2021.08.29 プール遊び |
ようやく天候も安定して晴れの日が続くようになり、夏の暑さが戻ってきた感じ
がします。でも、雨が続く間にクマゼミやアブラゼミなどの真夏に鳴く虫は勢い
を失い、今はツクツクボウシやキリギリスなどの秋の始まりを告げる虫の声が
優勢になっています。田んぼの稲穂も黄色く色づいて、スズメよけの案山子も
出番を迎えたようです。まだまだ暑いですけど秋の始まりなのですね。
今年はコロナウィルスの流行、そして8月上旬の長雨のためにプールに行く
ことが出来ず、ともひろくんに水遊びをさせる機会がなかったということでした
ので、うちでプール遊びをしてもらうことにしました。折りたたみ式の子供用
プールを買ってきて水を張って待っているとゆうやくんがともひろくんを連れて
来て一緒に水遊びをしていました。子どもは元気なもので、2時間以上も飽きず
に休みなく水遊びをしていました…すごいですね。お役に立ってよかったです。
夜はなっちゃんたちも来てみんなでにぎやかに夕食を頂きました。今年のお盆は
みんなが集まる機会がなかったから、たまたまの成り行きでしたけれど良かった
と思います。みんなでよく飲んで楽しい時間を過ごしました。
日曜日はママが首の筋を違えて痛いということで、うちでゆっくり過ごしました。
今週遊んだ謎は「七つ下がりの雨と天弓の秘宝」という謎です。結構解きごたえ
のある謎でしたが謎のボリュームは少なく、1時間半ほどで解き終わって少し
拍子抜けしました。まだまだ続くと思っていたらあら?という感じでした。(^^ゞ
コロナウィルスの流行はおさまる気配がなく、緊急事態の宣言地域も広がる一方
で、9月12日の宣言期限もたぶん9月末、あるいはそれ以降まで延長される
ことがほぼ確実になってきつつあります。長期戦になる以上、ある程度考え方を
変えてウィルスと付き合っていく方がいいのかなと思い始めています。ずっと
自粛(ムチ)ばかりでは続かないでしょう…何らかの息抜き(アメ)も必要です。
2021.08.22 うちで過ごす週末 |
雨もようの日々が続きます。曇っていると涼しいぐらいの気温で、夏真っ盛りで
あることを忘れてしまいそうです。今年の夏はお盆前までとお盆以降とで全く
天気の様相が変わってしまいましたね。
この週末もぐずついた天気でしたので、散歩と買い物、そして雨の合間に少しだけ
バイクを動かしたほかはうちで過ごしていました。朝ゆっくり目に起きて新聞、
珈琲を飲んだ後に1時間強の散歩、昼食、買い物、そして午後は謎解きかゲームを
ママと遊んで過ごす、というパターンの毎日です。
この週末は午後は主に謎解きをして遊んでいました。今週遊んだ謎は3本で、うち
2本は無料で遊べるライン謎(EXAお試し謎ーEXAmple、ナゾ視力検査)、そして
ネットで購入したタカラッシュ!の持ち帰り謎(客船漂流都市の宝)でした。
どれも結構ひねっていて面白かったです。無料のライン謎は品質、ボリュームに
ばらつきがあるのと、少しヒントが少ないものが多いので詰まった時には
困りますけれど、良く出来た謎は有償のものに決してひけを取りません。
しゑひさんという方のサイトで一覧が公開されていますので探すのも簡単です。
(写真の下のリンクをご参照ください)一方、有料の謎は手元に冊子や様々な
小道具などがある分、色んな仕掛けやギミックを楽しむことが出来るのが魅力です。
今回の謎も折り紙的な要素など工夫が凝らされていて面白かったです。ただ、
冊子の文字が小さいものが多くて老眼には辛いものが多かったです…。(^^ゞ
兵庫県にも4回目となる緊急事態宣言が今週末から出されました。今の感染者の
増加傾向が続いている状況から見ると、今回の緊急事態宣言は相当長い期間
続けられると考えた方が良さそうです。これ以上日常生活の制限が増えることが
ないように願うばかりです。
2021.08.15 お盆休み |
お盆休みの間、ずっと大雨の日々が続きました。これだけ雨が続いたお盆は今迄
経験がなかったように思います。せっかくのお盆なのに、あちこちで交通機関が
運行を見合わせているようですし、大雨による災害も起きているようですから、
大変な思いをしておられる方も多いことでしょう…。
8月12日に西宮市中央体育館(兵庫県運営の大規模接種会場です)で一度目の
ワクチン接種を受けました。駐車場が混んでいて遅れたらいけない、と思って
指定時間の30分前に着きましたが、駐車場も会場内もこんなに人が要るの?と
いうぐらいスタッフがたくさんいました。接種を受けに来ている人よりスタッフの
方がはるかに人数が多い感じで、並べられたパイプ椅子もほとんど空いていました。
そして、検温・手指消毒、接種必要書類の所持確認、問診票などの書類チェック、
検温・問診、医師の問診、接種、接種券の発行、待機、次回の接種日の確認、と
実に接種終了までに8ステップ以上の手順がありました。窓口が変わるたびに
名前と生年月日を確認されて食傷気味です。また、渡された立派なパンフレット
などの資料には何も中身がなく(ほとんどすべてのQ&Aが医師に相談して下さい、
という回答です)、つくづくこの国の行政は何でも大層にして利権にしようとする
んだなと感じました。昔からそうした面はあったのでしょうけれど、今は仕切ろう
とする人がいない分たちが悪くなっている感じがします。少しのミス、そしてごく
一部で起きた例外的な事象を大げさにあげつらって政府批判を繰り広げるマスコミ、
そしてそれに委縮して費用対効果を考えずにダブルチェック、トリプルチェックを
行う体制に逃げる行政機関、そしてますます膨らむ財政負担と政府に近い一部の
業者の得る利得…誰も責任をとっていません。哀しいことです。
13日はお誘いを頂きましたので夕方なっちゃん宅にお邪魔して夕食を頂きました。
久しぶりにお邪魔しましたが、もう結婚して2年以上になりますので家も落ち着いた
感じでした。また結構手の込んだ料理を作ってくれていて美味しかったです。
14日土曜日も大雨でしたので雨の弱くなった時を狙って散歩に行ったほかは
うちでゆっくり過ごしました。そして降り続いた大雨もとうとう15日日曜日の
朝方に止みました。ようやく傘をささずに散歩に出られます。道端の田んぼの稲は
出穂して青々とした稲穂をつけています。北山池から大阪湾を眺めると雨上がりの
澄んだ空気のおかげかとても市街が近く見えます。少し暑さもやわらいで秋の気配も
感じます…。今年のお盆休みは雨のせいもあって本当にゆっくり過ごしました。
また明日から日常の生活リズムが戻ってきます。いつも通りの暮らしが一番、です。
2021.08.09 京都で謎解き |
コロナウィルスの感染者の増加が続き、兵庫県もまんえん防止処置の適用が続く中
での3連休となりました。ちょっと遠出するのもはばかられる雰囲気なのですが、
日曜日には、大分前から予約していた京都センチュリーホテルでの宿泊謎解き
「本と歩く謎解きの夜 〜消えたエピローグの行方〜」に行くことにしました。
予約もなかなか取りづらい1日10組限定の謎解きです。以前2018年にも
「古都ホテルとX人の容疑者」という宿泊謎解きがウエスティン都ホテル京都で
開催され、私達だけでなくなっちゃん、ゆうやくんペアも楽しんで来ましたが、
今回はその再来ということで楽しみにしていたのです。なっちゃん、ゆうやくん、
かなちゃんも別日程でそれぞれの家族単位で謎解きを遊ぶ予約をしていますしね。
日曜日の朝、バスと阪急電車でまず嵐山駅に行きました。そして、先々週あそんだ
阪急電車謎解きのおまけ謎を解き、嵐山を散策しました。暑かったせいもあるかも
しれませんが、渡月橋周辺は観光客の姿も少なく、非常に空いていました。そして
閉まっているお店も目立ちました…観光産業もかなりの打撃を受けているようです。
その後JR嵯峨嵐山駅に移動してJRで京都駅に行き、駅ビルの京都拉麺小路で
お昼を頂き、駅前の京都タワーに上って(初めて行きました…電車で京都に
来なければ行かない場所でしたね)京都市街を一望する眺めを楽しんでから
2時過ぎに京都センチュリーホテルにチェックインして謎解きを始めました。
(本来は3時チェックインですが、まんえん防止処置の為レストランの営業時間
が短縮されていますので早めに謎解きをしたいとフロントに頼みました。)
渡された文庫本の小説を読み進めてホテル内で謎を解き、指定された場所に行って
次の謎を手に入れてはまた小説を読み進めていきます。結構なボリュームの謎で、
夕食を挟んで大体4時間かかって午後8時に謎を解き終えました。
面白い謎で、解き終えた満足感も十分感じられて行って良かったです。
月曜日はホテルを9時前に出て歩いて京都水族館に向かいました。水族館は
イルカショーが休演しているということでしたが、子供連れやカップルなどで
結構にぎわっていました。京都の河川に住む魚、オオサンショウウオ等の展示も
良かったですが、沢山のクラゲの展示が一番珍しかったです。こんなにクラゲに
力を入れている水族館とは知りませんでした。お昼前に水族館を出、1時半には
家に帰りついて午後はゆっくり過ごしました。楽しい週末を過ごせたね。(^^)
2021.08.01 大阪に行くのも今のうち? |
コロナウィルスの感染者のかなり急激な増加を受けて、8月2日から首都圏、大阪で
緊急事態宣言、兵庫、京都などでまんえん防止処置が適用されることになりました。
どっちにせよ処置内容は似たようなことで、また飲食店は午後8時以降の営業と
酒類のお店での提供が出来なくなるということです。
今まで、大阪市内へ行くことはしばらくは控えておいた方がいいかと思っていたの
ですが、8月以降は余計に行きづらくなりそうなので、この週末はママと
CB1100で大阪歴史博物館での謎解き「時をさまよう皇子と失われた都」
を遊びに行くことにしました。バイクの止められる場所を探し回って(大阪市内
はバイクの駐輪場所が少ないのです)大阪歴史博物館に行くと、特別展
「あやしい絵展」は入場制限をするほどの盛況ぶりでしたが、常設展の方は
がらがらでゆっくり謎解きをしながら古代〜近世の大阪の歴史の展示を見て回る
事ができました。その後、暑い中を難波宮跡公園をぐるっと歩いて2時間強で
謎を解き終えました。大阪城の近くにこんな遺跡公園があるのを初めて知り、
勉強になったと思います。ただ、暑さは格別で、木々に止まっているセミたちも
ばてているのか、人が近づいても逃げようとしません。(^^ゞ
夜は苦楽園の鉄板焼き屋さん、「京」で夕食を頂きました。久しぶりに美味しい
鉄板焼き等の料理を頂けて良かったです。ただ、お店は緊急事態宣言を受けて
ずっと休業していて、ようやく7月23日から営業を再開したのですが、
今般のまんえん防止処置を受けてまた8月は休業されるそうです。
本当に政府の場当たり的な処置に振り回されて可哀想な話だと思います…。
日曜日はうちでゆっくりしていました。散歩に行くと、先週見かけたカルガモの
親子たちが観音川で泳いでいました。ヒナ鳥たちも一回り大きくなったように
思いますが、川を泳ぐカワムツなどの小魚を上手に捕まえて食べているようです。
このまま一羽も欠けずにみんな成鳥に育つといいですね。
2021.07.25 四連休 |
東京オリンピックが始まりました。ほとんどの競技が無観客で行われるということ
で、異例なことの多い大会となりました。このような状況下ではコミカルな演出は
1ミリも要らないと思うのですが、開会式では浅薄なおふざけ演出や受け狙いの
人選が目立ちました。更に、大会関係者の心に刺さらない上すべりしたスピーチも
かなりひどく、今まで大会運営を計画してきた関係者の無神経さ、内輪向けの体質
の当然の結果が大会直前の醜聞の続出であったのだろうなと感じました。
また、オリンピックと無関係の元プロ野球選手、そしてオリンピックに実績のない
テニス選手が聖火リレーのファイナルを務めていることにも違和感がありました。
まあ…大会が今後真剣勝負を演ずる選手達のための良い舞台であればと思います。
木曜日は午後なっちゃん夫婦、かなちゃん夫婦が来てボードゲームを遊びました。
6ニムト、くそったれ!、イグルーポップ、テイクイットイージー、そして
はげたかのえじき、と2時間ほどで5種類のゲームを遊んで楽しんでもらえたと
思います。夜にはゆうやくん一家も合流して夙川のイタリアンレストラン、
フィオーレジャルディーノでなっちゃんの誕生日のお祝いの夕食を頂きました。
独創的なコース料理と様々なワインと共に楽しい時間が過ごせてよかったです。
金曜日はママと朝からバスで出かけ、暗号仕掛けの乗車券〜阪急京都線編〜を
遊びました。阪急電車京都線を巡って謎解きを進めていきます。暑い中の街歩き
で汗だくになりましたが、京都の観光スポットを巡ることも出来て面白かった
です。ただ、京都市街のど真ん中まで行くとは思っていませんでしたけどね。
結構ハードな一日となりましたので、土曜日、日曜日は買い物をしたり散歩を
したりテレビでオリンピックを観戦したりしてゆっくり過ごしました。
日曜日、いつもの散歩道を歩いていると道端の田んぼからいきなりカルガモの
親子が姿を現しました。親ガモと小ガモ5羽が並んで歩いて行く様は可愛い
です。しかし何の躊躇もなく車通りの多い道を渡り始めてちょっとひやひや
しました…。車も止まってくれたので大丈夫でしたけれど。
5羽のひなどりたちがこれから無事に育って行ってくれるといいですね。
2021.07.17 夏本番 |
本格的な夏という感じの気候になり、セミの声もにぎやかになって来ました。
山の上のうちのあたりでは、朝夕はヒグラシ、日中はアブラゼミの声が主ですが、
もうクマゼミの声が朝から響き渡るところもあるようですね。夏の日差しに
育てられて、うちの庭のゴーヤとバジルもどんどん大きくなってきています。
土曜日は9時過ぎに起きて少しゆっくりしてからママと車で(バイクも考えました
が今日は暑いのでパス、です)三木まで出かけました。今日から始まった謎解き
イベント、「三木鉄道跡地に隠された謎を解け!!」を遊ぶのが目的です。
三木鉄道は、旧国鉄から分離されて第三セクターとして2008年まで運営して
いた鉄道会社だそうで、その駅、線路の跡地が「別所ゆめ歩道」として整備されて
いるそうです。三木鉄道記念公園には旧駅舎にかつての鉄道の写真や資料などが
展示されており、一部の残存レールを使ってサイクル列車に乗ることも出来て
面白かったです。また、三木名物のころうどん(香露うどんと書きます)も
美味しかったです。ただ、謎解きは地図も不親切、不正確なうえに意味不明の
スポットを回らされるなど周遊謎解きとしては不出来なものでした。地元の
子供が遊ぶ分にはいいでしょうが、観光がてら行くイベントではないようです。
日曜日は散歩と買い物の後、午後は昨日の謎解きがもう一つだったのでうちで
謎解きを遊ぶことにし、タカラッシュ!の「環状鉄道都市の宝」をやってみました
が、こちらの謎も非常に癖があるというか、説得力がない理不尽な謎であまり
面白くありませんでした。謎制作者の意図を推し量る、という趣向の謎は嫌いです。
で、夕方はママとゲームをして遊んでいました。セット、ハイパーロボット、
バトルラインを複数回遊びましたが、どれもいい勝負で面白かったです。
北山池近くの山道には先週の雨の影響でしょうかキノコがたくさん生えて
きています。今日だけでもざっと10種以上は見かけました。こんなに色んな
種類のキノコがあるのに食べられるのは一つもないんですね…。
2021.07.10 神戸市 三宮〜長田の街巡り |
連日大雨の災害情報が流され、大雨への注意喚起がテレビで繰り返されていますが、
このへんではなぜかそれほど大雨も降らずにすんでいます。土曜日も大雨の予報
だったのが一転して明るい曇り空の比較的いい天気になりました。天気がいい方に
振れるのは有難いことですが、大雨情報や災害への警戒の呼びかけが、これでは
オオカミ少年のような扱いになってしまいそうです…。
土曜日はママと周遊謎解き「夢かもめと海辺の迷宮」を遊ぶことにし、バスと電車
で三宮に向かいました。三宮の繁華街を歩くのは本当に久しぶりです。
地下鉄三宮花時計前駅で謎解きキットを購入して地下鉄湾岸線沿線(三宮、元町、
ハーバーランド、兵庫運河界隈、長田など)を謎解きをしながら巡っていきます。
長田では鉄人28号のモニュメントを見ましたし、元町中華街では老祥記の豚まん
を久々に食べました。ハーバーランドや兵庫運河などもめぐって観光気分を
味わえて面白かったです。謎解きのボリュームは先々週に遊んだ阪神電車謎解き
よりは少なく、また謎の難易度も抑えめですので、こちらの方が気軽に遊べて
観光も楽しみやすいかなと思いました。街の混雑具合ですが、中華街はかなり
人が少なめでやはり遠くからの観光客は少ないのかなと思いましたが、
ハーバーランドや三宮はお買い物客などで結構な賑わいでした。特に帰りに
寄ったデパ地下ではあちこちで長蛇の列ができる程の混雑でした…。
みんなやっぱりちょっとした楽しみが欲しいんでしょうね。
日曜日はさらに天気が良くなり晴れて暑くなりました。散歩に行っても
汗だくになります。もう真夏といっていいんでしょうね。
今年の夏も暑い日が続きそうな気がします。(^^ゞ
2021.07.04 おうちでゲーム |
先週に続いて大雨が降る、という天気予報が外れて曇り空の週末となりました。
近畿地方にはあまり雨が降らない一方、関東地方では大雨が続き、この週末は
熱海で大きな土砂災害が起こったそうです。近畿地方にもいつ災害が起こらない
とも限りませんから備えをしておかないといけませんね。
土曜日の夕方にはかなちゃんたちがお土産を持ってきてくれました。彼女らは
コロナウィルスの感染が拡大する中、宮古島での結婚式は何とかできたものの
新婚旅行に行くことがなかなか難しかったのですが、先週ようやく5日間の日程
で札幌〜富良野〜小樽〜洞爺湖へ旅行に行って来ることが出来ました。カヌーに
乗ったりホーストレッキングに行ったりと楽しかったようで何よりです。
海外への旅行はもう少し先に機会を見つけて行けるといいね。
日曜日はうちでのんびり過ごすことにして散歩をしたりカレーを作ったりママと
ゲームをしたりして過ごしました。土曜日にもかなちゃん達とカタンなどのゲーム
を遊びましたが、ハイパーロボット、セット等のパズルゲームはかなちゃんに完敗
でしたので少し訓練のやり直し、です。バトルライン、セット、ハイパーロボット
などの定番ゲームを遊びましたが久々に遊ぶと面白いですね。2人でちょっと練習
して、子供たちに何とか対抗できるようにしないといけません。(^^ゞ
散歩をしていると、このところの雨模様で湿気が多いせいでしょうかキノコの姿を
いくつも見かけました。また、ミヤコグサがあちこちで群生して直径1pぐらいの
黄色の可憐な花を咲かせていました。セミの声も聞かれましたし、もう夏ですね。
散歩の帰り、通りかかったご近所のお宅で庭の手入れをしている方にあいさつを
すると、庭のアジサイの花を切って手渡して下さいました。ご好意がとても嬉しく
感じます…これからもこの街で平穏に暮らしていければそれで十分です。(^^)
2021.06.27 久々の周遊謎解き |
台風が来て大雨が降る、という天気予報だったのですが、結局雨はほとんど降らず、
涼しい曇り空で過ごしやすい週末となりました。陽ざしがない分散歩も楽です。
アジサイの花ももう少しで盛りを過ぎそうな感じです。これからはひまわりなどの
夏の花の季節になっていくのでしょうね。
土曜日は朝からママとバスで出かけ、阪神西宮駅から阪神電車リアル謎解きゲーム
「不思議な猫と灘五郷の秘密」を遊びに行きました。4月下旬に緊急事態宣言が
発令されて以降ずっと地元での周遊謎解きは休止が続いていましたので、外での
謎解きも久しぶりという感じがします。尼崎駅周辺を巡った後、灘五郷の酒蔵を
阪神電車を使って巡って謎解きを進めていきます。結構なボリュームの謎で、
電車で周遊して終盤まで謎を進めるのに5時間強、そしてその後最後の謎を
解くまでに更に2時間ほどかかります。歩く距離も相当ですし、巡るスポットの
数もかなり多いので、のんびり観光しているとほぼ1日かかる感じです。
尼崎駅南の街並みを初めて歩きましたが、昭和の風景があちこちに残ったレトロ
な街並みで魅力がありましたし、酒蔵もいくつも回ることが出来て面白かった
です。ただ、今も感染防止処置のためにお酒の試飲ができなかったのは残念です。
日曜日は朝からママとメガネ屋さんに行き、ママは新しい眼鏡を作り、パパは
眼鏡数本のレンズ交換をしてもらいました。年と共に少しずつ老眼が進んできて
小さな文字が多少見づらくなってきているので眼鏡もそれに合わせて調整、です。
その後西宮ガーデンズをのぞきましたが、やはり久々の週末営業ということも
あって結構な人出でした。でも、こうした賑わいが戻るのは嬉しいことですね。
後は自由にお酒を飲むことが出来たらもっといいんですけどね。
うちのゴーヤは次々と花をつけ、花の後には小さなゴーヤが出来てきました。
この夏にどれぐらい大きな実に育つのかママと楽しみにしています。(^^)
2021.06.20 父の日 |
庭に植えたゴーヤが小さな花をつけました。手前の木々にさえぎられて日当たりが
あまり良くないのですが、頑張って育って行ってくれているようです。ママの日々
の手入れのおかげです。これからどれぐらい大きくなってくれるか楽しみです。
今週は土曜日の午後に子供たちがみんな来てくれるという話になったので、朝から
ママと準備でドタバタしていました。10時に西宮ガーデンズなどを回って食材を
買ってきて昼から調理にかかります。まず低温調理しておいたサーロインとヒレ肉
をローストビーフに仕上げ、それからパエリアを作ります。子供たちがそれぞれ
持って帰るだろうということで多めに作ったところ、直径32cmのパン一杯に
なって作るのが大変でした…具材もたっぷり、お米も7合です。(^^ゞ
そして刺身の盛り合わせを作り、鶏肉のマスタード煮の下ごしらえをしたりして
いました。ママもキッシュや野菜などの取り合わせ料理を作っていました。
そして4時半ごろに子供たちが到着し、総勢9人でにぎやかに夕食です。みんな
良く食べて飲んでくれて10時過ぎまでわいわい楽しい時間を過ごしました。
空いたワインも10本の大台に乗っていました。また、子供たちから父の日の
プレゼント(ワイン、お酒、そしておつまみ)も頂きました…どうもありがとう。
日曜日はちょっと疲れたのでゆっくり過ごすことにしました。遅めに起きて
買い物を済ませ、午後は散歩をしたり家で謎解きをしたりして過ごしていました。
今週の謎解きはタカラッシュ!の「空想都市トラベル〜中村市の闇に輝く宝」を
遊びました。結構探偵要素の多い謎で、作業的な部分が多かったのとテーマが
ダークだったので、強くお勧めはしませんがまあまあ面白かったです。
夕食は寄せ鍋と鯛めしを作りました…もう2人の暮らしが普通になりましたね。
もうすぐ本格的に夏が来ますね…。今年の夏はどれ位暑くなるんでしょうか。
2021.06.13 スズメバチ |
週末は土曜日、日曜日とも雨模様でしたので、買い物と日課の散歩に行ったほかは
家でゆっくり過ごしていました。散歩も曇っているおかげでまだ暑さもましです。
田んぼの稲も日に日に大きくなってきているようですし、北山貯水池横の遊歩道の
アジサイもきれいに咲き始めました。もう夏も近いのだな、と感じます。
土曜日の散歩の後、ママが数日前にうちのベランダでハチの巣を見つけたと
いうので確認してみると、数年前の巣の残骸の奥に小さなキイロスズメバチの
新しい巣が出来ていました。まだ初期のもので、女王バチ以外に成虫はいなさそう
でしたので、殺虫剤で女王バチを駆除してから巣を切り落としました。中には
10匹ほどの幼虫と6匹の蛹がいました…もう10日もすれば成虫になって
駆除が数段厄介になるところでした。残酷なようですが、人とスズメバチは共生
することが出来ません。食べるという選択肢もありましたが、ママが気持ち悪い
というので処分することにしました。他にも巣が出来ていないか注意しないと。
日曜日の午後はゲームと謎解きで過ごしていました。セット、ハイパーロボットを
ママと久々に遊びましたが、やっぱりこの手のパズルゲームは定期的にやって
頭の体操をしておかないといけないですね。2人ともどんくさかったです。(^^ゞ
謎解きは、NAZOxNAZO劇団の「 SQUARE MAZE -another- 」を遊びました。
なかなか凝った趣向の謎解きで、最後の謎では長い間詰まっていました。3時間
ほどかかってようやく謎を解き終えるともう夕方になってしまっていました。
休みの日は過ぎるのが早いです。もう少し遊びたかったな。
2021.06.07 奄美大島 |
6月4日〜7日の3泊4日の行程で奄美大島に行ってきました。
兵庫県下の緊急事態宣言がこの時期までかかるのは予想外でしたが、今年初めに
手配を済ませていた旅行で、飛行機も飛ぶというので行くことにしました。
伊丹空港から日本航空便で11時過ぎに宮古島に到着しました。雨の予報でした
が、意外に明るい曇り空で天気が持ちそうでしたので急遽島の南部に向かい、
午後はカヌーでマングローブ林を巡りました。途中少し雨になりましたが、穏やか
な水面をカヌーで巡り、貸し切り状態で自然を眺められて気持ちが良かったです。
夜は宮古市内のホテルで泊まり、地元の居酒屋さんで夕食を頂きました。
翌日は朝ハート岩に向かいました。干潮の時だけ見られるというので9:38の
干潮時間を目指して走りました。無事にハート岩を見つけることが出来ましたが、
どうやら岩が見られるのは干潮時刻前後の30分ほどだけのようでした。
その後車に乗ると大雨になりましたので、車で大浜海洋展示館に行き、ウミガメに
給餌する体験をしたりしていると雨が止んだので大浜ビーチに行き、その後
マテリヤの滝、アランガテの滝を見に行き(どちらの滝も立派で見ごたえが
ありました)、島南部のやけうちの宿、という多分地元の憩いの場として運営
されている施設に宿泊しました。きれいなコテージに泊まらせてもらって島料理
を頂いてゆっくりできて良かったですが、宿泊者は私達だけのようでした…。
3日目は島南部の古仁屋港から観光船に乗ろうと考えて港に向かったのですが、
道中大雨になってきたので諦めて島の北部に戻り、買い物の後早い時間(1時半)
にホテルティダムーンにチェックインさせてもらいました。午後から雨も止んだ
のでホテル前のビーチを散策して干潟のサカナやヤドカリなどを眺めたりして
ゆったりした時間を過ごしました。(写真はなぜか黄色いボトルキャップのような
ものに入っているヤドカリです…ずいぶん目立つけど大丈夫かな。)そして夕方は
ホテルのプールで少し泳いだりして過ごしていました…観光船には乗れなかった
けれど、その分ホテルに早くチェックインして楽しめたので良かったと思います。
そしてその夜と翌朝はゆったり過ごしてからお昼の飛行機で帰ってきました。
鹿児島県は緊急事態宣言や蔓延防止措置の対象地域ではないのですが、奄美大島
ではお年寄が多いからでしょうか、相当厳しい感染防止の対策が実施されていて、
兵庫県よりも厳重だと思うぐらいでした。でも、どこに行っても観光客に対して
は親切で暖かい対応をして頂いて本当に良かったです。ずっと雨の予報でしたが
私たちはあまり雨に当たらずに済みました(晴れていたら暑くてそれはそれで大変
だったろうと思います)。また機会があれば行って見たいと思います。(^^)
2021.05.30 神戸市立森林植物園 |
梅雨時とは思えないような素晴らしい好天に恵まれた週末となりました。
散歩に出かけると降り注ぐ陽ざしが初夏を感じさせます。暑いというほどでも
なく、本当にお出かけには最高の気候です。近くの田んぼでは田植が始まった
ようで、いくつかの田んぼにはか弱い苗が等間隔に植わって風にそよいでいます。
土曜日は検診と買い物以外はうちで過ごしたのですが、あまりにもいい天気です
ので、日曜日は少し出かけたいねという話になり、六甲山の神戸市立森林植物園
に行ってみることにしました。朝早めに出かけ、10時過ぎに到着して散策を
始めました。広い園内の外周を一周するように歩きます。本当に木々の緑が
きれいで気持ちのいい散歩でした。また、アジサイにはまだ少し早かったよう
ですが、カルミアというつぼみがコンペイトウのような花などが咲いていて、
また虫や木の実などもあちこちで見られて面白かったです。野鳥の姿はほとんど
見られませんでしたが、ホトトギスやセンダイムシクイ、シジュウカラなどの
声が良く聞かれました。3時間ほど園内を散策してから園を出て帰路につき
ましたが、六甲山の主だった施設の駐車場は殆ど満車で、駐車場の空をまつ
車の列で六甲山の道は渋滞していました。やっぱりみんな考えることは
似たようなものですね…人混みや混雑は避けたいけれどこんないい天気で
少し出かけたい、ということでしょう。自転車やトレイルランをする人なども
かなり多かったです。2時前に家に帰りつき、少し休んでから夕方は謎解き
「星降る夜のキセキのロケット」を遊びました。1時間半ほどでノーヒントで
クリアできて良かったです。週末が過ぎるのは早いですねえ…。(^^)
2021.05.23 変わらない日常の幸せ |
週半ばは大雨が降りましたが週末はいい天気となりました。少々足元がぬかるんで
いますが、散歩をするには本当に気持ちのいい気候です。久々に甲山に登って
みましたが、山腹から見る北山貯水池も山頂の広場も青空に映えてきれいです。
山道のあちこちには木の葉がみっちり積み重なって大きな虫(ジブリの王蟲?)の
ような不思議な形に固まっているのをあちこちで見かけました。大きなものは
1m以上もあります。こんな形に木の葉が固まっているのをあまり見たことが
なかったです。先日の大雨の水流のせいなのでしょうが、どうしてこうなるのかは
良く分かりません。(^^ゞ
散歩の後は少しお昼寝をしてから買い物に出かけました。そして、帰りには直心で
鯖寿司と穴子寿司を買って帰りました。このところ緊急事態宣言でお店も休業
しており、外食もままなりませんので少し贅沢、です。
日曜日も一日家で過ごしました。いつものように朝起きて新聞を読み、コーヒーを
飲んでから散歩に出かけ、お昼ご飯は近所の野菜販売農家で手打ちそばをやって
いたのでそれを頂き、かえってから又お昼寝、そして午後はクロネコキューブの
謎解き「ATTIC PEEP」を遊びました。なかなかダークなテーマの謎解きでしたが、
ママと3時間弱楽しむことが出来て良かったです。そして入浴、2人で夕食です。
特に何があるわけでもないですけれど、こうして2人で大きなトラブルもなく、
毎週同じように過ごせていることが幸せなんだろうな、と改めて思います。
これからも平凡に平穏に過ごせればそれで十分です。
2021.05.16 33rd ANNIVERSARY |
この週末は私たちにとって33回目の結婚記念日でした。出来ればどこかで食事
でも、というところなのですが今は兵庫県下は緊急事態宣言中で飲食店は軒並み
休業中ですので、おうちでささやかにお祝い、です。ママのリクエストで
シュクメルリと鶏肉のマスタード煮込みを作ってみました。エビが入っている
方がシュクメルリです。見た目はあまり変わりませんが、マスタード煮込みの
方が酸味があって食べているうちに癖になりそうな味わいです。ママは最初は
シュクメルリの方が美味しいと言っていましたが、食べているうちにマスタード
煮込みの方が良くなってきた、ということでした。(^^)
まあ、こうして33年2人とも健康に、仲良く過ごしてこれたのが何より、です。
土曜日は朝から荒牧バラ園に出かけました。それほど遠くはないので、ちょっと
怖さが残っていましたがバイクで出かけました。バラ園は様々な種類のバラが
咲いていてとてもいい香りがします。ゆっくりバラの花を楽しみました。
それから昆陽池公園に行って公園を一周散歩してからうちに帰り、午後は
ちょっと疲れたのでお昼寝をしたりしてゆっくり過ごしました。
日曜日は午前中は雨でしたが午後には上がりましたのでいつものように散歩に
出かけたあと、夕方はママとスクラップの「封鎖された魔王城からの脱出」
というオンライン謎解きを遊んでいました。ストーリーを進める際のVTRの
時間が長く少し冗長な感じもしましたが最後にスクラップらしいどんでん返し
もあって面白かったです。感染防止ということで外出がしづらい中ですが、
色々楽しみもあり、毎週週末が過ぎるのはとても早く感じます。(^^)
2021.05.09 うちで過ごす週末 |
土日ともいい天気が続き、散歩に出かけると汗が流れてくるような陽気でした。
毛虫やしゃくとり虫などもどんどん大きくなってきているようで、散歩道でも
ぶら下がっている虫たちに用心が必要です。そして、気を付けていたつもりでも
散歩の終わりには何匹か体にくっついてきています。(^^ゞ
土曜日の午後は、ふるさと納税で届いた牛ヒレ肉ブロック肉を切り分ける作業を
していました。思ったよりも脂がすごく、3.6kgのブロック肉から1kg以上
の脂身を取り除き、600gぐらいのブロックに切り分けてから低温調理で
下ごしらえをしておきました。また子供たちが来た時に皆で頂こうと思います。
そのほかの時間はママと通販で手に入れた謎解きを遊んでいました。今週遊んだ
のは、「深海遊園地からの招待状」、「スナック愛〜ママのヒミツ〜」、
「空飛ぶ寝台列車からの招待状」などです。どれもひねった謎で面白かったです。
今週は緊急事態宣言が延長されたということもあり、日曜日に買い物に行った他は
家から徒歩圏から離れずに過ごしていました。せっかくのお出かけ日和ですから、
本当はママとバイクで六甲山にでも出かけたいところだったのですけれど、
GW後半に出かけた際、出先でふいにめまいの症状が出てバイクを操縦するのが
怖くなるという体験をしましたので、自信が戻ってくるまでしばらくはバイクは
お休み、と思っています。めまいの症状が出ているときでも歩くのに支障はない
程度だったですし、脳梗塞などの深刻な病気を疑うべき症状は見られなかった
のですが、やっぱりバイクに乗るには微妙な姿勢制御が必要なのですね、
症状が治まるまでは怖くてバイクに乗れず、数時間休憩する必要がありました。
ママにけがをさせる訳には行きませんから、今後は更に慎重になろうと思います。
最後に…写真はゆうやくんが今週末ママに届けてくれたアジサイの花です。
ゆうやくんお気遣いありがとう。なっちゃん、かなちゃんは先週頂いたね。(^^)
2021.05.02 クッキングGW |
ゴールデンウィークのお休みに入りましたが、緊急事態宣言発令中ということで
百貨店などは休業、万博公園などの屋外施設も閉鎖ということで外に遊びに行く
ことは難しそうです。子供たちも同じような状況であるということでしたので、
ゴールデンウィーク前半の週末は、居酒屋兼ビストロ“実家”と称して子供たちを
夕食にご招待することにしました。みんなが一堂に集まっての会食よりは、
ゆっくり話が出来るように2日に分散することになり、土曜日はゆうやくん一家、
日曜日はなっちゃん夫妻とかなちゃん夫妻に来てもらうことになりました。
というわけで土曜日は朝から買い出しです。8人分の食材をそろえようとすると
それなりに構えないといけません(シャトーブリアンのヒレステーキなどは1店舗
では8枚揃えられません)ので、オアシス、関西スーパーを回ってから再び
オアシスに戻ってようやく思うような食材を調達し終えました。ちょっと贅沢を
しましたが、それでも外食することを思えば十分リーズナブルです。(^^)
午後は食材の整理、メニューの構成をママと相談してから料理にかかります。
初日の土曜日のメニューは刺身盛り、新玉ねぎと生ハムのサラダ、長芋のチーズ焼き、
エビのソテー、フィレステーキ(低温調理してから焼き上げました)と焼き野菜、
チキンのトマト煮(カチャトーラ)、フランスパンを用意しました。
ゆうやくんたちは5時過ぎに到着し、4人+ともひろくんでにぎやかな夕食と
なりました。ともひろくんもずいぶんしっかりしてたくさん食べるように
なって頼もしい事ね。飲んで食べて楽しい時間を過ごしました。
二日目のメニューは海鮮サラダ、新玉ねぎと生ハムのサラダ、フィレステーキと
焼き野菜、シュクメルリ、シーフードパエリアを用意しました。
なっちゃん、かなちゃんたちは4時前にうちに到着し、4時にパエリアを引き取りに
来たゆうやくん家族と少し話をしてから乾杯、です。どの料理も好評で作った
パパ、ママとしても嬉しい限りでした。良く飲んで食べて、そしてみんなでゲーム
(ワードバスケット、セット、動物さがし、そっとおやすみ、など)も遊んだり
して22時までみんなで楽しい時間を過ごしました。早めの母の日のプレゼントも
頂き(なっちゃんは似顔絵の腕をどんどん上げていますね)、2日間連続の
パーティーでしたけれど楽しく過ごせてよかったです。
さて、ゴールデンウィークの休日はあと3日…ママと2人でどう過ごしましょうか。
2021.04.25 ガーデニング |
初夏を思わせるような好天に恵まれた週末となりました。爽やか、を通り越して
少し暑いぐらいです。散歩していると野生、園芸品種を問わず様々な花が咲いていて
とても嬉しい気分になりますし、木々の緑もどんどん濃さを増しているようです。
しかし、道沿いの木々から毛虫や青虫などが目に見えない糸でぶら下がっていたり
しますので、注意して歩かないと毛虫とキッスすることになりかねません。(^^ゞ
兵庫県にも緊急事態宣言が25日から発令されるということで、あちこちの店舗、
施設も閉鎖されるようです。私たちも家で過ごすようにしよう、ということで
土曜日はホームセンターで部材を調達して、ママが買ってきたゴーヤの苗を
庭のプランターに植え、つるが伸びるための支柱を立てていました。ハーブや
山菜は育てたことがありますが、実がなる野菜を育てるのは初めてです。
うまく育ってくれるといいなと思います。(^^)
日曜日は散歩とスーパーに買い物に行った以外はうちで過ごしていました。
街には出かけていないので分かりませんが、甲山森林植物園や神呪寺の駐車場も
閉鎖されており、こんなところまで外出自粛のムードが漂っています。
というわけで、私たちはウェブで謎解きを探して遊んだり、通販で取り寄せた
謎解きを解いたりしてママと遊んでいました。多分ゴールデンウィークも
この週末と同じような休日の過ごし方になるのでしょうね。
2021.04.18 カンパチづくしの夕食 |
土曜日は朝から結構な雨でした。それで、散歩はあとにしよう、という話になり、
金曜日に着いたサーロインのブロック肉3kgを切り分けて低温調理を始めました。
また、午後には知人から鹿児島の黄金カンパチを一匹頂けるという話があったので
魚のさばき方をネットで調べて準備をしていました。結構大きいと聞いていたので、
ゆうやくんたちにおすそ分けをしようか、と連絡したところ、夕食を食べにくると
いう話になったので、朝からあわてて買い出し、です。
午後、知人へのお土産にローストビーフを仕上げた時に丁度カンパチが届きました。
全長70cm以上、10kgもある大きなカンパチです。持ち上げるのも大変な
重量のカンパチをママと2人でさばきました。うろこを梳き引きし、頭を落として
内臓を取り出してから身をきれいに洗い、見よう見まねで3枚におろしていきます。
素人ですからそううまくいくわけもなく、骨にはたくさん身が残りましたが、
それでもこれだけ大きなカンパチですから十分立派な身が取れました。
片身の背の皮を引き、三分の二程度を刺身にし(それでも6人前たっぷりあります)、
残りを塩焼きに適当な大きさに切り分け、身の沢山ついた骨やうまく切り分けられ
なかった部分はぶつ切りにして軽く焼いて土鍋で鯛めしの要領で炊き上げました。
そして5時過ぎにゆうやくん一家、かなちゃん夫婦が到着してみんなで夕食です。
最初は刺身と焼き野菜とローストビーフとビールで乾杯し、そしてカンパチ飯を
食べた後はワインに切り替えてポテトミートグラタンとチキンのスパイス焼きを
頂きました。どの料理も好評で、特にカンパチ飯が美味しいと喜んでくれて
良かったです。10時過ぎまでみんなでわいわい飲んでいました。お土産に
料理の残りとカンパチの塩焼用切り身も持って帰ってもらいました。(^^)
日曜日は先週来忙しかったこともあってちょっとお疲れでしたので散歩に行った
以外には買い物にも行かずうちでゆっくり過ごしました。久々にお昼寝も
していました。行政機関の言うところのステイホーム、です。(^^ゞ
2021.04.12 かなちゃんのウェディング |
今週末、かなちゃんの結婚式のため宮古島に行ってきました。なっちゃん夫婦、
優也くん一家、そして新郎新婦、新郎親族も含め11人+赤ちゃんの団体です。
土曜日の朝、神戸空港から下地島空港に飛び、レンタカーを2台借りてホテルに
向かいました。途中昼食を取り、下地島島内と来間島を観光してから夕方に
シギラベイサイドスイートというホテルにチェックインし、その日はみんなで
夕食を頂きました。翌日曜日はそれぞれ思い思いに休日を楽しんでいました。
私たちは午前中は島内をドライブし、午後はホテル敷地内を散策していました。
ゴルフコースやビーチがあって結構広いです。気温は高いのですが暑い、と
いうほどでもなくリゾート気分が楽しめました。
そして月曜日の午後、かなちゃんの結婚式がホテル敷地内のチャペルで
行われました。綺麗なドレスに身を包んだ新婦とバージンロードを歩きます。
終始和やかな式で、進行も非常にスムーズに進んで良かったと思います。
式の後ビーチで記念撮影を行ない、その後参列者みんなで披露宴、というか
食事会を行いました。海の見える綺麗な会場で賑やかに食事を頂き、
無事式が済んだ解放感にひたっていました。本当にコロナウィルスの流行が
急速に激化する中、無事に式ができるかどうかハラハラしていましたが、
なんとか無事に、素敵な式を行うことができて本当に良かったと思います。
翌日はみんなで一緒に行動し、お土産を買ったり池間島に行ったりしてから
下地島空港に向かい、午後のフライトで神戸に帰りつきました。
これで私たちの子供たち3人がみんな結婚式を終え、それぞれに幸せな家庭
を築いてくれたことになります。20年前、このホームページを開設した際、
「いつかはこの子供たちも巣立っていくであろう事は分かっているつもり
ですが、いっしょにいられる間を大事にしていきたいと思っています。」と
トップページに綴りました。本当に一緒にいられた時代を楽しく過ごすことが
出来て良かったと思っています。これからは一歩引いたところから、
子供たちそれぞれの家庭の発展を見守っていきたいと思います。
みんな幸せになってください。そしてかなちゃん本当におめでとう。
2021.04.04 駆け足で通り過ぎていく春 |
北山貯水池の桜が散り始めました。桜並木を通る際に、風で桜の花びらが舞い散る
様は美しいのですが、短い桜の時期の終わりを告げるようでせつなくもあります。
例年なら5月頃に咲く剣谷第三公園のジャスミンも既に花をつけていますし、
広田神社のコバノミツバツツジももう花の盛りを過ぎつつあります。一気に春を
駆け抜けて初夏へと季節が巡っていくような印象を受けます。
土曜日は阪神電車の周遊謎解きに行くつもりだったのですが、ママが庭の散水栓
から水漏れがするということで見てみると、冬に凍結したせいでしょう、塩ビ管
が何ヶ所もひびが入って盛大に水漏れするようになっていました。
そこでホームセンターで部材を購入して修理を試みたところ、別の場所にも水漏れ
がみつかり、再度もっと大きなホームセンターに行って部材を探し、結局全部の
配管をやり直すことになりました。終わると既にお昼を過ぎていましたので謎解き
は断念し、買い物に行って広田神社の境内を歩き、コバノミツバツツジの花を
見たりして過ごしました。夕方にはかなちゃんたちが取っ手の割れたスーツケース
を持ってきたのでその修理をしたりしていました…この日はうちで過ごす
ように出来ていたのかな、と思います。(^^ゞ
日曜日は雨の予報でしたので雨が降らないうちに、と朝早くからいつもの散歩に
出かけました。早起きすると北山貯水池も人が少なくて静かです。まだ満開の桜
の木々にはアトリの群れがたくさん飛び交っていました。見ていると桜の花の
軸の部分をかじっては花をどんどん落としていきます。花が散るのは風のせい
だけではないんですね…。
そして昼からは本降りの雨となりました。桜並木の下の道路は落ちた桜の花びらで
一面ピンク色に染まっています…もうこのあたりの桜の季節も終わるんですね。
2021.03.28 奈良郡山城と城下町巡り |
北山貯水池の桜が見ごろを迎えました。一斉に桜が花をつけて華やかな雰囲気です。
そして桜だけでなく、コブシ、モクレン、コバノミツバツツジ、ムスカリ、アセビ、
スズランなども一斉に花をつけていて散歩をしていても気持ちが浮き立ちます。
桜に惹かれてでしょう、人通りもいつもよりずいぶん多い気がします。
土曜日は散歩の後10時過ぎにママとCB1100でお出かけしました。
行先は奈良県郡山市、お目当ては歴史リアル謎解きゲーム「謎の城 in郡山城
天下人秀吉の右腕」です。11時過ぎに郡山市街に着き、謎解きを始めました。
郡山城は昔ながらの城下町という雰囲気で、道が細く入り組んでいる様子は
少し亀山市にも似ています。そして、金魚で有名な街であるようで、道ばたや
お店などの軒先いたるところに金魚の水槽が置いてあります。昔のテレビを
改造して金魚の水槽にしたものもあちこちで見かけました。ちょうどこの日は
「第60回大和郡山お城まつり」の期間中だったようで、人出は密というほどでは
なかったですが、桜を楽しむ人々で城跡の公園は賑わいを見せていました。
桜の花見のイベントの他にも第100回金魚品評会などが催されていました。
様々な種類の立派な金魚や鯉が展示されていましたが、私には受賞した金魚と
受賞を逃した金魚の違いはさっぱり分かりませんでした。(^^ゞ
謎解きは、ヒントスポットが市街のあちこちに点在していて移動に時間がかかり
ましたが、それほど難しいというほどでもなく2時にはすべての謎を解き終えて
いました。でもこうして謎解きと観光を一度に楽しめるのはいいですね。
日曜日は天気が下り坂だという予報でしたので、朝早めに散歩を済ませ、昼前に
西宮ガーデンズ、関西スーパー、オアシスと回って買い物を済ませました。
夕方にはかなちゃんたちが再来週に迫った結婚式について相談に来る、という
のでこれから夕食の調理です。今回のメニューは鯛のあらの塩焼き、
低温調理したタンのユッケ、タン塩、そしてパエリア(ママのリクエストです…
前回作った時はあまりママの口に入らなかったらしく…。)を作ります。
又色々話して飲んで賑やかな夜になることでしょう。(^^)
2021.03.21 咲き始めた桜と桜の器 |
北山貯水池の桜が咲き始めました。木によってはほぼ満開の花をつけています。
様々な種類の桜がそれぞれに美しい花をつけていて本当にあでやかな雰囲気です。
来週ぐらいには多分桜も見ごろになるのでしょうね。
金曜日の夜は長い付き合いの方が役員に昇進されたということで、お祝いに、と
直心で一緒に食事をしていました。直心では毎月器を変えるそうですが、その他に
桜の咲いている間だけ使う器があります。初めてその桜の時期だけの器を使わせて
頂きましたが、本当に見事な器ばかりで目の保養になりました。
料理もおいしかったですし、おめでたい席ですから気持ちも浮き立ち、お酒も
進んで楽しい時間を過ごしました。
土曜日はゆうやくんたちがうちにともひろくんを見せに来てくれましたので、
夕食を用意して一緒に食事を頂きました。ともひろくんも1歳になり、言葉は
まだですが活発に歩き回っていますし、自分の意思、気持ちも表現できるように
なってきていて成長を感じます。見るたびに大きくなっていきますね。
日曜日は一日雨でしたので、母と祖母の墓参と買い物に行った後はうちで過ごし、
カレーを作ったりしていました。
雨の日の静かな夕暮れ時をゆっくり過ごすのも悪くないですね。
2021.03.14 かなちゃんの入籍 |
一昨年末にうちの近くにあった馴染みのイタリアンレストラン、ポンテミラボー
が閉店してから1年余り、きちんとした洋食のコース料理を食べていません。
クルーズ船も一昨年夏に乗った後は乗る機会がないですしね。
近くのイタリアンやフレンチのレストランには何軒か行きましたが、
テーブルセットが粗末だったり、カウンターであったり、大皿盛りで料理が
出てきたり、とフォーマル感がないのですね。ポンテミラボーは素敵な
レストランだったと思いますし、クルーズ船のディナーを早く楽しめる日が
来てほしいと切に感じます。…と言っていても仕方ないので、土曜日は夙川駅
の近くにあるコース料理を提供しているイタリアンレストラン、
「フィオーレ ジャルディーノ」に行って見ることにしました。最初は2人で
行くつもりでしたが、12日にかなちゃんが無事にさとしくんと入籍したと
いうことだったのでそのお祝いを兼ねて4人で行くことになりました。
前菜から始まる10品のコース料理に、一品ごとに料理に合わせたワインを
頂きました。料理も良く工夫されていて美味しかったですし、料理ごとに異なる
ワインを頂くというのは初めての経験で面白かったです。ただ、料理の合間に
飲むワインがないのは少しさびしいかなとも思いました。お店の全体的な印象
としては、カウンターが主という店内構成でテーブル席も狭めでしたので、
フォーマルというよりはカジュアル感が勝った感じがしました。
日曜日は万博公園など少し遠出しようかとも思いましたが、マスクをつけて
歩くのは気が進みませんでしたので、結局うちの近くの甲山森林公園に歩いて
出かけました。ここなら人との距離も十分とれますし、園内を歩く人たちの
大多数はマスクをしていません。のんびりひなたぼっこをしながら野鳥を観察
したりして過ごしていました。ソウシチョウ、シジュウカラ、ヤマガラなどの
姿がすぐ近くで見られましたし、陽あたりのいい場所ではコバノミツバツツジ
がもう花をつけていました。暖かくて気持ちのいい散歩でした。
…雨が降って、風が吹いて、だんだん暖かくなって、そして春がやってきます。
北山貯水池のダム横に一本だけ毎年一番に咲く桜があるのですが、その木
だけはもう満開に近い状態になっています。そして、貯水池のほとりの
しだれ桜のつぼみはピンク色にふくらんでもう開花しそうです。
華やかな季節がもうそこまで来ていますね。
2021.03.07 中山寺の梅林 |
3月に入りました。だんだん暖かくなってきて春が近いことを感じますが、
まだまだ寒い日も多いですね。でも北山池の桜のつぼみは少しづつふくらんで
きています。今年は3月末には満開になるという予想だそうですね。
土曜日は、いつもの散歩の後は曇っていて寒そうでしたのでお出かけはやめて
うちで謎解きをして過ごしていました。今週末遊んだ謎は、「忘れられた学校」
「Beni」「マリー・ラントワネットの選抜試験」「Space Alone」の4本ですが、
いずれも謎好きの個人もしくは団体が作成したもので、ラインやパソコンで
無償で遊ぶことができます。謎のクオリティにはばらつきがありますので
選んで遊ぶ必要はありますが、謎解き作成企業が有料で販売している謎に
引けを取らないクオリティのものもたくさんあります。今回遊んだ4本は
いずれも面白かったです。謎解き作成者の皆さんありがとうございます。
日曜日の朝は晴れていたのでママとバイクで出かけました。最初は万博公園に
行くつもりでしたが、寒いので高速道路に乗るのは止めて急遽近場に変更し、
まず清荒神清澄寺に行きました。久しぶりに参拝しましたが、結構な数の
参拝者で賑わっていました。拝礼する人が結構な割合で柏手(かしわで)を
打つので、(ここはお寺だから違うだろう)と思っていたら、本殿の裏の
お社には鏡(神社の御神体のような)が飾られていたので良く分からなく
なってきました。まあ心を込めて拝礼することが一番大事でしょうね。
境内の滝を見、資料館を拝観してから今度は中山寺に向かいました。
中山寺は安産を祈願する場所として有名で、この日も多くのお礼参りを
する赤ちゃん連れのご家族を見かけました。そして、境内の梅林公園では
梅の花が満開を迎えており、小高い丘の斜面をに咲いた一面の梅の花は
見事でした。ここの梅の木は古木が多いせいか、花つきもしっかりしており、
香りも素敵でした。梅の他に河津桜も数本植わっており、ピンク色のきれいな
花をつけていましたし、境内には椿の花も咲いていてたっぷり花見を楽しむ
ことが出来ました。行って良かったと思います。
近畿圏の緊急事態宣言は解除されましたが飲食店の時短営業は継続され、また
首都圏では緊急事態宣言が延長されるなど開放感のない状況が続きます。
早く状況が改善して、気兼ねなく花見や旅行を楽しめるようになればいいですね。
2021.02.28 全員集合 |
ママが今年もお雛様を飾ってくれました。今年で末娘のかなちゃんも出ていきます
けれど、これからもこの季節には飾って子供たちに見てもらうつもりだそうです。
土曜日は子供たちがうちに来るということで、朝から料理に取りかかっていました。
ローストビーフを仕上げ、パエリアを作ります。ママはサルサソースと白菜サラダ、
マッシュポテトなどを作ってエビの下処理をしていました。そして1時過ぎに
出かけ、西宮ガーデンズでお刺身やイチゴなどを買ってからなっちゃん、
ゆうやくん、かなちゃん夫妻と合流して1月に作りに行ったったスーツを引き取り
に行きました。どれもそれぞれの体に良く合っていて良かったです。
そして、夕方5時前からうちでみんなで夕食です。子供たち3人とそれぞれの
パートナー、そして1歳になったともひろくんと9人でのパーティはとっても
賑やかで。4時間以上があっという間に過ぎていきました。ワインも1ダース
空いてしまいました…みんな楽しそうに過ごしてくれて良かったです。(^^)
昨年4月に亡くなった母の相続手続きもようやく完了しましたので、子供たちに
母からの贈り物を渡す事もできましたしね。上手に生かしてほしいと思います。
日曜日はゆっくり目に起きてから買い物を済ませ、昼食の後はママとなかよし池
まで歩きました。ジョウビタキ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、ホオジロ、シロハラ
等の野鳥の姿を楽しみながら歩きます。途中、なかよし池の近くにある喫茶店で
珈琲を頂いて休憩しましたが、店内には常連の愛鳥家の方が撮りためたという
野鳥の写真が数百枚置いてあり、ものすごく見ごたえがありました。多分日本中
のみならず、海外まで遠征して集めたコレクションなのでしょう。
山道を歩いていると汗ばむほどの陽気に恵まれた3時間ほどの楽しい散歩でした。
一番下の写真は、日曜日にスーパーの駅弁フェアで見かけて購入した富山県の
名物の「ますのすし」です。今月末で緊急事態宣言も解除になりますし、
またあちこちに気兼ねなく旅行に行けるようになればいいですね。
2021.02.21 山歩きと梅見 |
週半ばは凍えるように寒い日が続いたのですが、この週末は一変してとても
暖かいいい天気に恵まれました。このところ週末は好天が続いていますね。
折角なのでママと久しぶりに山歩きをしようと言うことで土曜日は朝から
出かけました。家から剣谷第四公園の登山道を通ってゴロゴロ岳に上り、
そこから奥池を抜けて東おたふく山に上ります。その後、雨が峠、風吹岩、
金鳥山を経由して保久良山に4時間半ほどかかって到着しました。
このルートは家族で何度か歩いたことがありますが、初めて歩いた時には
かなちゃんはまだ幼稚園児だったことを思い出します。もう20年以上前ですね。
道中、イノシシが山道にいましたが、どうやらハイカーに餌をもらっているようで
平気で近くまで寄ってきます。おとなしい感じですがやはり野生動物ですから
あまり気を許してもいけませんが、みんなこぞって写真を撮っていました。
保久良山到着後、保久良神社にお参りしてから保久良梅林(昔の岡本梅林をここで
復元しようと有志の方々が取り組んでおられるという事です。まだ木が若いです。)
を散策してから山を下り、岡本梅林公園に行きました。丁度梅の花が見ごろで
見事な花を咲かせており、梅のいい香りが楽しめます。メジロも花の蜜を求めて
飛び回っています。ゆっくり梅見を楽しんで帰りました。全行程で27500歩
ほど歩いてくたびれましたが、この程度の距離はまだ大丈夫であるようです。(^^)
日曜日はさすがにあちこちが痛いのであまりアクティブに動くことは止めようと
いうことになり、いつもの散歩と買い物の他はうちでゆっくり過ごしました。
夕方はやまみんさんの新作謎「失われた魔女からの脱出」をママと遊び始めました。
やまみんさんは謎解きの魅力を広く伝えるために日夜活動しておられる新婚の女性
です。下のリンクから良質の(下手な有料謎よりはるかにハイクオリティな)謎を
4つ遊ぶことが出来ます。ぜひ遊んでみて下さい。
2021.02.14 11回目の城崎 |
東北では土曜日の深夜に震度6強という大きな地震があったそうですね。
報道を聞く限り震度から受ける印象ほどは被害の程度は大きくないようですが、
皆さん大変、かつご不安なことと思います。謹んでお見舞いを申し上げます。
近畿地方は良く晴れてとても暖かい週末となりました。散歩中も日なたでは長袖の
シャツ一枚でも汗ばんでくるぐらいの陽気です。貯水池周りを歩く人々の服装も、
Tシャツ姿からダウンのコートまで様々です…いきなり暖かくなりましたからね。
さて、かなちゃんも新居での暮らしに軸足を移し、ママと2人での生活が始まり
ました。今後もかなちゃんは在宅勤務の時はうちに来て仕事をするようですし、
今までも週末などは2人だけのことが多かったのですけれど、やはり家の中が
少しがらんとした感じはします。私としては、ママに寂しい思いをさせないように
しないといけないと思っています。で、今までママも大変でしたし、このところ
忙しかったですから、贅沢ですが今週末は二人で出かけることにしました。
(緊急事態宣言中ですが、兵庫県内の移動ですから…ご容赦下さい。)
行先は城崎です。子供たちとは何度も行ったことがありますが、調べてみると
最後に行ったのは2008年1月でした(子供たちが高2、高1、中2の時です)
から、実に13年ぶりということになります。散歩などを済ませて10時半に出発
し、途中昼食を取って2時過ぎに城崎に着きました。思ったより観光客の数も多く、
休業中のお店もありましたが街はある程度の賑わいを見せていました。散策の
あと3時過ぎに旅館「古まん」にチェックインしました。母とも、子供たちとも
何度も来たことのある昔からある旅館です。外湯は一の湯に行き、後は旅館の内湯
にゆっくり入ってから夕食を頂きました。松葉ガニではないですが、カニ刺し、
ゆでガニ、焼きガニ、カニ鍋を美味しく頂いて十分満足、です。
翌日は朝食の後極楽寺の庭園、雪の残る温泉寺を散策し、城崎文芸館を見学して
から帰途につき、3時までにはうちに帰り着いていました。
夕方は散歩、そして買ってきたするめいかを2人でさばいて夕食、です。
今週も楽しく過ごせてよかったです。これからも、謎解きや旅行など何かしら
2人で出来ることを見つけてやっていこうと思っています。(^^)
2021.02.07 暖かい週末 |
土曜日は良く晴れて暖かく、散歩をしていても汗ばんでくるぐらいの陽気でした。
このところ緊急事態宣言もあってお出かけも控えていましたが、近場なら、と
いう事でお昼からCB1100でママと出かけました。行先は隣町、芦屋市です。
芦屋市立美術博物館と芦屋市谷崎潤一郎記念館の2つの施設を舞台に、
「たぬき探偵ジェリー 迷路に隠された文豪の宝」という謎解きイベントを
やっているというので博物館見学も兼ねて行ってみることにしました。
謎解き自体は子供向けと言っていいレベルの簡単なものでしたが、谷崎潤一郎
記念館に行くのは初めてで展示も興味深かったですし、芦屋市立美術博物館では
「昔のくらし展」で江戸〜昭和の時代の生活雑貨などの展示をしていたほか、
「迷路絵本 香川元太郎の世界展」という特別展示をしていて、迷路と隠し絵
を盛り込んだ様々な絵画を展示していました。絵も面白いですし、隠し絵を
探したり迷路をたどったりする楽しみもあって結構長い時間展示を見ていました。
どちらの施設も来館者数は多くはなく、ゆったりと見て回ることが出来ました。
久々に周遊謎解きと観光を楽しむことが出来たな、と思います。
日曜日はいつもの散歩、そしてかなちゃんの家を片づける手伝いのために少し
覗いた他はうちでママとウェブ謎解きをしたりしてゆっくり過ごしていました。
あまりお手本になるような真面目さはないですが、ステイホーム、です。(^^ゞ
2021.01.31 さとしくんのお引っ越し |
今週はかなちゃんの誕生日でしたので、平日の火曜日にかなちゃんのお祝いを
しました。なっちゃんもケーキを買ってきてくれて、ママの手料理とワインで
乾杯です。かなちゃんおめでとう…こうしてうちでかなちゃんの誕生日をお祝い
するのもこれで最後かなあと思います。おめでたいことなんですけどね。
金曜日は休みを取り、まず新居にママとかなちゃんを送って掃除を頼んでから
ゆうやくんとトラック、ワンボックスカーでさとしくんの大阪市内のアパート
に向かいました。既に荷造りはすんでいたので段ボール箱などを次々と車に
積んでいきます。意外にワンボックスカーの積載能力が高かったので、冷蔵庫や
洗濯機などの大物家電もトラックに積み、全部の荷物を積み終えました。
一度で運べるとは思っていなかったので有難い誤算です。(^^)
午後に西宮市内の新居に着き、2時半にはすべての荷物を新居に運び込み終え
ました。ゆうやくんのおかげで早く終わってよかったです。それから洗濯機の
セット(かさ上げが必要だったので手間取りました)、荷ほどきの手伝いなど
をしていました。とにかく住める状態にしないといけませんからね。
思ったより早く荷物の搬送が済みましたので、土曜日は昼前から買い物に出かけ
ました。ニトリでカーテンや雑貨類を買い、家具屋でダイニングテーブルと
食器棚を注文し、そしてホームセンターでランドリーラックや収納ボックスなど
を購入しました。急いで買い物をしたつもりですが、結構時間がかかりますね…。
そして日曜日はお昼前から手伝いに行き、ランドリーラックの組立て、据付
等の作業を済ませて昼過ぎには引き上げました。あとは2人で思うように片づけて
行く方がいいでしょうからね。まあ3日でここまで出来れば上出来でしょう。
かなちゃんの荷物はまだ運べていませんので本格的に、とはいきませんが、
これから2人の生活が始まるんだね。楽しい家庭を築いてくれたらと思います。
どうやら兵庫県の緊急事態宣言も2月いっぱいぐらいまで延長されるようですね。
先が見えない中でのかなちゃんの新生活の始まりですが…幸多かれ、と思います。
2021.01.24 ピザパーティー |
雨の週末となりました。冷たい雨と強い風のために散歩に行ってもすぐに
ズボンがずぶぬれになってしまいます。緊急事態宣言中でもあり、うちで
大人しく過ごしなさいということなのでしょうね。
土曜日は午後ゆうやくん一家、かなちゃんカップルを乗せてゆうやくん、
かなちゃんの彼氏のさとしくんのスーツを作りに行きました。先週に
なっちゃんの御主人のスーツを作った際ずいぶんお得感がありましたので
彼らにも、ということです。仕事でスーツは数が必要ですので丁度良かった
と思います。ついでにワイシャツも購入してこれでしばらくは仕事着に
困らずにすむかな、と思います。
その後、うちに帰ってちょっとほっとしてからかなちゃんの引っ越しの
段取りの打ち合わせをしていました。今回の物件は家主さんのご好意で
エアコンと照明が既についていますので調度品の調達もずいぶん楽です
けれど、それでもカーテンや家具などは早急に必要でしょうし、
月末にはさとしくんの現在の住居を明け渡すことになりましたので
荷物運びも大変です。一人暮らしとはいえ、洗濯機や冷蔵庫などの重量物
も含めて結構な量ですからね。荷物運びはゆうやくんがたより、です。(^^)
来週末は掃除、荷物運び、買い物など忙しいことになりそうです。
打ち合わせの後、Lサイズのピザを4枚取ってみんなでシャンパンやワインを
飲んでにぎやかに話をしていました。やっぱり小さい子供もいますし、家で
食べるのが安心できていいですね。ゆうやくんとかなちゃんの誕生日が近い
のでママはチーズケーキを焼いてくれていました。楽しいパーティでした。
日曜日も朝からずっと雨でしたので、朝から買い物と来週のかなちゃんの
新居の調達品の下見に行ったりしていました。どうやらカーテンはニトリで
十分そろいそうですが、家具はイケアなどの方が良さそうですね…ニトリは
物流が悪いので注文後下手すると1ヶ月ぐらい待たされるようです。
日曜日の夕方、ようやく雨が上がったのでママといつもの散歩に出かけました。
貯水池の周りにはジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、ホオジロなどの野鳥の
姿が見られます。また、少し日も長くなって5時過ぎでもまだ明るいですね。
2021.01.17 子供たちのために |
比較的暖かい週末となりました。先週の雪もほとんど解けて散歩をしていても
何だか春が間近のように感じてしまいます。ただ、まだまだ冬の寒さはぶり返す
ようですから用心しないといけませんね。また、コロナウィルスの流行に伴って
兵庫県にも今週緊急事態宣言が発出されたという事で、昼間も外出自粛を
求められることになってしまって大変なことです…まだ実感はわきませんけれど。
土曜日の午後はなっちゃん夫婦と落ち合って、なっちゃんの御主人、まさひこ君の
スーツをつくりに出かけました。4月に迫ったかなちゃんの結婚式に着用する
為のものです。採寸してもらって結構かっこいいブラックスーツが出来そうで
楽しみです。ついでにパパもスーツを作りましたが、新春のセールのおかげで
結構お得な買い物が出来て良かったです。夕方は4人で食事をするつもりでしたが、
新居を探していたかなちゃんペアも急遽合流して6人で焼鳥屋さんにいくことに
なりました。焼鳥を食べて色々話をして楽しい時間を過ごしました。緊急事態宣言
が出ている中、8時にはお店を出て解散ということになりましたが、だらだら飲む
よりもメリハリがあっていいかもしれません。しかし、苦楽園駅前のお店は軒並み
休業しているようで、駅前は灯りの少ない寂しい光景となっていました。
日曜日は朝刊に大学入学共通テストの問題が載っていたので例年通り英語だけ
解いてみました。今年からテストの名前が変わりましたが、問題もアクセントや
発音を問う問題がなくなって文章題だけとなっていました。全体として平易な感じ
でしたが、2個ケアレスミスがあって96点という結果でした…ちょっと残念。
11時にはゆうやくんたちが来て彼のバイク、GS550Eにエンジンをかけて
部材を積み込むのを手伝いました。ゆうやくんも家庭が出来て2台のバイクを
保有し続けるのが難しくなっていたところ、縁があってGS550Eは新しい持主
のもとに行くことに決まったのでお別れ、です。ゆうやくんの長男のともひろくん
と一緒に記念撮影をしたりしてちょっと名残を惜しんでいました。
ともひろくんももうすぐ1歳、歩けるようにもなってずいぶんしっかりしてきたね。
その後急いで散歩と昼食を済ませ、1時半からはかなちゃんカップルの新居探し
に一緒に立ち会いました。ゆうやくんの家からそう遠くない、夙川沿いに適当な
物件が見つかり、どうやらそこで決まりそうな感じです。これから新しい家庭の
暮らしがここで始まるんですね。月末には引っ越しを始めることになりそうです。
緊急事態宣言が出て、どこにも行けない退屈な週末になると思っていたら子供たち
から次々に声がかかって忙しい週末になりました。来週以降も色々ありそうです。
(おまけ…下の写真は11日にゴロゴロ岳中腹で撮影した、寒波で凍った旭瀧です)
2021.01.10 寒い週末 |
週半ばから厳しい寒波が到来して北国では大雪になっていて大変であるようです。
阪神間でも非常に寒くなり、日中でも冷蔵庫の中にいるような寒い日が続き、
北山貯水池横の公園のビオトープ(自然保護池です)もかなり分厚い氷が張って
います。うちの庭の水道も凍り付いて出なくなってしまいましたし、庭に置いて
あるじょうろの中の水も底まで凍り付いてしまっています。(^^ゞ
この寒さに加えてコロナウィルスの流行も拡大しているという事ですから、
この週末はうちからあまり離れないで過ごすことにしました。
土曜日はお昼にいつもの散歩の後うちの用事をごそごそ済ませてから午後には
徒歩で芦屋駅まで行きました。歩いて大体1時間半ぐらいの道程です。
車で走っていては気が付かないような街の光景も新鮮ですし、たまにはこうして
歩いてみるのもいいものです。そして芦屋駅の100円ショップに行こうとした
のですが、芦屋駅ビルの中は大きくリニューアルされていて様々な高級飲食店が
並ぶ場所になってしまっていました。かつての100円ショップや手芸店がある
庶民的な場所ではもはやありません。まあこの方が芦屋らしいとは言えるので
しょうけれど、ちょっとびっくりでした。
日曜日は近くで買い物をしようと出かけると、阪神西宮駅近くは西宮戎の参拝客
のために交通規制が行われていて混雑していましたので、ドンキホーテに行く
のは止めにして(十日戎の時には参拝客の為に駐車場が激混みするのです)、
いつものスーパーで買い物をすることにしましたが、その際、スーパー近くの
広田神社にお参りして来ました。それほど混んでいるわけでもなく、広い境内を
散策してゆっくりお参り出来ました。今まで気が付かなかったご神水のスポット
なども見られましたし興味深かったです。
夕方はカレーを作りました…これで明日も一日家で過ごすつもりです。
2021.01.03 お正月休み |
さて、新しい年の始まりです。今年はコロナウィルスの感染防止のため、人が
集まらないように心掛けて過ごす事が求められているなど例年とはずいぶん違う
雰囲気での幕開けとなりました。これからどのように事態が推移していくのか
予想がつきづらいですが、出来れば平穏な年になってほしいですね。
元旦は朝からお雑煮を頂いてから昼前に出かけてまずお墓にお参りしました。
そして午後にはなっちゃん夫婦、ゆうやくん一家、そしてかなちゃんと子供たち
が揃ってみんなで鷲林寺と神呪寺に初詣に行きました。どちらも駐車場は多少
混雑しますが、境内は人も多くはなく、ゆったりとお参りすることが出来ました。
そして夕方からうちでおせち料理などを囲んでみんなでにぎやかに食事とお酒を
楽しみました。今年はいつものおせちに加えてなっちゃんのおせち、そして
料亭のおせちもありましたので結構おせち料理だけでも食べ応えがありました。
5時間ほどの宴でワインも7本、日本酒も1本、そしてビールも沢山あいて
楽しい時間でした。しかしみんなよく飲みますねえ。(^^ゞ
2日はママとお昼前から歩いて門戸厄神に向かいました。観音川から北山貯水池、
そして甲山森林公園、関西学院を通って1時間半ほどの道程です。例年よりは
混雑は少ないですが、それでも門戸厄神の境内は混みあっていました。厄除けの
お札を頂いてから西宮北口まで歩き、アクタ西宮と西宮ガーデンズを少しだけ
のぞいてからバスで帰路につきました。約2万歩の散歩で、少しはお正月太りの
防止になったかと思います。
そして3日は散歩の後いつもの買い物のあと越木岩神社にお参りして、
午後からはテレビでサッカーやアメフトの観戦やママと謎解きをしたりして
家で過ごしていました。混雑を避けて過ごすことが出来たかとは思います。
今年は色々と不安な雰囲気の中でのスタートとなりましたが、みんなで気を
つけて健やかに過ごしたいと思いますし、今年も充実した1年にしたいもの
と思います。私も今年は還暦という節目を迎えますが、新しいことに興味を
持ち続けて色んな経験をしていきたいです。頑張らないといけません。(^^)
2020.12.27 今年も何とか無事終わりそうです |
金曜日は昼前で仕事を切り上げて午後ママと有馬に行き、街歩き謎解き
「温泉むすめ有馬姉妹と謎のメッセージカード」を遊びました。平日でもあり、
有馬の街中も人はそう多くなかったですし、有馬の町を少し外れるともう
ほとんど人がいません。ゆったりした散歩を楽しみ、鼓ヶ滝にも初めて行って
みました。歩いてみると、有馬には神社や仏閣が本当にたくさんありますね。
謎を解き終えた後、金泉にも入ってちょっとリフレッシュしました…。
このところ仕事で色々あってへばっていたので気分転換が出来て良かったです。
土曜日は3カ月に1度の検診に行きましたが、ちょっと血液検査の数値が悪く、
お医者様に生活習慣を変えるよう、特にお酒を控えるように申し渡されました。
日頃の生活習慣はやっぱり血液検査にも現れるのですね。ストレスに
かこつけてちょっと不摂生をしていましたので今後は改めたいと思います。
その帰りに少し西宮ガーデンズに買い物に行きましたが、結構な人出で、特に
阪急百貨店の食品売り場は混雑といっていい状況で私達は早々に退散しました。
元々私たちは混雑するところが得意ではないですし、マスクも苦しいですしね。
日曜日は朝から大掃除に取りかかりました。今日はキッチンの掃除です。
冷蔵庫を動かし、換気扇を分解し、コンロのガラストップ部分も外して洗い
ましたので結構時間がかかりましたが、やっぱりきれいなキッチンは気持ちが
いいですね。後はいつもの散歩と片付などで一日が過ぎていきました。
今年も残すところあと数日となりました。今年の初めには想像もしなかった
状況で今年の年末を迎えることとなりましたが、おかげさまで私たちの生活は
そう大きな影響を受けることもなく、比較的平穏無事に過ごすことが出来て
(大変な目に合った方々には申し訳ないですが)有難いことと思っています。
今年は私たちもおじいちゃん、おばあちゃんになりましたしね。(^^)
来年春にはかなちゃんも巣立ちますので、ママと2人きりの暮らしとなります。
そして、2021年がどんな年になるのかわかりませんが、何があっても
一生懸命頑張って何とか乗り切っていくようにしたいと思います。
今年も一年有難うございました。皆様どうぞ良いお年をお迎え下さい。m(__)m
2020.12.20 2人協力型謎解き |
今週は一気に寒くなりました。うちのあたりでは1日だけうっすら雪が道路に積もる
程度で済んでいましたが、北陸の方では積雪で大変だったようですね。高速道路で
3日間も動けなくなるなんて考えただけでもぞっとします。その間トイレなど
どうしておられたんでしょうね…。
今週の土曜日はママとママのお姉さん、そしてなっちゃん、かなちゃんの恒例の
女子会でしたが、今年はなっちゃんのご主人とかなちゃんの彼氏も同席して6人の
夕食会となっていたようです。パパも今年は会社の忘年会が開催見送りと
なりましたので、2次会から参加してバー「ルミエール」で一緒に飲んでいました。
カクテルを飲んで2時間ほどあれこれおしゃべりをするのは楽しかったです。
日曜日はゆっくり起きて散歩の後昼食、そしてテレビアンテナの調整/修理などを
してから買い物に出かけ、夕方はママと謎解きをしたりしてゆっくりしていました。
コロナウィルスの流行が始まって以降、謎解きもスマホやリモートで遊ぶものが
増えて来ていますが、そんな中新しい趣向として2人でペアで遊ぶ謎解きがいくつも
出ています。有料のものではスクラップの「ある2つの通信基地からの脱出」と
「絶望ツインタワーからの脱出」などがありますが、無料のウェブ謎でも協力型の
ものがあり、十分楽しく遊べます。今回遊んだのは、「協力謎解きBW」と、
「桃太郎ランドからのナゾの招待状!」の2つです。両方とも下のリンクから遊べ
ますので宜しければどうぞ。…今週は土曜日も仕事でしたから大掃除はお休みです。
今年もあと残すところわずかです…みんなが病気やけがなどせず、平穏な年末年始
を迎えることが出来たら、と心から思います。気をつけていきましょうね。
2020.12.13 ネスタリゾート神戸 |
2018年ゆうやくん夫婦と飛鳥Uに乗船した後、なっちゃん夫婦やかなちゃんペア
とも一緒にクルーズ船に乗ろうと約束していて、今年の飛鳥Uのクリスマスクルーズ
に乗船するつもりでした…でも、このコロナウィルス騒ぎでクルーズ船の乗船条件が
大幅に厳しくなり、事前のPCR検査、船中でのマスク常時着用などが義務付けられ
ました。それだけならまだいいのですが、同室以外の船客は家族でも同じテーブルに
着席不可、そしてPCR検査を受けられない2歳未満の幼児乗船禁止、ということで、
ゆうやくん家族は行けないし、行っても楽しめそうもないので今年は止めにしました。
その代りに、ということで今回総勢8名+幼児1名でネスタリゾート神戸に行くこと
にしました。朝9時にかなちゃんペアと待ち合わせの後なっちゃん夫婦を家まで迎え
に行き、それからネスタリゾート神戸に向かいました。10時半ごろに到着し、
ゆうやくん家族と合流してホテルに荷物を預けて園内を歩きました。テレビで宣伝
しているようなアクティビティは既に予約不可になっていましたので、とりあえず
園の東の方向をぶらぶらしてからバーチャルスポーツの施設を遊び、そして一旦
ホテルに戻ってイタリアンレストランで昼食を取ってからワイルドバギーエリアに
行って2種類の(トライク型と4輪車)バギーカーに乗りました。道のでこぼこが
ひどく、ハンドルを取られるので結構運転も難しいですが、みんなで遊ぶのは
楽しかったです。その後ホテルにチェックインして一休みし、暗くなる前に、と
4時半ぐらいからバーベキューの夕食を始めました。ゆうやくんが手際よく火を
起こしてくれたおかげでお肉やエビも美味しく焼けて楽しいパーティとなりました。
ワインもたっぷり飲んでおなか一杯になってから、園内のイルミネーション
「ネスタイルミナ」を見に行きました。自然のライトアップなど工夫されていて
きれいでした。そして21時にはホテルの部屋に戻り、大浴場でゆっくりお風呂に
入って休みました。一日楽しかったです。…けれど、テレビで見るネスタリゾート
神戸のCMは盛り過ぎ、ですね。あのイメージを持って来るとがっかりしそうです。
日曜日はみんなで朝食の後、ゆうやくんと別れてなっちゃん夫婦、かなちゃんペア
を送った後、お昼過ぎにはうちに帰り着いて午後はゆっくり過ごしました。
…又近いうちに機会を見つけて4家族で一緒に遊びたいと思います。(^^)
2020.12.05 うちで過ごす週末 |
今週半ばに誕生日を迎えました。もう還暦も目前です。当日はなっちゃんも来て
くれてかなちゃんと4人で夕食、です。ママのご馳走とみんなからのプレゼント
を頂きました。なっちゃんは「おさんぽペンギン」ロゴの入ったパーカーと
スエットを用意してくれていました。大事にするね。(^^)
かなちゃんは名のあるお店のチョコケーキを調達してきてくれました。
ママとママのお姉さんからはネクタイです。
この年になると誕生日は決しておめでたくはないのですが、みんながこうして
「元気に生きている」ことをお祝いしてくれるのは本当にありがたいことです。
週末は、コロナウィルスの流行が深刻化しつつあるという報道がありましたので
出掛けるのは止めよう、という話になりました。大阪府だけでなく、兵庫県も
相当深刻な状態になりつつあるようですしね。私たちの身近な所にはまだ感染の
恐怖を感じるような兆候はないのですが、いつどう変わるかわかりません。
というわけで、土曜日は散歩と買い物の他はうちで謎解きを遊んでいました。
この日は無料のウェブ謎解きが中心です。「紅葉の句(くれないのうた)」
「ある秋晴れの下で」「冬謎」の3本を遊びましたが、どれも面白かったです。
ただ、紅葉の句の謎解きだけは最後の謎で詰まってまだ解けません…。 (>_<)
どの謎も下のリンクから飛ぶことが出来ますから遊んでみて下さい。
日曜日は朝から大掃除の続きを始めました。今日はフローリングのワックスがけ
をすることにし、ダイニングとキッチンの家具やテレビなどを移動してから
まず洗剤で床をきれいに拭き上げ、そしてワックスを2回かけていきます。
今回は玄関ホールもついでにワックスがけをしましたので結構大変でした…
大汗をかいて3時間ほどでワックスをかけ終え、乾くのを待つ間に買い物を
済ませ、家具やテレビをもとの位置に戻してほっと一息です。でも、艶を
取り戻して日差しをきれいに反射する床を見るとやってよかったな、と思います。
…甲山の紅葉も見事ですが、やっぱり不安なく出かけられたらなあと思います。
出来ればコロナウィルスの流行も早くおさまる方向に行ってほしいものです…。
2020.11.29 6度目の亀岡での謎解き |
寒い週末となりました。天気はいいのですが空気が冷たく感じます。
寒いと出かけるのもちょっとおっくうになってしまいますし、コロナウィルスの
流行も心配なのですが、結構迷った末にやっぱり出かけることにしました。
行先は亀岡です。朝10時半にCB1100でうちを出発し、新名神高速に乗って
宝塚北SAに行って早めのお昼を頂いてから亀岡に向かい、亀岡駅に1時前に到着
してキットを入手し、謎解きを始めました。今回は先週に続いて謎の城シリーズ、
「謎の城in丹波亀山〜急襲!いざ本能寺へ」です。謎のヒントを求めて亀岡市街を
歩きますが、今回で亀岡での謎解きも6回目ですから大体の地理は分かりますので
スムーズに謎解きは進み、ノーヒントで3時前にはクリアすることが出来ました。
結構面白かったですが、謎解きをしている人は数組しか見かけませんでした…。
4時過ぎには西宮に戻り、一休みしてから夜は「GOOD GOOD MEAT」という苦楽園
のお店で夕食を頂きました。前菜から始めてタルタルステーキやヒレ、ロース、
ハラミ、タンなどの肉々しいメニューとワインでママも満足していました。
お腹いっぱいで8時過ぎには家に戻り、夜は2人でゆっくり過ごしました。
日曜日は朝から大掃除、です。今回は窓ふきをすることにしました。家じゅうの
窓をまず内側からきれいにしてから外側を拭きあげます。ケルヒャーの窓用
バキュームクリーナーがあるので比較的楽に掃除ができて助かります。
主がいない部屋の窓もきれいにし終わってからお昼ご飯を食べ、午後は散歩の
あと買い物に行くともう夕暮れ時です。暗くなるのが早くなりましたね…。
2020.11.22 行き当たりばったりの長浜城謎解き |
3連休ですが、最近のコロナウィルスの流行拡大に伴って感染拡大地域、並びに
混雑が予想される場所ヘは行きづらいかなあ、という雰囲気です。で、混雑しない
であろう場所がいいねということになり、滋賀県の長浜城での謎解きに行って見る
ことにしました。長浜市に行くのは初めてです。9時に車で家を出、新名神から
名神高速に乗ったとたん、大津近くまで渋滞25kmという表示でした。家を出た
時にはそれほど渋滞は伸びていなかったはずなのですが、さすが3連休です。
それで京滋バイパスに迂回したところ、今度は事故渋滞でほぼ車が動かない状態
でした。仕方なく一般道を大津に抜け、湖西道路を経て琵琶湖大橋を渡り、
琵琶湖沿いの一般道を走って長浜に向かいましたが、どうやら到着が14時ごろに
なりそうで謎解きはちょっと難しそうな状況になってしまいました。それで急遽
予定を変更して彦根城に向かい、彦根城天守閣を見学してから隣接する玄宮園を
散策し、琵琶湖の眺めと紅葉を楽しんでからその夜は滋賀の居酒屋(とてもきれい
なお店で注文もタッチパネルでした。ママの誕生月のお祝いのデザートまで頂き
ました)で夕食を頂いて彦根のホテルに泊まりました。翌日は朝から長浜に行き、
“歴史リアル謎解きゲーム「謎の城」in長浜城〜天下の出世城”という謎解きを
遊びました。謎解きでは長浜歴史博物館、曳山博物館、大通寺などの長浜市街の
観光スポットを巡っていきます。歴史のある街並みで昔からの建造物やお店が
あちこちに残っていてレトロな雰囲気の街を歩くのは楽しかったです。謎は簡単
でしたので観光が主、という感じでした。謎解きの後、街を散策して黒壁ガラス館
や鉄道スクエアなどを見て回り、2時過ぎに長浜を出発して4時過ぎには西宮に
帰り着いていました。渋滞のせいで大幅な予定変更を余儀なくされましたが、
結果的にはいい感じの旅となってよかったです。今度機会があったら竹生島にも
行って見たいです。そして…明日は大掃除頑張ります。(^^ゞ
2020.11.15 高槻城での謎解きpart4 |
土曜日は朝8時半に起きて身支度をし、9時20分にママと歩いて甲陽園まで降りて
電車で高槻駅に向かいました。お目当てはNAZO×NAZO劇団プロデュースの謎解き、
「高山右近〜本能寺の変と山崎の戦い」です。高槻城周辺での謎解きイベントももう
4回目で、今回は大阪城、亀岡城、長岡城と4つの城を舞台にして来年3月まで
開催されます。11時に謎解きを開始し、高槻駅の周辺、安満遺跡公園、高槻城跡
周辺などを巡って謎を解いて行きますが、途中上宮天満宮に参拝したりして観光も
楽しみながら街を巡りました。カトリック高槻教会の高山右近記念聖堂の内部も
初めて入ることが出来ました(内部はここは長崎かと錯覚するような雰囲気です)
し、面白かったです。概ねの謎はさくさく解けたのですが、最後の謎だけはしばらく
悩んで解くのに30分ほどかかりました…2時半ごろにすべての謎を解き終えて
高槻駅を後にし、梅田に向かいました。ママが以前テレビで見て気になっていた
お店、「肉屋のビストロ にくらうす」に行って早目の夕食を頂きました。
ソーセージやシャルキュトリーなどの肉々しいメニューとワインを頂きましたが
美味しかったです。夕方5時過ぎには出来上がってしまったね。
6時過ぎにはうちに帰り着いて入浴、夜はゆっくり過ごしました。
日曜日は朝から買い物を済ませ、昼食の後は大掃除の再開です。吹き抜け窓を
きれいにし、玄関、1Fホール、トイレ、納戸などを順次掃除していきます。
ガレージの収納庫などの汚れを落としたりしているとすぐ夕方です。
そしてママといつもの散歩(紅葉がきれいになってきました)、入浴、2人で
お鍋を作って夕食です。今週も楽しく過ごせてよかったと思います。(^^)
2020.11.08 クッキングウィークエンド |
今週末はママの誕生日をお祝いしに子供たちが来てくれました。全員の都合が
合わず、土曜日はなっちゃんとその旦那のまさくん、そして日曜日はゆうやくんと
奥さんのきみさん、子供のともくん、そしてかなちゃんとフィアンセのさとしくん
と2日に分かれてのパーティとなりました。
というわけで朝の散歩の後は毎日買い出しとお料理、です。
土曜日はお昼すぎから調理を始め、ローストビーフを焼き、シーフードパエリア、
そしてシュクメルリを作りました。そして4時過ぎになっちゃんたちが到着し、
事前に注文しておいたフグ刺しとママの前菜盛り合わせで乾杯、です。
なっちゃん特製のカードケースとウォーターボトルをプレゼントとして頂き、
かなちゃんの結婚の話やその他の話題で盛り上がっていると5時間ぐらいはすぐに
過ぎてしまいます。ワインも5本空きましたし、よく飲んでよく話しました。、
日曜日は散歩の後買い物、そしてまたシーフードパエリア(昨日初めて作りました
が結構好評でしたので予定変更です)とチキンのスパイス焼きを作りました。
賑やかなパーティで楽しかったです。結局2時過ぎから8時前までみんなで
ワインを6本あけて飲んだり話したりしていました。プレゼントも頂いたし、
2日連続で楽しかったね。そして…ママ誕生日おめでとう。
2020.11.01 もう11月 |
ちょっと気温は低めでしたが良く晴れて素晴らしい行楽日和の週末となりました。
この天気でお出かけしないのはもったいないですね。というわけで土曜日は朝から
CB1100で少し遠出することにしました。行先は京都の高雄山で、例によって
謎解きイベント「京の謎の旅 鳥獣戯画と三尾の秘伝」を遊ぶのが目的です。
神護寺、西明寺、高山寺の3つの寺を歩いて巡ってそれぞれ3問づつの謎を解いて
いきます。謎そのものは簡単なものですが、この3寺はいずれも紅葉が有名な
名刹だそうで、色づき始めたもみじなどの紅葉がとてもきれいでした。謎解きと
いうきっかけがなければ高雄という地名もお寺の事も知ることがなかっただろうと
思います。自然たっぷりの境内を歩いてゆったりした時間を過ごしました。
2時半ごろに京都を出、夕方4時には西宮に戻っていましたので半日強のお出かけ
でしたが、なかなかの体験が出来て良かったです。
土曜日の夜、不覚にもすっ転んで足を痛めたので日曜日は掃除もせずにゆっくり
過ごすことになりました。散歩もいつもの1.5倍ぐらいかけてゆっくり歩いた後、
ママと謎解きをしていました。小謎を遊んだ後「絶望ツインタワーからの脱出」
も遊びました。スクラップ作の今どきのリモート通信脱出ゲーム第2弾、です。
疑似リモート環境を作って2人でわちゃわちゃしながら謎を解き進めるのは
なかなか面白いです。足が痛いのを言い訳によく遊びました。(^^)
でも、これからしばらく用事がある日が続きますから大掃除も頑張らないとね。
2020.10.25 大掃除スタート |
土曜日は良く晴れて気持ちのいいお出かけ日和となりました。しばらくバイクにも
乗れていませんでしたので、今週こそは、とママとバイクで9時半に家を出ました。
お目当ては神戸市東灘区が主催し、クロネコキューブが謎を作成した東灘区を主な
舞台とする「山栗鼠洋菓子店の魔法のレシピ」というスイーツ店の周遊謎解き、
「ひがしなだナゾトキ美術館巡り」という美術館の周遊謎解き、そして
「刑事ヒガシのほろ酔い大捜査」という灘の酒造間の周遊謎解きの3つを遊ぶと
いうことです。それぞれ6つのポイントを巡る必要があり、範囲も岡本、鶴甲、
御影、住吉、六甲アイランド、大石、新在家、魚崎とかなり広いですからとても
公共交通機関では一日では回れませんが、バイクの機動力なら大丈夫です。
10時に謎解きを始め、お昼ご飯を挟んで15時前には全部のチェックポイントを
回って冊子の謎は解き終えました。途中白鶴美術館を拝観したり、弓弦羽神社に
立ち寄ったり、いくつもの酒蔵館を見学したりもしてなかなか面白かったです。
神戸にも私たちの知らない観光スポットがまだまだありますね。夕方は
西宮ガーデンズに寄ってママの服を買って帰りました。そして夜、サイトに
3つの謎の答えを入力すると、2つの謎には続編があって追加で遊ばせて
くれました…無料の謎にしては結構なボリュームと品質で遊んでよかったです。
日曜日もとてもいい天気でしたので、お掃除日和ということにして大掃除を始める
ことにしました。今年の年末は何かと用がはいりそうなので例年は11月から
大掃除を開始するのですが少し早目に始めた、ということです。
朝から寝室の掃除にかかり、ベッドやタンスを動かして掃除し、高いところも
きれいにしていきます。結構ほこりだらけで掃除のし甲斐がありました。
そしてお風呂、洗面室をきれいにしてから昼食をはさんで子供部屋の掃除も
済ませました。かなちゃんの部屋以外は空き部屋であまり汚れていませんから
掃除もすぐに済みます。子供部屋まで済ませて今日の大掃除は終わり、です。
午後は買い物の後、ママと「新型コネコウイルスからの脱出」という無料のウェブ
脱出ゲームを遊びました。この品質の謎が無料で遊べるというのはすごいことです。
作者はやまみんさんという若い女性のようですが、謎への熱意がすごいですね。
(リンクから遊べます。)今週もよく遊んで楽しかったです。(^^)
http://https://realife-blog.com/koneko-top/
2020.10.18 ママの新しいステップワゴン |
土曜日は朝から冷たい雨が一日中降っていました。こんな日に出かけても、という
ことで買い物以外はうちで過ごすことにしました。朝のうちに片づけそびれていた
扇風機を掃除して片付け、買い物に行ってから昼食後は久々にママとゲームをして
遊びました。セット、おいそれはおれのサカナだぜ、ハゲタカのえじき、
バトルライン、ハイパーロボット、おばけキャッチ、どうぶつ探し…どのゲームも
久しぶりですが面白かったです。謎解きばかりでなくゲームももっと遊んだ方が
いいですね。ずいぶん反射神経や素早い判断をする力もにぶってきていています
からちょっと鍛えた方が良さそうです。(^^ゞ
夕方にママの新しいステップワゴンが届きました。きれいなワインカラーの車です。
ボディサイズは同じなのですが室内は少し広くなった気がします。今までの
ステップワゴンから荷物を移して掃除をし(この車もまだまだ活躍する予定です)、
散歩と入浴の後はアクアパッツアを作ってママとワインで納車のお祝い、です。
日曜日は新しいステップワゴンの試乗を兼ねて朝から出かけました。ナビの設定
や機能の確認などをしながら走ります…なかなかいい車です。10時過ぎに
荒牧バラ園に着いて園内を散策しました。秋のバラは華やかさは春に及びません
が、一輪一輪の花がとてもきれいです。その後宝塚ICから高速道路に乗ろうと
したのですが、事故で大渋滞しているようですので止めておくことにしました。
(東京がGoToトラベル対象になってから交通渋滞がひどくなった気がします。)
で、代わりに昆陽池公園に行くことにしました。公園は親子連れの他、沢山の
バードウォッチャーが立派な望遠カメラや双眼鏡を装備して鳥の姿を追って
いました。ママはノゴマ(のどの赤いきれいな小鳥です)を見せてもらって
喜んでいました。あまり距離は走らなかったけど少しは乗り慣れたようです。
夕方は早めに帰宅してガレージを片づけたり散歩をしたりして過ごしました。
かなちゃんは彼氏のお兄さん、そしてなっちゃん夫婦にあいさつをするなどこの
週末は忙しく過ごしていたようです。先々週はゆうやくんたちにあいさつ、先週
は両家の顔合わせ、でしたから毎週忙しいことです。結婚に向けてこれからも
忙しいだろうけど、一生一度のことだから、出来ればこの忙しさも楽しんで、
頑張っていい形を作ってほしいと思います。(^^)
2020.10.11 かなちゃんの婚約 |
本当に秋らしい気候となりました。心配された台風も日本列島からそれた
コースをたどるようで一安心です。
土曜日はママと午前中謎解きをして遊び、お昼ご飯の後買い物に行ってから
夕方は散歩をしたりして過ごしました。日曜日に大事な予定がありますので
とりあえず安全運転、といったところです。
そして日曜日は朝にいつもの散歩の後、ドレスアップして大阪に出かけました。
1時の約束だったのですが、30分前にはみんな集まっていたので中納言で
食事、そしてかなちゃんの彼氏のご両親と顔合わせ、です。
気さくなご夫婦で色々聞かれるままに話をしたりして食事とワインを楽しみました。
ビールの他、ワインを4本開けて楽しい食事会となりました…気が付くと
食事を始めてから3時間以上がたっていました。
とりあえずかなちゃんはご両家の祝福を受けて来年春結婚式を挙げる運びと
なりました。これからまだ色々忙しいだろうけれど、明るく楽しい家庭を
築いてほしいと思います。かなちゃん本当におめでとう。(^^)
2020.10.04 焼鳥屋での出会い |
散歩をしているとキンモクセイの花の香りが漂ってくるようになりました。
本格的な秋の訪れ、という感じがいたします。朝夕は寒いぐらいになりましたね。
土曜日は定例の検診の後、ママと西宮ガーデンズに行きました。ハロウィーンの
装飾が施された館内は、土曜日にしてはそれほどお客さんが多い感じはなく、
ゆっくりママの服などの買い物をすることができました。秋冬物の服を何点か
購入して帰り、夕方は歩いて山を下りて「よしおか」という上品な焼鳥屋さんで
夕食をとりました。一串が大きくて食べ応えがあり、美味しかったです。
夕食後に帰ろうとしたところ、ママが近くのお店の外の喫煙スペースにいた
ゆうやくんたちを見つけて大喜びで寄っていったので、そこからゆうやくん家族、
かなちゃんカップルとまた少し飲んで話をすることになりました。(彼らが今日
一緒に食事をする予定は聞いていました。でも邪魔をしないようにしよう、と
ママと話していたのですが…)まあ色々話も聞けて楽しかったです。(^^)
日曜日は朝から謎解き「未来へ向かう時空列車」を遊ぼう、とママとバイクで
出かけました。まず千里中央駅に行き、指定されたスポットに行って謎を解いて
行きます。土地勘のない私たちにとって、謎を解くよりも指定されたスポットを
探す方が大変という感じでした。その後万博公園に移動して謎を解き、2時間強
で謎を解き終えました。万博公園と隣接するショッピングセンターはものすごい
混雑ぶりでしたので早々に切り上げて帰り、夕方はいつもの散歩に出かけました。
…やっぱりマスクをせずに安心して歩ける慣れた近所が一番ですかねえ。
2020.09.27 グリードアイランド遊園地からの脱出 |
ずいぶん涼しくなりました。9月とは思えない気候です。散歩をしていても
ヒガンバナを見かけるなど、様々な秋の兆候を感じるようになりました。
土曜日は朝の散歩のあと、早めの昼食を済ませてママとバイクでひらかたパーク
に行きました。お目当ては「グリードアイランド遊園地からの脱出」という
スクラップ制作の周遊型の謎解きです。園内はハロウィーンの飾りつけで
華やかな雰囲気で、子供連れのご家族などで結構にぎわっていました。
謎解きのモチーフはHUNTER×HUNTERというアニメ作品とのコラボ
らしく、バーチャルイベントに参加して指定された10枚のカードを求めて
冒険するという設定の謎解きです…アニメを知らない私たちにとっては単に
変わった謎解き、という印象です。最初の方の謎はさほど難しくもないのですが、
途中に様々な伏線が張られていて、最後の方の謎を解くにあたっては途中に起きた
様々な出来事をきちんと覚えている必要があります。謎解きの進め方にもかなり
戸惑いましたし、途中のイベントで結構待たされたこともあって3時間半かかって
5時にようやく最後の謎を解き終えました。よく歩いて結構疲れましたが、
やっぱりこうして色々なものを見ながらあちこちを巡って謎を解くのは好きです。
日曜日は朝から長めの散歩に出かけました。甲山に登り、なかよし池で野鳥を
探し、そして甲山森林公園を抜けて歩きます。野鳥の姿はあまり見られません
でしたが、真っ赤に色づいたアキアカネなどこの季節ならではのものを見つけて
歩くのは楽しかったです。そして、午後はママとのんびり謎解きをしたりして
過ごしました。家でゆっくり過ごす時間もとてもいいものです。(^^)
2020.09.20 鳴門の渦潮と大塚美術館 |
土曜日は雨、という天気予報が外れて好天に恵まれた4連休となりました。
絶好の行楽日和です。こんな週末に出掛けないのももったいないので、ママと
相談して急遽CB1100でお出かけすることにしました。行先は徳島県です。
朝9時半過ぎに家を出て、11時には鳴門市に着きました。そして近くのうどん屋
さんを検索し、「たむらうどん」に行きました。裏通りにある目立たないお店で
すが、地元の方で結構混みあっていました。うどんも美味しかったですし値段も
びっくりするぐらい安かったので満足、です。それから大鳴門橋遊歩道「渦の道」
に行きました。(初めての訪問だと思って行ったのですが、道中のお店などに
見覚えがあり、調べると2016年4月10日に行ってました。(^^ゞ
橋の上から鳴門の潮流と淡路島、そして瀬戸内海がきれいに見えます。その後、
うずしお観潮船に乗りました。淡路島から乗った船と違って船が小さく、水面が
近いので迫力があります。大潮の時間帯でしたので潮流はすごく激しかったのです
が、なかなかきれいに大きな渦を巻くところまでは行かないですね。
そして13時半に今回の旅行のお目当ての大谷国際美術館に行きました。
B3〜2Fまでの5フロアに無数といっていいほどの名画の複製陶板画が展示
されています。また、海外の礼拝堂の内部を再現した場所などもあって展示方法も
多様で見せ方が上手です。海外をあちこち回らないと見られない名画の数々を
いっぺんに見られますし、陶板画ですので気楽に近くによって見ることが出来ます。
行く値打ちは十分あると思いました。しかし、5時の閉館まで3時間半あれば十分
かと思っていましたが、殆ど時間の余裕はありませんでしたし、全部の展示を
見ようとすると4km以上は歩きますので結構くたびれました。4時間は欲しいと
思いますし、出来ればB2、B1に重点的に時間を割くことをお勧めします。
5時に美術館を出、その日は徳島市内のホテルに泊まって近くの居酒屋で夕食に
しました。地元のお魚などを頂きましたが、最近の居酒屋さんはお洒落ですね。
日曜日は朝食の後、阿波おどり会館に阿波おどりミュージアムを見学して少し
お土産を買ってから淡路島に行き、大鳴門橋の淡路側の道の駅うずしおに行って
みました…びっくりするぐらいの混雑ぶりです。車、バイク、そして自転車で
訪れる人がすごく多いんですね。特に車も駐車待ちの大渋滞が起きている所も
ありました。その後淡路島の南東の沿岸部をバイクで走り、淡路SAで昼食を
頂いてから神戸に戻りました。2時前にホンダドリームに行ってCB1100を
年次点検(満10年目の点検です)に出し、代車のスクーターで母のお墓にお参り
して夕方には家に帰りついていました。1泊2日だけど濃い旅行が出来たね。
明日はゆうやくんたちがうちに遊びに来て一緒に夕食を食べることになっています
ので、朝から買い物とお料理の予定です…後半も楽しい休日になりそうです。(^^)