体育大会(運動会)を毎回楽しみに
してきました。苦楽園中学校にも6年の間、毎年見に来させて頂きましたがそれも
今回で最後だなあ、と思いながら各競技を見ていました。毎年競技内容も演目も
ほとんど同じなのですが、毎回違ったドラマがあって面白かったです。
グラウンドのそばであつい陽射しをあびながら食べるお弁当の味なども含めて、
楽しい思い出として忘れずに覚えておこうと思います。
2008.09.21 大雨洪水警報 |
今年から西宮市の高校受験制度が変わったせいか各高校とも何度も学校説明会や
オープンキャンパスを週末に開催しています。その影響が中学校、高校の
クラブ活動にも多少及んでいるようです。特にかなちゃんの吹奏楽部は体育祭の
マーチングの練習が(学校説明会などのために全員が揃いにくいためでしょう)
思うように出来ずにいるようです。その上、日曜日は朝から雨模様でしたが、
なんと大雨洪水警報が発令された為に自宅待機した末クラブ活動が中止になって
しまいました。たいした雨でもないのに…とかなちゃんは嘆いていましたが、
さて23日の体育祭での本番はどうなるでしょうね(^^ゞ。
ゆうやくんは土曜日は西宮北高校と練習試合をしたあと、夕方に尼崎のライブハウス
まで出かけていました。同級生の友達のバンドの演奏を聴きに行っていたそうですが、
随分触発されて帰ってきました。今は頑張って練習して少しでも彼らに近づく努力を
しようと思っているようです。地道な努力が大切だよ。頑張ってください。
パパ、ママは日曜日はお彼岸ですのでお墓参りに行っていました。子どもたちは
色々用事ややりたいことがあるので一緒に行くことは出来ませんでしたが、
今は仕方ないでしょうね。
ところで、写真右はうちの庭で取れた栗です…もう10年ぐらい前になるでしょう、
家族で栗ひろいに行ったときに取れた栗を数粒庭に埋めたのですが、それが今では
見上げるほど立派な木になって、今年はたくさんの実をつけています。これなら
栗ご飯が十分作れそうです(^^)。 しかし、あれから長い年月が過ぎたのですね…。
2008.09.14 3連休 |
この週末は敬老の日を含む3連休です…2学期の学校生活が始まって2週間という
タイミングに少し長い週末があるのは学生たちにはありがたいことでしょうね。
なっちゃんは週末はずっと部屋で絵を描いたり本を読んだりして過ごしているよう
です。どんな絵を描いているのかはヒミツだそうで…又見せてね(^^)。
ゆうやくんは友達とバンドを組んでドラムを担当することになったそうです。
その昔パパもギターをやってたので気持ちは良く分かります…というわけで
思い切って電子ドラムをネットで入手しました。今の電子ドラムってすごいですね。
本当にコンパクトに出来ていますし、リアルな演奏感で感心してしまいます。
一方、日曜日は甲山高校サッカー部は甲陽学院高校と練習試合をしていました。
今週もゆうやくんはFWの位置でプレイしていたね。明日も甲南高校と練習試合だ
そうです。忙しいことですが、サッカーもドラムも頑張って練習して上手になって
下さい。試合も、そしてバンドの演奏も楽しみにしています。あと勉強も(^^ゞ。
かなちゃんは9月下旬の体育祭で演奏するマーチング(ドリル演奏)のために
吹奏楽の練習の毎日です。土曜日は西宮北高校のオープンキャンパスにも参加して
いました。パパ、ママも学校を見に行きましたが、設備の整ったきれいな校舎です
(阪神大震災後に建て直されたそうです)。本人は吹奏楽部の活動がさかんな学校
に進学したいと考えているようです。良く考えて志望校を選んでください。
ところで…うちの水槽には近くの川でとれた魚たちがいます。写真のカニは2年前に
親ガニから生まれた(2006年9月2日の日記参照)のですが、今も元気で、
本当に大きくなりました。でも、何年もたつうちにだんだん数が減ってきていました
ので日曜日の夕暮れ時に魚を採りに行きました。網を入れるとカワムツ、川えび、
カニなどが簡単にとれます。これからもずっと豊かな川でいてほしいな、と思います。
2008.09.07 新学期の始まり |
この週末は良く晴れて日中暑かったですけれど、最近は雨が良く降って比較的
過ごしやすい日が続いていますね。子どもたちはそれぞれ2学期の学校生活が
始まり、テストや授業、それにクラブ活動などで結構忙しい日々を過ごしている
ようです。これから12月まで、又色々な行事があるね。楽しみなことです。
ゆうやくんのサッカー部は土曜日は今津高校と練習試合をしていました。
先週の選手権で、最後まで残って頑張っていた3年生の3人も引退して、
新しいチーム体制が発足した(ゆうやくんは副キャプテンになったそうです)の
ですが、それから初めての試合ということになります。
ゆうやくんは、FW(2トップの1人)のポジションで出場していました。
初めてのFWに本人もびっくりだったようですが、きれいなシュートを1本決める
などそれなりの動きを見せてくれました。試合も4−2で勝っていいスタートが
きれましたし、パパ、ママもかっこいいところが見れて良かったです(^^)。
朝夕時にママとクーと散歩をしていると、四季折々の色々な草花や生き物を見る
ことが出来ます。風景と共にそうした生物の姿を撮影するのも楽しみの一つに
なっています。今のカメラは本当に接写性能も良くなっていますね。
写真はツクツクボウシとアマガエルです…こうした生物の姿からも季節が秋に
移りつつあるのが感じられます。
2008.08.31 夏の終わりに |
今週、西宮甲山高校サッカー部は高校サッカー選手権阪神支部予選の2次リーグ
の3試合に臨んでいました。今年はまだ夏休みをとっていなかったので試合に
合わせて休みを取ってパパ、ママも試合の応援に行かせてもらいました。
結局0勝2敗1分の成績で次に進むことは出来ませんでしたが、どの試合も最後
まであきらめることも投げることもせずに声を掛け合って戦うチームの姿は
見に行ってよかった、と思いましたよ。リーグ戦の最後にはこの大会で引退する
3年生達も一緒にチーム写真を撮らせてもらいました。青春の1コマ、です。
みんなすがすがしい素敵な表情で写真におさまってくれました(^^)。
チームのみんなありがとう。これでこの夏も終わり、そして一区切り、だね。
(写真は甲山高校サッカー部のページ<写真下のリンク>に掲載しています。)
この週末は週明けから始まる新学期を控え、子供たちは3人ともそれぞれ
宿題の残りをしたり、課題テストに備えたりして過ごしていました。日曜日の
午後にはゆうやくんはサッカー部の打ち上げ、ということで出かけていました。
一方、パパとママはこの週末はポートピアホテルに泊まりに行っていました。
同ホテルはその昔パパとママが結婚式を挙げた場所なのですが、今年春にホテル
から結婚20周年記念に、とペア宿泊券を頂きました。粋な計らいですよね(^^)。
で、その宿泊券の有効期限が迫っていたので、学校が始まる前のこの週末に
使わせていただくことにしたのです。学校が始まるとママは子供達の世話や
弁当などで忙しくなりますからね。土曜日夕方にホテルにチェックインし、夜は
フレンチレストランで夕食、そしてスカイラウンジでカクテルを飲んで夜景を
眺めたりして過ごしました…結婚する前のこと、新婚のころのこと、子どもたち
が小さかったころのことなどの思い出話をしたりして、非日常な時間と空間を
ゆっくり楽しみました。約18時間のタイムトリップ体験、でしたね。
写真左はホテルの窓から見た昼と夜の神戸の風景、そして神戸空港と大阪湾の
夜景です。空気が澄んでいたのか泉南の方まできれいに見えていました。
留守にしていた土曜日の夕食はなっちゃんが作ってくれたそうです(写真右下)。
メニューはプチオムライス、カレースープ、にんじんのベーコン巻き、鶏と
ブロッコリーの炒め物だったそうです。美味しかった、と他の子どもたち
にも好評でした。パパもそっちの方が食べたかったかも(^^)。
2008.08.24 秋のような涼しさ |
雨がずいぶん降ったせいかここ数日とても涼しくなりました。夜も結構冷えました
し、日中も曇っていたら半そででは肌寒いぐらいでしたね。多分また残暑が
ぶり返してくるだろうと思いますけれど、この週末はまるで秋が来たようでした。
夏の暑いときには日中は焼けたアスファルトが小さな動物にはこたえますから
早朝か夕暮れにしか散歩が出来ないのですが、おかげでクーの散歩も日中にゆっくり
できてありがたいことです。北山貯水池から海の方を望むと、雨上がりの街の眺めは
雲ともやに包まれてかなり幻想的に映ります(写真)。
なっちゃんは無事に大学の合格通知も届いてちょっとほっとしているようですが、
それでも絵を描いたり友達と会ったり、となんだか忙しそうにしています。
ゆうやくんは週末も毎日サッカー部の練習でしたが、日曜日の午後は友達と遊びに
行っていました。宿題もまだ残っているでしょうけれど大丈夫かな(^^ゞ。
かなちゃんは27日の登校日までに宿題を仕上げないといけないので最後の追い込み、
といったところです。週末は友達も一緒に勉強しにきていたようです。
昼食後などには子供たちの勉強の息抜きに、とゲームも結構やりました。
今週はセットやハイパーロボットなどのパズルゲーム、そして推理ゲームが人気で、
特にスルース(失われた宝石は何かを推理するゲームです)を結構真剣に何度も
やっていました。面白かったのですが、これ息抜きになるんでしょうか(^^ゞ。
この週末はパパは大して忙しくもなかったので、土曜日の夕食にはカレーを作ったり
もしていました。今回はカットトマトをカレーに入れて煮込んでみましたが、
トマトの酸味が夏らしい感じで美味しくできました(単なる自己満足ですけれど)。
バターライスとの相性も良かったです。料理もうまくいくと嬉しいですね(^^)。
2008.08.17 お盆休み |
お盆休みの間もゆうやくんのサッカー部は一日も休まずに練習をしていました。
選手権の2次予選が25日から始まりるからでしょう。暑い中本当におつかれさま。
本人たちは練習後のプールでのひと泳ぎが楽しみの一つだったようです(^^)。
というわけで、今年のお盆休みも遠出などはせず、ゆっくりさせてもらいました…
お墓参りと買物以外はどこにも出かけずにうちで過ごしましたからね。
早朝はママとクーと2時間ほど山歩きをしてから朝食、それからはテレビで
オリンピックと高校野球観戦、午後は墓参やうちの用事などでごそごそ、そして
子供たちの宿題の手伝いというのが毎日の生活パターンでした。
高3のなっちゃんはもう学校からの宿題はありませんが、ゆうやくん、かなちゃんは
かなり大量の宿題が出ていてそれを消化するだけで結構大変そうです。
特にかなちゃんの宿題は勉強のほかにも絵画、作文、習字、英文スピーチ、俳句、料理
など課題が多岐にわたっています。又、休み明けに課題テストもありますからその
準備もしないといけませんしね。出来る手伝いは喜んでさせてもらいますけれど、
結局自分で努力しないといけないからね…頑張ってください。
写真は山の上から見た阪神間のパノラマビューと散歩の途中の光景です。
この時期、山道ではクモの巣に辟易させられるのですが、早朝太陽の光に輝く
クモの巣は本当に精緻で美しいです(小さすぎてわかりませんが…写真右下です)。
2008.08.10 高校サッカー選手権阪神支部予選 |
北京オリンピックが始まりました。色々あっても4年に1度のスポーツの祭典です
からやはり盛り上がりますね。柔道、水泳、サッカー、ホッケー、…それに今年の
高校野球は熱戦が多く、こちらも魅力的ですので何を見るか迷ってしまいます(^^ゞ。
なっちゃんは進学について色々考えていたようですが、結局自宅から通学できて
芸術を学ぶことが出来る神戸芸術工科大学を選択することに決めたそうです。
もうAO入試の出願、面接も済ませて出願認定通知(事実上の合格らしいです)
も来たそうで…なんだかあっけない感じだけど、本当におめでとう。
週末には同じ大学に進学する友達が泊まりに来てくれて一緒に過ごしていました。
高校生活もあと半年あまり、充実した日々が過ごせるといいね。
ゆうやくんの西宮甲山高校サッカー部はサッカー選手権の1次リーグに臨んで
いました。金曜日から連日で3試合をこなします。応援しているだけでへばりそう
な暑さの中、どの高校の選手も良く走り、頑張ってたね。真っ黒に日焼けして
引き締まった彼らの体を見ていると本当にいいなあ、と思います。
甲山高校は1勝2敗で1次リーグを終え、どうやら2次リーグに進むことが
出来たようです。なんとか次も頑張って欲しいな、と思います。
写真は彼らがゴールを決めて喜ぶ様子、そしてゴール前の競り合いです。
かなちゃんはクラブ活動がお休みのこの期間に宿題などの勉強を進めておこうと
一生懸命です。習字、作文、絵画、料理など勉強以外の課題もたくさんあるから
大変だね。写真下はかなちゃん作のケーキとクッキー、それにジュースです。
“幼児のおやつ”というテーマの作品だそうで…おいしそうだね(^^)。
2008.08.03 夏の暑さを楽しむ |
暑い日が続きます。今週はなっちゃんの受験、そしてゆうやくん、かなちゃんの
部活も一段落したので子供たちは比較的ゆっくりした週末を過ごしていました。
今まで色々と忙しかったもんね、一息入れるのもいいよね…といっても
宿題も多いのでそうのんびりもしていられないようですけれど(^^ゞ。
パパとママは土日とも朝は2時間ぐらいクーと山歩きをしていました。土曜日は
ゴロゴロ岳〜観音山、日曜日は甲山方面へ歩きました。朝のうちといっても
気温はかなり高いですが、日頃室内で事務の仕事ばかりですので、週末にこうして
汗をたっぷりかくのもいい気持ち、です。山を歩いていると、ヒグラシや
アブラゼミ、クマゼミなどの声で話し声も良く聞こえないほど賑やかな場所があるか
と思えば、しーんとしてほとんど音のない場所もありますし、ウグイスなどの鳥の声
だけが良く響き渡る場所もあります。同じように見える森なんですけれど、何か
違いがあるのでしょうね。何度歩いても山は不思議に満ちているように感じます。
写真は多分シロオニタケモドキだと思うのですが、まるでお人形のようでしょう?
日曜日には赤とんぼも見かけました…暑い中にももう秋の兆しも見られるのですね。
日曜日の午後、子供たちそれぞれ友達と遊びに出かけていました。北夙川小学校で
“サマーフェスティバルin越木岩”をのぞくので夕食はみんな要らない、という
のでパパとママは家の近くのイタリアンレストランに出かけました。
2人で外で食事をするのは本当に久しぶりです…イタリア流のおもてなしと
とても美味しい料理とワインでいい気分になりましたよ。特にママが(^^)。
2008.07.27 吹奏楽コンクールと淡路カップ |
土曜日は第55回兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会/中学校A部門が
行われていました。かなちゃんたち苦楽園中学校吹奏楽部にとっての挑戦の舞台
です。苦楽園中学校の出番は午後4時前でしたので、午前中は学校で練習した
あと、父兄の車に分乗して会場である西宮市民会館(アミティホール)に
向かいます。そして最後のチューニング、リハーサルのあと本番に臨みました。
演奏曲目は、課題曲が“ブライアンの休日”、そして自由曲は“元禄”です。
客席で聞いているパパ、ママもドキドキです(^^ゞ。課題曲の出だしは少し固く
なっているのかな、とも思いましたが最後はきれいにまとめ、そして自由曲の
元禄の演奏は見事でした…先生のタクトとみんなの息が良くあって、要所要所の
音がきっちりそろっていましたし、特に目立つようなミスもなく、今の苦楽園中学
の力をちゃんと出し切れたのではないかと思いました。かなちゃんのトランペット
ソロもきちんとまとまっていたよ。写真は演奏後の記念撮影の様子です。
みんな本当にいい顔をしていたよ(^^)。
そして19時から審査結果の発表がありました…苦楽園中学校は残念ながら
銀賞、という結果でした。かなちゃんたち部員にとっては不本意だったでしょう。
でも、コンクールの審査員の評価などとは関係なく、今回の君たちの演奏は素敵
でしたし、とても素晴らしかったですよ。自分たちの演奏を誇りに思ってください。
私たちも自分たちに出来るだけのこともさせてもらったし、心残りに思うことも
ありません。でも、又一つ大きなイベントが終わっちゃいましたね…。
日曜日は第26回淡路カップ高校サッカー強化大会に甲山高校サッカー部が参加
している、ということで見に行きました。24の高校サッカー部が淡路島に
2泊3日の日程で集い、一日2試合づつをこなします。2日目からは芝生の美しい
グラウンドを持つ淡路佐野運動公園が会場になるのもこの大会の魅力です。
初日の今日はかんかん照りで気温が40度近くに達する猛暑の中で試合が行われて
いました。見ているこっちも日焼けで真っ黒になりましたよ(^^ゞ。
しかし、猛暑をものともせずに走り回る高校生たちの姿を見ていると本当に元気を
分けてもらっているような気がしますね(^^)。試合結果は今日は2試合とも負けて
しまいました(甲山高校は全部員が試合に出て経験を積む事を重視しているよう
に見えます)けれど、見ていて面白かったよ。写真は今日の試合で甲山高校が
ゴールを決めたところ(3枚連写の2枚)です。コーナーキックからヘディングで
あわせ、浮き球を更にヘディングでゴール隅に押し込んだのですが…分かりますか?
2008.07.20 Anniversaries |
梅雨明け宣言も出て、夏らしい日が続くようになりましたね。日中は本当に
うだるような暑さです。セミも次々と鳴き始めました…この地方では、夏の初め
にはまずヒグラシ、続いてニイニイゼミ、アブラゼミ、そしてクマゼミが鳴き始め
ると夏本番、という感じです…今日今年初めてクマゼミの声を聞きました。
写真左上はニイニイゼミの幼虫が羽化するときを待っている夕暮れ時の様子です。
さて、中学校、高校とも1学期の学校生活を終え、夏休みに入りました。3人とも
予想以上にいい成績(^^ゞ が頂けてよかったね。
日曜日(20日)はなっちゃんの誕生日でした。もう18歳になるんだね。
本人は今日はうちでゆっくりするつもりだったようですが、なっちゃんを
びっくりさせよう、と友達が朝と午後に2組もサプライズ訪問してくれたそうで、
本人は驚くやら嬉しいやら、の一日を過ごしたそうです。写真右上は今日頂いた
プレゼントの数々です。いい友達をたくさん持ってよかったね(^^)。
ゆうやくんはサッカー部の練習試合で、かんかん照りの暑さをものともせずに
走り回っていました。仁川学院高校のAチーム、Bチーム、1年生チームと3試合
をやっていましたが、甲山高校は人数が少ない(18人のチームですが、今日は
不参加者が数名いました)ので、全員が2試合半ずつぐらいをこなしていました。
いやあハードだねえ(^^ゞ。よく体力が続くことです…若さっていいなあ(^^)。
かなちゃんは西宮市吹奏楽連盟の第70回記念定期演奏会に出演し、コンクールの
自由曲の“元禄”を演奏していました。いよいよコンクールを来週に控え、
最後のテストといったところです。なかなかいい仕上がりを見せていましたが、
これから1週間、更に磨きをかけていかないとね。頑張ってください(^^)。
ママは出身高校の同期の同窓会が三宮で開かれるそうで、今日は夕方からお出かけ
です。なんでも高校の同窓会は卒業以来始めてだそうで、ちょっとドキドキ、で
あるようです。楽しい時間が過ごせるといいね(^^)。
<追記…日付が変わってから楽しそうに帰ってきました。久しぶりに会う懐かしい
顔にも出会えて楽しかったようです。(^^)v >
2008.07.13 出来るときには汗をかこう |
期末テストは火曜日で終わりましたが、今週末も高校で全員参加の大学入試の模試
がある、ということで高校生の2人は学校に行っていました。受験を控えた高校生
は大変ですねえ…。一方、かなちゃんは毎日吹奏楽部の練習です。コンクールまで
いよいよあと2週間となり、追い込みに入る時期なのでしょう、毎日へろへろに
ばてて帰ってきます(^^ゞ。暑さに負けずに頑張ってね。
パパとママは土日とも、連日午前中はクーをつれてゴロゴロ岳〜鷲林寺を(コースは
毎回違いますが)を歩いていました。このところ少し運動不足気味だったようで、
土曜日はものすごい量の汗をかいていましたが、日曜日は晴れて暑かったのに汗の
量は少しはましでした。少しは体が絞れたのかなあ。極力体を一杯動かして暑さに
負けない体を作らないとね。写真はコース中にある木のトンネル、鷲林寺の滝、
そして暑さでばてばてのクー(本当に日曜日は途中ばてちゃって少し心配でした…
水を飲ませると随分楽そうになりましたが)です。
今週の仕事は随分きつかったし気分的にも辛かったのですが、こうして汗を滴るほど
かいて、頭を空っぽにして歩くのはいい気分転換になりましたよ(^^)。
子供たちの勉強を見ていると随分分かっていないこと、効率が悪いことがあることが
分かってきました…塾などで勉強のコツを教えてもらうことがないからでしょうね。
これから受験などの正念場に入るのだから頑張らないと、ということでこの週末は
子供たちと一緒に勉強をし、やり方や要領を教えたりしていました。まだ何とか
なりますね(^^)。この夏は出来るだけ一緒に勉強をしよう、と約束をしました。
もう勉強を教えられるのも今だけでしょうし、出来れば年をとって力が落ちてしまう
前に子供たちに教えたり伝えたりしたいですしね。もう一頑張り、です。
2008.07.06 夏本番としか思えない暑さ |
7月に入って一気に暑くなりましたね。日中の戸外はうだるような暑さでクーと
散歩するのもちょっとかわいそうな感じになってきました…小さな動物は
アスファルトの照り返しをまともに受けますし、靴もはいていませんからね。
しかし、梅雨はどこへ行っちゃったんだろう、という感じの陽気ですね…。
高校生の2人は期末テストの最中ですので基本的におとなしく家にいました…
とは言うものの大して勉強している風もなかったですけれど(^^ゞ。
まあ、試験も2/3位終わったので少しほっとしているのでしょう。
なっちゃんは土曜日は画塾に先生のお見舞い(少しご病気で入院しておられたので)
とデッサンの勉強に行っていました。先生も無事退院されたそうで良かったね。
かなちゃんは連日吹奏楽部の練習です。まだ今は練習も午前中だけですが、もうすぐ
お弁当持ちで朝から晩まで練習漬けの日々になるようです…頑張ってください。
パパとママは日曜日は久々にゆうもあゲーム会に参加してきました。ゲーム会場には
今年のゲーム大賞の選考に入ったゲームなど、目新しいゲームが又たくさんお目見え
していました。いくつか遊ばせていただきましたが、まだまだ新しいアイディア
と斬新なシステムを持ったゲームが生まれてくるんですねえ。面白かったです。
それに、西宮ゲーム合宿で好評だったパンデミックとチーキーモンキーも譲って頂けて
嬉しかったです。又時間を見つけて子供たちと遊びたいな(^^)。
今週末は子供たちそれぞれと今後の進路、学習の目標などについて時間をとって
話をする機会がありました。どんな将来を志向するにせよ、充実した時間を過ごして
欲しいと思いますし、やらなければいけないこと、やると決めたことは前向きな気持ちで
(出来ればにこやかに、きびきびと)こなしていって欲しいな、と思って話をしました。
…勉強自身は重要なことじゃないんです。又、自分で決めたこと、自分に約束した
ことをきちんとやろう、という気持ちなんです。いろんな誘惑もあるでしょうけれど、
自分の将来は自分の現在の結果でしかないのですから…頑張って下さい。
2008.06.29 28年前のレシピ |
年間で一番昼の時間の長いこの季節、北山貯水池から甲山を望むと朝陽は
ちょうど甲山の頂上から昇ります(写真左)。でも、この週末は雨模様で太陽が
顔を出すことはありませんでした。写真右は同じ場所から撮ったものです…
雲にすっぽりおおわれてしまって甲山も貯水池の対岸も見えません。
来週から高校の期末試験が始まる、ということでゆうやくんは土曜日、日曜日とも
家で過ごしていました。期末試験は試験科目数も多いので結構大変そうです。
なかなか勉強に集中するのも難しいことでしょうが、学生として試験は避けては
通れないことだから、割り切って前向きな気持ちで取り組んで欲しいな。
なっちゃんも期末試験を控えているのですが、こちらは大学のオープンキャンパスや
そのほかの用事も重なっていて更に忙しそうです。
一方かなちゃんは先週に期末試験は終わっており、今は連日吹奏楽部の部活、です。
これからはコンクールに向けて追い込みだから体調を崩さないようにしないとね。
なっちゃんがオーラル(英会話)でお世話になっている先生が7月に帰国される、
ということで最後のパーティーを月曜日の授業でやることになったそうです。
せっかくなので何かアメリカ的なお菓子を用意しよう、ということでなっちゃんは
ケーキを作りました。レシピはパパが高校生時代、ウィスコンシン州にいたころに
お世話になったホストファミリーに教わったものです。フロスティングも作って
ケーキにかけました。何とかうまく出来ましたが…すごい甘さ(^^ゞ。
まあ、いかにもアメリカ的なお菓子とはいえますけどね。
2008.06.22 最後の苦楽園中学校授業参観 |
雨模様の週末となりました。朝起きて窓の外を見ると街は濃いもや(多分雲が低く
垂れ込めて地表までおおってしまっているのでしょう)に包まれていました。
クーと散歩をしてもお風呂の中にいるような湿度の高さで蒸し暑く、全く汗が
乾いていきません。やっぱり梅雨時は過ごしやすくないですねえ(^^ゞ。
さて、土曜日の午前中は苦楽園中学校の学校参観に行っていました。
まずかなちゃんのクラスの授業風景をのぞきました。まあまあいい雰囲気の
クラスで良かったです。クラスに掲げられていた学級旗(写真右)もいい感じ
ですし、担任の先生と生徒の関係もいいんだろうなあ、と思います(^^)。
授業後は体育館で学年ごとの合唱と全校合唱を聴かせてもらいました。
いつもながらうまいものです、そして2−3年の合唱を聞くと本当に彼らがこの
1年間で成長したんだなあ、と実感します。秋の合唱コンクールが楽しみ、です。
そのあとはクラブ参観でした。吹奏楽部は顧問の先生の話のあと、夏のコンクール
で演奏する曲(ブライアンの休日/元禄)を演奏してくれました。この時期にしては
まずまず、の仕上がりでしょう。良かったよ。今年はA部門で出場するため、
2曲(課題曲と自由曲)演奏するので練習も大変だろうけれど頑張ってください。
土曜日の夜は西宮北高校吹奏楽部の第11回定期演奏会を聞きにいきました。
18:30から始まったステージでは、アンコールも入れて11曲もの演奏を
披露してくれました。又、第3部ではOBも加わって120人という大編成での演奏
でした。…これだけの数の曲を仕上げるためには相当厳しい練習を積んできたこと
でしょう。おつかれさま。なかなか良かったです…特に生徒が自分たちだけで
進行や演奏をしていた第2部のポップスステージが。いくつかご愛嬌の部分も
ありましたが、学園祭的なのりで自分たちも楽しんでいる様子がとても素敵でした。
コンクールを目指して競技的に演奏するのもいいけれど、こうして1度しかない
高校生活を十分に楽しんでいくことも大切ですよね。
2008.06.15 みんなでオモロー!甲フェス2008☆★ |
金曜日の夜、ママとクーとホタルの川に散歩に行ったらかなりの数のホタルが群舞して
いました…川面にホタルの光が映ってとてもきれいです。これだけ多くのホタルを見た
のは久しぶりです。自然が“元気”な姿を見せてくれるのは本当に嬉しいことですね。
土曜日は甲山高校の文化祭、第24回甲山フェスティバルを見に行っていました。
今年のサブタイトルは“みんなでオモロー!甲フェス2008☆★”だそうです(^^)。
いつもながらの手作り感あふれるこぢんまりした文化祭ですが、生徒も来客も
みんな楽しそうに賑やかなひと時を過ごしていました。バンドの歌声、模擬店の
呼び込み、そしてみんなの楽しそうな話し声、笑い声…青春ですねえ(^^)。
なっちゃんは美術部、JRC部の展示、そしてJRC部と家庭科部の販売応援などで
ずっと忙しそうにしていました。展示の準備やパンフレットの作成なども大変だった
ろうと思います。ゆうやくんのクラスは会場の飾りつけと劇の上演をしていました。
劇に上手に映像を取り込んだ演出、そして劇の最後にスクリーンを破ってお化けが
観客席に飛び出す、という意外感あふれる結末…非常に面白かったです。
日曜日、甲山高校サッカー部は春季リーグ戦の順位決定戦で猪名川高校と対戦
していました。猪名川高校とリーグ戦の順位決定戦で対戦するのは実に3期連続
のことです。チームカラーは随分違うのですが、縁が深いのでしょうね。
過去2回は1勝1敗のこの対戦、ゆうやくんはDFではなく、左の攻撃的MFの
ポジションで出場していました。前半は甲山高校が2−0とリードして折り返した
のですが、後半は甲山高校の守備が破綻した形となり、2−6で負けという結果と
なりました。でも、ゆうやくんが前半に1本きれいなヘディングシュートを
決めてくれてよかった、です。何よりの父の日のプレゼントだよ(^^)。
と思っていたら、夕方にはみんなから本物のプレゼントを頂きました。
…やっぱり嬉しいですねえ(^^)。
写真中央はなっちゃん特製の家族の寄せ書きつきの写真立てです。
文化祭の準備などで忙しい中何時間もかけて作ってくれたそうで…ありがとうね。
2008.06.08 入梅 |
梅雨時に入りました。雨の日も増えましたが、そのおかげで山々の木々も育ち、
川の流れもより豊かになるのです(写真は甲山〜目神山、そして観音川の小滝です)
から雨を嫌ってばかりいてはいけませんね。
なっちゃんは来週にせまった甲高祭(甲山高校文化祭)の準備のため週末も
準備などで忙しそうにしていました。クラスの劇のリハーサルや準備に加えて
JRC部と美術部の展示などもあるので結構大変なのでしょうね。
本番が楽しみだね(^^)。
ゆうやくんのサッカー部は日曜日は西宮市高校選抜チームと練習試合をして
いました。さすがに各校から選抜されたメンバーだけあって強く、甲山高校は
ぼこぼこにされていましたが、それでもめげることもひるむこともなく相手に
向かっていっていました。これが彼らのいいところです(^^)。
まあ…えらい目にあったけどこれも一つの経験だね。暑い中おつかれさま。
かなちゃんは今週末も連日学校で吹奏楽部の練習に出かけていました。
夏のコンクールまであと2ヶ月弱、それまでは毎日休みなく練習を
(期末テスト期間以外は)続けるのでしょう。自分たちが満足できる仕上がり
になるといいね。チームメイトと心を合わせて頑張ってほしいと思います(^^)。
散歩やサッカー観戦などで戸外を歩くとすぐに汗がふきだしてくるような陽気に
なりました。夏ももう本当にすぐそこですね。
2008.06.01 忙しい毎日と自然の営み |
いつもの平日はパパが一番に出かけてしまいますので子供たちの朝の様子を
見ることはほとんどないのですが、今週は平日に1日休みをとりましたので、
朝のみんなの様子を見ることが出来ました。朝練のあるかなちゃんがまず身支度
にかかり、そして高校生の2人も相次いで起きて来ます。トイレと洗面所が
子供たちで大混雑です…いつもは子供たちと同じ時間でなくて良かった(^^ゞ。
子供たちを追い立て、朝ごはんとお弁当を用意して、そしてそれぞれを
送り出すママは毎朝大変ですね…ご苦労様ですm(__)m。
土曜日はなっちゃんが実力テスト+画塾、ゆうやくんは練習試合、かなちゃんは
部活、とそれぞれ忙しそうでした。なっちゃんは、画塾の先生が急遽ご病気の
ためしばらく療養されるということで、ちょっとあわただしいようです。
ゆうやくんは新チームのテストでしょうか、いつものDFではなく攻撃的な
右サイドMFでプレイしていました。結構格好いい突破シーンも見られて
面白かったです。かなちゃんの吹奏楽部は1年生の楽器も決まったそうで、
いよいよこれからが本格的な新チーム作り、だね。
日曜日の夕方は久々にみんな時間に余裕があったので外食(天ぷら)に
出かけました。最近ではなかなかみんなのタイミングが合うことがなかったので
久々のことです。又ちょくちょくみんなで出かけたいね(^^)。
ところで、今年もホタルは川に帰ってきていました。又、山ではイノシシの
子供たちもすくすく育っているようです。毎年変わらない自然の営み、ですね。
2008.05.25 夏に向かって |
高校の中間テストは木曜日に終わりました。まあそれぞれに手ごたえがあったよう
で良かったです。試験後はすぐクラブ活動が始まります…なっちゃんはJRC部など
の活動、そして試験中の分を取り戻すために連日の画塾通いなどで結構忙しそうです。
ゆうやくんのサッカー部も早速活動を再開し、日曜日には西宮今津高校と雨上がりの
グラウンドで練習試合をしていました。1年生がチームに加わり、少しチームの
雰囲気も変わったようです。チームの仲のよさは相変わらずのようですけれど(^^)。
かなちゃんの中学校は1学期は中間テストがないんだそうで、今は部活が中心の
生活です。早朝、放課後、そして週末も連日練習に一生懸命です。今年の
吹奏楽コンクールには苦楽園中学校はA部門で出場することに決まりました。
そのため、演奏曲目も2曲(“ブライアンの休日”と“元禄”)になります
から、練習も一層大変であるようです。また、そろそろ新1年生の担当楽器も
決まるようですし、これからコンクールに向けて新チームの仕上げですね。
なっちゃんは受験(AO入試)、ゆうやくんはサッカーの大会及びリーグ戦、
そしてかなちゃんは吹奏楽コンクール…それぞれ、これから夏に向かって
頑張ってほしいな、と思います。夏は毎年巡ってきますが、“この夏”は
二度とはきません。どうか悔いのないようにしてください。
ところで、写真右は日曜日夕暮れ時の甲山ですが、この画像は実は上下逆、
です。つまり写真上部の甲山は北山貯水池に映ったものです。
なんとなく変ですが、ぱっと見ただけでは分からないでしょう?
2008.05.18 20TH Anniversary |
5月14日はパパとママの20回目の結婚記念日でした…いわゆる陶磁器婚、です。
もう20年?という感じですが、とりあえず節目です。
せっかくですので花と花びん、そしておそろいのマグを買ってきてお祝いしました。
これまでの20年間を、家族一緒に楽しく過ごしてくることが出来て本当に有難いと
思っています。家族みんなの感性、好きなことがわりと似通っていたのでしょう、
一緒に暮らしていてそうおおきな違和感を感じることもなく仲良く暮らして
来れて、本当に良かったと思いますし、心から感謝したいと感じています。
そして、これからも夫婦仲良く暮らしていきたいものと思います。
…とりあえず次の節目は銀婚式、ですね(^^)。
高校生の2人は中間テストを控えてこの週末はずっと勉強に専念していました。
中学生のかなちゃんは週末も連日クラブ活動です。新1年生も入部してきて、
平日は1年生への指導などでなかなか自分たちの練習時間が取れないから週末の
練習時間は貴重であるようです。高校に進学した先輩も教えに来てくれて充実した
練習が出来たそうで良かったね。
パパとママは週末は日曜大工や買物などで過ごしていました。ペンキを塗ったり、
痛んだ床の補修をしたり、やることは結構あるもんですね。結構はかどりましたよ(^^)。
2008.05.11 第6回西宮ゲーム合宿 |
今週末は第6回西宮ゲーム合宿に参加してきました。今年はゴールデンウィークが
4連休と短かったこともあって、1週間ずらしての開催となりました。
準備のために一部のメンバーは金曜日の夕方から甲山自然の家に集合し、ゲームなど
を運び込んで会場設営をしたり、先にボードゲームで遊んだりしていました。
少人数だったこともあって、先に目新しいゲームをゆっくり遊ばせてもらえるのが
先着組へのごほうび、です(^^)。評判の高いゲームをいくつも遊ばせていただきました。
中でもパンデミックというゲーム(写真)は秀逸でした…世界を疫病の蔓延から守る為
に立ち上がった医療スペシャリストチームとして病気と闘う、という設定のプレイヤー
全員協力型のゲームですが、簡単なルールでありながら非常にうまく病気の伝染する
様を表現できています。又プレイヤー全員が密接に情報交換をし、そしてそれぞれの
特殊能力をフルに生かして連携して対処に当たらないと世界を救うことが出来ない、
というぎりぎりのゲームバランスは絶妙です。5回遊んでやっと2回だけ世界を救う
ことに成功しましたが、これでも成功率は高い方らしいです。
又、レースフォアザギャラクシーというカードゲームも難しいですがなかなか
システマチックで楽しいゲームでした。さすが評判が高いだけのことはありますね。
そして土曜日の11時には53人のゲーム合宿参加者の皆さんがそろい、ゲーム合宿
の開始となりました。今年は最初に全体ゲームを行い、自由にゲームを遊んで
頂くのは昼食後からとしましたが、今年の参加者の90%以上が前回にもご参加
いただいているとあって、皆さん最初からうちとけたものです。ゆうもあスタッフが
お持ちくださった数百のゲームから思い思いに好きなゲームを選んで遊んでおられ
ました。子供たちは多分去年から楽しみにしていたのでしょう、お目当てのゲーム
にまっしぐら、という感じでした。夕食後も入浴、全体ゲームをはさんでゲーム合宿は
続きます。真夜中を過ぎても夜間のゲーム会場には子供たちを含む30人以上の方々
がおられ、朝までずっと誰かが遊んでいたそうです。皆さん元気ですねえ。
天気が悪く、寒かったので朝の散歩に行くことは見合わせましたが、お昼までゲームで
遊んでから会場の清掃、そして最後の全体ゲームと閉会式を行って、無事に今年も
ゲーム合宿は終了しました。みんなが楽しく過ごすことが出来て本当に良かったです。
私たちもとても充実した時間を過ごしましたし、家族でそろってゆっくり遊ぶことが
出来て非常に嬉しかったです。なっちゃんにとっても勉強に時間をとられる毎日の
いい息抜きになったようですし、ゆうやくん、かなちゃんも楽しかったそうです。
又こうしてみんなで仲良く遊びたいね。
ご参加下さった皆様、一緒に遊んで下さった皆様、本当にありがとうございましたm(__)m。
2008.05.06 ゴールデンウィーク後半 |
不本意なことに(^^ゞ、ゴールデンウィーク後半は予定が空きましたのでわりと
ゆったりした時間を過ごしていました。早起きして、早朝にママとクーと一緒に
ゴロゴロ岳から観音山、そして鷲林寺へ散歩にも行きました。
歩いていると、どんどん山々の木々の緑が濃くなって来ていることを感じます。
もう初夏なんですね。
朝の山ではヒヨドリ、ヒバリ、ウグイスなどの鳥の声がきれいに聞こえて本当に
さわやかです。きつつきの木をたたく音、ウシガエルの鳴き声なども響いてきます
し、キジがばさばさっと飛び立つ姿なども見られます。
一汗かいてから山の上で朝ごはんを食べるのも楽しいです。
しかし、この季節クモの巣と毛虫には少々閉口しますね…ぼんやりしていると
クモの巣をまともに頭からかぶってしまいます。気をつけて歩かないといけません。
家では久々に家族でゲームもしましたよ。子供たちは結構宿題や課題、その他
やらないといけないことがたくさんあるようでそうゆっくり遊んでばかりも
いられないようですが、それでもセット、ハイパーロボット、メイクンブレイク、
カントリーライフ、カタンなど軽めのゲームを中心にしばらく一緒に遊んでいました。
子供たちの方が強くなってきていて、パパ、ママはほとんどのゲームで子供たち
にはもうかないませんが…やっぱり一緒に遊ぶと面白いね(^^)。
2008.05.03 第52回兵庫県高校総体 |
甲山高校サッカー部は土曜日、兵庫県高校総体の試合に臨みました。
相手は春季リーグ最終戦で戦ったばかりの仁川学院高校です。
試合はどちらかというと甲山高校が押し気味だったと思います。チャンスの
回数もシュート本数も大幅に上回っていたでしょう。しかし、、何度かあった
決定的なチャンスにもゴールを決めることが出来ず、反対に試合終了間際に
仁川学院に得点を許し、0−1で敗戦という結果になりました。
試合後、チームのメンバーは涙を流していました…悔しかったのでしょう。
3年生は最後の大会で結果を残せなかった悔しさ、そして2年生は3年生の頑張り
に応えられなかった悔しさ、そして試合に出られなかったメンバーへの申し訳なさ、…
チームメンバーそれぞれにいろんな感情が入り混じっていたことと思います。
ただ、どの涙もチーム、そして仲間に対する愛情から来たものであるように
感じられました…決して強くはなかったけれど、いいチームだと心から思います。
いつも明るく声を掛け合い、劣勢でも前向きに戦う姿は素敵でしたし、
仲間うちのいさかいやラフプレー、アンフェアなプレーを見ることは本当に
なかったことも応援する私たちにとって誇らしいことでした。
この涙を一つの区切りとして、又新しい明日への扉が開きます。
それぞれに頑張ってください。
君たちの姿と足跡をこのHPの中にささやかに残しておきます。
2008.04.29 3部リーグ昇格(復帰) |
甲山高校サッカー部は春季リーグ最終戦で仁川学院高校と対戦しました。
勝った方がこのリーグの優勝、というゲームです。前半はどちらも得点を
決められず0−0で折り返し、後半甲山高校が先制したのですが試合終了間際の
仁川学院の反撃で同点とされ、熱戦の末に1−1で引き分けとなりました。
結局仁川学院と甲山高校は1勝2分の成績で並んだのですが、得失点差で甲山高校
がわずかに上回り、3部リーグへの昇格(というか復帰)を決めました。
おめでとうございます。これで一つ借りを返した、という感じだね。
これからも兵庫県高校総体などの試合が続きますが頑張ってください。
…甲山高校の記録ページもそろそろ作ろうかなあ(^^)。
2008.04.27 全国学力テスト |
昼間、日差しがあるときには本当にTシャツでも大丈夫なぐらい暑くなってきました。
柴犬のクーも暑いのでしょう、川に入って一涼み(写真)です(^^ゞ。
今週、全国で一斉に小学校6年生と中学校3年生(かなちゃんの学年です)を対象
とした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が行われ、新聞に試験問題
(数学と国語)が掲載されていました。問題を見ると、結構難しいものも含まれて
います…特に中学生の国語の問題は記述式のものが多く、なかなか満点を取る事は
難しそうでした(というか出来ませんでした)。結構子供たちもしっかり勉強して
いるんだなあ、と感心しましたよ。
なっちゃんは週末友達が泊まりに来てくれて楽しそうに一緒に遊んでいました。
やはり受験生、ストレスがたまる事もあるのでしょう。いい気分転換、かな。
かなちゃんは土曜日は練習、日曜日は友達とショッピングに出かけていました。
お出かけするのもしばらくぶりだったらしく、楽しかったようです。
ゆうやくんの甲山高校サッカー部は土曜日にリーグ戦で甲陽学院と対戦していました。
前半、試合は押し気味だったのですが一向に得点が決まらず、反対に後半開始直後に
相手に先取点を許す苦しい展開でした。後半20分すぎにようやく得点が決まり
ましたが、結局そのまま引き分けという結果でした。次の試合も頑張って下さい。
ところで、彼が自転車で試合から帰る途中、他の高校生の自転車と正面衝突した、
ということで自転車を見るとフロントフォークが根っこから曲がってしまって
いました…よくお互いに怪我しなかった事です。気をつけて走らないといけませんね。
2008.04.20 楽しいことはたくさん |
桜の季節は終わりましたが、八重桜、山つつじ、菜の花、タンポポなど色とりどりの花
が咲き乱れて非常に華やかな季節です。近所の家々の花壇にもビオラ、ノースポール、
デイジーなどなどがきれいに咲いていて、ママとクーと一緒に散歩をしていても
とても明るい気持ちになります。いい季節ですねえ…心が洗われるようです。
さて、かなちゃんは今週火曜日から木曜日まで修学旅行に行っていました。
行き先はなっちゃん、ゆうやくんと全く同じ志賀高原のホテル一乃瀬さんです。
天候にも、また班のメンバーにも恵まれて忙しい、そしてとても楽しい3日間を
過ごして来たようです。パパ、ママも3回目ですから慣れたもので、ホテルの
ホームページに掲載される速報、そしてホテルに用意されたライブカメラでみんなの
様子をのぞいたりしていました。かなちゃんの姿もしっかり見ることが出来ましたよ。
(写真はホテルのHPからの転載、及びライブカメラの映像です)
ただ、随分くたびれたようで週末はずっと家でゆっくり過ごしていました。
なっちゃんは土曜日はJRC部(Junior Red Cross)の活動であしながおじさん募金、
そして画塾。日曜日は大学のオープンキャンパス訪問など忙しそうにしていました。
体験学習などもとても面白かったようで楽しそうに帰ってきました。
ゆうやくんのサッカー部は春の大会シーズンに入りました。これから
阪神高校サッカー春季リーグ戦、そして兵庫県高校総合体育大会トーナメント、と
公式戦が続きます。新しく入部した1年生も加わって人数も充実してきたね。
日曜日にはリーグ戦で尼崎東高校と対戦して2−0で完封勝ちをおさめていました。
ディフェンスでもいい守備が見られましたし、かっこいいシュートシーンを見る
ことも出来ましたし、やっぱり勝つと嬉しいですね。次の試合が楽しみです(^^)。
2008.04.13 新しい年度の始まり |
桜吹雪が舞い、他の花々もあでやかに咲きほこる季節となりました。散歩も楽しいもの
です。暖かくなってきて日中はTシャツ1枚でも平気なぐらいの陽気になってきました。
さて、年度がかわり、子供たちの新学年での学校生活が始まりました。なっちゃんは
高3、ゆうやくんは高2、かなちゃんは中3になります。なっちゃんにとっては進路
を決める1年、ゆうやくんにとっては一番クラブなどの高校生活を楽しめる1年、
そしてかなちゃんにとっては中学校、そして吹奏楽部での締めくくりの1年です。
それぞれに意味のある節目の1年を楽しく充実したものに出来るといいね。
3人とも新しいクラスがまあまあ気に入ったようで何よりです。
かなちゃんは早速新しいクラスメイトと来週には修学旅行(スキー)に出かける
のだからちょっとせわしないことです。
ゆうやくんのサッカー部は今週末は関西学院高等部サテライトチームと練習試合を
していましたが、新1年生も何人か早速試合に出てきていました。
たくさん新1年生が入部してくれてにぎやかな部になってくれると嬉しいです。
来週ぐらいからは春のリーグ戦も始まるはずです。頑張って下さい。
散歩をしていると様々な種類の桜(しだれ桜、山桜など)を目にします。
また、同じソメイヨシノと思われる桜でも、花のつき方にはいくつか種類
(花が木全体にまんべんなくついているもの、花が手まり状にかたまって
ついているものなど)があるようです。今日見かけた桜には花の中心が赤いものと
黄色いもの2種類が混在して咲いていました…こんなことに気がついたのは
初めてのことです。気をつけてみると、花の中心が赤い桜の方が多いのですが、
多くの木には花の中心が黄色いものも混じって咲いています。雄花と雌花、と
いうわけでもなさそうですし、何なのでしょうね。…というか毎年桜を見てきた
はずなのに、今までたいしてよく見ていなかったということですね(^^ゞ。
2008.04.06 ルーツをたずねて |
今週、2泊3日の日程で家族みんなで鹿児島に行ってきました。
鹿児島はパパのお父さん(子供たちにとってはおじいさん)の田舎です。
もう27年以上前に亡くなっていますから、もちろん子供たちはおじいさんを
知りませんし、鹿児島についても何も知りません。でも、子供たちにも薩摩隼人の
血が1/4流れているわけですから、機会を見つけて一度家族一緒に訪ねてみたいと
思っていたのです。国内の旅行先、観光地としても非常に面白いところですしね。
パパにとっては23年ぶりの鹿児島です(パパが子供の頃は毎年鹿児島の田舎で
夏休みを過ごしていたものですけれど…)。
というわけで神戸空港(この空港に行くのも初めてです)から空路鹿児島へ。
初日は薩摩半島をドライブし、知覧特攻平和祈念館にも行きました。
ここは第二次世界大戦時に神風特別攻撃隊の出撃基地であり、隊員たちの遺品、遺書、
そして当時の資料などが展示されています。見ていて涙を禁じえないものもたくさん
ありました。子供たちも色々と感じるものがあったようです。
夕方には指宿温泉の砂むし風呂(海岸で砂に埋めてもらうのです)にも入りました。
意外に熱いもんですねえ…みんな大汗をかいていました。
翌日は山川港からフェリーで根占へ。ここがパパのお父さんの生まれ育った故郷です。
随分街並みも変わっていましたが、昔ながらの場所、覚えている場所も多くあります。
昔のことを思い出しながら、また子供たちに当時の話をしながら父の実家跡の近くを
歩いていると、おばさんにばったり会いました…お互い分かるものなのですねえ(^^)。
これもご先祖様のお導きなのかもしれません。お陰で昔お世話になったおばさん、
おじさん、いとこたちに挨拶が出来ました。本当にこの機会に行って良かったと
思います。子供たちはパパと親戚のみんなとのやり取り、昔話、そして鹿児島弁に
興味しんしんだったようですし、自分たちの出自に対しての理解が深まったことも
良かったようです。これで鹿児島という土地に縁を結ぶことが出来たね。
数時間あちこちご挨拶してから根占を後にし、桜島を経由して霧島温泉へ。ここも
とてもいい温泉郷です。最終日は霧島と鹿児島市内を回って帰路につきました。
帰り着くと留守を守ってくれていたクーが大喜びでお出迎え、です。ありがとうね。
こうして、無事に楽しかった旅行も終わって普段の生活に戻りました。
週末は苦楽園中学校吹奏楽部の保護者会があり、かなちゃんたちの練習風景を
見せていただくことも出来ましたし、クーとママと散歩に出かけると北山貯水池
などの桜も満開(^^)。やっぱり自分の住む街、そしていつもの生活もいいですね。
2008.03.30 忙しい春休み |
桜が咲き始めましたね。夙川かいわいの桜は今は2−3分咲きといったところです。
来週末ぐらいから10日ごろまでが一番お花見にはいい頃合になりそうですから、
桜に彩られた華やかな入学式や始業式になりそうです(^^)。
一方、山の上にある北山貯水池のソメイヨシノはまだつぼみのままですが、
しだれ桜(写真)は既に見ごろを迎えつつあります。これからしばらくは様々な
花が次々に咲きますから散歩もよりいっそう楽しいものになりそうです。
さて、子供達は春休みに入りましたが、部活は忙しい、宿題は多い、であまり
ゆっくりする暇はないようです。なっちゃんは入試の課題の絵画の仕上げや画塾、
かなちゃんはほとんど毎日の部活、そしてゆうやくんは部活と連日の練習試合
(春休み中に7日以上のマッチが予定されているそうです。写真は甲山高校の
グラウンド風景です)など…。休み明けにはすぐ課題テストがあるらしいですし、
友達からの誘いや小学校の同窓会などもあるし、みんな時間が足りないね。(^^ゞ
それでも、来週には家族みんなで出かけることが出来そうで今から楽しみです。
それぞれに予定がある中、少しづつ譲り合って出かけるのだから
楽しく過ごせるといいね。
2008.03.23 クーの災難 |
金曜日で高校生の2人は3学期を終えて春休みに入りました。頂いてきた成績表も
まあまあで良かったね。対して中学校は25日まで学校があるらしいです。
春休みは期間も短く、また宿題などもたくさんあって結構忙しいようですが、
時間を上手に使って楽しく過ごせるといいね。家族で出かける時間も作りたいし(^^)。
土曜日にはサッカー部の練習試合があったのでのぞきに行きました。よく晴れて
暖かく、スポーツ観戦日和という感じの一日でした。2試合立て続けに対戦して
いましたが、このところ休みが多かったせいか最後は少々へばり気味だったようです。
春のリーグ戦に向けてこれからまた頑張らないといけないね(^^ゞ。
日曜日にはゆうもあゲーム会大阪にママ、なっちゃんの3人で参加していました。
子どもがついてきてくれるのも久しぶりな気がします。子どもたちが小学生だった
頃はいつも5人一緒だったものですが…。またいくつも新しいゲームを遊ばせて
頂いて楽しい時間を過ごしました。やっぱりボードゲームはいいですね。
さて、クーの災難のお話です。先日の夕方ママがクーを連れて散歩中に、たまたま
外に逃げ出していた近所の犬が、何を思ったかクーに襲い掛かって来ました。
ママの懸命の制止にもかかわらず相手の犬の興奮は収まらず、クーは随分あちこち
噛み付かれていました。しかし、クーは全く反撃せず、また悲鳴をあげるわけでも
なく、ひたすら“嫌がって”いたらしいです。大人なんだか意気地がないんだか
良く分かりませんが、まあ良くこれだけ噛まれて我慢したね。
2008.03.16 家の近くで出来る探検 |
今週末もいい天気でした。陽ざしも本当に暖かくて春がきたんだなあと感じます。
桜ももうすぐ咲き始めることでしょう。いい季節ですよね。
ただ、スギ花粉もかなり飛散しはじめたようで、結構花粉症の症状が出始めました。
目のかゆみ、鼻づまり、のどの痛み…少々憂鬱な症状ですが、まあ外出が嫌に
なるほどひどいわけではないですから上手に付き合っていこうと思います。
高校生の2人は学校が入試会場に使われることもあって週末を含めると5連休
らしいです。部活はあるとはいうものの結構遊ぶ時間もあるようでいいなあ(^^)。
その後もすぐに春休みですからもうほとんどこの学年の学校生活も終わりだね。
春休みも宿題がたくさんあるそうですがしっかり新学年に備えてください。
かなちゃんも中学校の卒業式も終わったので一段落、ということでこの週末は
部活動もなくこちらものんびりしていました。朝寝できるのも久しぶりだもんね。
週末はママとクーをつれて散歩をするのが習慣になってきていますが、今まで
あまり行ったことがない方にも歩いてみよう、と土曜日は甲山高校の横を抜けて
盤滝口から盤滝橋方面に上りました。ここら辺は新しい道が出来てからは旧道は
閉鎖されて使われなくなっています(写真左)。なんとなくもったいないですね。
そこからハイキングコースに入り、奥池まで抜けるコースを歩きました。
初めて通った道ですが、わりと整備されて歩きやすいルートでした。
家のすぐ近くなのに、知らない所や歩いたことのない道はまだまだたくさん
ありますね。これからも冒険気分を楽しむことが出来そうです。
2008.03.09 スロッピージョー |
良く晴れてとても暖かい週末になりました。梅の花などもきれいに咲いて、散歩を
するのもいつも以上に楽しい季節です。まだ花粉症も出ていませんし快適です(^^)。
高校生の2人はテストも終わってまたいつもの生活リズムに戻っています。
なっちゃんはテストがすんだらまたすぐに画塾、そして勉強…さすがにもうすぐ
受験を控えていることもあるのか、手を抜かないね。えらいな、と思います。
週末には久々にゆうやくんのサッカー部の練習試合も行われていました。これからは
毎週のように試合があることでしょう。また週末の楽しみが増えて嬉しいです(^^)。
かなちゃんはこのところ、吹奏楽部の練習後は毎回へたばって帰ってきます。
高い音を出す曲が多くて今は結構きついらしいです。練習を続ければ多分高い音も
自然に出せるようになるんでしょうから、今は少し辛抱だね。
それぞれに毎日が充実して忙しいようでいいことだと思います。
さて、パパが小学校ぐらいのころにはハンバーガーショップに“スロッピージョー”
というメニューがあって安くておいしかったよ、という昔の話を何かのついでに
子どもたちに話をすると、“?”という感じだったので、早速ネットで検索して
みました(今は便利ですね)。“スロッピージョー”とはパンにミートソースに
近いソースをはさんで食べるものですが、見せると“おいしそうだね”という反応
だったので一度作ってみることにしました。するとおいしい、と子供たちに
評判が良かったのでレシピを残しておくことにしました。また作ろうかな。
今週はお店などで嫌な応対をされたりすることが度重なったりしてついていない
感じでした…こんなときはやっぱりうちで過ごすのが一番ほっとしますね。
2008.03.02 バードウォッチング |
3月に入りました。そろそろ梅や桃が咲いてもいいころのはずなのですが、
このへんの梅はまだつぼみのままです。今年は雪も多いですし,
例年よりも少し寒いのかもしれませんね。お陰で花粉症もまだです(^^)。
高校生の2人は学年末テストの最中です。テストは水曜日まであるそうですが、
2人ともちょっと遊びを入れたりして息抜きもしていました。さすがにずっと勉強も
集中力が持たないだろうから、メリハリをつけることも必要だね。もう一頑張りです。
かなちゃんは連日吹奏楽部の部活です。この季節、卒業式などのイベントがたくさん
控えているからその練習をしているのでしょうね。いい演奏をして下さい。
ママとクーと散歩をしているとヒヨドリなどの野鳥の姿をよく見かけます。また、
この季節は渡り鳥のカモやカイツブリなどが北山貯水池でたくさん見られます。
中には写真(調べてみるとシジュウカラガンのようです)のような人の目の前で
平然と草を食むような鳥もいます(3年ほど前にも同じようなことを日記帳に
書いてますが、果たして同じ鳥なんでしょうか…この季節しか見かけませんけれど)。
目の前の人間が、“こいつ肉付きが良いから食べたら旨そうだ”などと不穏なことを
考えながら見ているのを分かってるんでしょうかね(^^ゞ。
散歩を続けていると、雲の切れ目から太陽の光が降り注いで、まるで光のカーテン
のようです。こういう景色もやっぱり寒いときならでは、なのでしょうね。
2008.02.24 10円の価値、1000円の価値 |
かなちゃんは中学校の期末試験も終わってほっと一息、というところです。
全体としてまあまあの出来だった、ということでよかったね。
代わって高校生の二人は来週から再来週にかけての期末試験に向けて
家でおとなしく勉強、です。(高校のテストはいつもそうですが)2週に
またがっての試験だから結構長丁場になるね。頑張ってください。
パパとママは土曜日には京都競馬場まで出かけていました。共有馬主をして
おられる方の馬が出走するから応援に来ないか、と誘われたので行くことに
したのです。競馬場に行くのは実に久しぶりです。馬が走る姿は美しいですね…
特にレースが始まる前にレースコース内に入場した馬がウォーミングアップ
するかのように伸び伸びと駆ける姿は素敵です。余りひとごみは得意ではない
のですがとても楽しかったです。馬券は全然当たりませんでしたけれど(^^ゞ。
日曜日には“打出の小槌本舗”という近所に出来た10円饅頭のお店を
のぞく機会がありました。1個3−4cmぐらいのかわいらしい饅頭ですが、
種類も黒糖饅頭、カレー、ごまだんご、みたらし、肉まん、草もち、など様々な
種類があって味も結構良く、本当にこれが10円?という驚きがあります。
10円饅頭、といっても10個単位で売っていますので10円で一個買う、
というわけには行きませんが、それでもたいしたものです。
かつて100円ショップに初めて行った時に味わった驚きと少し似ていますね。
それにしても、競馬場に捨てられていた数多くのはずれ馬券(多分すごい金額
でしょう)と10円饅頭…なんだか金銭感覚がおかしくなりそうですね。
2008.02.17 雪のゴロゴロ岳 |
中学校は来週から期末試験が始まる、ということでこの週末はかなちゃんは
1日中部屋で勉強(?)していたようです。学年末テストなので少し範囲も広い
ので大変らしいです。一方高校の期末試験は再来週からなので、しばらくは
子どもたちは親の相手をしてくれなさそうです(^^ゞ。
なっちゃんはJRC部で使う紙芝居の絵の仕上げにかかりきり、という感じ
でした。何でも来週までには仕上げないといけないのだそうです。
ゆうやくんはクラブもOFFでしたので一番ゆっくりしていましたが、
やはり学年末試験は気になるみたいでわりとおとなしく勉強していたようです。
日曜日には小雪のふるなか、ゴロゴロ岳から鷲林寺に抜けるコースをママと
クーと一緒に散歩をしていました。今回はガベの城を通るルートを歩きました。
冬は木々の葉が落ちて見通しがよくなるので山の動物を良く見かけることが出来る
季節です。いろんな鳥の姿や鳴き声を楽しむことが出来ましたし、いのししやリスが
走っていく姿や、雉が足元のすぐ近くからバタバタッと飛び立つ様も見られました。
山道には雪が相当積もっていて場所によってはスキーが出来そうな位です。
鷲林寺に向かって降りていく道沿いの渓流には小さな滝があるのですが、水しぶきが
岩に粒状に凍ったりつららを形成したりしていてなかなか面白い眺めでした。
家のすぐ近くでも面白いもの、目新しいものがたくさんあるもんですね。
2008.02.11 大雪のち晴れ |
土曜日は朝からしんしんと雪が降りました…西宮では久々の大雪です。
昼過ぎには積雪は20cmを超え、バスなども全面運休となりました。
県道でもノーマルタイヤで無理に通行しようとした車が何台も動けなくなったり
していて通行がかなり困難になっていました。特にタクシーの脱輪アクシデントを
何台も目にしました。仕事とは言いながら大変ですね…お気の毒です。
日曜日はうって変わって暖かくいいお天気で、積もった雪も見る見るとけて
いきました…昨日の混乱がうそのようです。雪道の散歩も物珍しくていいです
けれど、やっぱり明るい陽ざしの中を歩く方が気持ちがいいですね。
月曜日にはゆうやくんのサッカー部の練習試合が西宮北高校であったので
見に行っていました。練習試合も随分久しぶりです。グラウンドは雪どけの
水たまりがあちこちに出来ていて余りいい状態ではありませんでしたが、
良く晴れて暖かくいいスポーツ日和、という感じでした。やっぱりこうして
試合の観戦が出来るのはいいね。見ていて幸せな気分でしたよ(^^)。
2008.02.03 ちょっとびっくり |
なっちゃんは無事修学旅行から帰ってきました…とっても楽しかったようです(^^)。
土曜日はなっちゃん、ゆうやくんとも友達と三宮へお出かけ、そしてかなちゃんは
苦楽中フォーラムでステージが予定されているということで朝から学校へ。
パパ、ママ2人はクーを連れてゴロゴロ岳→観音山→鷲林寺と山歩きに出かけて
いました。曇り空でしたが、それほど寒くもなく、ちょうどいいハイキング日和と
いう感じでした。山の中に入るとすぐにシダの茂みがあったり、古い謎の石垣が
あったり、雪が残っていたりして本当に家のすぐ近くとは思えないぐらいです。
気分良く散歩を続け、観音山から鷲林寺に向かう渓流沿いの山道を下っていると、
…ママが道端に落ちている変な石のようなものに気づきました。
少し緑がかった白い球形のそれを良く見ると…どうやら目の上から後頭部部分の
完全に白骨化した人の頭の骨であるようです。回りには他に何の不審なものも
ありませんし、第一なぜこんなものがハイキングコースの道端にあるのか謎です。
どうしようかと思いましたが、もしも本当に人の骨だったら気の毒なことだと
思いましたので一応警察に連絡しました。すると、現場まで警察の方が見に
来られるということになり、結局現場と鷲林寺を2往復して順次来られた警察
の方を案内することになりました。…とってもいい運動になりましたよ(^^ゞ。
調査の結果本物の人骨だったそうで夜に警察の方が調書を取りに来られました。
後日人数を増やして山の中を調査されるそうです。身元が分かるといいですね…。
しかしこうして平凡に暮らしているつもりでも、いろんなことがあるもんですね。
2008.01.27 ニューイヤーコンサート |
1月にはかなちゃん、ゆうやくんが相次いで誕生日を迎えます…
ケーキを食べる機会が増えますね。また太ってしまいそうです(^^ゞ。
日曜日からなっちゃんは高校の修学旅行で北海道のニセコに出かけていきました。
3泊4日でスキー+小樽散策を楽しむそうですが、初日は空港に7:30集合、
翌日以降も毎日6時台に起床、となかなかタイトなスケジュールです。
宿泊ホテルはホテル日航アンヌプリのツインルームですって。パパ、ママの頃と
違ってゴージャスですね(^^)。いい旅行になるといいね。楽しんできてください。
対してゆうやくんは2年生も顧問の先生もいないのでクラブも週末はオフらしく、
友達と遊んだり散髪と買物に行ったりしてわりとゆっくりとしていました。
かなちゃんは土曜日もお弁当持参で終日練習していました。そして、日曜日には
2008ニューイヤーコンサート(西宮市吹奏楽連盟第69回定期演奏会)
に臨んでいました。最上級生として、そして1stトランペッターとして
初めての舞台です。演奏曲目は“センチュリア”でした。どきどきしながら
聞いていましたが、特に大きな失敗もなく、高音が続く見せ場の部分も、
そしてファンファーレも決まっていたのでほっとしました(本人に聞くと
出だしで少ししくじった部分があって少し残念らしいですけど)。欲を言えば
もう少し音量が欲しいところだけれど、よくまとまったいい演奏だったよ。
これからも頑張って練習して、かっこいいところを見せてください(^^)。
2008.01.20 西宮市合同書写展 |
この週末は大学入試のセンター試験が実施されていましたね。54万人余の学生が
テスト問題に取り組んだそうです。寒いなかですが皆さんがいいコンディション
で日頃の努力の成果を発揮できれば、と思います。皆さん頑張ってください(^^)/。
本当にうちのなっちゃんも今年4月から高校3年生、ひとごとではありません。
パパもいつもの習慣通り好きな科目だけ解いてみました。おじさんのボケ防止、です。
今年の英語は186点でした。今年は少し意地の悪い問題が混じっていましたね。
<間違えた者の負け惜しみです(^^ゞ>
なっちゃんは土曜日は模試、そして美術学校で一日忙しく過ごしていました。
日曜日もJRC部の紙芝居作りなどの作業や学校の予習などで忙しいようです。
ゆうやくんは土曜日は部活動、日曜日は友達と遊んでいました。
こちらはやりたいことが多すぎて一日が短いようですね(^^ゞ。
かなちゃんは翌週に迫ったニューイヤーコンサートの練習で連日部活です。
土曜日には先輩が指導に来てくれて教えてもらえたのが嬉しかったらしく、
とっても楽しそうに目をきらきらさせて帰ってきました(^^)。
うまくなったね、とほめてもらえるのは何よりの励みだね。
パパとママは西宮市の合同書写展へ。かなちゃんが昨年に続いて習字の作品を
を掲示していただいていたので見に行ってきました。なかなか力強い筆致です。
毎年こうして選んでいただけるのは嬉しいことだね。
ところで、週末ママとクーをつれて北山貯水池への道を散歩しているとクーが
耳を立てて何かを見つけたそぶりをします…見ると若いいのししがいました。
土を掘り返したりしていますので最初は餌を探しているのかなと思いましたが、
よく見るとわなにかかって右前足がロープに縛られています。一生懸命逃げようと
もがくいのししの姿は哀れでした。増えすぎて人を怖がらなくなっているいのしし
も危険なので駆除の必要も良く分かるのですが…。なかなか難しいことですね。
2008.01.13 3連休 |
子どもたちの学校も始まり、またあわただしい朝、そして日常生活が戻ってきました。
ママも又毎朝お弁当作りだね。この週末も子どもたちそれぞれに部活や友達との約束
などで誰かがいつも出かけていていない、という感じでした。
まあ、それぞれに楽しそうな様子であるのが何よりです(^^)。
パパとママはいつものように家の用事をしたりクーと散歩をしたりして過ごして
いました。この週末は寒くてあまり天気がよくないときが多かったですけれど、
でも風雨のおかげでしょうか、空気はとても澄んだ感じがして気持ちよかったです。
こんな天気が悪い時でも散歩に出かける気になるのはクーがいるおかげですね。
非常に散歩を楽しみにしているものですから行かないわけにもいきません(^^ゞ。
さて、クーには散歩の途中におやつをあげたりするのですが、最近ではおやつを
ねだるときに後足で立つようになり、今では少し歩くことも出来ます。別に芸を
仕込むつもりはないんですけど、面白いものですからついやらせてしまいますね。
あと、右下の写真は冬休みの課題で作ったかなちゃんのスパゲティミートソース
です…3人とも同じような課題をするんだねえ。おいしかったよ。
2008.01.06 お正月休み |
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年の年末年始は暦の関係で9連休と非常に長い休みになりましたので、
本当にゆっくりしたという感じがいたします。いつものように初詣に行き、
写真館での家族写真を撮影し、実家へあいさつに行くなどしてお正月は
過ぎていきました。一番違うことは子どもたちが又1年成長したことぐらい
でしょう。まあ、今年もみんな元気で年明けを迎えられたのが何よりです。
3日には家族で城崎にも行きました。子どもたちが忙しくなってなかなか
家族旅行をすることも難しくなってきていますから行ける時には行っておこう、
ということになったのです。お正月に家族で旅行に行くのは初めてです。
温泉につかり、かにをいただいて贅沢な気分を味わいましたよ(^^)。
ただ、子どもたちは宿題がその分遅れて後が大変だったようですけれど。
さて、今日で新年のお休みも終わり、明日から又日常の生活が始まります。
子どもたちの学校もそれぞれほどなく新学期を迎えます。
今年も楽しい、充実した一年になるように頑張らないといけませんね。