2017.04.02 桜の季節と天王寺公園と謎解き |
少し肌寒い週末となりましたが、4月、新年度の始まりです。北山緑化植物園内、
そして山道を歩くと、ソメイヨシノはまだですけれどほかの種類の桜は見ごろを
迎えたものもあってきれいです。他にもアブラナやスイセンなども花をつけていて
本当にあでやかな春がきたな、という感じがいたします。また、うちの近くの道路
上ではコジュケイの姿を見かけました…なぜかすぐ近くで見ていても逃げません。
どうやら誤って家の窓ガラスに頭を打ち付けて目を回していたようです。
しばらくすると飛び去りましたが、これも春のしわざなんでしょうか。(^^)
日曜日の午後はママとCB1100で天王寺公園で開催されていたリアル謎解き
ゲーム、「消えた六文銭の謎」を遊びに行きました。天王寺公園に行くのは初めて
でしたが、天王寺動物園に隣接したものすごく広い公園なのですね。園内には
広場やカワセミのいる池、そして旧跡茶臼山などもあり、また様々なイベントなど
も開催されていてたくさんのご家族連れなどで賑わっていていました。謎解きの
ヒントを求めて広い園内をずいぶん歩きましたが、良く晴れていて気持ちのいい天気
でしたし、途中通天閣やあべのハルカスがよく見えるスポットなどもあって楽しい
散歩でした。謎も2時間ほどで全部解けて面白かったです。
さて…最近クーの左前足下部にできものが出来ていてだんだん大きくなってきたので
獣医さんに診てもらったところ、肥満細胞腫という腫瘍だそうで切除したほうがいいと
いうことになり、この金曜日に手術を受けました。今週末は毎日お医者様に通って
手当てをして頂いていましたが、左前脚を大きく切開して縫合した跡は痛々しいです…
これで良くなるといいと祈っています。出来ればこれ以上痛い思いはさせたくない
ですし、クーにとってのQ.O.L.を大事にしてあげたいものと思います。
2017.03.27 クイーンエリザベス 神戸〜香港クルーズ |
3月20日の祝日のお昼に、多くの見物客でにぎわう神戸ポートターミナルから
クイーンエリザベスに乗船しました。船内からふ頭を眺めるとたくさんの方から
手を振っていただいて、なんだか気恥ずかしい気分です。(*^^*)
乗船後クイーンズグリルで昼食を頂き、テーブルを担当するウェイターさん2人
(Moosafi、Sandy)とソムリエさん(George)にあいさつをします。6日の間この3人に
は大変お世話になって毎食海の見える5番テーブルで美味しい料理とワイン、そして
素敵なサービスを楽しませて頂きました。
午後は船内を一通り見て回ってからディナー、そして出航セレモニーを眺めます。
クイーンエリザベスは10時過ぎに神戸港を離岸しました。いよいよ、です。(^^)
終日航海日の私たちの生活パターンは大体どの船でも同じです。
朝起きたらまずプロムナードデッキを数周(クイーンエリザベスの場合1周約500m
ですので大体6周走ったり歩いたりして回ります)してから朝食を取ります。それから
ジムで1時間ぐらい筋トレとウォーキングマシンで汗を流し、そのあと晴れていれば
プールでひと泳ぎし、プールサイドのジャグジーで温まります。それから部屋に戻って
シャワーとジャグジーバスで体を洗ってから着替えて昼食、そして船内の様々な
イベントに参加したり船内のお店をのぞいたり、カジノで遊んだりして夕方まで過ごし、
夜はドレスアップしてディナー、そしてショーやパーティ、クイーンズルームの催し
(音楽とダンス、そしてカクテルという感じです)に参加したりして11時前には
部屋に戻ってくつろいで翌日に備える、という感じです。
クイーンエリザベスは世界一周クルーズを行っている中、私たちはその一部分の区間を
乗船する船客、という立場での乗船ですので、やはり今まで他船で経験してきた
ショートクルーズとはちょっと雰囲気が違いました。世界一周する船客のための配慮
があちこちになされていて、ものすごく生活感が感じられる面もありましたね。
3月23日には上海市内を少し観光し、そしてまた2日の終日航海日の後船は26日に
香港に到着しました。私たちはここで下船し、香港を少しだけ観光してから夕方の
キャセイ航空の飛行機便で関西空港に向かい、そして予約していたタクシーで22時
過ぎには自宅に帰り着いていました。旅行も楽しかったですけれど、やっぱりうちに
かえって子供たちやクーに会えること、そして自宅で過ごすことが出来るのはとても
幸せなことに感じます。平凡な日常生活が一番幸せで居心地がいいんだ、と改めて
感じます。さて、たまった新聞とメールなどを処理し、荷物を片づけて仕事の準備を
し、早くいつものぺースに戻さないといけません。頑張ろうと思います。(^^)
2017.03.25 クイーンエリザベス船内イベントと観光 |
1−2枚目はロイヤルコートシアターのショーの雰囲気、
3−4枚目はクイーンズルームでのウェルカムパーティ、
5−6枚目は上海、7−8枚目は香港の様子です。
2017.03.24 クイーンエリザベス お料理 |
食事は昼、夜ともにスープ、前菜、メインディッシュ、デザートという構成
でした。(もちろん前菜やメインディッシュは複数皿オーダーも出来ます。)
とても上品でおいしかったですし、アラカルトで特別メニューも頂けます。
しかし、この船で提供されるもの(各食事、アフタヌーンティーなど)を素直に
食べていると激太りしてしまいそうですから、必要な量だけを美味しく頂く
ようにして、きちんと運動することが大切だと思います。
2017.03.23 クイーンエリザベス 船内の様子 |
船内の設備は他船のようなきらびやかさは抑え気味ですが、シックで美しい内装
です。いかにも伝統的な英国流、という感じです。
2017.03.22 クイーンエリザベス ビセットスイート室内 |
クイーンエリザベス Q1 BISSET SUITE の室内です。
豪華ではありますが、ここまでの面積は正直必要ない感じがします。
ただ、旅行時のホテルの窮屈さを全く感じずに自宅にいるような感覚で過ごす
事が出来たのは有難かったです。
2017.03.19 お彼岸と旅行の準備 |
本当に春らしい気候になってきました。散歩をするにももう上着はいらないぐらいの
暖かさです。今年はあまり荒れた天気がなかったせいか梅の花が今でもきれいに咲いて
います。一方桜のつぼみもふくらんできましたし、今年初めてのウグイスのさえずり
も聞かれました。もうすぐ春、そして新しい年度の始まりですね。
土曜日はクーの散歩の後ママとお墓参りをしてから母のところに行きました。
お墓にお花を供えておいたことを報告し、母を介護室から自室まで車いすで連れて
行き、仏壇をあけて手を合わせます。母の場合、文字の読み書きや物事の判断力は
ほぼ正常に近いのですが、数分前の出来事も記憶しておくことが難しくなっている
のが辛いところです。でも、前にも同じことを書きましたが、痛いことや辛いことも
すぐ忘れられることはかえって救いなのかもしれません。
夕方は買い物を済ませて帰り、パエリアとカレーを作りました。
どちらもお肉を約1kg入れていますので10人前ぐらいはあります。この週末の
夕食と共に、パパとママの留守中の子供たちの食事の助けになればということです。
日曜日はクーの散歩の後、旅行の荷造り、家の掃除、片づけ、買い物などで一日を
過ごしました。明日からいよいよ6泊7日のバカンスの始まりです。
(写真は13日に神戸港に入港したクイーンエリザベスの姿です。)
今回の旅行は私たちにとって、とってもスペシャルなものになりそうです…。
というのも、私たちが望んだ訳ではないのですが、今回私たちが滞在する客室は
クイーンエリザベスの最上船室(グランドスイート)ということになったからです。
クイーンエリザベスは基本的にはラグジュアリー船なのですが、乗客は船室によって
クイーンズグリル、プリンセスグリル、ブリタニアクラブ、ブリタニアレストランの
4カテゴリーに分けられます。そして、グリルクラスより下の船客は立ち入り禁止の
エリアがあるなど、カテゴリーによってかなり明確なサービスの差が存在します。
ですから、本当のクイーンエリザベスのサービス(ホワイトスターサービス)
を味わいたければプリンセススイート以上の船室に泊まった方がいいと言われています。
それで、当初は私たちはプリンセススイートの船室を予約していました。
ところが、旅行社より昨年11月にキャンセルが出た、ということで繰り返し勧められ、
私たちはクイーンズグリルのペントハウススイート(Q3クラス、5108号室)に
予約を変更していました。この部屋は船のちょうど中央部分にあり、十分贅沢な部屋
ですので私たちはとても満足して楽しみにしていたのですが、出発直前に船会社
(キュナード)の都合(たぶんQ4〜6の船室の希望が多かったのでしょう)で私たち
の船室がビセットスイート(THE BISSET SUITEーQ1クラス、7177号室)に無償
アップグレードされるとの連絡を頂きました。2000人以上が乗船できる同船でも
4部屋しかない最上グレードの部屋です。元々同船はドレスコード(服装基準)が
厳格で、フォーマルナイトのタキシード着用率が9割近いと聞いていましたので、
その中でもクイーンズグリルに乗船するということで多少緊張していたのですが、
まさかのグランドスイート船客となるということで相当構えています。(^^ゞ
ですが、せっかくの機会ですので思い切って贅沢な船旅を楽しんでくるつもりです。
それでは…いってきます。(^^)/~~~
http://www.cunard.jp/queen-elizabeth/
2017.03.12 西本願寺ナゾトキケイカク |
春らしいおだやかな気候に恵まれた週末となりました。まだ気温はそう高くはない
のですが、日ざしが暖かく、梅の他にもいろんな花が咲き始めましたし、
散歩の途中にフキノトウも見かけました。これから山菜も楽しみな季節ですね。
土曜日はクーの散歩の後、京都西本願寺に出かけました。昨年11月に第一弾を
遊ばせていただいた「世界遺産西本願寺ナゾトキケイカク」の第2〜4弾が
リリースされたので早速挑戦、です。西本願寺は現在「伝灯奉告法要」という
門徒の方々にとって非常に大事な行事が80日間にわたって行われている最中だ
そうで、全国から来られた団体の参拝者たちで境内は混雑していました。
謎そのものはそれほど難しくもなく、3コースの謎解きを大体2時間ほどで
解き終えました。お坊さまらしいきれいな謎で面白かったです。
しかし、謎を解き終えてバイクに戻ると…駐車禁止のステッカーが張られて
いました。どこにも駐輪場がないのでコンビニ前の自転車にまじって停めておいた
のですが…ちょっと甘かったですね。(^^ゞ
日曜日は来週に迫った旅行の準備や買い出しなどをして過ごしていました。
クルーズの場合、旅行中は荷物の運搬について考える必要がないので楽ですが、
(船にもよりますが)昼と夜で別の衣装が必要ですので荷物は多めになります。
というのは、クルーズ船には大まかにカジュアル、プレミアム、ラグジュアリー
の3つのカテゴリーがあり、船内の雰囲気、サービスも船によって異なるからです。
カジュアル船の場合は、基本的に一日中ラフな格好で過ごすことができますが、
プレミアム/ラグジュアリー船の場合には午後6時以降はカジュアル、
インフォーマル、フォーマルの何れかのドレスコードが指定されます。
ドレスコードカジュアルでもジーンズやTシャツは禁止で、友人宅にお呼ばれ
に行く、という程度(襟付きシャツにスラックス以上)の服装が必要です。
そして、インフォーマル(ジャケット必須、スーツ推奨)とフォーマル
(ダークスーツ必須、タキシード推奨)の夜は女性もそれに合わせて
カクテルドレス、ロングドレスなどでドレスアップすることになります。
クイーンエリザベスは基本的にラグジュアリー船であり、英国流のかなり厳格な
マナーを守ることが乗客にも求められます(ドレスコードは毎日インフォーマル
以上ですし、ドレスコードフォーマル時のタキシード/ロングドレス着用率は
90%近いと聞きます)。まだまだ船旅には不慣れな私たちにはちょっと敷居が
高いのですが、毎日夕方にはドレスアップして、ディナーやショーを楽しむ、
という非日常な数日間を過ごすことを本当に楽しみにしています。(^^)
最後に…写真はパパとママの車です。私の車、レジェンドはもう13年目に
なりますが、とうとう今週末走行距離が20万キロに達しました。まだまだ元気
ですので、大事にしていこうと思っています。ママの車ももう11年目だね。
2017.03.05 梅と映画 |
ずいぶん暖かくなってきました。朝夕はまだ冷えますが、日中はもう上着がいらない
かな、と思えるぐらいの陽気です。そろそろ春が近づいてきたんだな、と思います。
土曜日は午後からママと買い物のついでに甲東梅林に行って見ることにしました。
学生の頃からよく近くを通った場所なのですが、梅を見に行くのは初めてです。
紅白様々な梅が咲いていていい香りでした。ただ、ちょうど地元の公民館のお祭り
の最中だったようで、梅の通路をぐるりと一列になって100人以上の人々
(大半の人は着物姿です)が、民謡に沿って盆踊りの様に同じ振り付けで踊って
いましたので、踊りの列沿いの梅はあまりゆっくり見られず仕舞いでした。
たぶん昔から地域の方が大切にしてきた行事なのでしょうね。
日曜日はクーの散歩のあと、なっちゃん、かなちゃんと4人で西宮ガーデンズに
出かけました。娘たちと一緒に出掛けるのはしばらくぶりです。みんなで一緒に
映画「ララランド」(歌と踊りの美しいミュージカル映画でした。きれいなんです
けれど、ミュージカルの常として少しストーリーが追いづらい部分が残りますね。
個人的にはアカデミー賞?という感じでした。)を見た後、女性たちのバッグや服
を見て回りました。みんなそれぞれに何点か気に入った服やバッグを見つけられて
よかったです。たまにはパパらしいところも見せないとね。(^^ゞ
さて、パパとママが楽しみにしている休暇があと2週間後に迫ってきました…
クイーンエリザベスに乗船しての神戸〜香港の6泊のクルーズです。
同船は2度世界一周クルーズの途中に神戸に寄港したことがありますが、
同一クルーズ中に神戸港に2度寄港するのは初めてのことです。
(多分神戸港開港150周年を記念してのことだろうと思います。)
来年は大阪、再来年は横浜に寄港する予定ですので多分神戸港に同船が再び
寄港するのはずいぶん先のことになるだろうと思います。
今回、同船は3月13日に神戸に入港し、鹿児島、釜山、広島、高知を巡ったのち
20日に再び神戸港に入港します。そして、そこから上海、香港、東南アジア、
アフリカを経て5月にイギリスの母港サウザンプトンに帰着する予定です。
このクルーズは一昨年(2015年)11月5日に発売になったのですが、
神戸発着クルーズは発売当日に瞬殺で売り切れて予約できず、私たちはあちこち
あたって何とか神戸〜香港のクルーズを予約しました。(結果的には出発直前に
相当数のキャンセルが出たので直前でも予約は可能だったようですが。)
今まで私たちは飛鳥U、ぱしふぃっくびいなす、にっぽん丸、サンプリンセス、
ダイヤモンドプリンセスの5隻に乗船したことがありますが、クイーンエリザベス
はやはり特別の格式の船ですし、1年以上待っていたわけですから非常に
楽しみな気持ちでわくわくしています。しっかり準備したいと思っています。(^^)
http://www.cunard.jp/queen-elizabeth/
2017.02.26 もうすぐ3月 |
良く晴れた週末となりました。あちこちの名所の梅も見ごろを迎えたようですね。
うちの庭の梅もこの陽気に誘われてかもう花をつけています。山の上のこのあたり
としては今年の梅の開花は早い方かな、と思います。
土曜日は昼からママとCB1100でなんばウォークに出かけ、謎解きイベント
「なんばウォーク探偵事務所 最後の事件 怪盗ブラックの極秘計画を阻止せよ!」
を遊んでいました。今年度4回開催されたシリーズものの謎解きです。例によって
なんばウォークの店舗街を巡って謎を解いて行きます。程よい難易度で1時間半ほど
で全部の謎を解き終わりクリアとなりました。これでこのシリーズの全謎を
楽しませてもらったことになります。来年度もまた新しいシリーズの謎解きイベント
を企画されているそうで、これも楽しみです。(^^)
夜はお誘いを頂いたので、ポンテミラボーで開催されたライブショーに行きました。
ディナーとともに、カプリブルーというギターとコントラバスのデュオによる
音楽と歌、そしてリタリンチさんという女優のダンスなどでイタリアンな夜を
楽しみました。気づくと時間はもう夜の11時…長い時間過ごさせてもらったね。
日曜日は、母の様子伺いのついでに三宮に出かけ、謎解き×イラスト展
「悪いねこたちからの救出」に行きました。普段絵本やイラスト制作をしていると
いう作者の方が段ボールやキルトなどで手作りで作った謎が小さな部屋の壁や天井
にちりばめられていて、ギミックも面白かったですし、謎と並んで展示されている
様々なネコのイラストも楽しかったです。写真を取り忘れたのが残念。(^^ゞ
2017.02.19 昆陽池野鳥調査・観察会 |
今月初め、母が再び転倒し、大腿骨頸部を骨折したため入院していました。
すぐに手当、手術をして頂けたおかげですぐにリハビリが可能な状態になり、
病院を退院して介護室に移ることが出来たのですが、入院中生活環境が激変した
ためか、今までよりさらに記憶力が失われ、数分前の会話も覚えていないような
状況になってしまっています。非常に哀しいことではありますが、辛いこと、痛い
こともすぐ忘れられるのはかえって救いかもしれません…母の顔は穏やかです。
日曜日はママと昼から伊丹市の昆陽池公園に出かけ、伊丹市昆虫館主催の
「第3回 こやいけ野鳥調査・観察会」に参加しました。4週間前に伊丹昆虫館で
オオタカの展示を見た際にインタビューを受けたご縁で参加することにしたのです。
当日は良く晴れて比較的暖かく、公園内で暮らすトラツグミやシロハラ、
ジョウビタキなどの冬鳥を見て回りました。残念ながらオオタカの姿を見ることは
出来ませんでしたしちょっと見られた鳥の数も少なめではありましたが、家の近所
とは少し違う環境で暮らす鳥たちを見られて面白かったです。次回は5月に夏鳥を
観察する予定だそうで、都合が合うようなら行ってみようかと思います。(^^)
2017.02.11 6地下迷宮と伝説の秘宝 |
土曜日は朝早くにクーの散歩をすませ(雪が降って寒かったです)、ママと
10時前のバスで出かけました。お目当ては大阪の6つの地下街共同の謎解き
企画、「6地下迷宮と伝説の秘宝」です。6ヶ所で同時開催されているこの
企画では、それぞれの場所で4つの小謎と1つの中謎を解くとクリアです。
私たちは最初になんばウォークから始め、NANBAなんなん、あべちか、
コムズガーデン、ドーチカ、そして最後にホワイティ梅田と回りました。
なんば、天王寺、京橋、梅田と地下鉄を乗り継いでの周遊謎解きです。
それぞれの謎はそれほど難しくはないのですが、どの謎解きも地下街を
延々歩かないといけませんので結構な運動量です。結局昼食や休憩をはさんで
4時過ぎに6地下街をすべてクリアし、そして最後の謎も解いてコンプリート
となりましたが、万歩計の歩数は(クーの散歩も合わせてですが)
約3万カウントとなっていました…本当によく歩いてくたびれました。
でも知らない街をさまよって謎を解いて行くのは楽しかったです。
謎を解き終わってから飲んだ生ビールの味も格別でした。(^^)
日曜日は朝はゆっくりしてからビールや日用品の買い出しに出かけましたが、
途中岡本梅林公園にも寄りました。雪がちらつく中、まだ咲き始めという感じ
でしたが、紅白ピンク様々な種類の梅の花がきれいでしたし、木々を飛びかう
メジロやエナガなどの野鳥も愛らしかったです。
2017.02.05 難波散策と謎解き3つ |
土曜日の朝、いつものようにママとクーと散歩に出かけてから、たまには、と
いうことでママとバスと出かけました。バスで西宮北口まで行き、献血と昼食を
済ませてから電車を乗り継いで難波まで向かいます。当初の目的だったナムコの
謎解きゲームはあまり面白くなさそうでしたので、パスして難波を散策すること
にしました。お店の雰囲気も西宮や梅田とは少し違っていて新鮮な感じがします。
途中、なんばパークスのなぞともカフェに行き、「絶望解体 ワカバクダン」という
タイトルの脱出ゲームにママと挑戦してみました…が、途中で詰まってしまって
残念ながら脱出は出来ませんでした。そのあと道頓堀に向かっている途中、上手に
芸能人をデフォルメした似顔絵を沢山飾ってあるカリカチュアジャパンというお店
を見つけました。非常に面白かったので絵に見とれていると、お誘いを頂いたので
一枚パパとママの絵を書いてもらいました。似ているかどうかは別として面白い絵
です。多分私たちは人から見るとこんな風に見えているんでしょうね。(^^ゞ
そのあと謎解きカフェ「時解(Tokitoki)」に行ってカフェ謎「僕の自由なぞ研究」
を遊びました。小学校をモチーフとしたギミックがかわいい謎解きでしたが、
これは割と簡単にクリアできてすっきりしました。その後御堂筋をぶらぶら歩き、
以前謎解きイベント中に一度入ったことがある芝翫香(しかんこう)という宝石店
をのぞいて目の保養をさせてもらってから、最後は梅田でワインとローストビーフ、
パエリア等を頂いていい気分になって散策終了、となりました。お酒も飲めます
し、夜の繁華街をさまようのも楽しいですし、たまには電車もいいですね。(^^)
日曜日の午前中は関テレ扇町ビルで開催されたワン・ワールド・フェスティバルと
いうお祭り内の「体感型防災アトラクション、LIFELINE」に参加しました。
要は災害からの脱出、という趣の謎解き脱出イベントです。謎は比較的簡単で
15分もかからずに脱出できましたが、災害時の心得や、災害時の要介護者や
外国の旅行者の方の援護の必要性、そして新聞紙等身近なものの活用方法などを
教わったりして興味深かったです。新聞紙でマフラーやスリッパが作れるんですね。
2017.01.29 布引の滝 |
この週末は良く晴れて寒波も少し和らぎ、過ごしやすい陽気でした。
しばらくバイクに乗っていなかったのでバイクでどこかに行こうか、とママと
相談したのですが、やはりまだ遠出は…ということになり、近場の観光スポット
の布引の滝に行って見ることにしました。
布引の滝は神戸の山手にあるスポットで、昔から神戸の観光名所として有名だと
聞いていましたが、恥ずかしながらパパは行ったことがありませんでした。
私は東灘区で育ちましたので六甲山脈の西の方には縁がなかったのです。
新神戸駅の駐輪場にバイクを止めて登山道を登っていきます。途中長い階段が
あって息が切れましたが、15分程度で布引の滝につきました。説明によると
滝は雄滝、雌滝、夫婦滝、鼓ヶ滝の4つの滝があるそうですが、夫婦滝がどれ
なのか私たちには分かりませんでした。(^^ゞ
でも、雄滝は高さもあり、白い布を垂らしたように見えると言われる滝の流れも
きれいで良かったです。写真左上が雄滝、右上が雌滝です。といっても、
「日本三大神滝」の一つ、と呼ぶのは多少どうかな、と感じますけれど…。
日光華厳の滝、紀州那智の滝と並べて語るのは無理があると思います。
日曜日の夜はゆうやくん、かなちゃんの誕生日のお祝いをしました。
家族が5人そろって、それぞれにプレゼントを贈り、シーフードとステーキを
焼き、シャンパンで乾杯し、そしてケーキを切ります…毎年の光景ですが、
こうして今年も2人の誕生日をみんな揃ってお祝いできるのは嬉しいことです。
本当に皆大人になったね。おめでとう。
2017.01.22 伊丹昆虫館 |
寒い日が続きます。土曜日も朝は道路にうっすら雪が積もった状態で、気温も
摂氏2〜3度程度にとどまっていました。それでも日ざしがあれば、クーの散歩を
していてもそう辛いというほどのことはないですね。いつも通りのコースを
歩き終え、それからママと車で出かけることにしました。行く先は昆陽池です。
昆陽池の水鳥から鳥インフルエンザ菌が見つかったということで公園南部の
野鳥観察橋とその周辺の公園、通路は封鎖されてしまっていましたので、公園北側の
遊歩道を歩いて昆虫館に行きました。子供たちが小さかった頃は一緒によく歩いた道
です。伊丹昆虫館の展示は昔とあまり変わっておらず、温室には様々なランなどの
花が咲き乱れ、その間を色々な種類のちょうちょが飛び回っています。ゆっくりと
きれいな花と蝶を楽しんでから館内の展示を見て回りました。展示の中に「昆陽池の
オオタカ」というものがあったので興味深く写真などを見ていると、昆陽池で探鳥
活動をしておられるというグループの方からインタビューを受け、昆陽池の野鳥に
ついて色々と教えて頂きました。今冬は現時点では4羽のオオタカが昆陽池公園に
滞在しているそうです。オオタカを見られるスポットも教えて頂きましたので
行って見ると、カラスの群れをかわして飛ぶオオタカの姿を見ることが出来て
ちょっと感動しました。こんなに身近に鷹の姿を見ることが出来るんですね。
ちなみに、インタビューの様子は1月29日の10時からの「ハッピーFMいたみ」
の番組「サンデーハッピープラザ」で放送されるとのことです。(^^ゞ
日曜日は天気も悪く、また寒かったのでうちで過ごすことにして、ちょっと長めの
クーの散歩に出かけ、野鳥の姿を探しながら甲山森林公園まで歩きました。
途中雨やあられが降り出して雨宿りしたりしながらの散歩となりましたが、
アオジ、ツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、トビ、シロハラなどの姿が見られて
結構楽しかったです。阪神地域は結構豊かな自然に恵まれていていいですね。(^^)
2017.01.15 寒い週末 |
寒波が到来したということで、とても寒い週末となりました。これだけ寒いと
なかなか遠出する気にはなりません。(^^ゞ そこで、気温が上がるのを待って
からクーの散歩に出かけ、少し足をのばして甲山に登り、神呪寺にお参りして
きました。気温は低いのですが、日ざしがあるとそれほど辛くはないですね。
散歩の後は玄関ドアノブの塗装の塗りなおしをしたりしていましたが、
夕方からはぐっと気温も下がり、日曜日の朝には雪が積もっていました。
それでも朝のうちは晴れていたのでクーの散歩には行けたのですが、昼前から
また雪がひどくなってきたので、午後はうちでなっちゃん、かなちゃんと
スクラップの謎解き「進撃の巨人 謎箱」を遊んだりして過ごしました。
進撃の巨人のストーリーやキャラクターを熟知していないと解けない謎が
多かったのでなっちゃん、かなちゃんに教えてもらいながら謎を解き進めて
行きましたが、まあまあ面白かったです。今週はインドアの週末になったね。
日曜日の朝は例年通りセンター試験の英語の問題も解いてみました。新聞に掲載
されている縮小された問題文を読むのが年々辛くなってきているのが老化の
証かな、と思いながら1時間弱で問題を解き終わりました。今年の問題は比較的
平易だったのですが、4択の回答の設定にかなり疑問がある問題が散見し、
答えを見てもどうにも納得できない問題も複数ありました。結果として点数も
今までで最低の182点という結果でした。でも全体を通してわからない文章、
単語もほとんどなかったのでまあ力が落ちたわけでもないかな、と思います。
でも、受験生の方はこんな解答に説得力のない問題で将来が左右されるのは
納得が行きづらいかもしれませんね…これも運ともいえるのですけれど。
2017.01.08 みさき公園 |
お正月のお休みは家族で謎解きを楽しんだり買い物に行ったりバードウオッチング
に昆陽池に行ったりしてのんびり過ごしていました。天気も良く、穏やかで暖かく、
過ごしやすいお正月でしたね。今年一年も穏やかに過ごせればと思います。
そして5日から仕事始めでしたが、2日働くとまた週末ということですので、
まだちょっとお正月気分というか休暇気分が抜けません。(^^ゞ
土曜日は、朝寝坊ばかりしていては…と思いましたので、早起きして
クーの散歩を済ませてから9時にママとCB1100で出かけました。
寒いのでヒートテックとネックウォーマーなどで防寒対策をして阪神高速を
南に走ります。目的地は大阪府と和歌山県の県境にあるみさき公園です。
お目当ては、『真田幸村×リアル謎解きゲーム「九度山からの脱出」』という
謎解きイベントです。
みさき公園は、小さめの動物園、水族館と子供向けの遊園地が合体したような
レジャー施設で、結構ゆったりした敷地に昭和感たっぷりの設備が点在して
いる感じです。遊具はどれも古く、かつ子供向けでしたが、動物園は動物との
距離が非常に近く、キリンやクマ、レッサーパンダなどの動物を間近に見る
事が出来て結構面白かったです。また、クマにエサを与えることが出来る
所は他にないのではないかと思いました。ひなたぼっこをしながらサル山の
子猿たちがじゃれ合っているのをのんびり眺めていられるのも良かったです。
園内は、混雑はしていませんでしたが、小さな子供を連れたご家族が大半と
いう感じでした。謎は全く子供向きではなく結構歯ごたえがありましたが、
ノーヒントで無事脱出成功できました。こんな機会でもなければ決して
訪れようと考えない場所を経験できましたし、行って良かったと思います。
日曜日は雨模様でしたので家でなっちゃんとスクラップの謎本の問題を
考えたりしてのんびり過ごしていました。まだもう一日お休みがありますが、
さて月曜日は何をしようかな。(^^)
2017.01.01 お正月 |
年末は家の片づけや買い出しなどであわただしく過ぎていった感じがします。
30日にはHさんファミリーを2年ぶりにお迎えして一緒にロングランパーティで
にぎやかな夜を過ごしました。みんなよく笑い、よく飲んで楽しい時間でした。
大晦日は片付や掃除などで過ごし、そして元旦の朝には家族がそろっておせち料理
とお雑煮をいただきます。毎年あまり変わらないお正月を迎えられているのが幸せ
なことと思います。食事の後は家族みんなで初詣、そして母と一緒に中納言で食事を
頂きました。夜はここ数年恒例の「謎解き大合戦!スクラップからの挑戦状」の謎
に皆で挑戦していました。とりあえず最初の5問は解け、あとは最後の大謎ですが…
現時点ではまだとっかかりもつかめていません。(^^ゞ がんばらないと。
私も50代後半になり、一日一日が過ぎていくのが非常に早く感じられるように
なってきました。これからも毎日を大切に過ごしていきたいと思いますし、日々の
思い出を忘れてしまわないようにしたいものと思っています。そういう意味で、
この日記帳は私にとっても大切な備忘録とフォトアルバムになっています。
今年が皆様にとって素晴らしい一年でありますようご祈念申し上げます。
どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。 m(__)m
2016.12.25 メリークリスマス |
天気予報が外れて、穏やかな気候に恵まれた3連休となりました。金曜日は
この時期にしては暖かく、おかげで家の大掃除もあらかた終わりました。
今年はダイニングのフローリングのワックスがけも出来ましたし、ママの車も
洗えましたし、例年よりも少し念入りに掃除ができた感じがします。(^^)
土曜日の午後は久々にバイクに乗ってママと梅田に出かけました。繁華街を
歩き、キディランドで謎解きイベント「リアル脱出ゲームからの挑戦状」を
遊びました。しかし大阪の繁華街の人混みはすごいですね。本当に歩くのも
ままなりません。ちょっと街も広すぎてどこにどんなお店があり、何を買える
のかを把握することは私たちには無理そうです。(^^ゞ
日曜日は朝からママと西宮ガーデンズに買い物に行き、奮発してヒレステーキと
エビとチキン、そしてクリスマスケーキを買い、ママにクリスマスプレゼントを
選びました。そして、今夜はうちのクリスマスパーティです(23、24日は
子供たちもみんな予定が入っていましたので今日になりました)。
今年もみんなでテーブルを囲んでシャンパンで乾杯して一緒に楽しい時間を
過ごせるということは本当に幸せなことです。今年もとても楽しい1年でした。
来年も色々なことがあるでしょうが、みんなで楽しく過ごしていければ、
と思いますし、そのために出来るだけのことをやっていこうと思います。
2016年は世界で様々な意外性に満ちた事が起きた1年でした。世界では
紛争、テロなどで辛い日々を送っている人が大勢おられますし、国内でも震災や
水害、火事などで大変な思いをしている方々がいらっしゃいます。今年の年の瀬、
そして来る2017年が誰にとっても平穏で明るい期待が持てる年になって
欲しいと思います…。メリークリスマス−=≡☆
2016.12.18 忘年会と大掃除 |
比較的暖かい週末になりました。散歩に出かけると、葉の落ちた木々や地面に
積もった枯葉の上をちょこまか飛び回るメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ、
エナガなどの姿をあちこちで見かけます。愛らしい姿は見ていて和みます。
土曜日はパパは仕事の後職場の忘年会、そしてママとなっちゃん、かなちゃんは
ママのお姉さんと一緒に女子会でした。それぞれ一次会の後、いつものバーで
合流して一緒に二次会です。すでにたっぷり飲んでたのに更にカクテルを数杯
頂いたらすっかり酔っぱらってしまいました。でもどちらも楽しいお酒でした。
日曜日はクーの散歩の後大掃除の続きをやっていました。冷蔵庫を動かして
たまったほこりを掃除し、照明器具を外して洗い、そしてリビングとダイニング
の高いところやエアコンなどをきれいにしていきます。今日はいろんなスポーツ
(サッカー大学選手権決勝、アメリカンフットボール大学王座決定戦など)を
やっていましたのでテレビをつけて試合の様子をちらちら見ながらやっていたら
時間が過ぎるのはすぐです。そして夕方からドンキホーテにビールなどの買い出し
に出かけました。買い物を済ませると、購入金額に応じて福引(ガラガラ)が引ける、
という事だったのでママと半分づつやらせてもらいました。どうせ末等のうまい棒
だろうな、と思って引いていたところ、最後の1回で金色の玉が出てきました。
1等賞おめでとうございます、といわれて賞品のワンダーコアスマートを頂きました
が…うちは同じものを持っているんですよね。当たったのは嬉しいのですが、鐘を
鳴らされて皆に見られた恥ずかしさもあってちょっと複雑、でした。
夜はFIFAクラブワールドカップサッカー観戦、です。公式戦で日本のJリーグの
チーム(鹿島アントラーズ)とレアルマドリードが真剣勝負をする場を見られるのは
すごいことだと思います。結果はともかくいいものを見せてもらいましたよ。
写真はなっちゃんが飾り付けてくれたうちのクリスマスツリーです。
今年も飾ることができたねえ。(^^)
2016.12.11 バードウオッチングの季節 |
12月も中旬に入りました。あと3週間で今年も終わりです。何だか最近は1週間が
ものすごく早く過ぎていくような感じがします。日々何があったのか今ではすぐに
忘れてしまうのですが、それでも一日一日を大切に過ごしたいものと思います。
土曜日はクーの散歩の後大掃除に取りかかりました。和室、書斎、そしてお風呂を
掃除したあと、窓の汚れが目についたので窓ふきを始めてしまいましたので、
一段落してお昼ご飯を食べ始めた時にはすでに3時を過ぎてしまっていました。
くたびれましたけれど、外の風景がきれいに見えて満足です。
日曜日は朝7時から双眼鏡を持ってママとクーの散歩に出かけました。この季節の
早朝は様々な野鳥の姿が見られます。今日もカワラヒワ、イソヒヨドリ、ツグミ、
シロハラ、ヒヨドリ、マガモ、ジョウビタキ、キセキレイ、セグロセキレイなど
様々な野鳥のきれいな姿が見られました。やっぱり木々の葉が落ちた冬は
バードウオッチングにはいい季節ですね。また、朝日に照らされた冬の山々の光景、
そしてこの季節に咲く花の姿はとても美しいです。
昼前からはママと西宮ガーデンズに買い物に行きました。各店はクリスマスセールの
真っ最中で、結構な人出で賑わっていました。家族へのクリスマスのプレゼントを
探しに行ったのですが…なかなかこれ、というのを見つけるのは大変ですね。(^^ゞ
2016.12.04 ルミナリエと誕生日 |
晴れて暖かい週末となりました。クーの散歩も上着が要らないぐらいの穏やかさで、
散歩も気持ちがいいです。ほとんどの観光地の紅葉の見ごろは過ぎてしまいました
が、甲山は今が一番の見ごろではないかと思います。紅葉に染まる山は見事です。
土曜日の午後は、クロネコキューブの謎解き「ZANGYO」に参加しました。
6人1チームで45分の制限時間内に謎を解き、残業を終わらせる、というもの
です。ドタバタ要素もふんだんに盛り込まれていて、これが残業と何の関係が…と
いうところもありますがまあまあ面白かったです。無事に脱出成功できましたしね。
謎解きの後、三宮に向かい、ルミナリエを見に行きました。もの凄い人出で、
1時間近く並んだあとようやく光の回廊を見ることが出来ましたが…最初の頃
とは比べ物にならないぐらい規模が小さくなっていますね。初期の頃は見渡す限り
という感じで光の回廊が続いていましたが、今は数十メートル程度の短いものに
なってしまっています。きれいなんですけれど、今はあちこちで大規模な
ライトアップイベントが行われていますから特別感はないかもしれません。
日曜日はクーの散歩の後大掃除に取りかかりました。子供たちの部屋のベッドを
動かし、エアコンなどの高いところを掃除していきます。そして夕方に買い物に
出かけ、パエリアを作ります。夕食の席では家族がみんな揃って誕生日をお祝い
してくれました…どうもありがとう。もう四捨五入すると還暦、という年齢に
なってしまいましたが、まだお役に立てる間は頑張らないと、と思います。
2016.11.27 箕面の滝 |
甲山もずいぶん紅葉に染まってきました。緑がどんどん濃くなってくる初夏の甲山
も好きですが、この季節の甲山の眺めもなかなか、です。真冬になると葉が落ちて
ちょっと貧相になってしまいますから今が今年最後の見ごろなのでしょう。
土曜日はいい天気だったので定例の検診の後ママとCB1100で箕面にいって
みました。バイクを駐輪場に置いて滝への道を歩きます。結構な人出で賑わって
いて山道に渋滞が出来るほどでした。行きかう人も京都同様、色々な国の観光客が
相当数まじっているようです。外国人の人は自撮りが大好きな人が多いから割と
目立ちますね。残念ながら紅葉は見ごろを過ぎてしまっていましたが、滝は流量も
多くきれいでした。1時間半ほどで滝への往復を歩き終え、帰りに伊丹空港横の
エアフロントオアシス下河原に寄って飛行機が離着陸する様子をしばらく眺めて
いました。しかし飛行機って簡単に飛び上がるものですね…やっぱり不思議です。
日曜日は雨でしたので家でゆっくりして大掃除をしていました。半ば物置と化した
和室を少しでも整理し、部屋の隅でほこりをかぶっていた日本人形を寝室に移動
して飾ります。スペースを空けるためにコンポとテレビを積み上げるように
レイアウトしたりしていると数時間が過ぎるのはすぐです。結局大掃除はあまり
進みませんでした…もう12月、ちょっと頑張って掃除しないといけません。
2016.11.23 今年最後の京都(たぶん) |
水曜日の祝日は風の音で目がさめました…ゴオゴオ風が吹き荒れる音がします。
玄関に出るとゴールドクレストの植木鉢がひっくり返っていました。
クーの散歩もけっこう風が冷たくて寒かったです。もう冬が来つつあるんですね。
それでも、天気は一日もちそうだったので、ママとCB1100で京都に出かけて
見ることにしました。久しぶりの京都です。お昼前について昼食の後、西本願寺
に行きました。同寺は今「第25代専如門主伝灯奉告法要」が行われているそうで、
境内は黄色いジャンパーの案内スタッフがたくさんいて、全国各地から団体で来て
いる信者の皆さんを案内したりしているようでした。カフェなども臨時で作られて
いるなど様々なイベントの一つとして、TOY×ボーズ(トイカケボーズ)主催の
世界遺産西本願寺ナゾトキケイカク 第1弾『西本願寺・門前町の至宝を探せ!』
という謎解きイベントも行われていました。西本願寺正門前の門前町を巡って
謎を解いていきます。仏壇や仏具などのお店が立ち並んでいる街を歩くのも
楽しかったですし、謎も面白かったです。さすがお坊さんを中心とする団体の
作った謎ですね、様々な仏の教えが練り込まれていて解き終わった時の感覚が
爽やかです。40分強で謎解きを終え、今度は清水寺に向かいました。
清水寺近くにバイクを止め(こういう時バイクは便利です)参道を歩きます。
参道は通勤ラッシュのような混雑で、聞こえてくる言語も様々で国際色豊かです。
紅葉は盛りを少し過ぎたようでしたが、清水の舞台からの眺めは本当にきれい
でした。建物もきれいですし本当に見栄えのする観光スポットですね。
そのあと嵐山に行きましたが、清水寺に勝るとも劣らない人ごみと混雑で、
渡月橋も交通規制されて車道と歩道の間にはバリケードが設置されていました…
こうなると紅葉の山々と大堰川の風情も何もあったもんじゃないですね。
遠くから来られた観光客の方々ががっかりしていなければいいのですが…。
でも、通りのお店はものすごく活気があって、さすが有名な観光地だと思いました。
嵐山を4時過ぎに出、西宮に帰り着いたときにはとっぷり日が暮れていました。
この年で寒い夜の高速道路はこたえますね…体が冷え切ってしまいましたよ。(^^ゞ
2016.11.20 あいにくのお天気 |
土曜日、日曜日とも曇りがちで時々雨が降る、という感じの天気でした。せっかくの
行楽シーズンなのに残念ではありますが、雨模様の日の北山貯水池の紅葉もそれは
それできれいなものです。曇った日は比較的暖かくなりますから、雨が降りさえ
しなければかえって散歩にはいい天気なのかもしれません。
土曜日の午後はクロネコキューブの謎解き、「真夜中の乗客」に挑戦しました。
4人チームで制限時間20分のかなり短めの謎解きでしたが、何とか最後まで
謎を解ききって無事脱出に成功しました。このところ制限時間のある脱出ゲーム
は失敗が続いていたので良かったです。
夜はなっちゃん、かなちゃんと4人でポンテミラボーのワインテイスティングに
出かけました。イタリアのワインメーカーの社長さんも来られていて、シャンパンと
4種類の赤ワインを料理とともに頂いて酔っぱらいの出来上がり、です。
ちょっと食事が物足りなかったので帰ってからもまた食べて飲んで、と真夜中過ぎ
まで4人で過ごしていたようですが…最後の方はよく覚えていません。(^^ゞ
日曜日もあまり天気がよくなかったので出かけるのはやめにして大掃除にかかって
いました。玄関、廊下、納戸、トイレ、洗面所などを半日がかりできれいにして
いきます。けっこうほこりが積もっていて掃除もやりがいがありました。
夕方は、買い物のついでに笹倉鉄平小さな絵画館に行きました。
今日は「関西文化の日」のイベントで同館が無料開放されていたせいか、結構
たくさんの人が来られていました。今は「音楽が聞こえてきそうな絵」という
テーマで展示がされていて、新作の絵も何点かありました。本当に光の輝きの描写、
そして人々のいる街角の切り取り方が上手です。素敵な目の保養になりましたよ。
2016.11.13 紅葉の季節 |
8日はママの誕生日でした。いつものように5人がそろってお祝いします。
写真は子供たちからのママへのプレゼントです…ママも50歳になっちゃったね。
週末は良く晴れて暖かく、行楽には絶好の天気になりました。というわけで私たちも
大掃除はお休みして連日お出かけ、です。土曜日はバイクで六甲山に上り、
「山の案内人による自然観察会」に参加しました。ボランティアガイドの方について
六甲山の山道を巡り、様々な植物についての蘊蓄を聞かせてもらいます。もう4〜5回
ぐらいはこの観察会に参加していますが、毎回違う季節の特徴、そして異なるガイドさん
それぞれの得意分野の話を聞くことが出来て面白いです。紅葉もきれいでした。
日曜日の朝は、クーの散歩がてらうちの近くの北山緑化植物園のもみじを見に
行きました。とてもきれいだったのですが、クーを連れては公園の外周しか通れません
ので、散歩の後改めてもう一度行くことになりました。北山山荘のもみじも見事でした
し、園内の秋咲きのバラも大きくて素敵でした。たまには行って見るもんですね。
午後は大阪まで出かけ、中之島公園で行われていた「ニコニコ町会議」をのぞきました。
全く会の趣旨を知らずに謎解き目当てで行ったのですが、ニコニコ動画のオフ会、と
いった感じのイベントで、会場はコスプレをした若い人たちであふれていました。
なかなかクオリティの高いものが多くて面白かったのですが、彼らのテンションや踊り
などには(多分初音ミクだと思うのですが、1000人以上が大画面スクリーンを
見ながら一斉に踊ったりしていました)とてもついては行けません。アウェイな感覚を
味わいましたよ。謎解きもスマホのバッテリーが足りずに最後まで出来ずにしょぼん、
といった感じです。(´・ω・`) しかしいろんなイベントがあるものですね。
2016.11.06 うちで過ごす週末 |
先週に引き続き、良く晴れて外に出かけるのが気持ちのいい週末となりました。
そう寒いこともなく、日ざしの中、クーの散歩をしていると少し汗をかくぐらい
の気温です。散歩の道すがら、ジョウビタキの姿を何羽か見かけました。
北の国から帰ってきたのですね。そろそろバードウオッチングのシーズンですね。
金曜日の夜は家族5人そろって仕事の後ポンテミラボーで夕食を頂きました。
ママの誕生日も近いので前祝い、といったところです。もうみんな大人になって
飲めるようになっていますので、泡白白赤、とワインを4本開けてしまいました。
よく飲んでよく話し、そしてよく笑って楽しい夜でした。
土曜日は、11月に入ったのでそろそろ、ということでクーの散歩の後少しだけ
大掃除に取りかかりました。吹き抜けの窓をふき、ガレージの掃除をします。
掃除をしていると2階のベランダに結構な大きさのスズメバチの巣を見つけました。
もうハチの姿はないようでしたが、よく気づきもさされもしなかったものです。
日曜日は出かけるつもりでしたが、朝から小雨が降るなと天気がよくなかったので、
ドンキホーテに買い出しに行ったり、そこで見つけた特売のトマト2250g缶を
使ってトマトたっぷりのカレーを作ってみたり、うちで「幽霊上からの脱出」と
いうタイトルの“大人の謎解き絵本”の謎に挑戦したりしてゆっくり過ごしました。
まだ全然謎解きのとっかかりもつかめずに悪戦苦闘していますが、こうした絵本を
見て考えているとなぜか眠くなりますね。(^^ゞ
2016.10.30 ハロウィーンの謎解きとワイン |
良く晴れて気持ちのいい週末となりました。風が冷たくてクーの散歩の時にも
上着が欲しいぐらいになってきました。ただ、今年は紅葉の見ごろはまだまだ
先のようで、甲山もふもとの桜が色づいたぐらいで全山紅葉に染まるのは多分
11月下旬ぐらいになりそうな感じです。
土曜日はお昼からママと大阪にバスと電車で出かけました。梅田は相変わらず
もの凄い人で賑わっていましたが、ハロウィーンのコスプレをした人はほとんど
見ませんでした。USJやアメリカ村あたりにはたくさんいるのでしょうね。
昼食の後、梅田の地下街で行われていた「呪われた仮面舞踏会からの招待状」
という謎解きイベントに参加しました。謎はそれほど難しいこともなく、
1時間半ほどでクリアすることが出来ましたが、ここではハロウィンらしい
飾りつけや演出がされていましたのでちょっと雰囲気を味わうことが出来ました。
そして、献血やウィンドウショッピングで時間を過ごした後、夕方には
グランフロント大阪地下の「世界のワイン博物館」というレストランで
ワインを頂きました。かなちゃんがこのお店のクーポン券を分けてくれたので
行ってみることにしたのです。ソムリエもおらず、ワインの品ぞろえを見ても
博物館と名乗るのはどうかな、という感じのお店でしたが、テリーヌやパスタ、
アヒージョなどのお料理はワインによくあって美味しかったです。
たっぷり飲んで帰ったのに、家にいたなっちゃんとまたワインを1本あけた
ので最後は完全に出来上がってしまっていました。(*^^*)
日曜日はゆっくりすることにして、クーの散歩、昼食の後は家にいたかなちゃん
と久々にゲームで遊びました。カタン、クアート、セット、ハイパーロボット、
そして最後は花札をしたりして午後のひと時をゆっくり過ごしました。
面白かったですが、一つも勝てなかったのはちょっと残念です。(^^ゞ
2016.10.23 バラと異人館 |
本格的に秋という感じになってきました。暦の上では紅葉のシーズンの始まり、
ということになりますが、まだ紅葉には少し早いですよね。
土曜日は秋のバラが見頃になっている、ということでしたので荒牧バラ園に
行ってみました。春のバラのように一面に咲く、という感じではないですが、
様々なきれいな大輪のバラが咲いていてとてもきれいでした。
日曜日は、異人館ミステリーツアー Season 5 「ルパン4世からの挑戦状」と
いうイベントがあるということでしたので神戸北野の異人館街に行きました。
先々週に異人館街を巡って面白かったので、もう一度きちんと観光してみよう、
と考えていたのでいい機会だと思ったのです。中国領事館(坂の上の異人館)、
北野外国人倶楽部、山手八番館、うろこの家、うろこ美術館、ベンの家、
洋館長屋、そして英国館と8ヶ所のスポットを回ります。謎はスタンプラリーに
近い感じの簡単なものでしたが、本当にどの異人館も個性にあふれていて、
中国風のもの、アフリカなど世界中から集めたコレクションが展示されている
もの、世界中でハンティングをして狩り集めた動物のコレクションが展示
されているもの、シャーロックホームズの居宅を再現しているものなど、建物
の興味深さのほかにも様々な面白いものが見られて良かったです。
神戸という街は魅力的な観光地なんだな、と改めて思いました。港、灘の酒、
洋菓子、六甲山、有馬、甲子園…自分の住んでいる街の魅力をもっときちんと
知るべきだな、と改めて思いましたよ。
2016.10.17 謎解きイベント3つ |
非常に良く晴れて爽やかな気候の週末となりました。青空が気持ちいいです。
散歩をするにもお出掛けするにも一番いい季節です。
散歩をしていても野鳥の姿を見かけることがかなり増えたように感じます。
そろそろ野鳥観察のシーズン到来ということでしょう。
午前中はクーの散歩などで過ごし、午後は、予約していた謎解きのイベントに
参加しに行きました。「ルールブレイカー ノレール王国と伝説の剣」という
タイトルの公演です。設定はリアルRPGという感じで、ドラゴンクエストの
ような世界観の中、7人で様々な場所を回り、秘宝を集め、伝説の剣を手に入れて
いきます。出演者も魔法使い、エルフ、幽霊、ゴーレム、魔王、司会者と数多く、
スタッフを入れると10名ぐらいはおられました。7名の参加者に対して非常に
手厚いことです。冒険していく場所にはそれぞれ異なるルール(左手を使っては
いけない、指をさしてはいけない、など)があり、違反すると罰則があるなど、
謎解きよりはRPGの世界を楽しむことに力点が置かれているように感じました。
なんというのか、大学祭のようなのりでしたね。この年になってゴーレムから
逃げ回るなんていう経験が出来るとは思いませんでしたよ。
面白かったですが、謎の内容はちょっと無理があるかなあ、という感じが
しました。プレイヤーはゲーム中の勇者という設定ですので紙もペンもスマホも
使いませんから、どうしてもひらめき系の謎に偏らざるを得ないのでしょう。
夕方は六甲山をCB1100で走りました。もう山の上は寒いぐらいの気温
ですね。写真はススキ野の向こうに見える「六甲枝垂れ」です。
土曜日の謎解きが不完全燃焼気味でしたので、ママと相談して日曜日にも
大阪の謎解きに行くことにしました。「世界樹の迷宮~冒険者ギルドの試練〜」
という難波のセガのゲームセンターで行われている謎解きイベントです。
最後の謎でけっこう煮詰まってしまいましたが、それ以外は割とさくさくと
謎を解き進めることが出来て面白かったです。ただ、ゲームセンターは空気が
悪いのとゲーム機の音が大きいので少し辟易しますね。
結構早く謎が解けたので、梅田のショッピングモールのブリーゼブリーゼで
行われていた「Breeze Breezeからの脱出」も遊んでみることにしました。
こちらは無料のイベントですがまずまずの難易度で面白かったです。ゾンビ感が
あまりなかったのと最後の謎の説得力がないのが少し残念な感じもしますが、
ちょっと遊ぶにはいい感じの謎解きでした。…2日間で3つも謎解きをしたのは
初めてです。面白かったけどちょっと疲れたね。(^^ゞ
2016.10.10 謎解きと味祭りと観光と |
土曜日は近所の保育園で運動会が行われていました。北山公園の池にはカモの姿が数羽
見られました。北の国から帰ってきたのでしょう。そして、月曜日の朝は寒いぐらいに
冷え込んで、空を真っ二つに分けるように雲が広がっていました。秋到来、ですね。
土曜日の夕方にはママとJR尼崎駅前のMOVIXあまがさきに行き、スクラップ
のリアル脱出ゲーム、「ある映画館からの脱出」に挑戦してきました。映画館の
スクリーンに繰り返し映される映像とシナリオブックを使って謎を解いていきます。
私たちは最後の謎まで行きついてあと少しというところでタイムアップとなって
しまいました…スマホで映像を撮影するところなどでもたつかなければ何とかなった
でしょうけれど、あまり使わない機能ですから…ねえ。でも、謎の構成も面白かった
ですし、最後のエンディング(大団円)も非常にエレガントで美しかったです。
同じ映像が異なったシナリオで見られるように出来ているなど本当に凝っていますね。
日曜日は母の83歳の誕生日をお祝いしに行っていました。一緒にケーキを食べ、
ささやかなプレゼントを渡します。母も年々衰えていきます…私たちも同じ道を
たどっていくんだろうな、と改めて思います。受け入れるべきことなんでしょうね。
夜にはママと夕食後に新海誠監督の「雲のむこう、約束の場所」と
「秒速5センチメートル」のDVDを見ました。どれも切なくなるような少年少女の
織りなす物語です。とっても面白かったですが、自分にとってはもう40年近く前に
過ぎ去った青春の日々のことですから…少し心が痛くもありました。
月曜日は朝早く起きてクーの散歩の後バイクで「丹波篠山味まつり」に行きました。
もの凄い人出で賑わっていて、たくさんの出店が会場の広場、そして周辺の道路沿い
で様々な名産品などを売っていました。今年7月2日に来た時の閑散とした様子が
うそのようです。本当に賑わいがかえってきてよかったな、と思います。
ただ、いくつかの屋台で松茸ご飯やお好み焼き、焼餅などを頂くともうおなか一杯で
お祭りではやることがなくなってしまいましたので、お昼前には引き上げることにして
今度は北野異人館街で行われていた謎解きゲーム、「異人館と不思議な妖精たち」に
行ってみました。謎はさほど難しくもなかったですが、異人館の行ったことの
なかった場所を色々と巡ることが出来て面白かったです。地元なのであまり興味を
持っていなかったのですが、やっぱりここは有名な観光地だけのことはありますね。
また一度観光客気分でゆっくり回ってみようかな。(^^)
2016.10.02 恐竜展と西宮酒ぐらルネサンス |
キンモクセイの花が咲き始めました。北山貯水池の赤とんぼも真っ赤に色づいて
いますし、ヒガンバナの花もあちこちで咲いています。日中晴れているときの暑さ
からは秋とはまだ感じられないのですが、季節は移り替わりつつあるのですね。
土曜日の夕方にママとCB1100で天保山に出かけました。お目当ては大阪文化館
で開催される「ナゾ解きミュージアムin恐竜博」です。着くと、どうやら海遊館の
周辺はポケモンGOの聖地の一つらしく、あたりはスマホを片手にゲームに興じて
いる人々でいっぱいでした。多分千人はいたと思います。チェックしてみると、
確かにコイル、スリープ、ディグダなどあまり見ないポケモンがわんさと出ますね。
謎解きイベントは18時から始まりました。時間制限はなく、館内を見て回って
恐竜図鑑を完成させ、そして謎を解いていきます。ひらめきがあれば子供でも解ける
ような謎で、ギミックも良く出来ていて面白かったです。私たちは1時間ほどで謎を
解き終えて館内を改めてゆっくり鑑賞させてもらいました。7時半過ぎに展示を
見終えましたが、その時には館内にいっぱいヒントの掲示が増えていました…
8時にはイベントを終了しないといけないから大変ですね。(^^ゞ
日曜日の午後はなっちゃんと3人で「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」に行くこと
にしました。今年から日本酒の試飲が有料になったせいか会場の混雑はさほどでも
なく、行列に並ぶ必要もなかったですが、一杯60mlも入っているとそう何杯も
飲めませんね。そのあと会場の屋台で生ビールと唐揚げ、出し巻卵を頂きましたが、
暑くて飲んでいても汗がどんどん吹き出してきます。そこでループバスで白鹿、白鷹
のショップに移動して買い物の後白鷹禄水苑で日本酒の飲み比べセットを頂きました。
やっぱり日本酒は暑い日差しの下よりは涼しいところで頂く方がいいですね。(^^)
2016.09.26 M&N展と黄金遊園地からの脱出 |
週の半ばの台風のあと、一気に秋が来たような気候になりました。
日ざしがあるとまだ暑いのですが、風もひんやりしてきた気がしますし、近所の田んぼ
の稲刈りもどんどん進んでいきます。秋の花も一斉に咲き始めたように感じます。
9月20日から10月1日までの間、阪急岡本駅の北側にあるマザーミーツカフェで、
なっちゃんたち3人組“M&N”のグループ展「彩展」が開催されていたので見に
行きした。相変わらず可愛らしい画風でふんわりした空間が醸し出されていました。
ケーキも美味しかったしなっちゃんの新作も見られたし良かったです。
土曜日はママとひらかたパークにバイクで出かけました。お目当てはスクラップの
リアル脱出ゲーム、「黄金遊園地からの脱出」です。ひらかたパークは一昔前の昭和の
面影を残した「遊園地」という感じの施設で、どちらかというと小さな子供連れ向きの
ところですね。昔よく連れていってもらった宝塚ファミリーランドを思い出しました。
謎解きは結構長丁場で園内を歩き回り、そしてジェットコースターや観覧車などの
乗り物にも乗ったりして解き進めていきます。最後の謎は非常に小さな図形や文字を
見分ける必要があって熟年ペアにはちょっと手に負えず脱出成功と行かなかったのは
残念でしたが、昼食や休憩なども含むと5時間たっぷり遊ばせていただきました。
謎も色々なバラエティに富んでいて面白かったです。さすがスクラップですね。(^^)
2016.09.18 なんばウォークと夜の大妖怪展からの脱出 |
9月も中旬を過ぎました。まだ暑いのですが、季節は秋にうつろいつつあるよう
です。近所の田んぼの稲も黄金色の穂を垂れて、そろそろ収穫の時を迎えている
ようです。散歩にはもう少し涼しい方がありがたいんですけどね。(^^ゞ
土曜日はお昼からママとなんばウォークに出かけ、なんばウォーク探偵事務所
事件3「怪盗ブラックの挑戦状!なんばウォークの秘宝を守れ!」の謎解きを
遊びました。今回の謎はかなり簡単で40分ほどで解けてしまいましたので、
なんばウォークの商店街を見て歩き、ママの服を買ったりして時間を過ごして
いました。けっこう外国人の比率が高いようで、多分20〜30%ぐらいは
日本人ではないのではないかと思います。そう思って見ると、やはり外国人
観光客の減少の影響でお客さんの数は減っているようですね。
夕方はなんばからあべのに移動し、18時からアベノハルカス美術館で
開催されていた謎解きイベント、「夜の大妖怪展からの脱出」に参加しました。
1時間の制限時間内に妖怪の世界から脱出することを目指し、100名を優に
超える参加者が謎を解くカギを求めて展示館内を歩き回ります。私たちは
40分弱で最後の謎に近いところまで行ったのですが、そこで詰まってしまって
20分以上をロスして脱出することは叶いませんでした。(^^ゞ
今まで何度もこうした時間制限があり、参加チーム人数が自由な劇場型の
脱出ゲームに参加しましたが毎回どこかで詰まってしまって一度もすっきりと
脱出成功したことがありません。次こそは、と思うのですが…やっぱり
頭が固いのでしょうね、最後に近い大謎でいつもひらめかずに撃沈して
しまいます。もっと頭を柔らかくできないといけませんね。
2016.09.11 茨城県観光 |
金曜日はお休みを頂いてママと茨城県に一泊二日で旅行に出かけてきました。
別に茨城県に行く動機はなかったのですが、神戸空港から茨城空港までの運賃が
スカイマークエアラインズで一人片道6600円と格安だったのと、茨城空港の
キャンペーンで観光客はレンタカーが一日わずか1000円で借りられる、ということ
だったので、いい機会だから行って見ることにしたのです。
もちろん生まれて初めての茨城県、というか北関東です。(^^ゞ
朝7:40の飛行機で茨城空港に9時前に到着し、早速レンタカーで北を目指します。
まず大洗磯前神社に立ち寄り、海岸から見る太平洋と大きな鳥居などを見てから
さらに北に走り、日立おさかなセンターというところでお昼から海鮮丼と新鮮な
魚介類の網焼きを頂きました。おなか一杯になってから竜神大吊橋に行き、
山の景色とバンジージャンプに挑戦する人たちの様子を眺め(よく100mもある
高さから飛べるもんです)、そして袋田の滝、月待の滝、乙女滝と県北部の名瀑
を回ってからこの日の宿、まるみつ旅館に入りました。露天風呂などを楽しんで
から楽しみにしていた夕食です。お刺身も10点(ヒラメ、ホウボウ、スズキ、
カニ、真鯛、サザエ、ボタンエビ、金目鯛、炙りマトウダイ、アジ)あって
食べきれないぐらいの量の上に、煮魚や魚の唐揚げ、そしてアンコウのどぶ汁、
と海鮮のオンパレードです。幸せにおなか一杯になりましたよ。翌朝の朝食も
大きなタイの塩焼きが出てくるなど驚きがいっぱいで、本当に茨城の海の幸を
堪能させて頂きました。
2日目は旅館近くの六角堂という所で太平洋の豪快な波の眺めを楽しんでから
県南西部の筑波山に向かい、ロープウェーで女体山山頂まで登りました。
山頂からは関東平野が一望できていい眺めです。その後牛久大仏に行って
高さ120mの大仏がそびえたっている様を眺め、大仏内にも入ってみました。
大仏内は要するにお寺のようになっているのですね。初めて知りましたよ。
最後は筑波宇宙センターでハヤブサなどの宇宙船の模型やロケットのレプリカ
を眺めたりしてから空港に戻り、20:00の飛行機で神戸に戻りました。
一泊二日でしたが非常に濃い旅行となりました。茨城県は観光魅力度では下位に
甘んじているそうですが、色々と見るもの、そして美味しいものがあって十分
行く値打ちはあるところだと思います。
また、茨城空港にはボーディングブリッジがないのでタラップから飛行機を降り、
間近に機体を見ることが出来る国内では珍しい空港だと思います。
また機会があればどぶ汁を頂きに行きたいですね。(^^)
2016.09.04 謎解きとワカコ酒と映画 |
土曜日の朝ママとクーの散歩に出かけると、ツバメが群れをなして飛んでいる光景
に出合いました。多分50羽以上はいたでしょう、渡りの季節の準備をしている
ように見えました。田んぼの稲は穂を垂れていますし、まだ真っ赤に色づいては
いませんがアキアカネの集団も飛んでいます。まだまだとっても暑いのですが、
季節はもう秋にうつろいつつあるんですね。
午後にはクロネコキューブの謎解き公演「re:暗闇の密室」に参加しました。
6人で真っ暗で何も見えない小部屋に入れられてゲームをスタートし、手探りで
脱出のヒントを探します。手探りで見つけたアイテムが何なのかを考え、謎を
解いていくという体験は新鮮でした。結局制限時間を10分ほど残してクリア出来
ましたが、最後に灯りを手に入れて見えるようになった時にはほっとしましたよ。
夜はなっちゃんとママと3人で苦楽園近くに飲みに行きました。
なっちゃんが近年、「孤独のグルメ」や「」ワカコ酒」などのアニメに触発されて
あちこちに飲みに行くのが楽しみになっているようでしたので一緒に行くことに
したのです。今回は苦楽園駅近くの「さくら」と「くらくえん」という小料理屋さん
2軒で飲みました。どちらもカウンターのみの気軽に飲めるお店です。どの料理も
美味しくておなか一杯になりましたよ。こういったお店は注文してから見ている前で
料理を作ってくれるので、熱々出来立てがいただけていいですねえ。
なっちゃんは早速友達といくから、と来週末の予約を入れていました。(^^ゞ
日曜日は朝から映画「君の名は」を見に行きました。評判通りの盛況ぶりで、
朝9時からの上映ですが西宮ガーデンズで一番大きなスクリーンが若い男女で
満席になっていました(この後の上映もすべて満席になっているようでした)。
アニメ映画ですが、絵の作りも非常に丁寧で、人物の動きも違和感なく見られました
し、ストーリーも引き込まれるものがあって面白かったです。
もう私には遠い昔になってしまっている青春ですが、「若い」ということ、
そして「運命の出会い」という言葉の響き、…素敵ですねえ。
2016.08.28 地獄からの脱出 |
仕事で16年以上使っていたカバンがとうとう壊れました…取っ手が完全に
ちぎれてしまったのです。サイパンに行ったときに帰りの空港で半額セールで
売られていたのを購入してからずっと仕事で使っていて、何度も何度も補修して
大事に使っていたのですけどね…。するとなっちゃんがカバンの革を使って
ミニチュアのカバンを作ってくれました。(^^)
開け閉めは出来ませんが良く出来ています。いい記念になるよ。ありがとう。
土曜日はママとバスと電車で難波に出かけ、昼食の後お寺での謎解き脱出ゲーム、
「地獄からの脱出」に参加しました。大阪なんばの街のど真ん中にある三津寺
という由緒あるお寺を会場としてのイベントです。仏教的要素も少し入っていて
非常に面白い謎解きでした。4人が1チームとなって合計7チームが謎に挑み
ましたが、うちのチームだけが脱出成功、という結果で非常に嬉しかったです。
せっかく電車で来たので、ママと夕方には梅田に出て、シュリンプシュリンプと
いうお店(なっちゃんに教えてもらったお店です)に行ってエビ料理とワインを
頂きました。様々な鮮度のいいエビを刺身で頂き、そして水槽で生きていた
オマールエビをその場で調理してもらって頂いて十分にエビを堪能しました。
たまにはこんな繁華街で若い人の行くお店で夕食もいいね。
2016.08.21 須磨水族館とドラゴンクエストライブ |
リオオリンピックのテレビ観戦でどうしても夜更かし気味になる日が続きます。
平日は11時過ぎには切り上げるようにしているのですが、翌日が休みとなると
だらだらテレビに見入ってしまいますね。金曜日夜もシンクロナイズドスイミング
をみてちょっと夜更かししすぎました。(^^ゞ
というわけで、土曜日はちょっとゆっくり起き、クーと散歩をして大汗をかいて
から、オリンピックのテレビ観戦(男子400mリレーの銀メダル良かったです)を
しました。そして昼食後少し一休みしてからママとCB1100で須磨海浜水族園に
行きました。まずラッコやイルカのショーを見てから園内の様々な魚たちをゆっくり
見て回り、そして日没後にライトアップされた園内(神戸須磨アクアイルミナージュ)
を楽しんでから、20時からのイルカトワイライトライブショーを見に行きました。
プロジェクションマッピングというにはちょっと…ですが、美しい映像とイルカの
ダイナミックなジャンプ、そして遠慮のない水しぶきは結構な迫力で良かったです。
子供たちがみんな出かけていたので久々に夜出歩いて面白かったね。
日曜日はなっちゃんとドラゴンクエストライブスペクタクルツアーを見に行くために
大阪城ホールへ出かけました。パパは30年前に発売されたドラゴンクエスト1から
のドラゴンクエストファンですし、うちの子供たちも皆ドラクエは大好きです。
しかし…娘と一緒にショーを見に行く日が来るとは思いませんでしたよ。(^^ゞ
炎天下の中歩いて会場まで行き、長蛇の列に並んでグッズを買うともう汗だくでした
が、場内は空調がきいていて快適でした。ショーは歴代勇者やアリーナ(Dq4)、
ヤンガス(Dq8)、テリー(Dq6)、トルネコ(Dq4)、パノン(Dq4)、ビアンカ(Dq5)などの
メインキャラクター、そして様々なモンスターやボスキャラなどが出てきて
ドラゴンクエストの冒険の世界を映像なども駆使して上手に再現していました。
観客も腕に遠隔操作で光るブレスレットをつけて演出に参加するなどの工夫も
効いていて面白かったです。結構盛り上がって楽しい時間を過ごしました。
…またドラゴンクエスト4と5もやり直してみたいな。(^^)
2016.08.14 お盆休み |
お盆休みの間も連日いい天気が続きました。クーもこの暑さをしのぐためでしょう、
少しでも冷たい所に体をすりつけています。見てるだけで暑そう、ですね。
お盆休みの間、猛暑の中バイクで遠出する気にもならず、また帰省などで高速道路
はあちこちで渋滞しているようでしたので遠出はせず、近場で過ごしていました。
12日は大阪に出かけ、京セラドーム大阪で行われていた謎解きイベント、
「ハートの女王の不思議な晩餐会/とらわれたアリスを救え!」を遊んでから、
なんばパークスの6階にある謎解きカフェ、「なぞともカフェ」にも立ち寄って
「ワールドデッドエンド」という謎解きイベントも遊んできました。どちらも
最後の謎がタイムアップで解けず、脱出失敗となりましたが面白かったです。
謎ともカフェでは大体13〜20分ぐらいの制限時間の短い謎解きを遊ぶ部屋が
いくつもあって自分で好きな謎を選んで遊ぶことができます。予約なしで遊ぶ
ことが出来るのはいいですね。
13日は映画「ジャングルブック」を見に行きました。なかなかCGの出来が良く、
動物たちの動きを違和感なく見ることが出来て面白かったです。
そして、夜は中国料理のお店、「ベルオロジエ」に食事に行くことにしました。
子供たちも皆社会人になってからはみんなの予定がそろわなくて、5人では旅行
どころか食事に行くことも難しいです…というわけで今回は娘達と4人です。
このお店は、中国料理のお店ということになっていますが、一つ一つの料理が
非常に凝っていて、予想の斜め上を行く料理が次々と出てきます…料理によって
はフレンチかな、と思ってしまうほどです。食事9品、デザート3品の合計12品
の食事、そして美味しいワインを頂いておなか一杯になりました。娘たちも前から
行ってみたいと言っていたお店で予想以上の料理を頂けて満足したようです。
このお盆のメインイベントだったね。
日曜日は少し雲が多く曇り気味だったのでクーを連れてゴロゴロ岳まで山を
登ってみることにしましたが…暑さをなめてはいけないですね。水をかぶったかの
ようにたっぷり汗をかき、休み休みいつもの1.5倍ぐらい時間がかかりました。
歩き終えた時にはへとへとでした…でもまあ少し体が絞れたかな。(^^ゞ
2016.08.07 windows10 アニバーサリーアップデート |
暑い日が続きますが、散歩で北山貯水池周辺を歩いていると、シオカラトンボなど
にまじってアキアカネの姿をたくさん見かけるようになりました。もうすぐ真っ赤に
色づくことでしょう。夏の盛りは秋の始まり、ということでもあるのでしょうね。
ウィンドウズ10のアニバーサリーアップデートという名のメジャーアップデート
の配布が始まりました。会社のPCで試してみると、アップデートというよりも
OSの更新に近い大層なプログラムです。テストの結果、クラシックシェルなどの
ソフトウェアを最新版にして置くなどしておかないと不具合を起こすなど、
結構準備が必要ということが分かりました。ウィンドウズ10の時のように勝手に
アップデートされてトラブルが起きても困るな、と思ってうちのパソコンを
準備してから手動でアップデートして見たところ…5台中4台が起動できなくなる、
という大惨事となりました。ログオン画面の後、画面が白と黒にフラッシュを
繰り返してどうにもなりません。手間を省くために自動ログオンにしていたのが裏目
に出ました…。散々苦労して何とかアップデート前の状態にロールバックできました
が、結局10時間以上の時間を空費して振り出しに戻っただけになってしまいました。
このアップデートは他にも色々不具合があるようですので、しばらくは様子を見た
方が賢いようです。久々にあたふたしてパソコンと格闘しましたよ。(^^ゞ
土曜日の昼までパソコンに手を取られていたので、午後は近場、ポートアイランドの
神戸空港に行ってみました。たくさんの飲食店も入っていますし、飛行機や山々を
眺めたりしてゆっくり出来るスポットですね。子供連れで遊びに来ているファミリー
の姿も結構見かけました。開催されていた謎解きイベントは面白くなさそうなので
早々に退散し、近くにある神戸青少年科学館に行きました。15年ほど前、子供たち
が小さなころプラネタリウムを見に来たことがありますが、当時と設備はほとんど
変わっておらず、老朽化、故障が目立ちました。ディスプレイはブラウン管ですし、
昭和的な古さが目立って物悲しい感じがしました。それでも館内では楽しそうに
展示物で遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。何とかお金をかけて設備を
きちんと整備、更新出来ればいいんですけどねえ…。
日曜日は朝から映画「ルドルフとイッパイアッテナ」を見に行きました。子供たちが
小学校の頃この本をパパにも勧めて読ませてくれたのでストーリーは良く知って
いたのですが、原作の雰囲気を損なわない素敵な仕上がりになっていました。
こういうファンタジーは好きです。帰りに本屋に立ち寄り、原作の文庫本、
「ルドルフとイッパイアッテナ」と「ルドルフともだちひとりだち」を買いました。
子供たちと一緒にもう一度読み直してみようかな。
2016.07.31 楽しめない謎解き |
暑くなりました。夜の蒸し暑さはまだましであるように思いますが、日中、特に
日なたは本当に暑いです。クーの散歩も朝はやめに行くようにしているのですが、
それでも歩き終わると汗でTシャツが色が変わるぐらいです。
今週の土曜日は、どこに行こうかとママとサイトを検索していると、妙見の森で
謎解きイベントをやっているということでしたのでCB1100で出かけてみる
ことにしました。お昼前に出かけ、1時間ほどで妙見の森ケーブルカーの黒川駅に
つきました。そして、勾配が45度はあろうかという急斜面をケーブルカーで上ると
妙見の森につきます。山の上であるせいか、結構涼しくて過ごしやすいです。
公園内には桜、もみじの名所があり、バーベキューなども楽しめるようです。
四季折々に様々な楽しみ方ができるいい自然公園ですね。
「妙見の森謎解きアドベンチャー」とタイトルのついた謎解きキットを購入し、
妙見の森を謎のヒントを求めて結構急な山道を2kmほど歩きます。そして、
8つの謎を解いた後でラストの謎を解くとクリア、となりました。私たちには
結構楽しいハイキングと謎解きでした…が、このイベントは、参加される人たちが
楽しむことを全く考えていない、相当に出来の悪い謎解きだと感じました。
謎解きのスタート時に読む手紙はほとんどすべてひらがなで書かれていますので、
子供同士、あるいは子供連れのファミリーの参加を主に想定しているのだと思う
のですが、途中の謎は中学生以上の英語力を必要とする謎、あるいは出題者の意図を
読み取らないと解けない謎があって初心者向けではありません。にもかかわらず、
ヒントは皆無、そしてギブアップしても正解は9月の発表されるまで分からない、
というのは相当ひどいと思いました。私たちは謎解きに慣れていますのでこれぐらい
のものは解くことが出来ますが、多分謎解きに参加したほとんどの方が謎を解けずに
もやもやした気持ちで、あるいはがっかりして森を後にするのではないかと思います。
…この日の謎の回答箱には、私たち以外誰も回答を投函していませんでした。
やっぱりこうしたイベントは、参加された皆さんに楽しんでもらうことを考えないと
いけません。この謎を作った団体もダメですし、この企画をそんな団体に丸投げで
発注してちゃんとチェックをしない能勢電鉄もダメですね。…というわけでこの謎の
答えをお知りになりたい方(子供の手前何とかしたい方など)は当方までメール、
掲示板などでお問い合わせください。ヒント、あるいは解答をお教えしますよ。
日曜日は、買い物をしたり、家の用事をごそごそしたりして過ごしていました。
洗面台の欠けた部分を補修したり、家具のはがれたところなどをくっつけたり、
そしてうちの散水機の分岐部分のジョイントが折れてしまったのを修理したり
していると一日が過ぎるのはすぐです。素人仕事ですけれど、ホームセンター
で手に入るあり合わせの部材で全部何とか直ってよかったです。(^^)
2016.07.24 ポケモンGO |
20日はなっちゃんの誕生日でした…例年通り家族5人がそろってお祝いをします。
今でもこうして5人で過ごすことが出来ていることは本当に有難いことと思います。
でも、もういつみんなが巣立っていってもいい心の準備は必要なのでしょうね。
週末は梅雨も明け、本格的な夏到来という感じの気候になりました。うちのあたり
では、明け方はヒグラシ、早朝はアブラゼミ、日中はアブラゼミとクマゼミ、そして
夕暮れ時はヒグラシの声が主に響いてくるのですが、土曜日にクーと散歩をしていると
何を間違えたのかツクツクボウシの鳴き声が聞こえました…1か月早いって。(^^ゞ
土曜日は基本的にうちでゆっくり過ごしていましたが、今話題の「ポケモンGO」を
ママのスマホで試しに遊んでみました。あちこちでスマホが反応し、どんどん
ポケモンを捕まえることが出来ます。クーの散歩と買い物の2時間ほどの間に16種
30匹ほどのポケモンがゲット出来ました。また、公園などのスポットはほとんど
ポケストップになっていてアイテムをもらうことが出来ます。神呪寺や北山貯水池が
ジムになっていたり、意外なところにも施設が配置されています。これは流行したのも
分かる気がします。子供たちも皆ゲームを始めて面白がって遊んでいました…やっぱり
ポケモン世代です。(^^) 街を歩いていてもこのゲームをやっている人は大体
分かりますね。しかし、もうしばらくするとゲームを毎日やり込んでいる人と少し遊ぶ
だけの人との間のレベル差が大きくなり過ぎて止める人が多くなりそうな気もします。
歩くことを楽しんで健康に役立てる、という遊び方が息長く出来ればいいですね。
日曜日は亀岡市の丹波亀山城下町で行われていた宝探しゲームを遊びに出かけました。
例によって謎を解き、亀岡市の市街地でヒントを探して歩きます。謎はそれほどでも
なかったのですが、移動距離が半端なく長いので途中からはバイクを使って移動
していました。2時間ほど知らない街を巡って面白かったです。あと、汗をかいた後に
レトロなカフェで何十年ぶりに頂いたクリームソーダの味は格別でしたよ。(^^)
2016.07.17 謎解きと映画 |
土曜日の午前中はクロネコキューブの新作謎解き、「あるキャンプ場からの脱出」
のデバッグ公演に参加していました。初演ですので多少の不手際や予期しない
ハプニングは当たり前ですが、スタッフのフォローもあってまあまあスムーズに
謎解きは進み、何とか脱出成功となりました。今回の謎解きは暗闇の中で
ランタンの灯りをたよりに紙やペンを使わないで謎解きに挑む、という設定が
非常に新鮮でした。おかげで途中の音声を使った謎解きではえらく苦労しました
けれど、何とか脱出成功となりましたので満足です。(^^)
日曜日はママと映画「ファインディングドリー」を見に行きました。ヒット作の
続編、あるいはスピンアウトストーリーというのは、往々にして原作よりも
強い刺激を求めるために荒唐無稽な物語となりがちですが、この映画については
その効果が非常に悪い形で出しゃばったために、現実感のないアメコミ2級映画
になり下がってしまっていました。アメリカ人ってこんなに馬鹿なんだ、と
改めて思いましたよ。見ていて爽快感がなくつまらなかったです。
夕方は子供たちがみんな出かけていましたので、ママと2人で割烹「かんな月」
で夕食を頂きました。ここはゆうやくんの同級生の経営する老舗の日本料理店
です。美味しい食事と美味しいお酒を頂いて酔っぱらいましたよ。
今は子供たちがみんな一緒に暮らしていますが、そのうち皆巣立っていきます。
だからこうしてママと遊ぶことを大事にしないと、と思っています。(^^)
2016.07.10 家で過ごす週末 |
このところいろいろあって疲れ気味でしたし、この週末はあまり天気が良く
ありませんでしたので、クーの散歩とママと買い物に出かけた以外はずっと
うちで過ごしていました。午前中はクーの散歩の後はゆっくりママと謎解きを
したりテレビを見たりして過ごし、午後は買い物の後はお昼寝をし、そして
夕方は入浴、食事の後手の空いた子供と一緒にゲームをしたり、という感じ
の2日間でした。
この週末に遊んだ謎解きは、「海底アクア城爆誕」というウェブ謎解きです。
http://zerokitsunehal.org/haitei-aqua/ 結構難しいですが面白かったです。
そして遊んだゲームは、カタン、ハイパーロボット、セット、ワードバスケット
の4種類でした。思うに、謎解きとボードゲームは少し似たところがありますね。
ただ、人数が集まらないと遊ぶことが出来ないボードゲームに比べ、謎解きの
方が気軽に遊べるということなのかな、と思います。うちの家庭環境に合わせて
遊び方が変わってきているというだけで、うちの家族はみんなゲーム好き、と
いう本質は変わっていないのでしょう。これからも色々なゲームや謎解きを
その時々のライフステージに合わせて楽しんでいきたいものと思っています。
さて…写真は今夜の夕食で頂くてっさとカツオのたたきです。両方とも
ふるさと納税で頂いたもので、フグは福岡県福地町、カツオは高知県田野町
から送っていただきました。このような、とても自分でお金を出して買えない
ような各地の名産品を頂くことが出来るのもふるさと納税のご縁です。
フグにつられて子供たちも皆夕食の時間までに帰ってきました。(^^)
2016.07.03 夏本番 |
6月中は様々な問題やトラブルなどで気の休まらない日が続いていましたが、
どうやら何とか乗り切ることが出来たようです。結果的にはほぼ全勝、という
感じになってきたので本当にほっとしています…喉元過ぎれば、ですね。(^^ゞ
そして梅雨の合間の好天に恵まれた週末になりました。夏本番という感じの暑さに
なってきましたね…クーの散歩をしているとすぐに汗だくになってしまいます。
晴れるのも善し悪し、という感じです。
土曜日のお昼にはママと久々に篠山までCB1100で走りました。いつものように
鯖寿司とお蕎麦を頂いてから(このお店がこんなにすいているのも初めて見ます)
街を散策すると…ほとんど人がいません。お土産屋さんや地元の名産品を売る店は
ほとんど開いているのですが、これだけお客さんがいないとどうしようもない、と
いう感じでした。おかげで、少しお店をのぞこうとするとすぐに店員さんが飛んで
来てあれこれ説明の上試食、そして冷たいお抹茶のふるまいまでいただけるなど
至れり尽くせり、です。なんだか千円ちょっとしか買わないのがかえって申し訳ない
ような感じでした。お店の方に理由を聞くと…どうやら4月下旬の橋梁事故のため
に大阪から丹波地方に通じている国道176号線が通行止めになっている影響が
大きく、このため観光バスが来なくなっているのだそうです。
事故というのは本当に罪深い影響をもたらすのですね…本当に気をつけないと。
日曜日は朝から映画を見よう、とハーバーランドに出かけましたが、少し時間が
空いたので港を少し散策して、そしてちょっと気恥ずかしかったですが観覧車にも
乗りました。港と山の風景は観覧車に乗ってもあまり変わりばえしませんね。(^^ゞ
でも、南側の川崎重工の工場内の風景が見えたのは少し興味深かったです。
それから映画「アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅」を見ました。前作同様
結構ぶっ飛んだストーリー展開でしたが面白かったです。この夏は話題のアニメが
たくさん公開されますので映画を見る機会が増えそうな感じがします。
夕方、ママからダイニングのエアコンから黒いごみの塊が落ちてくる、というので
掃除を始めました。外観、フィンなどはそう汚れていなかったのですが、外装を
ばらして中を懐中電灯でのぞき込むと、ドラム型の送風ファンにびっしり黒カビが
ついていました。歯ブラシで表面の汚れを落とし、パーツクリーナーを使って
フィンの間のゴミを洗い飛ばします。頭から汚れをかぶりながら1時間ぐらい
かかってようやくきれいになりました。やっぱり調理、食事をする場所は汚れや
カビがつきやすいですね。もっとこまめに掃除をしないと、と思いましたよ。
2016.06.26 謎解きは楽しい |
なっちゃんは日曜日、お友達の結婚式に出席するということでドレスアップして
出かけていきました…結婚式は初めてで楽しかったようです。なんとブーケトスで
ブーケまでキャッチして帰ってきました。(^^)
一方、パパは非常にハードな一週間をようやく乗り切って週末はお疲れモードです。
でも、ようやく出口が見えてきましたので、どうやら何とかなりそうです。(^^)
土曜日は本当はゆっくりしたいところでしたが、2月14日に前売り券を購入して
しまっていたので、スクラップのリアル脱出ゲーム「暗殺教室からの脱出2」に
参加しにハーバーランドまでママと行っていました。にぎやかな女子高生の
お嬢さんたち4人とチームで謎に挑戦しましたが、途中で相当手こずってしまい、
結局最後の謎に行きついたときには10分以下の時間しか残っておらず、全く
惜しくもない失敗となりました。今回の謎は最後の謎のボリュームが大きかった
ので、もっと最初は急がないといけないのにもたもたしてしまったようです。
ゲームの後は疲れたので必要最小限の買い物だけを済ませて家に帰り、
夕方はママと爆睡してしまいました。ママも疲れてたんだね。
今回の謎解きは少々不完全燃焼気味でしたので、土曜日の夕方から日曜日にかけて
は、ウェブで出来る謎解きにママと挑戦していました。けっこう無料で遊べる
高品質のウェブ謎解きはたくさんあるのです。今回解いたのは、しゑひさん作の、
「しゑひ邸訪探謎」「謎夢」「謎夢續」「アクア城の倉庫からの脱出」の4本です。
http://sheorer.web.fc2.com/houtan/index.html
http://sheorer.web.fc2.com/nazoyume/0toppage.html
http://sheorer.web.fc2.com/nazoyume2/index.html
http://sheorer.web.fc2.com/aquas/index.html
最後の謎だけは問題をプリントアウトしたほうがいいですが、それ以外は画面だけ
で解けます。結構面白かったです。
この他にも様々な謎解きがありますので、下記のサイトなどを参考に検索すれば
結構楽しむことが出来るかと思います。(^^)
http://nazo.pics/event/
http://lirlia.hatenablog.com/
日曜日の朝、散歩をしているとうちのすぐ近くの街路樹の葉の裏にゲンジボタルを
見つけました…多分このところの豪雨と風に飛ばされてここまで来てしまったので
しょう。葉っぱごと近くのホタルが住む川のほとりまで連れて行っておきました。
…ホタルの季節ももう終わりですね。
2016.06.19 父の日 |
この一週間も様々なトラブルや新しい問題が起こり、解決せずに持ち越している
ものもあわせて非常に神経をすり減らす日々が続いています…今のところ何とか
持ちこたえていますので、このまま乗り切りたいと思っています。
そして…週末はとりあえず気分転換、です。クーとママと一緒に北山貯水池まで
1時間強の散歩をしていると本当に気持ちと体がほぐれていく気がします。
様々なアジサイの花(写真の花は全部アジサイです)も本当にきれいです。
昼からはママとCB1100で出かけました。行先は大阪城公園で、目的は、
またまた謎解きイベント「真田一族の戦い〜上田合戦編〜」です。(^^ゞ
非常に暑い日で、バイクの駐輪場からイベント会場の西の丸庭園まで歩くだけで
汗だくです。そして大阪城の境内を謎のヒントを求めて歩きます。相変わらず
大阪城はアジア系の観光客でいっぱいですね。この日はママの謎解きのセンスが
さえわたり、次々と謎を解いていきます。おかげで、わずか1時間半ほどで
すべての謎をノーヒントでクリアしました…ママすごい。(^^)
夜は娘たちのリクエストで夕食は近所のイタリアンレストラン、ポンテミラボー
に行きました。いつものように美味しい料理と美味しいワインを堪能して楽しい
おしゃべりの時間を過ごしました。女性3人がそろうと話題が本当に豊富です。
日曜日は雨でしたので、買い物などの用事を済ませたりして過ごしました。
そして、夜は子供たちがそれぞれ父の日のプレゼントを用意してくれていました。
こちらこそいつもありがとう。こうしてみんなが平和に、そしてこんなに長い間
一緒に暮らせてきたことが何よりの贈り物ですよ。本当にありがとう。
2016.06.12 忙しかった一週間 |
ずいぶん暑くなってきました。北山貯水池ほとりのアジサイもきれいに咲き始めて
いますし、田んぼではアオサギやカルガモが餌を探す姿が見られます。
近くの大きな木の枝の高いところにはおそらく巣があるのでしょう、抱卵している
らしいアオサギが動かずにじっとしています。繁殖の季節ですね。
土曜日にはママと大阪に出かけ、なんばウォークで行われていた謎解きイベント、
なんばウォーク探偵事務所事件2『怪盗ブラックの罠、さらわれたミミィちゃんを
救出せよ!』を遊びました。最初はそれほど難しくはありませんが、最後の方は結構
ひねっていて悩みました…結局少しヒントに助けられて何とかクリアとなりました。
私たちは十分面白かったのですが、どうやら謎解きイベントを解きなれていない人が
多かったようで、ヒントを求める参加者がスタッフを質問攻めにしていました。
中には、子連れの大阪のおばちゃん風の女性がスタッフに「もうあんまり時間が
ないんだからもっと分かりやすいヒント出してよ」と詰め寄って、スタッフが困惑
している姿も見かけました。いや、まだまだ先が長いのに…。(^^ゞ
短気な大阪のおばちゃんに謎解きは向かないみたいですね。
しかし大阪は騒々しい街です。大阪を出て西宮に帰ってくるといつもほっとします…。
ゆうやくんは先週より本格的に電車の高架橋の架設現場の監督として仕事をしています。
最初は経験を積むための手伝いのはずが、事故や様々なトラブルが相次ぐ中、成り行き
で今は責任者として昼夜連続の緊張を強いられる仕事にかかり切っています。
何とかこの修羅場を乗り切ってくれれば本人にとってよい経験になるとおもうのですが、
少々過酷な状況なので心配です。親はハラハラしながら後方でサポートをするだけしか
出来ないのですが、…やっぱり気疲れしますね。(>_<)
2016.06.05 飛鳥U A-Style Criuse |
この週末は金曜日にお休みを取って飛鳥Uのショートクルーズに参加してきました。
本当はパパは7月の小笠原諸島までのクルーズに参加してみたかったのですが、
やっぱりかなちゃんが社会人になってそれほど日がなく、まだ何日も家を空けるのは
難しい、というママの意見で予定を変更して最短のクルーズを選択することに
したのです。金曜日の朝、神戸空港から羽田空港まで飛行機で移動し(スカイマーク
なら7000円以下なので気楽です)、バスで横浜港大桟橋に向かいます。
横浜港は大きな曲線状のウッドデッキで覆われていて非常にきれいな船着き場です。
しばらく飛鳥の優美な船体を眺めたり写真を撮ったりしてから15時に乗船し、
船室でウェルカムドリンクを飲んだりしてゆっくりしているとすぐに17時になり、
船は出航セレモニーのあと横浜港を出発しました。その後早めのディナーを頂き、
船内のショップなどを見て回ったりショーを見たりしていると夜が更けるのはすぐ、
ですね。少々飲みすぎたきらいもありましたので早めに船室に戻りました。
翌朝は朝食の後船のデッキをウォーキングし、パドルテニスやジムで汗をたっぷり
かいてから船のデッキにあるプールで泳ぎ(温めた海水プールなのでよく浮きます)、
大浴場で体を洗ってから船室に戻って着替えて昼食、です。昼食後は少々くたびれた
ので少し午睡をとって(これが船のいいところです)、夕方にはドレスアップして
また出かけます。この日の夕食は笠原将弘さんが経営する東京の有名店「賛否両論」
の和食コースでした…非常に香りと味が繊細で美味しかったです。笠原シェフご本人
の姿を拝見することも出来ましたし、非常に満足感のある夕食となりました。
その後、20時からはゴダイゴのコンサートがありました。「ビューティフルネーム」
や「ガンダーラ」「サラダガール」などのヒットナンバーを生で間近に聞き、そして
最後の「銀河鉄道999」ではずいぶん盛り上がって楽しませて頂きました。
丁度物心つく頃にヒットしてよく覚えている曲ばかりで本当に良かったです。
(ゴダイゴは結成40周年だそうで、メンバーも私達同様年を取りましたね…。)
そのあとも船内でマジックショーなどを見たりして結構遅くまで遊んでいました。
日曜日の朝に船は神戸港に着岸し、9時には下船して帰路につき、お昼には買い物を
済ませて帰宅していました。またいつもの生活に戻ります。夕方にはいつものように
ママとクーと一緒に初夏の北山貯水池を歩きました。
短い非日常、でしたが濃い時間を楽しめて良かったです。
…そして、まだ、こんな贅沢な時間はたまに少し味わう程度で十分ですね。
2016.05.29 ぷららてんまと大阪文化 |
近所の田んぼの田植は大体終わりました。今はか細い苗が等間隔で田んぼに並んで
いますが、数週間もすればしっかりした稲に育つことでしょう。
公園の広場や通路には様々な草花が腰くらいの高さまで生い茂り、色とりどりの
花も咲いています。モンキチョウなどの虫も飛び交って蜜を吸っています。
アオサギはたくさん餌があって満足しているのか、近くへ寄っても逃げません。(^^ゞ
もう初夏なんですね。
土曜日はあまり天気が良く無かったのでママと西宮ガーデンズで買い物をしたりして
過ごしていました。映画もさほど魅力的なものがなく、本屋でゆっくり立ち読みを
したり、来週から又東京に研修で出張するかなちゃんのために小さなスーツケース
を選んだりしていると時間が過ぎるのはすぐですね。
日曜日はママと昼前から大阪にCB1100で出かけ、「ぷららてんま」という
天神橋筋商店街の近くにある商業施設で行われていた謎解きイベント、
「ぷららてんま謎解きチャレンジ〜天満市場の魅力〜」に参加して遊んでいました。
小さな魚屋さん、八百屋さん、お肉屋さん、干物屋さんなどが軒を並べる館内を
謎のヒントを探して歩きます。けっこう手こずってヒントも頂いたりして、ようやく
2時間半ほどで謎解きに成功しました。そのあと買い物をして回りましたが、安い
ですねえ…。小アジがトロ箱いっぱい290円、小ぶりな大根が40円、など
びっくりするような値段で様々な商品がところせましとが並んでいました。
その他にもマグロの漬けの天ぷらや、トマトのキムチなど物珍しい食材があって
面白かったです。近くの路地では、お昼から串焼きやホルモンなどで一杯飲んで
いる人がたくさんいますし、天神橋筋商店街といい、大阪の文化はすごいです。
おかげで今夜のご飯のおかずは面白いことになりました…こういうのもいいね。